最新の投稿
1 2025年6月28日 1学期末考査 6日前の様子
2 2025年6月10日 教育実習生 中間報告会
3 2025年5月31日 授業参観&高3保護者会
 
記事一覧

青少年読書感想文コンクール(中学女子部1年)

中学女子部1年生は、第63回青少年読書感想文コンクールに向けて、全員で取り組んでき
ました。
その結果、このたび2名の作品が横浜地区審査会にて優良賞を受賞しました。
岩沢令唯さん『「時間」について考えているうちに・・・』(ミヒャエル・エンデ『モモ』)
杉山綾音さん『笑顔がなくならないうちに』(松岡圭祐『ミッキーマウスの憂鬱』)
表彰式会場にて。
表彰式写真
受賞おめでとうございます。
その年代のうちに読んでおかないと感銘を受けない本というものがあります。特に、感受性
豊かな中・高生の時期でないと心に響かない作品は、世にたくさんあるものです。時には自
分の人生観にも影響を与えることになる本との出会いは、確実に人生を豊かなものにしてく
れます。
「読書離れ」が言われて久しい昨今。生徒の皆さんには、ぜひとも本に親しんでほしいと願っ
ています。
 

高校新入生登校日

本日(3/3)は、高校の新入生登校日でした。高校は、この4月に入学する学年から男女共学化し、プログレス、アドバンス、スタンダードという3コース制となります。

会場となったシンフォニーホール前の様子です。

DSC04314

受付担当は、在校生の先輩たちです。明るく丁寧に案内していました。新入生たちも安心ですね。

DSC_6303 DSC04311

定刻13:30より、歓迎会が始まりました。司会の関谷先生です。

DSC04320

まずは、先輩たちが制作した「新入生歓迎ビデオ」の上映です。生徒会が渾身の力をこめて(?)つくりました。学園生活の楽しさが伝わってくる上々の出来です。

DSC_6312

つづいて、「コミュニケーションゲーム」。座席が近い人同士でグループを組み、自己紹介をつないでいくゲームです。ただし、自己紹介をする前に、前に自己紹介をした人の紹介を入れなければなりません。2人目の人は、前の人の紹介をしたあとに自己紹介を、3人目の人は、前2人の紹介をしたあとに自己紹介をすることになります。つまり、順番があとの人ほど、多くの人の紹介をしなければなりません。

DSC04319

これが大変盛り上がり、いろんなところから歓声や拍手が起こっていました。現在本校が取り組んでいる、アクティブラーニングに通じるものがあります。

DSC04318

最後は、1グループにステージ上で披露してもらいました。4人目の彼、ナイスでした!

DSC_6328

歓迎会終了後は教室へと移動し、そこでさまざまな説明があり、制服・体操着等の採寸を行ってから解散となりました。お疲れ様でした!

IMG_8463 IMG_8462

私たち桐蔭学園は、新入生1.230名の皆さんを心から歓迎します。4月には元気にお会いしましょう。楽しみにしています!

 

高校男子部 卒業証書授与式

本日(3/1)、高校男子部の卒業証書授与式が行われました。3年間、さまざまな公演を鑑賞してきたシンフォニーホールが会場です。

DSC_4022

全609名の卒業生氏名を、クラスごとに担任の先生が読み上げていきます。そして、クラス代表が登壇して、クラス全員の卒業証書を受け取ります。緊張の瞬間です。

DSC_3975

つづいて、皆勤賞、精勤賞の授与。賞状と記念品が贈られます。幼稚部からの14年皆勤の生徒もいました(清水大生君)。 本当に良く頑張りました!

DSC_4071 DSC_4075

私(岡田)からの告辞です。

「この世には、君が歩むべきたった一つの道があります。それが君の夢。その道を見誤らぬよう、君の夢を語っていこう。」

DSC_4127

理事長(平岩敬一)からの祝辞です。

「ますますグローバル化が進む世界において、自ら考え判断し行動できる資質は不可欠です。物事を多角的に捉え、主体的に生きてください。」

DSC_4151

小学部1年生(三谷夏凛さん)から卒業生(細木康太郎君)へ、花束の贈呈です。ちなみに細木君はラグビー部。会場がホッと和むコーナーです。

DSC_4178

そして卒業生(長谷川玄君)による謝辞。

「この桐蔭学園で培った力で、必ず社会で活躍することを誓います」との締めくくり。保護者の皆さんから割れんばかりの大きな拍手をいただきました。

DSC_4197

卒業という節目において、自分の成長を確認・実感することはきわめて大切です。その実感が、次への成長につながるからです。

卒業生の皆さん。節目節目において自分の成長を実感することは、本当に面白いことです。どうか次のステージでも自分の夢に向かって、成長しつづけてください。桐蔭学園は、ずっと皆さんを応援しています。

 

中等教育学校 卒業証書授与式

本日(2/28)、中等教育学校の卒業証書授与式が行われました。6年間通い馴れた校舎とも今日でお別れです。

会場はシンフォニーホール。6年前の入学式もこの場所でした。

113

クラスの代表生徒が、卒業証書を受け取ります。緊張しているのが手にとるようにわかります。

DSC_3622

皆勤賞・精勤賞授与のあと、私(岡田)からの告辞です。

「他の人を敬うこと。自分を磨くこと。夢を語れる情熱を持ち続けること。この3つを果たしてほしい。」

DSC_3686

つづいて、理事長(平岩敬一)からの祝辞です。

「桐蔭の新しい教育を通じて培った主体性をもって、社会に出てからも地に足をつけて、力強く活躍してほしい。」

DSC_3764

そして、卒業生代表(須賀涼生君)による謝辞の読み上げです。新しいステージに向けての決意表明。聴く人の胸を打つ、素晴らしい謝辞でした。

DSC_3836

本日、中等教育学校12期生の皆さんは、晴れて卒業の日を迎えました。教職員一同、皆さんを応援しています。ぜひ母校に顔を出してください。

同時に、皆さんは桐蔭学園の卒業生の仲間入りを果たしたことになります。5万人を超える卒業生は、皆さんを歓迎してくれているはずです。

新しいステージでのご活躍、心から応援しています。

 

YOMIURI ONLINEの中学受験サポートでご紹介いただきました。

桐蔭学園は、現在の中学校(男子部・女子部)、中等教育学校を、2019年4月の新入学生より中等教育学校に一本化し、男女共学化いたします。

このたび、YOMIURI ONLINEの中学受験サポートでご紹介いただきました。

現在本校で進めている新しい教育を目指しての改革や、新中等教育学校への私(岡田)の想いについて熱く(?)語っています。

よろしければご覧ください。

http://www.yomiuri.co.jp/…/CO006029/20180131-OYT8T50011.html

 

カレーランチ会(中学男子部1年)

昨日(2/21)、中学男子部1年でカレーランチ会を行いました。今回は2月生まれを対象としたものです。19名の生徒とカレーランチを楽しみました。

DSC04300 DSC04292

いつもは昼休みに校長室に招待しているのですが、今回は人数が多いため、教室での実施となりました。そのためか、かなりのリラックスムード。一人ひとりの自己紹介も滑らかです。

DSC04296 DSC04301

クラブ活動や様々な学校行事、もちろん日常の学習など、それぞれが桐蔭学園での生活を楽しんでいるようです。心身ともに大きく成長するのが中学生活。いろいろなことに挑戦し、体験し、心と体で多くのことを学んでください。

DSC04304