最新の投稿
1 2025年6月28日 1学期末考査 6日前の様子
2 2025年6月10日 教育実習生 中間報告会
3 2025年5月31日 授業参観&高3保護者会
 
記事一覧

中等教育学校(2019年より男女共学化)~教育関係者対象説明会

本日(3/20)、来年(2019)4月より男女共学化する中等教育学校に関する、教育関係の方々を対象とした説明会を実施しました。

あいにくの天候でお足元の悪い中、大勢の皆様にご来校いただきました。ありがとうございます。

IMG_8715

最初に私(岡田)からご挨拶させていただきました。現在、本校が目指している「新しい進学校のカタチ」とはどういうものであるのか、その概要をご説明いたしました。

「アクティブラーニング型授業、探究、キャリア教育の3本柱により、社会に出てから地に足をつけて活躍できる生徒が育つ学校環境を目指しています。そして、より多様性・協働性を身につけやすい環境を実現するために、共学化を決断しました」。

IMG_8684

つづいて、中等教育学校プロジェクトチームの橋本リーダーより、2019年から新たにスタートする教育内容について説明いたしました。

「豊かな心とくじけない心を翼にして、変化の激しい社会の中で、力強く羽ばたく鳳凰を育てたいと願っています。本校の教育3本柱によって、生徒全員がバランスの良い学力(アクティブラーニング型授業)、学び続ける力(探究)、成長し続ける力(キャリア教育)を獲得できるよう寄り添っていきます」。

IMG_8703

そして、本校の「今」を少しでも知っていただくため、在校生2名によるプレゼンテーションを行いました。探究授業の成果発表です。

IMG_8707 IMG_8709

素晴らしい発表で、ご来場の方々から大きな拍手をいただきました。お疲れ様でした!

大槻晋作君(中等2年 左)と鈴木果彩さん(中学女子部2年 右)。

IMG_8710

1時間程度の説明会でしたが、本校の「今」、そして本校が目指しているものについてご理解いただけたかと思います。

ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。

来る3月24日(土)には、いよいよ保護者・お子様を対象とした説明会を実施いたします。教職員一同、心よりお待ち申し上げております。

IMG_8694

 

カレーランチ会(中等1年)

本日(3/19)、中等1年でカレーランチ会を行いました。3月生まれの13名とともに、カレーライスをいただきました。

各自がライスをよそって、このように私(岡田)がルーをかけていきます。

DSC04372

最初からたくさんライスをよそう生徒、最初は控えめにして後でおかわりをしようと考えている生徒…様々です。

DSC04365 DSC04368

遠慮しないでたくさん食べてくださいね!

DSC04371  DSC04378

「いただきます!」の後は、一人ひとり自己紹介をしながら楽しくカレーをいただきました。クラブ活動のこと、自分の趣味のことなど、皆それぞれが中等での生活を楽しんでいる様子が伝わってきました。

DSC04386 DSC04382

食欲も旺盛です。どんどん食べて大きくなってくださいね!

DSC04384 DSC04385

この1年間、毎月その月に誕生日を迎える1年生とともに、カレーランチ会を行ってきました。私にとって、和やかな空気の中で生徒たちと触れ合うことのできる、大変楽しみな企画です。もちろん、来年度の1年生とも行いますよ!

DSC04388

 

高校女子部 卒業証書授与式

本日(3/17)は、高校女子部の卒業式。3年間のいろいろな思い出が詰まったシンフォニーホールが会場です。

DSC_5743

卒業証書は282人全員に、一人ひとり声をかけながら、私(岡田)から直接手渡ししました。皆、素晴らしい笑顔で、こちらも自然と笑みがこぼれます。

「おめでとう」「頑張ったね」。

DSC_5702 DSC_5735

皆勤・精勤の表彰に続き、私からの校長告辞です。

「自分自身進むべき道を見失わないよう、夢を語れる情熱を持ち続けてください」。

DSC_5849 DSC_5894

理事長からの祝辞です。

「女性が活躍する時代です。どうか主体性をもって、地に足をつけて生き抜いてください」。

DSC_5907 DSC_5925

在校生からの送辞は、前原瑞希さん(高2)。

「先輩方のご活躍を見習って、私たちも頑張っていきます」。

DSC_5936

小学部1年生(天野喜介君)から卒業生(朝飛七海さん)へ、花束の贈呈です。空気が和む瞬間です。

DSC_5959

最後は卒業生による謝辞です。代表は、渡邉莉奈さん。

「この桐蔭学園で培った力で、次の時代を切り拓いていきます」。

DSC_5977 DSC_5978

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

桐蔭学園は皆さんにとって永遠の母校です。いつでも気軽に寄ってください。そして成長した姿を見せてください。

楽しみにしています。

 

カレーランチ会(中学男子部1年)

昨日(3/15)、中学男子部1年でカレーランチ会を行いました。3月生まれの14名を校長室に招待。私(岡田)と一緒にカレーライスをいただきました。

DSC04347 DSC04348

各自が好きなだけライスを盛り付け、私がカレールーをかけていきます。食器の配膳やライスの盛り付け、食事時のマナーなど、入学時の「ぎこちなさ」はほとんど見られません。彼らの成長ぶりがよくわかります。

DSC04356 DSC04360

「作り笑顔」(?)も上手になってきましたね。

DSC04349 DSC04352

食べ盛りだけあって、ライスもルーも空っぽになりました。こんなところにも成長を感じます。

昨年の4月から毎月行ってきたこのイベント。彼らが楽しみにしている企画ですが、私にとっても彼らと直接触れ合うことのできる大切な機会となってきました。

DSC04363

 

カレーランチ会(中学女子部1年)

昨日(3/13)、中学女子部1年でカレーランチ会を行いました。この4月に私(岡田)が校長に就任してから、中学(男子部・女子部)・中等1年の生徒たちと毎月行ってきたカレーランチ会。3月生まれの女子生徒8名を校長室に招待しました。

IMG_2557 IMG_2560

一人ひとり自己紹介しながら、ワイワイおしゃべりします。クラブのこと、趣味のこと、休みの日にしていること等々。おしゃべりしながらも、みんな食欲旺盛です。

IMG_2570[2] IMG_2575[1]

職員のお母様手作りの「吊るし雛」も。かわいいですね。

IMG_2598[1]

最後は平岡先生(女子部統括部長)からケーキの差し入れです。お誕生日といえば、やはりケーキですよね!

どれにしようか…。

IMG_2635

IMG_2654[2]

去年の4月、彼女たちが入学以来、毎月その月にお誕生日を迎える生徒たちと、昼休みにカレーをともにしてきました。これで中学女子部1年生の全生徒とカレーをいただいたことになります。

彼女たちは楽しみにしてくれていたようです。一方、彼女たちとざっくばらんに話ができる点で、私(岡田)にとっても大変楽しみな企画でした。

来年度の新入生ともぜひ続けていきたい企画です!

IMG_2671

 

送別音楽会(小学部)

3/10(土)・11(日)の両日、本校小学部の送別音楽会が開催されました。6年生の卒業を祝い、小学部の全学年がこの日のために準備をしてきました。40年以上つづく、歴史ある行事です。

下の写真は、5年生による合唱(少年少女のための合唱組曲「あしたの灯」より《地球の歌》)。二部合唱を取り入れた、本格的な合唱曲です。

DSC04325

つづいて、いよいよ6年生による合唱です。曲は「ほらね、」。同声三部合唱に挑戦! すばらしい演奏、そして卒業生らしい凛々しい姿でした。

DSC04328

演奏を終えた1年生が客席に戻ってきた際、拍手で迎えてくれた6年生。これにより、会場の雰囲気が温かいものになりました。40年以上の歴史ある音楽会の中でも初めてのことです。

次は合唱団による「サッカーによせて」「二億年ずつ23回」の二曲。

DSC04331

休憩をはさみ、いよいよプログラムが佳境に入ります。鼓笛隊による迫力あるサウンドからスタート。2曲演奏してくれました。

DSC04332

そして、5年生による器楽演奏です(交響曲第9番「新世界より」《第3楽章》)。

DSC04334

器楽演奏の最後は6年生です。組曲「惑星」より《木星》。難曲にチャレンジ!

DSC04337

安井亜太君(5年生)から椋本裕翔君(6年生)へ、花束贈呈です。椋本君からご挨拶。

DSC04339 DSC04340

ラストは6年生全員による「マイウェイ」。6年間の思い出を胸に、心を込めて歌います。

DSC04341

鈴木桜子さん(5年生)による「おわりのことば」で全てのプログラムが終了しました。

DSC04344

卒業する6年生への感謝の気持ちを表そうと頑張ってきた下級生と、自分たちが培ってきたものを後輩たちに伝えたいと願う6年生の、お互いの心が通い合った音楽会となりました。

6年生の皆さん、4月からの新しいステージでも頑張ってくださいね!