最新の投稿
1 2025年2月15日 生徒会とランチミーティング
2 2025年2月13日 全国大会優勝祝賀会を開催しました
3 2025年2月11日 高校入試を受験された皆さんへ
 
記事一覧

生徒会とランチミーティング

2/13(木)、生徒会役員・課長とランチミーティングを行いました。今期の生徒会は総勢40名を超える大所帯。その中の三役(会長、副会長2名)と11人の課長が昼休みに校長室を訪問してくれました。

各自用意したランチを食べながらの懇談です。

各課で現在取り組んでいること、今後の課題などを説明してくれました。それぞれが工夫を凝らしながら日々の仕事を進めている様子が伝わってきます。特に、公約を実現するためにさまざまな部署と交渉を重ねているところには感心しました。

懇談を通じて、「生徒たちにとって、より居心地の良い桐蔭学園にしていきたい」との熱意を強く感じました。今後も桐蔭学園の生徒のために、しっかり頼みますね!。

 

全国大会優勝祝賀会を開催しました

2/13(木)、今年度全国大会で優秀な成績をおさめたクラブ活動の健闘を讃える「全国大会優勝祝賀会」を開催しました。会場となった高校食堂は、ご来場くださった関係企業・団体の皆様とクラブの部員たちで一杯です。

まずは花園全国大会で見事2連覇を成し遂げたラグビー部から。バイスキャプテンを務めた古賀龍人さん(3年)による大会報告です。

続いて、インターハイで団体3位に輝いた男子剣道部です。目良幸太郎さん(3年)が力強い報告をしてくれました。

そして、同じくインターハイ団体3位に輝いた女子柔道部から、工藤笑心さん(3年)が報告してくれました。

次に個人の部です。インターハイ柔道女子63㎏級3位・織茂永愛さん(2年)。

インターハイ柔道男子73㎏級準優勝・野中海心さん(3年)。

そして、ラグビーU18女子セブンズの高校日本代表(14名)として見事世界一に輝いた、冨樫結衣さん(2年)。

会の後半では、春の全国大会に出場するクラブ(ラグビー、剣道男子、剣道女子、柔道女子、少林寺拳法、卓球男子)の壮行会も行われ、大きな激励の拍手をいただきました。

今年度も桐蔭学園の多くのクラブ活動が全国大会で活躍しましたが、これもひとえに多くの皆様のご支援あってのことであると改めて感じる会となりました。

クラブの生徒たちには、常に感謝の気持ちを持って日々の活動に取り組んでほしいと願っています。

 

高校入試を受験された皆さんへ

2/11(火祝)、高等学校の入学試験が行われました。受験された皆さん、おつかれさまでした。

受験勉強がつらいとき、「何で勉強するんだろう」「こんなこと何の役に立つんだろう」と思ったことはありませんか。私(岡田)も皆さんと同じ時分、なぜ勉強するのか疑問に思ったことが幾度となくありました。

残念ながら、当時の私は答えを見つけることができませんでした。しかし、今では明確に答えることができます。それは「感動を得るため」です。

私たちは今まで知らなかったことを知ったり、わからなかったことがわかるようになると、「ああ、そうか!」という感動を得ることができます。これが勉強することの意義なのです。

夢は大切です。しかし、夢とははじめからあるものではありません。感動を積み重ねていくことでやがてそれが夢へと成長する、そういうものなのです。

一見無味乾燥に思える受験勉強にも、「ああ、そうか!」と感動する瞬間がいくつもあったはず。そして高校に入学すると、感動を得る場面はもっともっと多くなります。どうかこれから始まる高校生活を楽しみにしていてください。

公立高校の受験を控えている皆さん、体調を万全に整えて引き続き頑張ってください。

 

高校ラグビー部 県庁、市役所、YokohamaMBC 表敬訪問

2/10(月)、花園全国大会を制した高校ラグビー部が、神奈川県庁、横浜市役所、YokohamaMBC内のテレビ神奈川・神奈川新聞からご招待いただき、表敬訪問を行いました。

県庁では黒岩祐治県知事、柳下剛県議会議長、近藤大輔同副議長をはじめとする県関係の皆様と面会。全国大会での健闘を讃えてくださいました。

【「神奈川を盛り上げてくれました」ー黒岩知事と恒例の 〝 VICTORY!″】

市役所では山中竹春市長と面会。ラグビー経験者である市長からは、かなり専門的な質問もありました。

YokohamaMBCではテレビ神奈川・熊谷典和社長、神奈川新聞・須藤浩之社長からご祝辞をいただきました。

【終了後の記念撮影ーリラックスした雰囲気です】

全国優勝を果たしたことで、ラグビー部の生徒たちは、普通の高校生では経験できないような貴重な機会をたくさんいただいています。このような機会を重ねることで、生徒たちが日々成長していることを実感しています。

本日はお招きくださり、誠にありがとうございました。

 

第3回 中等教育学校入試

2/5(水)、中等教育学校の第3回入試が行われました。中等教育学校の入試はこれが最終回となります。

【冷え込みが厳しい今朝の TOIN グラウンド。うっすらと白くなっていました】

中学受験をすると決めたその日から、お子さまは目標に向かって頑張ってきました。好きなスポーツや習い事をしばらく封印したお子さまもいらっしゃることでしょう。

勉強しても思うような結果が出ず、人知れず涙を流したことがあるかもしれません。また、友だちがスポーツをしたり習い事をしているのを羨ましく見つめたこともあったでしょう。

それらすべてを含めて成長なのだと思います。中学受験という経験によって得られる成長です。

そもそもお子さまは、なぜ中学受験を志したのでしょうか。それはお子さまの幸せのためにほかなりません。お子さまの幸せという「目的」のために、中学受験という「目標」を設定したということです。

そう、「目的」はあくまでのお子さまの幸せのため。中学受験という経験を通じて、お子さまの幸せという「目的」に一歩でも近づくことが大切なのです。

こう考えてみると、極端な話、受験の合否というものはあまり関係ないのかもしれません。

今回の中学受験という「目標」が、お子さまの幸せという「目的」に向かってどのような意味を持つのか。それを決めるのは、お子さまの自己肯定感だと思います。

保護者の皆さま。どうかお子さまの自己肯定感を醸成してあげてください。「目標」に向かって頑張ってきたお子さまを大いに褒めてあげてください。今回の中学受験の経験が、お子さまの幸せにつながることを切に願います。

【試験おつかれさまでした】

 

第2回 中等教育学校入試

2/2(金)、中等教育学校の第2回入試が行われました。午後のみの実施です。

前日までは降雪の予報。大変心配していましたが、幸い雪にはならず、雨模様。午後にはその雨も上がりました。

日本の子どもたちは自己肯定感が低いといわれています。ある調査によると、特に中学校に上がる段階で自己肯定感が大きく下がるようです。これにはさまざまな理由があるのでしょうが、そのひとつに、小学校時代の自分自身の成長が自覚できていないことがあるように思えてなりません。

小学校時代をふり返ってみると、実に多くのことが「できる」ようになったはずです。本来、それをしっかりと自覚することで自己肯定感が生まれ、次の成長へとつながるのですが、その自覚が持てないまま中学校生活をスタートさせてしまうことがあるのではないでしょうか。

昨日のブログで「中学受験を通して成長してほしい」と記しました。受験を通して成長する──よく耳にする表現です。

もちろん、受験というものは合格することが目的ですから、その目的が達成されることで自己肯定感が生まれ、成長することはできるでしょう。では、達成されなかったら成長は見込めないのでしょうか。

決してそんなことはありません。中学受験を通してどんなことが「できる」ようになったのか。結果はどうであれ、たくさんのことが「できる」ようになったことはたしかなはずです。

【本日、学校紹介で登壇してくれた生徒たち。4年生のペア(左)と1年生のペア

保護者の皆さま。どうかお子さまの「できる」ようになったことを自覚させてあげてください。そして自己肯定感を育ててあげてください。受験に向けて頑張ってきたお子さまを、一番近くで見てきた保護者の方だからこその一言──よくがんばったね! 頼もしいよ!──これだけでもお子さまの自己肯定感は確実に育ちます。

【試験終了時、外はもう真っ暗。気をつけてお帰りください】