掲載日:

【沖縄タイムス+プラス2020年5月28日掲載記事より】【リリース発信元】大学プレスセンターhttps://www.u-presscenter.jp/本学では4月21日からオンラインで前期授業をスタートし、緊急事態宣言が解除された後も学生たちはオンライン授業の利点を生かして順調に学修を進めることができました。その秘訣に …続きを読む
吉田 薫 教授
医用工学部 生命医工学科 ・ 工学研究科 医用工学専攻
掲載日:

体育実技科目「剣道基礎Ⅰ・Ⅲ(前期)」は1・2年生が履修し,基本技術や武道の礼作法等に関わる「剣道の基礎」を学習する授業です。4月からはオンライン授業で知識や情報を発信しながら受講生から提出された課題レポート(動画)を集約し,少人数グループ単位で共有して協働学習を継続しました。学生の利便性を第一に考え,LINEアプリを …続きを読む
髙瀨 武志 准教授
法学部 法律学科
掲載日:

オンライン授業と並行して9月から実施している対面授業の一つで,健康と安全への十分な配慮のもとで行われています。40名までの換気設備基準をクリアしている広い実習室内では,感染予防対策を整えた学生31名が数名ずつのグループに分かれて,時には必要なコミュニケーションをとりながら真剣な表情で実験を進めていました。フェイスシール …続きを読む
徳岡 由一 教授
医用工学部・生命医工学科
掲載日:

武田先生の授業は,2年から4年まで77名が受講するキャリア教育科目です。実社会との連携を基盤に,仕事や生きがい・生き方などへの意識を高めるためのキャリア教育が授業のテーマです。オンライン授業でも,グループワークを繰り返しながら学生同士のコミュニケーションを促進しているところが大きな特徴です。授業に見学に伺ったときは,ち …続きを読む
武田佳子 准教授
教育研究開発機構
掲載日:

ゼミに伺ったときは英語論文を抄読する授業でした。蓮沼先生はちょうど研究室内にあるホワイトボードに向かって説明をしている途中で,学生はノートパソコンのカメラを通じて,そのホワイトボードを見ながら話を聞いています。ここだけを見ると,まるで通常の対面ゼミのようです。蓮沼先生が問いかけをし,学生がモニターの向こう側から答えたこ …続きを読む
蓮沼裕也 専任講師
医用工学部・生命医工学科
掲載日:

中野先生のオンライン授業の特徴は,100名以上の必修の大人数授業において,ICTのスキルをフル活用しながら双方向の授業を実現化しているところにあります。毎回の授業では,動画配信や課題の提示といった通常のオンライン授業に加えて,Googleフォームによる〇×確認テストと振り返りを行っています。ここからが中野先生のすごいと …続きを読む
中野邦保 准教授
法学部・法律学科
掲載日:

4月22日林田先生が第1回目のゼミをGoogleHangoutsMeetを通じて行いました。新しいゼミ生(3年生)と先輩(4年生)の初顔合わせの時間です。本日はイントロダクションなので,心身の健康状態の確認や学習環境の確認,あとはオンラインミーティングの参加方法などをおしゃべりしながらチェックされていました。取材班が研 …続きを読む
林田はるみ 教授
スポーツ健康政策学部スポーツ健康政策学科