投稿者「toin-principal」のアーカイブ

入試体験会・説明会(中等教育学校)

12/11(土)、中等教育学校の入試体験会・説明会を行いました。受験教室の雰囲気を疑似体験できる機会として毎年ご好評いただいている行事です。

感染対策のため、体験人数を360名限定とさせていただきました。予約開始早々満席となってしまいました。予約できなかった皆さま、本当に申し訳ありませんでした。

IMG_0868

開始前の教室では、私(岡田)から受験生たちに直接激励のメッセージを届けました。

「私は桐蔭学園中・高の出身、つまり皆さんと同じく中学入試を経験しました。もう40年以上も前のことですが、入試当日のことは今でもはっきりと覚えています。そう、入試の当日というのは、一生忘れられない日になるかもしれません」

IMG_0862

「そんな『一生忘れられない日』が、『思い出したくない日』になってしまったら悲しいですよね。そうならないためにはどうするか。入試当日を『後悔しない日』にするためには──私は同じ失敗を繰り返さないことだと思っています。私にとって最も悔やまれることは、以前と同じ失敗をしてしまうことなのです」

IMG_0857

「今日は入試の本番ではありません。体験会です。ですから、いくら失敗しても構いません。大切なことは、今日のことをふり返り、次に同じ失敗をしないようにするためにはどうすればよいのかをしっかりと考えておくことです。皆さんがこの体験会に参加した最も大きな意味はここにあります」──受験生の皆さん、よく耳を傾けてくれました。

体験会の間、保護者の皆さまにはシンフォニーホールでの入試説明会にご参加いただきました。十分に距離をとっての実施です。

IMG_0880

私からご挨拶です。

「先ほど、お子様を激励してきました。『入試当日は一生忘れられない日になるかもしれない。だからこそ、今日の体験会をしっかりとふり返り、当日に備えてほしい』と話すと、皆さんうなずいてくれていました。共感してくれたのでしょう」

DSC_7361

「普段接している保護者の皆さまにはわかりにくいかもしれませんが、お子様は確実に成長しています。この成長こそ、中学受験の意味だと私は信じています。志望校に合格すること、これはもちろん大切なことです。しかし、それだけではありません。中学受験を通じてお子様が成長すること──これが達成できたら、受験は成功したと言えるはずです。私たち私学人の願いはここにあります」

DSC_7373

保護者の皆さまも大変熱心に聴いてくださいました。ありがとうございます。

DSC_7387

こんな感じで本日の様子をスマホで撮影する私(知らぬ間に教員に撮られていました…笑)。

IMG_0842

受験生の皆さん。これから日に日に寒さが増してきます。まずは体調に気をつけて、万全の態勢で入試当日を迎えてください。一生忘れることのないかもしれない日を、「思い出したくない日」にしないように。

ご健闘を心からお祈りします。

IMG_0915

 

E棟学園祭実行委員

12/8(水)、翌日からスタートする3学期を控え、朝会を実施しました。いよいよ12/23(木)に迫った学園祭に向けて、一段ギアが上がる時期でもあります。

放課後、E棟(中等4年・5年、高校男子部1年・2年)の学園祭実行委員6名が校長室を訪ねてきて、意見交換をしました。

IMG_4586

「進捗状況はどれくらい?」「3割から4割といったところですが、これからラストスパートで一気に仕上げていきます!」──実に力強い言葉です。2年ぶりの「対面」による学園祭ということもあり、何とかして成功させたいという想いがひしひしと伝わってきました。

これが彼らのスタッフシャツ。勇ましい(?)鳳凰と「PROTAGONIST──EVERYONE CREATES STORIES」 の文字が。

IMG_1029

一人ひとりが「主人公」となって、アフターコロナに向けた新しい学園祭を実現してください。

IMG_4589

 

学園祭に向けて

桐蔭学園では、来る12/23(木)に学園祭を開催します。

本来であればこの9月に2日間をかけて開催する予定でしたが、全国的なコロナの感染状況を考え、やむなく12月の平日に延期、外部の方にはご遠慮いただき、生徒たちのみによる開催となりました。

A・B棟校舎では、2学期の期末考査が終わった11/30(火)から本格的に準備がスタート。実行委員たちがクリスマスツリーを作成していました。

②IMG_0879

職員の方々にも手伝っていただきながら、4m以上のツリーが完成。

③IMG_6332 ⑤IMG_6350

完成したツリーの前で。12/23の学園祭に向けて、徐々に雰囲気が盛り上がってきました。

④IMG_0891

昨年来、「今までに経験したことのない事態」が続いています。学園祭をはじめとするさまざまな学校行事やクラブ活動が、多少改善されつつあるとはいえ、まだまだ満足とはいえない状況です。

そんな中、前向きに学校生活を送る彼らをできる限りサポートしたいというのが私たち教員の共通した想いです。

このコロナ禍の中でできる限りの工夫をし、楽しむことができた彼らこそが、次の新しい時代を創っていけるものと信じています。

桐蔭生の皆さん、どうか学園祭を楽しんでください!

①142137

 

高校説明会へのご参加ありがとうございました

11/20(土)、今年度5回目(午前)、6回目(午後)となる高校説明会を実施しました。感染防止の観点から座席間の距離を十分に確保するため、いずれの回も500名様限定とさせていただきました。予約できなかった皆さま、本当に申し訳ありませんでした。

私(岡田)のご挨拶からスタートです。

「今回のコロナ問題に象徴されるように、次の時代は私たちが今までに経験したことのない問題が頻発する時代になるはずです。唯一の『正解』など存在しません。そこで求められるものは、既知の知識や技能ではありません。未知の問題に対してどのように取り組み、さまざまな条件の下で最適な方向性を見つけ出す力にほかなりません。いわば『地図のない土地を歩んでいく力』といえましょう。桐蔭学園では、『自ら考え判断し行動できる力の育成』を理念に掲げ、生徒たちが次の時代をしっかりと歩んでいける力を身につけられるよう、学びを展開しています」

DSC_7239 DSC_7294

続く香川教頭の説明パートでは複数の生徒たちが動画で出演。桐蔭学園の学びの柱であるアクティブラーニング型授業の説明や生徒の人気スポットであるグローバルラウンジの紹介をしてくれました。

IMG_1170 IMG_1171

ご参加の皆さまは大変熱心に聴いてくださいました。

IMG_0708

今回をもちまして、今年度予定していた高校説明会はすべて終了いたしました。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。また、予約が取れなかった皆さま、本当に申し訳ありませんでした。

高校受験生の皆さん。

皆さんはコロナ禍の中での受験となります。さぞかし大変なことでしょう。ただ、だからといって決して自分たちのことを「不運な被害者」とは捉えないでください。今回の問題を境に、必ず新しい時代に入ります。まさに今は「過去」と「未来」との分岐点なのです。自分たちのことを「不運な被害者」と捉えることは、「過去」に飲み込まれてしまうことを意味します。どうか前向きに、未来を見据えて進んでいってください。皆さんのご健闘を心から願っています。

IMG_0700

 

関東中学校大会表彰(中等少林寺拳法部)

さる11/3(祝)に開催された少林寺拳法の関東中学校大会。桐蔭中等からは、女子組演武茶黒帯の部において永田安珠(3年)・武井くるみ(同)組が優勝、また女子単独演武茶黒帯の部では松尾志歩(3年)が見事優勝を果たしました。https://www.facebook.com/toingakuen/photos/a.324545830939381/4644086185651969/?type=3&theater

私(岡田)が関東中学校少林寺拳法連盟に関わらせていただいている縁もあり、11/16(火)の放課後、この3人に直接表彰状を手渡しました。

【写真左から 松尾さん、私、武井さん、永田さん】IMG_4447

3人とも少林寺拳法を始めたのは桐蔭中等に入学してから。

始めたきっかけは、「もともと武道に興味があったから」「親戚がやっていて何となく関心があったから」「友だちに誘われたから」などさまざまです。しかし、この2年半の間にすっかり少林寺拳法に魅了され、週3日の練習日を有効に活用してきたのは3人とも同じ。その結果が優勝という栄冠につながったのです。

「次の目標は?」「インターハイです!」──3人とも即答です。

少林寺拳法を存分に楽しみながら、次の目標を見据えて進んでいく姿勢に感服しました。

 

高校ラグビー部 神奈川県予選優勝

11/14(日)、高校ラグビー部は全国高校大会神奈川県予選の決勝戦で東海大相模高校と対戦。22-9のスコアで勝利し、優勝を飾りました。7大会連続、20回目の県予選優勝です。これにより、花園での全国大会への出場権を手にすることができました。

本校ラグビー部を応援してくださった皆さま、心より御礼申し上げます。

引き続きご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。