最新の投稿
1 2025年4月29日 神奈川私立中学相談会
2 2025年4月21日 避難訓練を実施しました
3 2025年4月20日 第4回 桐蔭マルシェ
 
記事一覧

校長インタビュー

この3月2日以降、全国の学校が一斉に休校となり、私たちの生活は一変しました。

桐蔭学園も自宅学習期間となり、予定されていた学年末考査の問題と解説をオンラインで配信、4月からはオンラインによる学習指導・学習支援を、そして5月からはオンライン授業を展開してきました。

そして、いよいよ7月1日からは通常の対面授業を開始します。実に4か月ぶりとなります。

このたび、この4か月をふり返りながら、未曾有の危機下で私(岡田)が感じたこと、考えたこと、桐蔭学園は私学としてどうあるべきか思うところについてインタビューを受けました。

インタビュー

3回にわたって掲載される第1回目が学園の公式サイトにてお読みいただけます。どうぞご覧ください。

https://toin.ac.jp/timeline/gakuen/21797/

 

高3(男子部・女子部)、中等(3年~6年) オンライン父母会

梅雨の晴れ間となった6/20(土)、高校3年(男子部・女子部)および中等教育(3年~6年)のオンライン父母会を行いました。

盛夏を思わせる気候となりました。

P6200336

シンフォニーホールから、You Tubeの「限定公開」によるライブ中継です。

左は中等司会の玉田副校長、右は高3司会の香川部長。

P6200333 P6200323

私(岡田)による挨拶・説明の後、大学受験を控えた学年に対して、佐藤進路指導・キャリア教育部長から大学受験について説明いたしました。このコロナ禍の中、新しくなる来年の大学受験はまだまだ不透明なところがあります。しかし、いくらシステムが変わろうとも、また不透明であろうとも、大切なことは自分自身の力を着実に伸ばしていくことにほかなりません。受験生には決して惑わされることなく、落ち着いて進んでいってほしいと願っています。

下の写真のように、実際にシンフォニーホールのステージ上で説明しているところを中継しています。

P6200314 P6200317 P6200318

端末にはこのように配信されています。

P6200322 P6200320

ホールでのパートが終わると、各学年ごとに学年主任、クラス担任による説明動画が配信されます。

今回、オンライン配信としたことで、お子様と一緒にご覧になったご家庭も多かったのではないでしょうか。今まで父母会・保護者会というと、生徒にとってはそこで何が行われているのか「謎に満ちた」存在でしたが、今回でその「謎」が解けたということでしょうか。

ご視聴くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

 

「みらとび」Webページ開設

桐蔭学園の学びの3本柱は「アクティブラーニング(AL)型授業」「探究(未来への扉)」「キャリア教育」です。

このうち、探究(未来への扉)は略して「みらとび」と呼ばれており、通常授業に組み込まれているものです。

授業では「①課題の設定⇒②情報の収集⇒③整理・分析⇒④まとめ・表現」といった流れをスパイラルに展開して、自ら学び続ける力を身につけることを目標としています。

このたび、中学校・高等学校・中等教育学校における「みらとび」の取り組みを配信するWebページを開設しました。

6/11現在、桐蔭学園は新型コロナウイルス感染防止のため、自宅でのオンライン授業・分散登校となっていますが、この期間でも「探究」を継続しています。このWebページでは、 自宅での「みらとび」への取り組みも紹介していきます。

どうぞご覧ください。

https://www.miratobi.jp/

みらとび
 

高校共学1年生登校日

桐蔭学園では、6月中はオンライン授業を継続しながら分散登校を実施しています。4日(木)、5日(金)、8日(月)は、高校共学1年の3つのコースがそれぞれ登校しました。

4月に入学式を行い、そのまま自宅学習(オンライン授業)に入りましたので、今回が2度目の登校となります。

前後左右の間隔を十分にとり、全員がマスクを着用してのホームルームです。入学式の日には慌ただしくてできなかった「自己紹介」。

IMG_4726

その後はやはり十分に間隔をとった上でペアワーク、グループワークを行いました。桐蔭に入学してから実質的に初めてクラスメートを話をすることになります。

IMG-0558

自宅学習期間中、ほとんど外出もせず、友だちとも話をしていなかった生徒がほとんどです。みんな、友だちと話したくてウズウズしていたんでしょうね。

IMG_1371

「クラスの雰囲気がすごく良かった」「久しぶりに人と話して楽しかった」「話しやすそうな人ばかりで安心した」「みんなと話ができるのが学校の醍醐味だと思った」「次回の登校日が楽しみになった」━あるクラスのふり返りから。

IMG_1373

クラスメートとワークをし、やっと高校生になった実感を得たという生徒も多かったようです。 コロナ問題が1日も早く終息し、彼ら彼女らに桐蔭学園での高校生活を思い切り楽しんでほしいと心から願っています。

 

オンライン父母会・保護者会

桐蔭学園では毎年この時期、第1回の父母会・保護者会を行っています。例年は保護者の皆さまに学校までお越しいただき、シンフォニーホールでの説明やクラス懇談会を行うのですが、今年は新型コロナウイルス感染予防の観点からオンラインで実施することにしました。

6/6(土)は、高校共学2年生の保護者会です。YouTubeの「限定公開」によるライブ配信という形で行いました。司会の香川高校部長。

P6060312

私(岡田)からのご挨拶の後、末包学年主任による説明へと進みます。実際にシンフォニーホールからのライブ中継です。

本来はこの客席に保護者の皆さまにお越しいただくはずなのですが…。

P6060302

スクリーンにスライドを映し出しながらの説明です。学年の指導方針やこの自宅学習期間の過ごし方について詳しくお話ししました。

P6060307 P6060304

配信画面ではホールスクリーンが映し出され、説明の音声が流れます。

P6060298 P6060311

この後、各クラスごとに担任による説明動画が配信されました。

桐蔭学園では、たとえコロナ問題の中であっても、生徒の学びや保護者の皆さまとのコミュニケーションを決して途切らしてはいけないとの思いから、さまざまに工夫を凝らしながらチャレンジを続けています。これらのチャレンジによって、コロナ問題が終息した後、ひょっとすると「新しい何か」が産み出せるかもしれません。

そう考えると、少しワクワクしてきます。

 

中等1年生初登校

6/3(水)は中等1年生の登校日。4月の入学式は新型コロナウイルス感染防止のためオンラインで実施、その後もオンライン授業が続いていましたので、入学後初めての登校となりました。

エントランスが「密」にならないよう、時間差で入ります。並ぶ際もご覧のように間隔を空けて。

P6030300

下足場にはマスク着用を呼びかける掲示と手指消毒液。

P6030299

また、靴底を消毒するための消毒用マットも設置してあります。この写真は別の校舎のものですが、このようにジョウロで消毒液を染み込ませて使います。

KIMG2184

家を出る前に検温してくることになっていますが、できなかった生徒のために、サーモメーターを持った先生が廊下に控えています。

P6030304 P6030303

教室ではまず最初に「健康管理フローシート」を記入。その日の体調をチェックします。今後、毎日これを記入し、登校日のたびに提出します。

P6030302

いよいよ初めてのホームルームです。ただし、こちらも「密」を避けるため、1クラスを2グループに分けての実施となります。

P6030309 P6030323

ご覧のように、先生はフェースシールド&マスクを着用。

P6030311

初めてのホームルーム、生徒たちはさすがに緊張気味です。本来であれば、この日はさまざまなワークを通じてクラスメート同士で積極的にコミュニケーションをとってもらうはずなのですが…。この状況下では仕方ありませんね。

P6030312

桐蔭学園では、授業の始まりと終わりに「黙想」をします。これは創立以来の伝統となっているもので、休み時間との気持ちの切り換えを目的としています。その練習もちょっとしてみました。

P6030315

まだまだ通常の学校生活からはほど遠い活動量ですが、少しずつ「日常」に近づいています。新型ウイルス対策を万全にしながら、生徒たちのためにいかに充実した学校生活を提供することができるか。私たちの工夫と頑張りが試されます。