投稿者「toin-principal」のアーカイブ

学園祭初日

9/24(土)、学園祭初日を迎えました。台風15号の影響であいにくの雨天となってしまいましたが、いくつかの制限付きながら3年ぶりの本格開催。やはり気持ちが高揚します。

A・B棟のオープニングセレモニー。高校共学の鵬翔祭実行委員長・朝倉 羚さん(2年)の力強い挨拶のあと、大量の風船がマルチパーパスへと放たれました。この「風船シャワー」で一気にお祭りムード一色に。

オープニング1

やっぱりカメラで撮りたくなりますよね。

オープニング2

9:00にお客様が入場。ご来場ありがとうございます。

IMG_2217 IMG_2193

なかなか凝った壁画ですね。

IMG_2190

見事なアートも。

IMG_2192 IMG_2227

やはり「体験型」の企画が大人気です。

IMG_2198 IMG_2199IMG_2222 IMG_2223

大きな鳥居が迎えてくれる「縁日」の企画。

IMG_2224

各ブースの受付では、生徒たちが歓迎してくれます。

IMG_2195 IMG_2218

そして、私(岡田)が学園祭で最も楽しみにしていること──それは、生徒たちのたくさんの「笑顔」と出会うことです。以下、本日私と一緒に撮った桐蔭生たちの「笑顔」(但しマスク着用)を一挙に紹介します。スペースの関係でアップできなかった人、すみません…。

IMG_2856 IMG_9961IMG_9055 IMG_8509IMG_4677 IMG_3670IMG_6225 IMG_8508IMG_1491 IMG_9116

「例の」お面、ゲットしましたね(笑)。おめでとうございます。

IMG_3595

このお面はこのクラスの企画でもらえます。

IMG_1901 (1)

校舎内を歩いていると、本当に多くの生徒たちが声をかけてくれます。

IMG_1492 IMG_9933

そして最後は、高校共学の鵬翔祭実行委員長・朝倉 羚さん(2年・右)と、同生徒会長・遠藤朱莉さん(2年・左)です。

IMG_9738

本日ご来場くださった皆さま、桐蔭学園の学園祭はいかがだったでしょうか。楽しんでいただけましたか。桐蔭生たちの生き生きとした姿をご覧になって、皆さまが「笑顔」になってくだされば、何よりも嬉しいことです。

【桐蔭生の皆さんへ】

まずは学園祭初日、おつかれさまでした。今日一日、本当に楽しませてもらいました。そして、皆さんの「笑顔」からたくさんの元気をもらいました。明日も「笑顔」でお客様をもてなし、それによって自分自身も楽しむことを心がけて、一日頑張りましょう!

 

いよいよ明日は学園祭!

いよいよ明日(9/24)から2日間、学園祭が開催されます。夕方、最後の仕上げに余念がない生徒たちの様子を見て回りました。

時間が経つにつれ、生徒たちの動きも慌ただしくなってきました。

IMG_2169

こちらの壁画はそろそろ完成…かな?

IMG_2166

装飾の仕上げは黒板に描くイラスト。

IMG_2163

まだまだ細かい作業を続けています。本当に根気のいることです。頑張って!

IMG_2171 IMG_2178

なかなか完成度が高いですね。

IMG_2162

ストリートダンス部も発表に向けて最後のチェック。

IMG_2168

ちなみに、学園祭ではさまざまな「私(岡田)」が出没するようです。

お札の肖像だったり… 、

IMG_2175

景品のお面だったり…、

IMG_2155

一緒に写真が撮れたり…。いろいろ探してみてください(笑)。

IMG_2176

さあ、明日からいよいよ学園祭。制限付きですが、お客様をお迎えしての学園祭は3年ぶりとなります。

桐蔭生の皆さん。明日、明後日はとびきりの「笑顔」を見せてくださいね。このブログにもできるだけたくさんの「笑顔」をアップする予定です。

なお、新型コロナウイルス感染防止の観点から、ご来場される一般の方々には制限を設けさせていただきます。ぜひご一読いただき、何卒ご協力のほどお願いいたします。https://toin.ac.jp/timeline/gakuen/31539/

 

学園祭準備(9/21 水)

桐蔭学園では9/21(水)から丸3日間、学園祭の準備期間となります。今日はE棟とF棟の様子をお伝えしましょう。

まずはE棟・鵬翔祭(ほうしょうさい)から。

IMG_2113

今年度、中等教育学校4年・5年と高校男子部2年の生徒たちが生活しているのがこのE棟です。中等4年は共学最初の学年、同5年と高校男子部2年は最後の男子のみの学年。男子のみの上級生と共学の下級生とが協働して今回の鵬翔祭を創り上げています。

男子のみでの準備作業。集中あるのみ!

IMG_2112 IMG_2109

こちらは中等4年(共学)です。制限付きですが、お客様をお迎えしての学園祭は1年の時以来。

IMG_2114 IMG_2116

E棟のマルチパーパスには、恒例となった「ビッグ・アート」が飾られるはず。私(岡田)がいつも楽しみにしている企画です。

IMG_2111

つづいてF棟・鸞鳳祭(らんほうさい)です。

IMG_2147

F棟では、中等教育学校1年~3年(共学)と高校女子部2年の生徒たちが生活しています。高校女子部2年はやはり最後の女子のみの学年。

なかなか丁寧な仕事ぶりですね。感心です。

IMG_2136 IMG_2135

中1からずっと一緒に過ごしてきた女子部の仲間としてのチームワークも完璧。

IMG_2139

マスク姿の笑顔が素敵です。

IMG_2137

こちらは中等1年~3年(共学)の生徒たち。お客様をお迎えしての学園祭は今回が初めてとなります。

IMG_2130 IMG_2129

学園祭まであと3日。当日は桐蔭生たちが、お客様を笑顔でお迎えします。

IMG_8866

なお、学園祭は9/24(土)・25(日)両日行われますが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、ご来場される一般の方々には制限を設けさせていただきます。ぜひご一読いただき、何卒ご協力のほどお願いいたします。https://toin.ac.jp/timeline/gakuen/31539/

 

学園祭準備スタート

連休明け9/20(火)は短縮授業の後、学園祭に向けての備品移動が行われました。学園祭に向けての準備、いよいよ本格的にスタートです。

放課後のA・B棟の様子を少しだけお伝えします。

IMG_2105

ご来場の方に参加していただく「体験型」の企画を行うクラスが多いようですね。

IMG_2088 IMG_2087

装飾も凝っています。

IMG_2089

多くのクラスではこのように黒板を使って作業内容を共有しています。

IMG_2102

各クラスとも熱心に、しかも楽しそうに作業しています…。

IMG_2100 IMG_2092

でも、カメラを向けると一斉にポーズをとってくれます(笑)。

IMG_2101 IMG_2093

多くの文化部・同好会にとって、学園祭は日常の活動の発表の場でもあります。

IMG_2090

明日9/21(水)から丸3日間、学園祭の準備期間となります。学園祭は当日もさることながら、その準備期間もまた楽しいものです。生徒の皆さん、思う存分楽しんでくださいね。

なお、学園祭は9/24(土)・25(日)両日行われますが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、ご来場される一般の方々には制限を設けさせていただきます。ぜひご一読いただき、何卒ご協力のほどお願いいたします。https://toin.ac.jp/timeline/gakuen/31539/

 

E棟学園祭実行委員が挨拶に来てくれました

9/24(土)・25(日)の学園祭に向けて各校舎で準備が進んでいるところですが、9/14(水)の放課後、E棟学園祭実行委員の代表4名が挨拶に来てくれました。

【記念品のタオルを手に(撮影時のみマスクを外しました)】

IMG_5862

今年度、E棟では中等教育学校4年・5年、高校男子部2年の生徒が生活しています。このうち、中等4年は共学最初の学年、同5年と高校男子部2年は最後の男子のみの学年。つまり、共学の下級生と男子のみの上級生とが混在しているのですが、彼ら彼女らが「協働」して創り上げるところに今回のE棟学園祭(鵬翔祭=ほうしょうさい)最大の特徴があります。

「事前にできる限りの準備をし、当日は思いっきり楽しみたい」──実行委員の言葉です。

中等、高校、男子部、共学といったさまざまな「文化」がダイナミックに融合し、まさに「BIG WAVE‼」となることを期待しています。

 

学園祭に向けて(高校1年)

今年度の桐蔭学園の学園祭は9/24(土)・25(日)の両日行われますが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、ご来場される一般の方々には以下のような制限を設けさせていただきます。ぜひご一読いただき、何卒ご協力のほどお願いいたします。⇒https://toin.ac.jp/timeline/gakuen/31539/

さて、9/10(土)はちょうど2週間前。初めて学園祭を迎える高校1年生は、当初はクラス間に温度差がありましたが、ここへきて徐々に盛り上がりをみせています。

IMG_1694

担任の先生からの説明を通じて、だんだんとイメージが膨らんでいきます。

IMG_1689

高校時代の思い出として残る大きなイベントの一つが学園祭です。とにかくご来場の方々に楽しんでいただくこと。それが自分たちの楽しみにもつながるはずです。