今日のプログラムは桐蔭横浜大学チアダンス部の学生さんから
チアダンス教えてもらい体験しました。
まずは準備運動。だるまさんがころんだ、をチアダンスのポーズで止まります。
全国2位の強豪チームです。
基本の動きをいくつか教えてもらい、最後は曲に合わせて踊ってみました。
1時間でここまで踊れるとは!
心地よい疲れで帰りました。最後はいつまでもバイバイしていました。
昨年末の12月22日(水)、寒さもいよいよ厳しさを増してきたなか、桐蔭学園の体育館は子どもたちの熱気にあふれていました。
体育館のドアが開き、子どもたちとスタッフそして駆けつけてくれた先生たちの拍手に包まれて入場してきたのは、野間口貴彦さん。元ジャイアンツの投手、現新潟アルビレックス・ベースボール・クラブのコーチです。
そう、今日は待ちに待った、野間口貴彦さんと野球について触れ合うスペシャルプログラムの日。野球を習っていて自分のマイグローブを持参してきた子、運動大好きな女の子、野球初心者だけど本物の選手に会いたい子、総勢22名が集まり、野間口さんとの楽しい時間が始まりました。
開始早々、野球経験者の先生のミットに繰り出された野間口さんの剛速球。受け止める先生の具合を見ながらどんどん球のスピードを上げていきます。
「ズバーーーン!! ズバーーーン!!」
野間口さんから放たれる剛速球がミットにうずまる音がとどろくたびに、子どもたちからもスタッフからも歓声と驚きの声が沸き上がりました。子どもたちは間近でみる球の迫力に、一球一球に目をきらきらさせながら真剣に見つめていました。
続いてはお待ちかね、野間口さんとのキャッチボールのコーナー。球を投げるコツを習った後は野間口さんに向かって実際に球を投げてみました。初めてキャッチボールをする子も野球経験のある子も、精いっぱいの力を込めて思いきり野間口さんに向かって球を投げました。桐蔭の子どもたち、上手に投げる投げる!
「おお、いい感じ!」「うまいうまい!」
子どもたちの元気な球が力強く野間口さんに届くたび、野間口さんも驚きの声を上げていました。だんだんと熱気も高まり、球を投げるリズムもできてきて子どもたちも野間口さんもとても楽しそう!全員2回ずつキャッチボールをすることが出来ました。「もっとやりたいよ!!」と惜しまれつつも、今度は質問コーナーへ。
子どもたちの質問に、自分の経験をもとに貴重な回答をしてくださいました。
質問「試合でピッチャーをする時、緊張して、コントロールが悪くなります。どうしたら、試合で練習通りの球が投げられますか?」
→「今まで練習をしてきた努力を信じて、今までこれだけやってきたんだから大丈夫という自信をもって臨んでみてください。そして、自分がマウンドに立ちたくさんの人に注目される気持ちよさも楽しめるようになるといいと思います」
質問「学生時代、現役時代、食事はどんなものに気を使ってとってましたか?」
→学生の頃は体の線がとても細かったので、とにかくたくさん食べて体を大きくすることを目指していました。当時は寮生活だったので、自由におかずをおかわりすることが叶わず、白いご飯を何杯もおかわりしていました。
質問「わたしは女子ですが、腹筋をきれいにつけたいです。どうすればいいですか?」
→とにかく腹筋しまくって下さい!笑 僕も毎日腹筋していますよ!
そしてイベント後半は野間口さんの記念品をめぐって勝ち抜きじゃんけん大会!子どもたちも気合が入ります。見事勝ち抜いた子どもには、その場で野間口さんがサインしてくれたボールをプレゼントしてくれました。大切に握りしめている子どもたちを見て、野間口さんもとても嬉しそうでした。桐蔭の子どもたちからもクリスマスプレゼントを渡し、野間口さんの隣を争いながら記念写真をパチリ。
最後に野間口さんから
「とにかく、私は野球が大好きで、学校から帰ってくれば友達と野球、家でも野球ゲーム、合間に素振りをしたりと野球三昧の子ども時代でした。本当に好きだったのです。そんな好きなことを仕事にしたことはよかったかどうかは別として、こんなにも好きなことが見つかって没頭できたことは人生の宝物だなあと思っています。ぜひ皆さんも大好きなことを見つけて打ち込んでみてください。」
と、子どもたちへ素敵なメッセージをいただきました。
翌日、「先生、見て見て!」と昨日参加していた子どもに手を引かれて行ってみると、かばんの中のサインボールを大事そうに見せてくれました。昨晩はサインボールと一緒に寝たこと、そして野球を習おうかと思っていることも教えてくれました。昨日の野間口さんとの時間が、子どもたちの中に小さな種を蒔いてくれたんだなと思った瞬間でした。
日常ではなかなか感じることのできないプロ野球の世界。そんなまぶしい世界を垣間見せてくれた野間口さんに、そしてこの素晴らしい時間を共につくってくださったスタッフに心より感謝です。
本企画は、スポーツ選手を応援するPOD Corporation株式会社様のご協力のもと実現いたしました。また、開催にあたり消毒スプレーをCleair株式会社様よりご寄贈いただきました。
本当にありがとうございました。
開催:桐蔭学園アフタースクール
協力: POD Corporation株式会社 https://pod-corp.com
物品提供: Cleair株式会社 http://cleair.jp
T-projectの第2期は最終回です。
12/20(月)のお昼休みに校内で古本集めを行いました。22日までの間に続々と本は集まり、
目標の「120冊」に到達したのか、、、。今日は集計、そして最後のまとめです。
結果は、、みごと214冊。
※撮影時のみマスクを外しています。
寄付にご協力をいただいた皆様本当にありがとうございました。寄付された本は、NPO法人シャイン・オン・キッズ様に「チャリボン」を通じて、寄付をします。
これで、1か月間の短いプロジェクトはいったん終了です。
3~5年生までなんだか最後はワンチームになった感じでした。
名残惜しいですが、この経験が将来に少しでも活きると嬉しいです。
前々回、前回とNPO・NGOの方のお話を聞き、いよいよ古本の寄付を募る活動をスタートさせます。
今回学校で古本を集めて寄付するのは、2回目にお話を聞いたNPO法人シャイン・オン・キッズ様です。
まずメンバーをチームに分け、2日間かけて各クラスを回り、寄付のお願いをしにいくことを確認しました。そして、最初にこれまでの学びを活かし、寄付のお願いをするためのプレゼン原稿をチームごとに書いていきました。
「難病・小児がんの子どもと家族が置かれている環境は?課題は?」
「そのためにNPOが事業として実施していることは?」
「今後はどのようなことを描いている?寄付の使途は?」
ポイントを確認して、原稿を仕上げていきます。
後半は、ちょっと楽しく工作タイム。古本を回収するときに使う「ブックポスト」を段ボールで制作しました。ちょっと頭を使った時間から解放され、みんな夢中で作りました。
いよいよチャリティ活動の開始です!
T-project2回目の様子です。
冒頭に改めて今回のプロジェクトミッション、”古本の寄付を学校で募って、難病の子どもとその家族を支援しているNPOに寄付をすること”を確認しました。
前回は「寄付」について学びましたが、今回は寄付をさせていただく予定のNPO法人シャイン・オン・キッズの方から、難病、特に小児がんの子どもたちが置かれている環境とNPOが取り組んでいる「ファシリティドッグ」に関する活動について学びます。
始めにご自身が小児がんを患っていた経験を持つスタッフの方がお話をしてくださいました。
「小児がんは何歳くらいの子どもがなると思いますか?」
緊張する子どもたちにクイズからスタート。
小児がんが8割治る病気であること、治っても10年間は病院に通い続けなければならないことなど
小児がんについて学びます。また子どもの頃の闘病体験や今のお仕事についてお話ししていただだきました。子どもたちは真剣に聞きます。
次にNPO法人シャイン・オン・キッズの活動についてお話を聞きました。
まずは社会課題として長期入院する子どもたちの置かれる環境についてお話をしてくださいました。
「入院するとどんなことを我慢しなければならない?」「どんな気持ちになるだろう?」
という問いかけに子どもたちからは、
「家族と会うこと」「外出すること」「悲しかったり、さみしかったりする」と答えます。
平均1年ほど入院するという小児がんの子どもたちは大変な治療が待っています。
そうした入院中の子どもたちに対して、NPOが取り組んでいる事業が「ファシリティドッグ」です。「ファシリティドッグ」は、病院に”常勤”する犬です。
ファシリティドッグとハンドラー(看護師資格を持つ)が、手術前、治療の時、リハビリの時、犬が寄り添うことで子どもたちの心をケアします。
犬に会うのが入院中の何よりの楽しみだったという、子どもたちの声も紹介されました。
そして、事前に子どもたちから集まった質問にも答えていただきました。
「ファシリティドッグになる犬たちは、生まれてからどれくらいで訓練を始めますか?」
「ラブラドール以外の種類の犬もいるんですか?」
「犬は赤ちゃんから育てているんですか?」
子どもたちの関心に沿って、シャイン・オン・キッズの皆さんもスライドや動画を準備して答えてくださいました。
「ぜひ今日知った皆さんは、アンバサダーとなってほかのお友達に伝えていってください」
最後にこれからチャリティ活動を行う子どもたちにエールをもらいました。
次回はいよいよチャリティ活動の準備です。
今日の午前中は、スペシャルプログラムのダイナミックアートがありました。
普段はできないような、ダイナミックな体験をしてほしいということで、絵の具作りから挑戦!!
絵の具は、宝石や虫の粉(細かく砕いたもの)などからできているんだよ、という先生のお話に、みんなびっくり!普段使っているクレヨンや色鉛筆も色の粉とろうや糊などを合わせてできていることもわかり、普段使っている色のついたものへの興味が深まる時間にもなりました。
さっそく自分で選んだ『色の粉』とのりと水を混ぜて、絵の具を作ります。まぜたものを使って自由に描いてみました。
そして、絵の具をもって、外へ。
大きな模造紙に、絵の具を垂らしたり、筆を使って描いたり、ここぞとばかりにダイナミックに仕上げます。手のひらはもちろん、足の裏を使ったり、本当に発想力が豊かです。
どんな作品に仕上がったのでしょうか。乾いた後にお持ち帰りする予定です。
どうぞお楽しみに♪
午後の時間ではLaQの大作も出来上がりました!尾びれの動くサメです。明日もアフタースクールでお待ちしております。
今日のスペシャルプログラムは、マジシャンTentoさんに講師に来ていただいて「マジック教室」開催しました!
始めに少しTentoさんからマジックを披露してもらいます。
トランプの絵柄が変わるマジックや二本のヒモが一本になったり、長さが変わったり。。。子どもたちは真剣な眼差しで見つめ、驚きとともに拍手喝采。
そして、いよいよマジック教室の始まりです。トランプが一人1セット配られます。
相手に一枚取ってもらい、そのトランプをあてるというマジック。ペアを組んで練習します。
最初からうまくいったり、なかなかうまくいかなかったり。
最後は代表して一人が前に出てマジックを披露。とても緊張していましたが、、、みごと成功しました!ホッとした表情です。
とても盛り上がったマジック教室。もっと先生のマジックを見たい!との声が上がりました。
是非次回をお楽しみに。お家でも披露してください!
桐蔭学園小学校とアフタースクールの初の合同プログラム「T-project」
3~5年生の11人が参加して、「みんなのちからで、せかいをちょっとよくしよう」をテーマに、自分の関心ごとから”マイプロジェクト”を立ち上げ、活動します。
◆6/18【3回目】~活動計画を完成させる~
T-projectも3回目となりました。この日は活動計画を5つのチームから発表してもらいました。
自分たちのアクションを「〇〇〇作戦」と名付けてもらい、目標やスケジュールを発表しました。
①ルービックキューブを学校に持ってくる大作戦
②ビオトープでメダカを飼う作戦
③賞味期限チェック大作戦 ~食品ロスを無くそう~
④給食の食べ残しをリサイクル大作戦 ~コンポストで植物を育てる肥料を作りたい~
⑤SDGs動物カレンダー大作戦
そして、発表を聞いている人たちには、他のチームの発表を聞いての意見や質問を付箋に書いていってもらいました。
これからいよいよ活動にはいっていきます。活動は計画通りにはきっと行かない部分が沢山あります。それを乗りこえる、修正していく力を身につけてほしいと思います。
桐蔭学園小学校とアフタースクールの初の合同プログラム「T-project」
3~5年生の11人が参加して、自分の関心ごとから”マイプロジェクト”を立ち上げ、活動します。
◆6/11【2回目】~プロジェクトを立ち上げる~
2回目から、いよいよプロジェクトの立ち上げに向けてすすめていきます。これをやったら”正解”かな?というものではなく、あくまで自分の”関心ごと”からプロジェクトを立ち上げてもらいたいと考えています。
活動計画書を2回かけて完成させていきますが、SDGsに関心がある子が何人かいたので、関連する動画をまず見ました。全員に見てもらったのは、活動を計画するにあたって、自分たち”だけ”のためではなくで、誰かのためでもあってほしいと考えたからです。
そして、動画を見た後で、活動計画書づくりにはいります。事前にフォーマットは共有をしていたので、何人かはやってきてくれていました。最終的には11人が5つのチームに分かれて活動することになりました。
どんなプロジェクトが生まれてくるのか楽しみです!
桐蔭学園小学校とアフタースクールの初の合同プログラム「T-project」。
6月から7月の2か月間(全7回)かけて、「みんなのちからで、せかいをちょっとよくしよう」をミッションに、自分たちの好きなこと、気になることから”マイプロジェクト”を実行していく試みです。3~5年生の11人がチャレンジします!
◆6/4【1回目】~みんなちがう、をあらためて知る~
アフタースタッフから、今回のプログラムの趣旨、スケジュールなどをまずは説明しました。
伝えたポイントは「課題やテーマは自分たちで設定する」こと。
学校では、教科書や先生が与えてくれる課題に取り組みます。しかし放課後のこの時間は、自分たちでつくっていきます。そうなると、当然関心ごとは一人一人違ってきます。たとえ同じようなことに興味があっても、そこにいたる背景は必ず違います。
そこで今日のテーマは”みんなちがう、をあらためて知る”。
まずは学年も違って初めましてのメンバーもいるので、自己紹介から始めました。名前と学年、クラス、参加理由、好きな食べ物。参加理由は「面白そうだったから」「親に勧められた」という正直な声も。そして好きな食べ物は一人も重なりませんでした。
この日は、自分たちのプロジェクトを立ち上げる前のアイスブレイク。「喜」「怒」「哀」「楽」と書かれたワークシートに最近の出来事を書いてもらいました。
「喜」「楽」には、TVやゲームや習い事、趣味に関すること、テストや勉強ができたときのこと
「哀」「怒」には、兄妹や友達とのケンカなど。
一人一人感情が動く出来事の違いを感じてもらいました。
次回からは、いよいよプロジェクトづくりに向けて動いてきます。
4月16日(金)のスペシャルプログラムは「空飛ぶのりもの」です。
毎回大人気のサイエンスプログラム!
今回は、熱気球や飛行船、スイカヘリやペットボトルロケットなど、空を飛ぶ乗り物等の実験をたくさん行って、空を飛ぶのりものの不思議について楽しく学びました☆
みんな大興奮で、素敵な時間を過ごせました!!
4月12日(月)のスペシャルプログラムは「母の日のハートのマグカップ」です。
みんなでご挨拶をしてから、マグカップを拭く作業からスタート!
前回までのポーセラーツプログラム参加者も多かったため、黙々と作業が進んでいきます。
素材を選んだり、、、配置を考えたり、、、
分からないところは先生に聞きながら、どんどん完成に近づいていきます。
個性溢れるマグカップが完成☆
次は、メッセージカード作りにも挑戦!!
スタンプを押したり、お家の方にメッセージを書いて、2つセットでプレゼントできる素敵な作品ができました♪
お家の方が喜んでくれそう!ととてもワクワクしていました☆