最新の投稿
1 2025年10月25日  NEW!! 高校説明会(第1回)
2 2025年10月11日 卒業生によるガイダンス(高校1年)
3 2025年9月21日 鵬翔祭2日目─ご来場ありがとうございました
 
記事一覧

高校説明会(第1回)

10/25(土)、高校説明会を実施しました。今年度校内で行う説明会全5回のうち、初回となります。1か月前の予約開始後、予定していた1,400席がまもなく満席となってしまいました。ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。

会場となったシンフォニーホールのエントランス。あいにくの天候でしたが、多くの方にご来校いただきました。ありがとうございます。

まずは私(岡田)からご挨拶。

「今から30年後、中学生の皆さんが活躍する社会をイメージすることができますか。グローバル化、高度情報化、そしてAI(人工知能)の飛躍的な進化など、私たちが経験したことのない変化が激しい社会となっているはずです。ここで必要となる力は『自ら考え判断し行動できる力』にほかなりません。桐蔭学園では、このような力をすべての生徒が身につけて大学・社会へとはばたいていけるよう、学びを展開しています」

次に、関谷教頭から、学校生活全般に関する説明がありました。桐蔭学園学びの三本柱である「アクティブラーニング型授業」「探究(未来への扉)」「キャリア教育」を中心に、時おり動画を交えながら具体的に説明しました。

皆さん大変熱心に聴いてくださっています。

最後は若松副校長による入試に関する説明です。入試方式や出願方法など、多岐にわたる話となりました。

高校説明会は11/8(土)に第2回(午前)・第3回(午後)が、11/15(土)に第4回(午前)・第5回(午後)が行われます。午前の部はいずれも満席となっておりますが、午後の部にはまだお席のご用意がございます。

ご参加を希望される方は、学園公式サイトよりご予約ください。

 

卒業生によるガイダンス(高校1年)

10/11(土)、高校1年では社会人卒業生によるガイダンスが行われました。総勢27名のさまざまな分野で活躍する卒業生から、進路選択を考えつつある生徒たちに金言を授けていただきました。4校時のLHRを利用し、生徒が各自の興味関心によって選んだ講義(20分間)を2種類受けるスタイルです。

高校1年は現在、文系・理系の選択の真っ最中。科目選択のポイント、文系・理系選択と職業との関わりはもちろんのこと、働くことの面白さ・やりがい、ひいてはご自身の高校時代の経験などについても熱く語ってくださいました。

教室によっては、担当の教員から「講師の〇〇さんは高校時代、こんな活動をしていたんだよ」などと紹介される場面もありました。

私学では卒業生が母校を訪ねると、卒業後何年経っていたとしても、在学中お世話になった先生に会うことができます。これは基本的に教員の異動がない私学の良さのひとつです。卒業生講師と教員とのやり取りから、このようなメリットを感じた生徒も多かったようです。

「社会に出ると多くの分野で桐蔭卒業生が活躍しており、ネットワークを広げるのに本当に役に立つ」と語る卒業生も複数いました。社会に出て初めて湧いた実感なのだと思います。

生徒たちには、桐蔭学園の豊かな「タテのつながり」を感じてほしいと願っています。

 

鵬翔祭2日目─ご来場ありがとうございました

9/21(日)は鵬翔祭の2日目。昨日以上の大勢の皆さまにご来場いただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。

企画はどこも大変な賑わいです。それにしても、お客様をおもてなしする桐蔭生の「コミュ力」の高さには毎年感心します。

今日もたくさんの桐蔭生の笑顔に出会えて……

一緒に写真を撮ったりもしました笑。とにかく多くのお客様にお越しいただき、生徒たちも喜んでいたようです。

15時の閉場後は、桐蔭生だけで後夜祭が行われました。これが大変な盛り上がり。1日中お客様をおもてなしして、まだまだパワーが残っているんですね。さすが高校生です。

オープニングを飾った和太鼓部。あっという間に全生徒を盛り上げていきます。

圧巻のパフォーマンスに大きな拍手と声援で応えます。

キレッキレのダンスパフォーマンスも見事。

【桐蔭生の皆さんへ】

今回の鵬翔祭テーマは「青春彩凛」(せいしゅんさいりん)。──「青春」という限られた時間が美しく鮮やかな思い出として残りますように。その思い出を振り返った時もその色彩豊かな思い出が心の支えになってくれますように──テーマに込められた実行委員生徒の思いです。

今回、皆さんは間違いなく「美しく鮮やかな」時間を共有しました。ひたむきに取り組む情熱、仲間との協力、漲るパワーなどはもちろんのこと、仲間との葛藤や未熟さゆえの失敗さえも「美しく鮮やかな」と形容できるのが「青春」というもの。

毎年この2日間は、校長という立場から少し離れて、高校生の皆さんを羨ましく感じます。そのひたむきさ、純粋さ、そしてその未熟ささえも羨ましく感じられるのです。

そんな私にも、同じような時期がありました。そしてその時期の「色彩豊かな思い出が心の支えになって」いることも確かです。このように思える人生というのはきっと豊かなのだろうと思います。

今回の経験が、皆さんの人生を鮮やかに彩るエネルギーとなることを願っています。

 

鵬翔祭始まりました!

鵬翔祭始まりました!

9/20(土)9:00、オープニングセレモニーが行われ、第49回鵬翔祭がスタートしました。吹奏楽部による素晴らしい演奏から。

その後、全生徒で紙飛行機を飛ばし、雰囲気を盛り上げます。紙飛行機が楽器に当たらないよう、吹奏楽部が傘を差しているのがいいですね笑。

開場とともに多くのお客様にご入場いただいています。ありがとうございます。

各企画、さっそく賑わいを見せています。

今日(9/20 土)と明日(9/21 日)の2日間、桐蔭学園の学園祭が行われています。皆さまどうぞお越しください。

桐蔭生が笑顔でお迎えします。

パンフレットはこちら ⇒ https://sites.google.com/view/hosyofes2025/ 

 

いよいよ明日は鵬翔祭

今日は9/19(金)、いよいよ明日から鵬翔祭が始まります。準備の最終段階を迎えた校舎内の様子をお伝えします。

各クラス、協力して形をつくっていきます。それぞれに「こだわり」が見える企画に仕上がってきました。

こちらは各企画を紹介するロッカー壁画。床に置いて完成させた壁画を……

企画部屋前のロッカーに吊るして完成です。

電飾を施した素晴らしい壁画も。

企画部屋の中の黒板アート。

日が落ちるころにはほぼほぼ完成。ほっとした笑顔が充実感の現れですね。

明日(9/20 土)と明後日(9/21 日)の2日間にわたって開催される桐蔭学園の学園祭。桐蔭生たちが皆さまを笑顔でお迎えします。

どうぞ楽しみにお越しください。

 

鵬翔祭に向けて

桐蔭学園の今年の学園祭(高校:鵬翔祭、中等:鸞鳳祭)は、9/20(土)・21(日)の両日行われます。

あと10日に迫った本日(9/10 水)の放課後、高校ではパネルの移動が行われました。校舎の地下倉庫に保管されているパネルを、生徒総出で運びます。安全第一。

運ばれてきたパネルは、実行委員生徒たちがきれいに整理します。

各ホームルームのロッカー上には、クラス企画で使用する備品類が積まれていました。ほぼ段ボールですね。

まだまだ学園祭の「カタチ」からは程遠い状態。ですが、来週になると、直前の3日間(9/17 水~19 金)は授業を行わず、準備に専念します。学園祭に向けて、これから徐々に盛り上がっていきます。

【今年の学園祭紹介ページはこちら】

学園祭(高校鵬翔祭 / 中等鸞鳳祭)