【幼稚部】スペシャルプログラム「☆クリスマス飾り☆」

この日を迎えるまでに、「クリスマス飾りって、何を作るの?」とたくさんの質問を受けてきました。
その度に「お・た・の・し・み!」と秘密を守り抜いたスタッフ。

たくさんの子どもたちに、自由につくる楽しさを伝える活動をされている、現代美術家の くにとみ しゅんさく先生にお越しいただきました。
着替えを済ませた子どもたちが手遊びを楽しんでいる時間に、お楽しみのセッティング!
大きな白い布に、さまざまな色の絵の具と フエキ糊を少々。
これが…子どもたちの手に掛かると??
CIMG3122
なんだかワクワクする キラキラの飾りもたくさんあります!!
CIMG3125
「何をするの?」と、不思議そうに見つめる表情の子どもたちに、しゅんさく先生が声を掛けると…。
CIMG3128
あっという間に、あちこちでキレイな色が広がりました!!
CIMG3130
ほらほら!そこの白いところも ペタペタしてごらん!!
CIMG3135
うわ~!!!
どんどんダイナミックになってきたぞ~。
CIMG3141
足でもペタペタ…。お散歩だね。
CIMG3144 CIMG3146 CIMG3153
きゃ~!!!
手がすごい色になってる~!!
楽しい!!
CIMG3156 CIMG3159
布の白い部分が少なくなってきたころに、キラキラ・ふわふわ素材の投入です☆
CIMG3167 CIMG3177 CIMG3185
こちらでは、ストローも飾りのパーツに変身だ!
CIMG3193 CIMG3196 CIMG3199
あら…。
自分の身体までデザイン中かな?
CIMG3203
いっぱい遊んだあとは、絵の具を落とそう!
スタッフに足を拭かれて、くすぐった~い!!!と、思わず笑顔になっちゃうね。
CIMG3214
完成しました~!!!
みんなで記念に「メリークリスマース!!!」でパシャリ☆
CIMG3245

いっぱい楽しんだあと、スタッフだけで掃除をしていたところ、それに気づいた子どもたちがお手伝いをしてくれました!
なんだか心がほっこり。
楽しいお喋りをしながらお掃除していると、大変さも忘れました☆ キレイになったね!ありがとう!!
CIMG3252

【幼稚部】 スペシャルプログラム「焼きぎょうざ」

スペシャルプログラム「焼きぎょうざ」は、食育プログラムでお馴染みの ながた よしえ先生にお教えいただきました。
CIMG3059

まず、先生が用意してくださった材料の「キャベツ」を一人ひとり みじん切りに挑戦!!

「みじん切りってなに?」
「すごーく細かく切ることだよ。」
「知ってる!!この切り方ママがやってる!!」
子どもたちの気づきや質問に温かく答えてくださいます。
CIMG3077
みじん切りの後は、お肉と混ぜて出来たタネを餃子の皮にのせます。
もらったタネを自分で3等分…。少し難しいですが皮で包める量を考えながら分けていきます。
CIMG3082 CIMG3084

みんなが ずっと気になっていた テーブルに置かれた「お皿の水」がここで登場です!
人差し指につけて皮にそっと塗ったら、タネを包みます。
皮がくっつく魔法の水だね!
CIMG3091

CIMG3092
集中しながら、皮から溢れそうなタネをぎゅぎゅっと包みました☆
CIMG3103
焼き上がりを待つ間も
「まだかな?」
「早く食べたーい!!」
「いい匂いしてきたよね!」
待ち遠しい気持ちがとっても伝わってきます。

「いただきます!!」とみんなであいさつし、食べ始めると…
「これ、めちゃくちゃおいしい♪」
「ねえねえ、叫びたくなるくらいおいしいよ!!」
「おいしすぎてもう食べちゃった!おかわり欲しい!」
CIMG3116 CIMG3117
おかわりコールがしばらく続くほど、自分たちで手作りした餃子のお味に大満足な様子でした☆
ぜひ、ご家庭でも一緒に作ってみてくださいね!

【幼稚部】11月28日~12月2日おやつメニュー

11月28日(月)
(通常預かり)プチエクレア、まがりせんべい
(スペシャル)焼きぎょうざ

11月29日(火)
長崎カステラ、白えびもち焼せんべい

11月30日(水)
ごぼう日和せんべい、焼おにぎり

12月1日(木)
六方焼、こだわりのほんのり塩味せんべい

12月2日(金)
るんるんスティックゼリー、あまおう苺ジャム&練乳クリームパン

【幼稚部】 スペシャルプログラム「魔法?パッ!と変わり絵」

この日は、牛乳パックを使った工作「魔法?パッ!と変わり絵」に挑戦です。

気持ちよさそうにお水を浴びる双葉の絵を左右に引っ張ると…
魔法をかけたかのようにパっと絵が変わり、かわいいお花が出現!
「わ~!すごい!」と大興奮の中、スペシャルプログラムのはじまりはじまり~♪
CIMG2997
まずは、土台となる牛乳パックを、引かれた線に沿って切ります。
牛乳パックが厚いのもなんのその!
はさみを上手に使いながら、切り込みを入れることができました。
CIMG3002
切った牛乳パックを広げると、大きなトンネルのできあがり!
「僕の腕だって通っちゃうよ♪」
そこにパーツを組みあわせていけば、土台は完成☆
CIMG3008
土台ができたら、絵を描いてみよう!
何を変身させようか迷っちゃうね。
CIMG3013
自分だけの絵本を作ってるみたいでわくわくするね!
CIMG3017
CIMG3024CIMG3014CIMG3021
ぼくのはね、道に止まっている車が…
CIMG3029
動いちゃった~☆
CIMG3030
最後はプチ発表会を開いて、自分が考えた物語をお友だちに紹介しました。
堂々とうれしそうな笑顔でお友だちの前に立つ子もいれば、どんな物語かは僕だけの秘密!とちょっぴり恥ずかしがりやさんもいたり、十人十色な発表会となりました。
CIMG3034CIMG3033
ぜひ、ご家庭にある牛乳を活用してたくさんの物語をつくってみてくださいね。

【幼稚部】 スペシャルプログラム「けん玉・めんこ」

この日のスペシャルプログラムは、中村茂樹先生(シゲさん)・中田和日古先生(カズさん)による「けん玉・めんこ」です。
まずは、ウォーミングアップに【たこやき一丁】や【メリーゴーランド】など、おさらいを含めて簡単な技に挑戦!
CIMG2954CIMG2960
少しづつ技の難易度をあげていくと
「よし!やってみよう!」と、気合が入ります。
CIMG2971

技の名前を聞いて、いったいどんな技なんだろう?と予想するのもまた楽しみのひとつ。
CIMG2959
先生から教わった技を、自分でちょっぴり発展させて
「先生見てみて~!こんなこともできたよ!」
と吸収するのも早いけれど、遊びを広げるのも得意な子どもたちです。
CIMG2970

こちらは、【スクリュー】という技に挑戦中☆
両手を使って、力の加減が少し難しい技です。
さあ、うまくできるかな~?
CIMG2979
CIMG2980

こちらは【もしカメ】の猛特訓中!
大人でも難しく、集中して練習が必要な技です。
膝をつかって、上手にお皿に玉をのせ、何度か練習していると少しコツがつかめた様子…
成功した瞬間をぱしゃり☆お見事!
CIMG2991

後半は、メンコで対決!
最初はどうしてもメンコが前方遠くに飛んでいってしまうばかり…。
投げ方を先生に教わり 何度か練習すると、身体の使い方も上手になり、「ぱちーん!」といい音が響くようになりました。
CIMG2992
CIMG2985

さまざまな遊びの中からコツを掴むことで、自然と身体の動かし方を学ぶことができますね。
一緒に練習がんばろうね!

【幼稚部】 スペシャルプログラム「おりがみ」

子どもたちに大人気の高階先生による「おりがみ」スペシャルプログラム。
この日教わるのは…
CIMG2940
クリスマス気分を先取り 【サンタクロース】の作ることに!

折り紙のレパートリーをたくさんお持ちの高階先生。
どのサンタクロースがつくりたいか子どもたちに選んでもらい、今回は右から2番目のサンタクロースに決定です。
CIMG2936
折り紙を教わるときのお約束。
教えてもらっている間は、目と耳を傾けてしっかり最後まで説明をきくこと。
さすが!みんな しっかりできてるね☆
CIMG2945
工程も多く、ちょっぴり難易度が高いサンタクロース。
ひとつ完成したら、何度も練習!
頭の中にある折り方を思い出しながら丁寧に進めることが大切です☆
CIMG2950CIMG2948
最初は「これであってるかな…?」と不安気だった子も、何度も練習することで手早く折れるようになりました。
CIMG2949CIMG2946CIMG2952
サンタクロースの家族がどんどん増えて、机の上が賑やかに…♪

「忘れないように、あと50回折ってみる!」と、何度も練習する大切さを感じてくれた様子☆
次の折り紙は、何を作るのかな?楽しみだね!
CIMG2953

【幼稚部】11月21日~11月25日おやつメニュー

11月21日(月)
ミニ肉まん、手塩屋せんべい

11月22日(火)
ちっちゃいスイートデニッシュ、おにぎりせんべい

11月24日(木)
ナタデココ ヨーグルト、全粒粉チョコビスケット

11月25日(金)
ミニチョコマドレーヌ、アスパラガスビスケット

【幼稚部】 スペシャルプログラム「未来の家をつくってあそぼう!③」

お天気に恵まれたこの日は、オモロデザインの諸星昭弘先生(モロさん)による連続スペシャルプログラム「未来の家をつくってあそぼう!」の最終回。
秋の贈り物でいっぱいの園庭を使って、みんなで町づくりに挑戦です。
CIMG2883
いつもは室内だけで使えるプラレールの線路を砂場に敷くなんて…普段とは違うわくわく感♪
CIMG2881
砂場のくぼみを海に見立てて、砂場道具を柱がわりにしたら、鉄橋の完成だ☆
CIMG2878
こちらは、協力してつくった富士山に、落ち葉をかぶせて【紅葉の富士山】を作っているところ。
みんなのアイディアが集まって、素敵な町ができていくね!
CIMG2891
街が形になってきたら、第2回目につくった【家】を並べていきます。

「僕のおうちは、どこにおこうかな~?」
CIMG2899
こちらには、先生がつくった駅舎を設置完了!
CIMG2896
町並みが賑やかになってきたら、客車を走らせてみよう。
土台の上に、第1回目に作った客車をかぶせたら準備OK!
「僕の電車が走ってる~!」と
楽しさ倍増だね☆
CIMG2906
これまでにつくった作品がつながり、いつもとは違ったプラレールの楽しさに夢中になる子どもたち☆
CIMG2910
最後は記念にハイポーズ♪
CIMG2912
子どもたちのプラレール熱は冷めることなく、スペシャルプログラム終了後の遊戯室でも、プラレールを広げてみんなで楽しみました☆
CIMG2913
毎回、子どもたちが夢中になって時間が足りなくなってしまうくらい楽しいプログラムを開催してくださる、モロさん☆
連続プログラムありがとうございました!またお待ちしてますね♪

【幼稚部】 スペシャルプログラム「犬と仲良しになろう♪」

この日は、子どもたちがとっても楽しみにしていた「犬と仲良しになろう♪」のスペシャルプログラム。
海老原先生、道躰先生、岩瀬先生にお越しいただきました。

大きなワンちゃんの登場に、開始直後から大興奮の子どもたち!
まずは、ワンちゃんと仲良くなる方法を先生に教わります。
CIMG2843
人間と一緒で、ワンちゃんにも触られてうれしいところと、苦手なところがあります。
正解だと思う箇所を3つ選んで、用紙に まる をつけてみよう!
CIMG2853
それぞれが自分の中で答えを出したら、正解だと思う部分を実際になでて確認してみよう!

「わたしは【あたま】がうれしいと思う。」CIMG2854 「僕は、【お鼻】かな!」CIMG2856
さあ、正解は…

【耳のうしろ】と【のど・あごのした】と【むね】でした。
繰り返し口にして確認したら…、カエちゃんとご対面です!

CIMG2864カエちゃんを前にすると、表情も自然と笑顔になっちゃうね♪CIMG2866あごの下をなでなでしてみよう!CIMG2869CIMG2868CIMG2872この日来てくれたカエちゃんは子どもたちと年が近く、5才なんだそう。
ワンちゃんとの距離がちょっぴり縮まったかな?

海老原先生、道躰先生、岩瀬先生、またお越しくださいね☆

【幼稚部】 スペシャルプログラム「茶道に挑戦!」

表千家の宮下和子先生にお越しいただいてスタートした「茶道」のスペシャルプログラム。
着物姿の先生や、いつもと違う部屋の雰囲気から何かを感じ取ったのか、自然と正座になる子どもたち。
いつも元気に遊ぶ子どもたちとは、また違った表情をしていました。
CIMG2741
お茶をいただく前に、緊張ほぐしでお菓子をいただきました。
京都の【くりしぐれ】 というほんのり甘いお菓子♪
CIMG2740
自分の分をとる前に、次の人に対して「お先に」と言うのがマナーだと教わり、さっそく実践してみます。
みんなの視線が集まり、恥ずかしくてなんだかくすぐったい気持ち。
CIMG2751 
食べるときは、【懐紙】という紙で口元を上手に隠すことができました。
CIMG2752

お菓子を食べて、お口の中いっぱいに甘さが広がったら、お茶をたてて飲んでみよう。
CIMG2764
何杯か飲んで、自分の口に合う抹茶の濃さを探していきます。
CIMG2766
手つきがとても素敵ですね。
CIMG2769
お味はいかが?
CIMG2774CIMG2773

お茶のお供に、先生がいろいろな地域のお菓子を用意してくださいました。

こちらは、愛媛の【おいり】という中が空洞になている可愛い色のお菓子。

CIMG2778

京都の【八つ橋】にも挑戦してみたよ☆

CIMG2780

茶道に親しんでほしいという先生の想いから、この日は作法にこだわりすぎず抹茶とお菓子を楽しんだ時間となりました。

次は、レベルアップ目指して学びたいですね。
宮下先生、また茶道の魅力を教えてくださいね!
CIMG2761

【幼稚部】 スペシャルプログラム「びよーんと伸びるゴムの不思議!」&「おはなし」

これまでも、さまざまな実験で子どもたちを楽しませてくださっている、ワオ・コーポレーションの松木和也先生(通称:マッキー)にお越しいただきました。
この日は【ゴム】をつかった実験に挑戦です。CIMG2580
実験に入る前に、「ゴムは何からできているでしょうか?」と、ゴム博士になるためのお勉強☆
ゴムの原料となる樹液がとれる【ゴムの木】という名前を聞くと、「あ!その名前きいたことある!」と、ピンときた子も。CIMG2581「なるほど~…」
子どもたちにも分かりやすい説明で、遊びの中から吸収できる機会はいいですね。
さぁ、準備ができたら、さっそく実験してみよう!

マッキーのポケットから出てきた2つのスーパーボール。
色も形も大きさもそっくり。
「この2つのボールを、高いところから落とすとどうなるかな?」というマッキー質問に、子どもたちは「はずむ~!」と予想。

では、実際にやってみよう!
せーので高いところから落とすと…マッキーのボールは元気よく弾むのに、お友だちが落としたボールは石になったように床に着地…。

「なんで~!?」と頭の中がハテナでいっぱいの子どもたちに、マッキーが種明かし☆
ゴムにはスーパーボールのように「衝撃を加えると反発してはねる種類のもの」 と 「衝撃を吸収してはねない種類のもの」があることを教えてもらいました。
CIMG2589

次は風船をつかった実験。
風船もゴムでできているんだよ♪
CIMG2593
風船を勢いよく伸ばして鼻の下にあてると…
「うわ!あったか~い♪」
CIMG2596

CIMG2595
ゴムには、伸ばすと熱を発生させるという特徴もあるんだね。
夢中で鼻の下に風船をあて続ける子どもたちがなんともかわいらしかったです。

さあ、では今度は大きな風船を使っての実験☆
なんとこの大きな風船に棒をさす様子…
 CIMG2610
そんなことしたら割れちゃうよ~!と、ちょっぴりどきどき。
CIMG2608
みんなが見守る中…見事大成功☆
棒をさす場所にポイントがあるんだね!
CIMG2613
最後は、ゴムを使った飛行機づくりです。
CIMG2624
ゴムの不思議をたくさん学べたプログラムになりました☆
マッキー!今回も楽しい時間をありがとうございました!
CIMG2635

夕方は小阪真理子先生による「おはなし」タイム。
学園の周りの木々も色が鮮やかになりはじめたこの時期にはぴったりの「かき」をつかった歌遊び。
「かき、かき、ひとつ、かきひとつ~♪」
歌にのせて、おはなしが展開されていきました。
CIMG2645CIMG2639CIMG2653
小阪先生の心地よい声やリズムに、ゆったりした時間を過ごすことができました。

【幼稚部】 スペシャルプログラム「なりきり!あこがれフローリスト」

子どもたちが、毎回とても楽しみにしている「なりきり!あこがれフローリスト!」
今回も竹中 翠先生に教えていただきました。
先生が用意してくださったアロマの香りに包まれて、プログラムのスタートです!
CIMG2540
花材はバラ・カーネーション・綿花・ユーカリ。
花束を作り始める前に、先生がそれぞれのお花について特徴を紹介してくださいました。
CIMG2518 子どもたちにもお馴染みのバラの香りに「いいにお~い」とうっとり☆
バラの香りは女の子を美しくするそうです。それを聞いた女の子たちは、「くんくん」とずっと嗅いでいました。
CIMG2522
綿花は初めて見る子が多く、ふわふわで「お布団みたい」と話しながらお顔にくっつけたり、手でそっと包んだりと、感触を楽しんでいました。
CIMG2534

まず、さまざまなお花を、花束の形に整えるためにそのお花の「1番好きなお顔」を探します。
自分から見た角度と、反対から見る角度、雰囲気が変わることに気付いた子どもたちはたくさん悩んで組み合わせを決めていました。
CIMG2541
次はユーカリの葉を組み合わせていきます。
ユーカリの葉には毒があることを初めて知り、「コアラは?大丈夫なの?」と 心配そうに話している子もいました。
ユーカリを加えることで花束にボリュームが出て大きくなり、束ねるのが少し難しくなってくるのですが、決めた向きでまとめられるように抑えながら頑張ります。
CIMG2532
花束になった時の高さ調整は、お花の高さ順にお父さん・お母さん・子ども・おばあちゃん・・・と役を決めながら整えました。
「カーネーションは母の日にも使ったからお母さんかな。」
「このユーカリは葉が小さいから子どもね。」
それぞれがイメージしながら形にしていきます。
CIMG2552 CIMG2554
完成したら、花束を包みます。
形が崩れないように、お顔が前を向くように丁寧に包む姿はまさに「フローリスト」ですね。
CIMG2560
最後に完成した花束と、大好きな翠先生と記念撮影☆
CIMG2572
今回もお花の特徴を学びながら、冬らしい自分だけの素敵な花束が完成しました!
きれいなお花に、更に興味津々な子どもたちでした。

【幼稚部】10月31日~11月11日おやつメニュー

10月31日(月)
プリン or ゼリー、まがりせんべい

11月7日(月)
あんドーナツ、リラックマ プレッツェル

11月8日(火)
ふかしいも、こわれせんべい

11月10日(木)
ビーノ、国産果汁100%フルーツゼリー

11月11日(金)
ミヤタのヤングドーナツ、ぱりんこ

【幼稚部】スペシャルプログラム「ひかりでつくる☆カタチあそび」

この日のスペシャルプログラムは「ひかりでつくる☆カタチあそび」
みらい・ツリーから井上愉可里先生にお越しいただき、ひかりを使ったおもしろプログラムのスタート☆CIMG2447
2枚の丸いセロファンを手にした子どもたち。
先生から「好きなカタチをつくってみて!」という言葉に、
「リボンみたい!」
「雪だるまができたよ♪」
と、子どもたちの想像力に任せれば、あっという間にいろいろなカタチができあがり☆
「重ねたら違う色になったよ♪」という発見もありました!
CIMG2454CIMG2456
そこに、【しかく】や【さんかく】のカタチも加えて、今度は透明粘着シートに貼り付けていきます。
空中に浮いているみたいな不思議な感覚だね♪
CIMG2464CIMG2473
「ぼくは、大きな木をつくってるんだ♪」
CIMG2470CIMG2477
はさみで切って組み合わせると、できるカタチの幅がぐーんと広がるね☆
CIMG2487
遠くからみると、にぎやかな街のよう。素敵な作品が完成しました。
CIMG2485
ここからが今回のプログラムの本題です。
この素敵な作品にヒカリをあててみると…
CIMG2499
粘着シートの後ろから白い紙をかざすと、みんながつくったカタチがお引越し!!
CIMG2501
お気に入りのカタチを一か所選んで、後日、先生から記念としてその個所を切り取ったものをプレゼントとしていただきました。
CIMG2506

CIMG2508
なかなかできない不思議で楽しい時間を過ごすことができました。
愉可里先生、また遊びにきてくださいね!!

【幼稚部】スペシャルプログラム「どらやき」

「ぼく(わたし)、今度のどらやき参加するよ~!」
と、たくさんの子どもたちが数日前から楽しみにしていてくれた今回のスペシャプログラム。
毎回、わくわくするような内容を子どもたちのために用意してくださる ながたよしえ先生 にお越しいただきました。
CIMG2377
まずは、生地作り☆
誰が次にかき混ぜるか、何回かき混ぜたかを優しく教えてくれる年長さん。たのもしいね☆
CIMG2385
「○○くん、あと5回混ぜて~!」
CIMG2391
やけどに気を付けながら、ホットプレートに生地を流していきます。
…よく見たら、生地がねこの形!
CIMG2393
ほっかほかの生地が出来上がったら、仕上げにあんこを挟んで…
CIMG2398
ぎゅっぎゅっぎゅ~♪
CIMG2402CIMG2407
さあ!うまく挟めたら冷めないうちに、いただきます♪
CIMG2416
お味はいかが~?
CIMG2426
子どもたちのほおばる表情に、見ているこちらまで幸せ気分をおすそ分けしてもらいました☆
CIMG2420CIMG2415CIMG2423
お友だちと一緒につくって食べるおやつは、特別おいしいね♪
次回は「ぎょうざ」づくりに挑戦です。おたのしみに~☆

【幼稚部】 スペシャルプログラム「おしゃれぼうしをつくろう♪」

この日は、「おしゃれぼうしをつくろう♪」に挑戦です。
スタッフが被るぼうしを目にするなり、子どもたちからは「かわいい~!」という言葉がこぼれ、はやる気持ちを抑えきれない様子。
CIMG2304
素敵なぼうしにするためのコツをひとつひとつ教わり、作業を進めていきます。
刃先をよーく見て、切りすぎないように慎重に慎重に…。
CIMG2313
両面テープをはがす細かい作業も、手先が器用な子どもたちにとってはお手の物☆
CIMG2329
ちょっぴり気が早いけれど、つばを頭にのせて「どう?似合ってる?」
CIMG2336
さあ、ラストスパート!
ふたをかぶせたら、ぼうしらしくなってきたね☆
CIMG2343
最後はリボンやぼんぼんで飾りつけ♪
ここで、個性がキラリと光るね☆
CIMG2344CIMG2347CIMG2355CIMG2359
こだわりがいっぱい詰まったぼうしを、お友だち同士で見せ合いっこ♪
「かっこいい~!」「似合ってるね!」という言葉はやっぱり嬉しいよね!
CIMG2367
お披露目会の最中に、頭にぼうしをのせながら「あれ?ぼうしがない!」と言う、どこかで聞いたようなセリフがかわいらしかったです。
最後はみんなで被って、ハイポーズ☆
CIMG2371
何かのパーティーでも活用できるかな?

【小学部】スペシャルプログラム「けん玉・めんこ~昔遊びいろいろ~」と定期「アルティメット」の様子

更新できておらず、ずいぶん前へと遡りますが・・・10月6日(木)のスペシャルプログラムは「けん玉・めんこ~昔遊びいろいろ~」でした。
講師の先生には、中村茂樹先生と中田和日古先生にお越しいただきました。

この日は、幼稚部のお友達と一緒に教えていただきました。
まずは、けん玉の正しい持ち方を教わります。

CIMG1088 CIMG1098

膝を曲げるなどのコツを先生に教えていただくと、みんなどんどん上達して何回も連続してお皿に玉を乗せられる子も♪みんなあきらめることなく繰り返し繰り返し練習をしました。

後半はメンコでも遊びました。
簡単そうに見えて、なかなかメンコは思うようにひっくり返ってくれません。
難しい~と苦戦しながらも、何度もメンコを投げて練習していました。

幼稚園のお友達ともたくさん遊ぶことができ、
素敵な交流が持てました♪

定期プログラムは「アルティメット」でした。
アルティメットでは仲間・チームワークを大切にすることも、アルティメットを通して学んでいます。
CIMG0701 CIMG0704 CIMG0706 CIMG0709 CIMG0710

【小学部】スペシャルプログラム「茶道」

11月17日(木)
本日のスペシャルプログラムは「茶道」です。日本文化の一つである茶道、今回は3回連続のプログラムとして企画しました。
教えてくださるのは表千家の宮下和子先生です。

参加した子どもたちの中には初めて体験する人もいれば、何度かしたことがある人までさまざま。
おしとやかモードの女の子もいれば、「お菓子が出るんでしょ!」と楽しみにする男の子もいます。

プログラムのために作った仮の茶室で、茶室への入り方から教わりました。
一人ひとり実践していきます。
一礼するところ、掛け軸を拝見するところ、教えてもらったことを漏らさないように子どもたちがドキドキしながら動いていることが、見ているだけで伝わりました。
CIMG1060
お楽しみのお菓子。
CIMG1067 CIMG1062CIMG1063CIMG1064
1人ずつお茶をたてました。
CIMG1066
次回が楽しみです。

【幼稚部】 スペシャルプログラム「オリジナルはんかち」

自分が普段使うものを手作りできたら素敵だな…という思いから「オリジナルはんかち」を作ろうと企画しました。
ハートや星などにカットされたクッションシートを組み合わせてスタンプを作るか、自分で好きなカタチを描いてオリジナルのスタンプを作るかのどちらかを選び、スタンプづくりスタートです☆
CIMG2273CIMG2274
ハートを2つ合体させたら、あっという間にちょうちょの完成♪
CIMG2275
僕は自分でゼロからスタンプをデザインするんだ♪
どんなスタンプにしようかな~?
CIMG2276
スタンプが完成したら、ハンカチに押してみよう☆
最初はおそるおそる押していた子も、慣れてくるとポンポンポーン♪と楽しそうな様子。
いつの間にか、はんかちがスタンプでいっぱいで、賑やかな はんかちが完成していました!
CIMG2281
どんなハンカチにしようかな~?
CIMG2278
まるで絵本の1ページかのような、素敵なはんかちになったね☆
CIMG2279
 
インクは布用のものを使用し、完成後はアイロンの熱でインクを定着させたので、お洗濯しても大丈夫です。
たくさん使って、育ててあげてください♪

【幼稚部】 スペシャルプログラム「未来の家をつくってあそぼう!②」

全3回の連続プログラム「未来の家をつくってあそぼう!」の2回目☆
子どもたちと同じ気持ちになって、一緒に楽しみながらプログラムを進めてくださるオモロデザインの諸星昭弘先生(モロさん)にお越しいただきました。CIMG2212
今回は、前回つくった客車を走らせるための町づくり☆
小さな発泡スチロールをつみきのように組み合わせ、そこに装飾を加えて家や駅舎をつくります。
CIMG2241
気に入ったパーツを手に取って、自由な発想で建物を作り上げていきます☆
CIMG2218 
つまようじを使って、模様を描いてるんだ~♪
CIMG2238CIMG2235CIMG2229
この青いシールは目のつもり♪
CIMG2236 CIMG2234 
これは満月なんだよ!
お家の横についてる望遠鏡でのぞくときれいに見えるの☆
CIMG2239 
それぞれ思いの詰まった建物を完成させたら、並べて町をつくろう!
(小さくて見えにくいですが、建物の窓に子どもたちの顔写真を貼り、活気ある町になっています!)CIMG2244 
さあ!町が完成したら、みんなの町に電車を走らせてみよう☆

「あっちはみんなの町!」
「ここは渋谷駅だよ~!」と、イメージを膨らませながらワイワイと楽しみました。
CIMG2249最終回は広い場所で町を完成させ、客車を走らせようと思います。お楽しみに♪

 

【幼稚部】 スペシャルプログラム「キッズ☆ヨガ」

この日のスペシャルプログラムは「キッズ☆ヨガ」です。
さまざまな場所で 子どもから大人まで身体を動かす楽しさを伝えていらっしゃる、佐藤友見先生をお招きして、ヨガを楽しみました。
プログラムが始まる前から、「ヨガってこういうポーズするんでしょう?」と、見たことのあるヨガポーズをスタッフに披露し、心待ちにしていた子どもたち。

楽しい音楽とともに、レッスンスタートです♪
CIMG2166
こちらは【はとのポーズ】。
先生のポーズを見よう見まねで、身体をぐーんと伸ばしていきます。
CIMG2167CIMG2169 
そのまま動かないでポーズをキープできるかな?
CIMG2181 いいね、いいね!
どうしてもポーズをとることに夢中になってしまい顔が真剣になってしまうけれど、にっこり笑顔も忘れずポーズをとることが楽しむコツ☆
CIMG2200CIMG2201 ポーズをとる先生の間をするっと通り抜けるのは、子どもたちだからこそできる技☆CIMG2187たくさん動いてヨガを楽しんだあとは、身体を横にして行うポーズに挑戦☆

身体が柔らかくバランス感覚のよい子どもたちは、飲み込みも抜群。
音楽もゆったりとしたリズムのものにチェンジして、リラックスしながらポーズをとっていきました。
CIMG2189CIMG2191
最後は 大人顔負けのかっこいい【木のポーズ】で、ハイチーズ☆CIMG2199今回覚えたポーズ、是非ご家庭でも一緒に挑戦してみてくださいね。

【幼稚部】 スペシャルプログラム「野菜博士になろう!第二弾」

この日は、スペシャルプログラム「野菜博士になろう!第二弾」
園山先生、宮原先生、菊池先生、江下先生、古知屋先生にお越しいただき、たくさんの野菜博士に囲まれスタート!

まずは、野菜クイズ☆
「この野菜は植物のどの部分でしょうか?」
【根・茎・葉・花・実】の中から、正解だと思うものを答えていきます。CIMG2124 「う~ん…。かぼちゃは実かな~?」CIMG2131
「根っこってな~に?」と、植物の部位の名前に、最初はハテナがいっぱいだった年少さん。
先日、学園の活動で体験したさつまいも掘りを思い出して、【さつまいも=根っこ】が結びついて、知識が深まったね!

先生から出されるクイズで楽しく学んだら、今度は自分の力でワークシートを解いてみよう!
正解だと思うシールを、ワークシートに貼っていきます。
CIMG2140 
「じゃがいもは植物のどの部分かな~?」
「さつまいもと同じ、根っこかな~?」
CIMG2137CIMG2135
野菜の知識を身につけたら、今度は種まきをしてみよう!
今回は【ブロッコリー】と【もやし】の2種類の種をいただきました。
当然、この時間中には育てられないので、ここでは種の寝床をつくって、残りはお家で育てます。
CIMG2142CIMG2145
種はお水がないと目を覚まさないからね。たくさんお水をかけて、起こしてあげよう!
CIMG2144

数日間暗い場所に置き、コットンが乾燥してきたら、水滴をたらして水をあげると元気に育ちます♪
説明書も一緒に持ち帰っているので、そちらを参考にしてみてくださいね☆

【幼稚部】 スペシャルプログラム「リズムであそぼう♪」

年少組限定のスペシャルプログラム「リズムであそぼう♪」
前回も子どもたちの心をぐっと掴んで離さなかった楠田先生に、再度お越しいただきました。
CIMG2113

初めましての子も、楠田先生のニコニコ笑顔と優しい声に包まれて、あっという間に心がほぐれていきます♪
CIMG2074
最初はみんなも知っている「おおきな栗の木の下で」の歌に合わせて身体を動かします。

「小さな栗の木だと、どうなるかな~?」という先生の問いかけに、
「これくらい?」と、自分の思う、小さな栗の木を自由に表現して楽しみました。
CIMG2079CIMG2076
その場の表現や反応
に合わせて、心地よいペースで進めてくださる楠田先生。
子どもたちが幼稚園で習ったばかりだという「とんぼのめがね」の歌に合わせて、とんぼになりきり遊戯室をすいすーいと飛びまわります。
CIMG2108CIMG2114 
「わたしのトンボは、こんなかんじ~♪」
CIMG2110CIMG2112
先生の素敵な歌声やピアノの音色で、ゆったりとした楽しい活動となりました。
楠田先生、笑顔いっぱいの楽しい時間をありがとうございました!

【幼稚部】 スペシャルプログラム「おりがみ」

この日のスペシャルプログラム「おりがみ」は、高階先生が持ってきてくださった数ある候補の中から多数決により、富士山に挑戦☆

CIMG1995
説明をしっかり聞いて、同じように折ってみよう!
CIMG2001 「先生、ここどうやるんですか?」
疑問に思ったら、すぐに聞きに行くのが大事だね!
CIMG2022 マスターしたら、お友だちに教えてあげることも板についてきた様子で、
「ちゃんと見ていないと わからなくなちゃうよ~!」と、先生になりきって教えてあげていました。

CIMG2015 CIMG2021 CIMG2026 先生に聞くのもいいことだけれど、折ったものを開いて「あれ?どうやって折ったかな?」と、自分で振り返り考えることも上達するポイント☆CIMG2018 気付いたら机が富士山だらけ☆

「もう10個もつくれたよ~♪」というお友だちの声に、
「ええ!すごーい。僕ももっと作るぞ!!」と意識しあい、多く作った子は18個も富士山を完成させました。
CIMG2025 CIMG2031
最後は、先生がつくった作品の中から好きなものを選んで、お土産にいただきました。
子どもたちの指サイズの鶴みっけ☆
CIMG2033

次回の「おりがみ」もお楽しみに☆