投稿者「toin-principal」のアーカイブ

父母会(高校男子部1年・2年)

桐蔭学園では、保護者の皆さまとの連携を図る目的で、年2回の父母会をはじめ、クラス懇談会や授業参観、保護者対象の講演会などを実施しています。

5/25(土)、高校男子部1年・2年では、今年度第1回目となる父母会が行われました。どちらの学年も中学校からの内進生(内部進学生)です。

シンフォニーホールでは父母会主催の総会の後、私(岡田)より、桐蔭学園での学びについて説明させていただきました。

DSC06956

「お子様が社会人として歩み始めて少し経った2030年頃、日本の生産年齢人口は6,000万人台にまで落ち込むといわれています。この6,000万人台という数字は1960年頃、すなわち高度成長が始まる直前の水準です。お子様たちは、私たちが経験したことのないこのような社会において地に足をつけて生きていかなければなりません。現在桐蔭学園が目指している『新しい進学校』とは、大学に入学する力はもちろんのこと、来るべき社会を生き抜いていける力を育成するものなのです」。

DSC06957

その後、2年生の保護者の皆さまにはシンフォニーホールに残っていただき、大橋学年主任より説明させていただきました。この学年からはじまる新大学入試制度について、詳細にお話ししました。わかりにくいシステムなのですが、丁寧に説明したため、だいぶご理解いただけたのではないかと思います。

DSC06962

一方、 1年生の保護者の皆さまには近くの小ホールに移動していただき、坂入学年主任から説明させていただきました。

DSC06965

高校入学後、初めてとなる父母会。高校生になった自覚を促す学年指導と、それに応える生徒たちの成長が伝わったのではないかと思います。

DSC06969

学年主任からの説明後、両学年とも各クラスでの懇談会となりました。

学園の方針や学年の指導・運営についてご理解いただき、さらにはクラス担任・保護者の皆さまとのコミュニケーションを深めていただく良い機会になったことと思います。

本日のご来校、誠にありがとうございました。

 

カレーランチ会(中等1年)

昨日(5/23)に続き、中等1年でカレーランチ会を行いました。学年に23名いる5月生まれのうち11名と昼休みに校長室でカレーライスをいただきました。

DSC06917 DSC06921 DSC06922 DSC06924

上の写真のように各自がライスを好きなだけよそい、私(岡田)が一人ひとりにカレールーをかけていくのですが、この日の参加者はとにかく「盛り」がすごい! 食欲旺盛で感心しました。

DSC06932 DSC06929

自己紹介では桐蔭学園に入学しての感想や抱負、さらには自分の趣味等について語ってもらうのですが、「サイクリングが趣味で、房総半島を1周したことがある」という生徒もいました。すごいですね。また、桐蔭学園の印象として「とにかく広くて緑が多い」と語る生徒が目立ちました。

DSC06942 DSC06937

4月~5月にかけて私たち教員が最も気になるのは、新入生たちが学校生活をスムーズに滑り出すことができたかという点です。それだけに、「学校が楽しい」との一言は嬉しくもあり、またホッとする一言でもあります。

桐蔭学園での生活を楽しんでくださいね。

DSC06946

 

カレーランチ会(中等1年)

5/23(木)、中等1年でカレーランチ会を行いました。毎月、その月に誕生日を迎える1年生を昼休みに校長室へと招待し、一緒にカレーライスをいただく企画です。

学年に5月生まれは23名いますが、この日はそのうちの12名がやってきました。

DSC06893 DSC06896DSC06895 DSC06894 

私(岡田)が一人ひとりにカレールーをかけていき、準備が整ったところで「いただきます!」。その後は自己紹介タイムです。

「じゃあ、君から!」━━何ともいえない表情をしてますね。

DSC06905

「桐蔭学園で2ヶ月近く生活した感想は?」━━「学校が楽しい」「ほんわかムードで安心しました」。中でも、「みんなで話し合ったり、発表したりする授業がおもしろい」との声が多く聞かれました。

私たち教員にとって大変嬉しい声です。

DSC06907 DSC06913

この日がカレーランチ会であることをすっかり忘れてお弁当を持ってきた生徒も。お弁当のご飯にカレールーを足して、「カレーライス&おかず」という豪華なランチを楽しんでいました。

DSC06903 DSC06904

まだまだ制服姿が「ぎこちない」印象の1年生たち。これから桐蔭学園でさまざまな経験を積み重ねていくことで、やがて制服姿が板についてきます。これが「成長」です。

生徒たちの「成長」に日々関わることができる━━私たち教員にとってこの上ない喜びです。

DSC06916

 

英語多読指導(高校共学1年)

高校共学1年の英語授業では、多読指導を行っています。
「めざせ100万語!」を合言葉に、まずは1万語、次に10万語を目標に、図書館で、あるいは
登校中の電車やバスの中で英語の本を読んでいます。ごくごく平易な本からスタートすること
で英語の本を直読直解で楽しめるようになり、自然と英語の力がついていくことをねらってい
ます。
放課後の図書室の様子をお伝えします。16時には図書室の机が8割ほど埋まり、その半数
近くが多読をしています。
IMG_1795 IMG_1799
このラックの上下の棚の本はすべて貸し出し中です!
IMG_1810
今はまだ平易な絵本からスタートという段階ですが、1年後、2年後にはペーパーバックを読
んでいる生徒がたくさん現れることを期待しています。
IMG_1806
図書室ではCDプレーヤーを借りて付属CDで多読を楽しむこともできます。
IMG_1809
図書室の司書によると、朝から並んでいる生徒がいるほど盛況だということです。皆1時間ほ
ど読んでいくようです。
また、聞くところによると次のような会話も生徒間で交わされているようです。
「放課後、どうする?」
「図書館行って、多読しようか。」
学びというのは、本来自らの意志で主体的に行うもの。そして楽しいものであるはずです。桐
蔭学園では、今後もこのような場を提供していきます。
IMG_1796
 

「探究」ゼミ活動(中学3年女子部)

桐蔭学園では、①AL(アクティブラーニング)型授業、②探究、③キャリア教育を3本柱に据え、「新しい進学校」としての学びを展開しています。

現在、中学女子部3年の探究の授業ではゼミ活動を行っています。

IMG_3809

先週は1回目のゼミ。個別のテーマについて各自が発表した後、相互にいくつかの「問い」を立てました。

2回目となる今週は、生徒個人が立てなおした「問い」をさらに検証し、ブラッシュアップしました。あまりにも大きすぎる問いや、調べればすぐに答えがわかってしまうような問いは研究テーマとしてふさわしくありません。

よいテーマが設定できれば、その研究はほぼ成功したようなものともいえます。どのゼミも真剣に取り組んでいました。

IMG_3803

探究の授業では、①課題の設定⇒②情報の収集⇒③整理・分析⇒④まとめ・表現という流れをスパイラルに展開することで、自ら学び続ける力を養います。変化の激しい次の社会において、力強く、しなやかに生きていくために不可欠な力です。

 

授業参観(E棟校舎)&保護者会(高校共学2年)

桐蔭学園では保護者の皆さまとの連携を大切にしています。年2回の父母会(保護者会)をはじめ、クラス懇談会、新入生を対象とした家庭訪問、授業参観など多くの機会を通じて学園とのコミュニケーションを図っています。

その一環として、5/18(土)の午前はE棟校舎で授業参観が、午後は高校共学2年の保護者会がそれぞれ行われました。

こちらはE棟校舎での授業参観の様子です。

DSC06874

E棟校舎では、中学男子部2年・3年、高校男子部1年、中等2年~4年が学んでいます。この校舎は教室後方にテラスがついており、こちらからご覧になる方も多くいらっしゃいました。

DSC06870

中学2年の英語の授業です。保護者の皆さん、大変熱心にご覧になっていました。授業担当教員も力が入ります。

DSC06876 DSC06875

こちらは高校1年の化学の授業です。中学入学時からずっと一緒に生活してきたメンバーによる授業だけあって、和気藹々とした雰囲気の中で行われていました。

DSC06878 DSC06879

発表もそつなくこなしていましたが、何よりもそれを聴く側の「傾聴」がしっかりできていたことに感心しました。この「傾聴」の姿勢、本当に大切なのです。

DSC06881

午後は、高校共学2年の保護者会です。まずはシンフォニーホールからスタート。

DSC06886

私(岡田)からご挨拶させていただいた後、新大学入試について、佐藤(進路指導キャリア教育部長)よりご説明いたしました。大学入試はこの先変わっていきますが、日常の学習が大切であることは今後も変わることはありません。地に足をつけた学習を継続してください。

DSC06883

ホールでの最後は関谷(学年主任)からの説明です。2年生になり、わずか1年前までは上級生に「歓迎される」立場であった彼ら彼女らが、新入生を「歓迎する」立場になりました。こんなところからも生徒たちの成長を感じます。

DSC06884

ホールにおける説明が終了した後は、各ホームルームに移動してクラス懇談会です。担任のリードによる懇談会。理解を深めていただけたことと思います。

今後とも桐蔭学園へのご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。

本日ご出席くださった保護者の皆さま、誠にありがとうございました。