3月19日のスペシャルプログラムは「ドッチボール」です。
今回は日本代表監督の吉田隼也先生をお迎えしました!
ドッチボールのルールを知るところから始まり、強く投げるコツや、ボールを取る時の構え方などのアドバイスを貰いながら、試合を行いました☆
みんな楽しそうに過ごしており、「また参加したい!」との声も上がり、大満足の様子でした。
3月19日のスペシャルプログラムは「ドッチボール」です。
今回は日本代表監督の吉田隼也先生をお迎えしました!
ドッチボールのルールを知るところから始まり、強く投げるコツや、ボールを取る時の構え方などのアドバイスを貰いながら、試合を行いました☆
みんな楽しそうに過ごしており、「また参加したい!」との声も上がり、大満足の様子でした。
3月17日(水)のスペシャルプログラムは「スポーツチャンバラ」です。
計14名が参加しました。
まずは正座で挨拶から始まり、先生からはみんな正座が綺麗と褒めていただきました。
その後は道具や歴史について学び、スポーツチャンバラで大事なストレッチを開始。
動きに苦戦している子もいましたが、先生にサポートしてもらいながら過ごすことができました。
早速、スポーツチャンバラを体験!
護身術を学び、実践をして、汗だくになりながらも一生懸命カラダを動かしました☆
最後には「先生、次はいつやるの?また参加したい!!」と笑顔で声をかける姿も見られ、有意義な時間となったようで良かったです!!
3月12日(金)のスペシャルプログラムは「鍵盤ハーモニカ」です。
最初はご挨拶代わりに、先生が素敵なたのしい演奏をしてくださり、子どもたちは心を鷲掴みにされた様子でした!
学校の授業で触れている鍵盤ハーモニカとは違う珍しい鍵盤ハーモニカも紹介してくださいました!
早速、青チーム・赤チーム、交互にいろいろな音を出して楽しみました。(指先で撫でてスケートの音・グーの手(猫の手)の音、手のひら全体で押す風の音など)
自分の番ではないときは、机の距離を取り、マスクをして待機するなどルールを守りながら過ごすことができました。
3月11日(木)のスペシャルプログラムは「6年生リクエスト企画☆」です。
6年生最後のアフタースクールということで、やりたいこと、食べたいものを全て叶える1日を設けました!
バスケットボールでは6年生を中心にチームを決めて、3on3をして盛り上がりました☆
その後はおやつタイム♪
イチゴ大福やアイス、パフェやクレープなど、事前にリクエストおやつを聞きすべて用意しました!!
「お腹いっぱい!」と言いながらも、大きな口で頬張る姿は1年生のころを思い出させてくれました。
みんなは「中学生になったらバスケ部に入部したい!」「僕は将棋部!」など4月からの中学校生活が楽しみな様子で、たくさん話してくれました。
長年続けてくれていた将棋のプログラムも最後となり、講師の先生と記念撮影☆
アフタースクールのスタッフに感謝の手紙をくれて、とても嬉しかったです。
いままでありがとう。中学校に行っても頑張ってね☆
※撮影の時のみマスクを外しています。
3月10日(水)のスペシャルプログラムは、アフタースクールスタッフが開催するアフターズアクティビティ(アフアク)の「コロンとかわいい!ローズのボールブーケ♪」です。
ボール型の発泡スチロールに自分たちで選んだお花を刺して、飾った場所が一気に華やかになること間違いなしのセンスあふれるブーケを作りました⚘
お花を刺す位置など、お友だち同士助け合いながら、先生にアドバイスをもらいながら、じっくり考えながらきれいに仕上げました!
子どもたちのことを普段からよく見ているからこそ行えるアフターズアクティビティ!
ぜひ次回も参加してね!
3月8日(月)のスペシャルプログラムは「アート」です。
今日はみんなでモビール作りに挑戦です!
やすりは何からできているかな?モビールとは何かな?とみんな道具や作品に興味津々。
早速、飾りとなるフェルトやポンポンを選びます。
「種類が多くて迷っちゃう!!」と楽しそうな姿も素敵です♪
木をやすりで削ったり、ポスカで絵を描いたり、全員オリジナルのモビールが完成しました
一人ひとりのアイディアがたくさん詰まったモビール。
お家のどこに飾るかを考えながら、持ち帰りました!
3月3日(水)のスペシャルプログラムは「LaQ~ミニブラックブラスト~」です。
大人気のLaQプログラムでは、みんな開始前からキラキラした笑顔で参加します。
挨拶をして、それぞれキットが配られると全集中で組み立て開始!!
難しいところはお友だち同士で助け合い、無事完成させ、ミニブラックブラストを走らせることができました。
みんなそれぞれの世界に浸り、作ったミニブラックブラストでレースをして楽しみました☆
2月17日(水)のスペシャルプログラムは「桜のトレー」です。
以前アフタースクールのスタッフだった先生が今日は講師としてみんなに会いに来てくださいました。久しぶりの再会を楽しみにプログラムの前からみんなそわそわわくわくしていた様子でした。
先生の自己紹介とご挨拶から始まり、製作の手順、好きなフェルト、コットン、リボンのセットを選びます。
次に接着芯を貼った10枚の桜の花柄コットンをはさみで切ります。とても細かい作業ですがはさみの使い方も上手に、時には布を動かし集中してきれいに切ることができました。
ピンク色のフェルトの上に先ほど切った桜の花びらを好きなようにレイアウトし、スクリューパンチで布に穴を開けリボンを結んで素敵な桜のトレーの完成です。おうちで春らしい桜のトレーに好きな物を入れて楽しんでください!
2月16日(火)のスペシャルプログラムは「昔あそび」です。
けん玉のこつはあせらずあわてずあきらめずだそうです。けん玉の認定表をもとに一歩一歩進んでいく・・・。
課題をクリアする喜びを全身で表現していました。
しげさんが見てきた中で初の小学生飛行機5級合格者が1年生と2年生で2人も出ました!!
こつこつあきらめずに努力し続けて得た級なので「やった~!」とおもいっきりジャンプして喜びを表現していました。
※撮影の時のみマスクを外しています。
1月27日(水)のスペシャルプログラムは「LaQ博士がやってくる!ミニステゴザウルス」です。
今回は10名のお友達が参加してくれました。
初めて参加のお友達もいたので、先生の自己紹介と作品紹介から始まりました。
今日はカニのマスクで登場です。「そのままやって~」と子ども達からリクエストがありましたが「重たいんだよなね」と先生。普段LaQの本を作っている浅川先生。本屋さんで浅川先生の本を是非探してみてくださいね。いろいろな作品に出会えることでしょう。
今日はステゴサウルスを作りました。「けっこうページが多いね」と言いながら、みんな黙々と設計図を見ながら組み立てていきました。背中のトゲもリアルでしょう?
次回も参加してね!
1月20日(水)のスペシャルプログラムは「レゴブロックで遊ぼう」です。
レゴランドで働いておられた「相原崇史先生」をお迎えして、節分の季節にちなんで、LEGOで鬼を作ります!
プロジェクターを見ながら、パーツを探し組み立てていきます。
引っ張ると腕が動いて鬼に持たせた棒が上下にパタパタ!!
「人形劇ができそう☆」みんなで出来上がった鬼で遊びながら盛り上がりました☆
みんなお家にあるパーツをつけ足したりして、遊んでみてね♪
※撮影の時のみマスクを外しています。
12月23日(水)のスペシャルプログラムは「LaQ~オニヤンマ~」です。
毎回人気のスペシャルプログラム!今日はみんなでオニヤンマを作りました。
設計図を見ながら、自分のペースで組み立てていきます。
みんな黙々と手を動かし、早く作り終わると、「ここが分からない、、、」というお友だちにサッと近寄り、教えてあげる姿がとても素敵でした☆
羽の部分を取って、「見て~!ヤゴができた!」と完成した後はお互いに見せ合って楽しそうに遊んでいました!
ぜひ、次回も参加してね♪
12月21日(月)のスペシャルプログラムは「オシゴト図鑑~アナウンサー編~」です。
前半はアナウンサーのお仕事についてや、素敵な声の出し方、母音ゲームをしました!
母音ゲームはある単語の母音を先生が出題し、それをみんなで答えるというゲームです。
トナカイチームとツリーチームに分かれて勝負し、結果は引き分けとなりました☆
後半は、キャスター、インタビュアー、リポーターに分かれ、アナウンサーの職業体験をしました!!
「サンタクロースへの願い」をテーマに、それぞれの役に応じて話すことを考え、最後に本物の番組のような発表をしました。
みんなとても上手にアナウンサーになりきり、素敵な番組が出来上がりました♪
1月15日(金)のスペシャルプログラムは「スクラップブッキング~ミニアルバム~」です。
お家から写真を持ってきてもらいました。
自分のペットの写真を持ってくる子が多かったです。
そしてそこに、思い出の素敵な写真も加えて、本当に世界で1つだけのオリジナルのアルバムが出来上がりました。
作る過程でどんな構成にするかを考えることも楽しい時間です!
みんなは「どうしよ~?う~ん、、、」と悩むのも楽しみながら、過ごしていました。
2回目の子も多く、前より上手になっているね!と先生も嬉しそうに声をかけてくれました☆
11月20日(金)のスペシャルプログラムは「なわとび名人」です。
おねだり豊先生をお招きしてなわとびチャレンジをしました。
先生のモットーは、「世界一おもしろい教室!!」先生の話芸に子ども達は引き込まれていきます。
なわとびの持ち方、跳び方のコツ、一人ひとりに合わせてアドバイスをくれました。みんな汗びっしょり。なわとびに慣れたところで、お楽しみのゲームタイム♬
2チームに分かれて走りなわとび競争!!
自然と「がんばれ!がんばれ!」と声援をを送る姿が見られました。
最後に1時間の成果を発表会方式で1人ひとりお披露目しました。ドキドキの中で達成感を味わう貴重な機会になりました。
みんなの拍手が広がり、素敵な1時間となりました♪
※運動するときのみマスクを外しています。
NPO法人シャイン・オン・キッズさまの提供によるプログラムを実施しました。
NPO法人シャイン・オン・キッズは、日本の小児がんや重い病気を患っている子どもたちとそのご家族の支援を行うNPOです。この団体は12月にアフタースクールで行った、「ブックチャリティ」キャンペーンで集めた本の売り上げの寄付先団体で、今回ご縁がつながりプログラムを提供してくださいました。
今回は、事業の一つである「ファシリティドッグ」について、オンラインで子どもたちに紹介をしてくださいました。ファシリティドッグは、病院などの特定の施設で、職員の一員として活動するために専門的なトレーニングをつんだ犬です。実際に画面の向こうに2頭のファシリティドッグとハンドラーの方がいて、たくさんのことを教えてくれました。
病院で”常勤”する犬、ファシリティドッグ。はじめて聞く言葉に真剣に聞き入ります。
クイズも交えて、楽しく学びます。トレーニングを受けたファシリティドッグは
200ほどのサインに応えることができるそうです。この日も子どもたちが画面越しに出した
声掛けにちゃんと応答して動いてくれました。
子どもたちからの質疑応答も活発でした。
「犬の種類は?」「トレーニングは何年くらい?」たくさんの質問が出ます。
たくさんの学びがあった1時間でした。
NPO法人シャインオンキッズのみなさまありがとうございました!
1月29日(金)のスペシャルプログラムは「アロマストーン」です。
ハート型の石こうにお気に入りのアロマオイルを垂らしてから好きなドライフラワー(プリザーブドフラワー)で飾りつけをしていきます。
「どれにしよ~?わぁ~いい香り~♡」とお花の素敵な雰囲気と香りに心もいやされながら皆楽しんで作ることができました。
大満足で「私おうちの玄関に飾るんだ~!」「弟にあげるの誕生日だから♡」など温かい思いも作品にのせて大切に持ち帰りました。最後に皆の笑顔の写真が撮れました!!
12月2日(水)のスペシャルプログラムは「和太鼓に挑戦!」です。
最初は和太鼓の音を聴くところからスタート!
自己紹介を兼ねて、みんなで和太鼓を叩いてみました♪
その後、和太鼓について「何からできているの?」など学ぶ時間。
牛革でできているということが分かり、みんなで牛さんにお礼をする姿も印象的でした!
最後は和太鼓を叩いて、自分たちだけの曲を作り、あっという間の1時間となりました☆
12月11日(金)スペシャルプログラムは「立体メッセージカード作り」です。
紙に切り込みを入れて、立体の箱をイメージしたカードです!
折り紙を貼って、マスキングテープでリボンをかけました☆
その後はシールやお花のレースを飾って出来上がり♪
最後は、完成した立体メッセージカードに、今年お世話になった人やサンタクロースなど想いを書きました。
みんなの書いている姿を見て、改めて想いを文字にすることの大切さに気付かされました。
みんなの想いが届きますように☆
※写真の時のみマスクを外しています。
12月9日(水)スペシャルプログラムは「ステンドグラス風写真立て」です。
まずはツリーやプレゼントなど自分の好きな絵を選び、下書きからスタート☆
丁寧に下書きをして、好きな色に塗り、写真立ての中に入れる絵を仕上げていきます。
中には、自分で絵を描いている子も!!
アルミホイルを丸めてから、破れないように開く作業にみんな全集中!!
そのあとはリボンやスパンコールを付けて、仕上げました!
「自分のお部屋に飾ろう☆」など飾る場所をお友だちたちとお話をしながら、楽しい時間を過ごしました♪
※写真の時のみマスクを外しています。
12月16日(水)のスペシャルプログラムは「羊毛フェルトでサンタクロースを作ろう」です。
まずは今日使う羊毛のお話から始まりました。
「羊の毛は、生活の中で何に使われているでしょう?」
「セーター、マフラー、アウター、スリッパ」など、様々なものをみんなで挙げていきました。
そんな中、みんなは目の前にあるフェルトに興味津々☆
ニードルという専用の針を用いて、早速サンタクロース作りに取り掛かりました!
ヒゲの位置や、前の位置等で様々な個性的なサンタクロースが出来上がりました。
ブーツを履かせたり、ベルトを巻いたサンタクロースなど子どもたちのアイデアがとても素敵でした☆
残りの時間は、クリスマスツリーなども作り、赤や黄色、ピンク、ブルーなどのフェルトを飾り付け、クリスマスグッズも完成しました!
ぜひお家に飾ってクリスマス気分を盛り上げてほしいです!
※写真の時のみマスクを外しています。
スペシャルプログラム「みんなのちからで世界をよくしよう 寄付(きふ)について学ぶ授業」を行いました。
日本では12月を「寄付月間」として広めようという活動があります。日本にチャリティの文化を根付かようという目的です。小学校アフタースクールはこの寄付月間に賛同し、アフタースクールでは12月11日より、ご家庭、子どもたちから本の寄付を募る「ブックチャリティーキャンペーン」を実施します。
キャンペーンを開始する前に「寄付(きふ)」ってなに?寄付したお金は何に使われるの?寄付って何のためにするの?を学ぶ機会を作りました。
「寄付ってどんなイメージ?」スタッフの問いかけにたくさんの手が挙がります。
「使わなくなったものをきれいにして、人にあげる」
みんなうなづいています。
学校では最近「赤い羽根共同募金」を実施していたので、
みんなは寄付した?それって何に使われるの?と問いかけると、積極的に子どもたちから意見が出ます。
「お金がない人にあげる!」「地震とか困った人に(わたす)」
みんなが寄付したお金が、学習支援や災害ボランティア支援、盲導犬の育成支援、障害者スポーツs支援etc 様々なことに使われることを学んでいきます。
ほかにも具体的な例で世の中にはたくさんの”困る人”がいることを知ります。
寄付ついて学んだあとは、寄付する先を自分で選ぶ体験(ワークショップ)をしてもらいます。
まず最初に子どもたち一人一人に紙で作った100円×3=300円が渡されました。
そして「困っている子ども」役になってもらう二人に前に出てもらい、
「難病を抱えなかなか同世代の子どもと同じように遊べない子」や「地震の被害で家が全壊してしまった子」になってもらいます。
【困っている子ども役になって発表します】
そして聞いている子どもたちには、自分なら持っているお金をどちらに寄付を支援をするか考えてもらいます。
何人かの子から「150円ずつにしたい」という声が聞かれましたが持っているのは100円3枚。
両方支援をするにしても200円と100円になります。どちらが困っているのか、子どもたちは真剣に考えます。「自分たちと同じような楽しいことができないなんて」という声があがったり、意見がぶつかることも。
このワークショップを3回やりました。子どもたちの話し合いは予想以上に盛り上がり、あっという間に終わりの時間が来ました。「寄付(きふ)」というちょっぴり難しい問題ですが、子どもたちは熱心に取り組んでくれました。終わった後は「楽しかった。困っている人たちがいるから、楽しいっていうのはおかしいけれど。でも楽しかった」いう声が聞かれました。
次の日から始まる「ブックチャリティーキャンペーン」のポスターを教室に貼りたいと言ってくれたり、ワークショップを友だちとやりたいと持って帰る子も。
「明日から本の寄付を募るので、本を入れるポストをおとなで作るね」と言うと
「つくりたい!」の声が沢山。結局、プログラム終了後自由遊びの時間を使って大人は一切手伝わず子どもたちがポストを作ってくれました。
ありがとう!
本日11月30日のスペシャルプログラムは「カラフルくるりん」です。
みんなで元気に挨拶をしてスタート!
まずはてっぺんにつける好きなビーズを選びます。
「1年生から選んでいいよ☆」とやさしい2年生たちの姿がとてもすてきでした!
カラフルなリボンを1つ1つ丁寧に張り付けて、くるくる回すときれいな作品が完成☆
回す方向を変えるだけで、シャボン玉やリボン、お花や線香花火などいろいろなものに大変身するカラフルくるりんにみんな大興奮♪
ぜひ、おうちでもたくさん使って遊んでね!
※撮影時のみマスクを外しています。
11月17日(火)スペシャルプログラムは「昔遊びDAY」です。
コマやけん玉などたくさんの技を教えてもらいました。
はじめてやる技も諦めずに挑戦する姿がとても素敵で、成功した後は笑顔がキラキラと輝いていました☆
1度参加するとみんながハマる昔遊び。
ぜひ12月も参加して、昔遊びのプロを目指そう!