7月7日(木)はスペシャルプログラム「けん玉」に、おたのしみ企画「工作DAY」「おはなし」とてんこ盛り!楽しい様子を写真でお届けします。

スペシャルプログラム「けん玉」は今回も中田和日古先生に教えていただきました!各々技に取り組み、クリアした技に従って認定証をいただきます!
けん玉が得意な子も中にはいますが、初めてチャレンジする子も多くいます。初めは難しくて、ときに悔し涙をこぼす子もいますが、何度も何度も挑戦する姿は本当に頼もしい!諦めない姿勢を子どもたちは遊びの中から学んでいます。
おたのしみの「工作DAY」はBGMを流しながらゆったりとスタート!「ロボット部門」「おべんとう部門」「アクセサリー部門」などの部門を設けて、自由に作ったものをエントリーします!

工作が大好きな男の子は、準備の段階から待ちきれないようで、何度も覗きに来ては、ビニールシートを敷いたり、道具を並べたりといったセッティングも手伝ってくれました。そのワクワク感が嬉しい!!


あら、かわいい☆

自作の「ピタゴラスイッチ」です。
「こんなもの作ったらいいんじゃない!?」という子ども達のアイディアで、自然と『部門』が増えていきました。
出来た作品には、一つずつ、学園の先生やアフタースクールのスタッフから〝賞”を授与しました。(ご協力くださった先生方、ありがとうございました!!)
子ども達は「わー!!こんなお手紙(コメント)貰ったよ!!」とお互いの賞を見せ合いっこ。自分が一生懸命考えて作ったものだから、なおさら嬉しいんだよね。

自由工作とは別に、ペットボトルとアイロンで作る「ブレスレット作り」ブースも用意しました☆
ネイルやペンで色をつけて・・・

アイロンで両端を丸めます。

可愛いブレスレットの出来上がり!!

女の子は特に色々工夫をして、オシャレに仕上げていました!
夕方は毎月来てくださる小阪真理子先生の「おはなし」。幼稚部アフタースクール時代から楽しみにしている子どもたちもいます♪ 
たとえ他の遊びをしていても、思わず手を止めて聞き入ってしまう、迫力のある読み聞かせ。

今日はいろいろな渦巻きのお話などを聞かせてくださいました。

もちろん、プログラムやおたのしみ企画以外にも、めいいっぱい自由遊びもした一日。
あ~楽しかったね!!






































入れ終えたら、お楽しみ!シェイク☆シェイク!!



























初日からルールがわかる人はすぐに対局を開始しました。


























が



身体も口も動かしながらの活動に、子どもたちからの顔には笑顔が溢れていました。
単語のスペルを当てる場面では積極的に発表したり、間違えたら「あ~~違った~~っ」と頭を抱える姿も・・・。今年度もみんなのステップアップが楽しみです!

今日は春の季語として「春の月」か「菜の花」が入った句をみんなで考えて出し合いました。
いくつもいくつも考えつく子もいれば、「う~ん」と頭を悩ます子も。







みんなとても静かに集中して問題に向き合っていました。
定期プログラム「ダンス」は今年度もYUTA先生に教えていただきます。












友だちと過ごすっていいですね。
今日は色水を使った1時間です。まず、三原色について教わります。
慣れてくるとみんな集中して取り組んでいます♪ちょっとした加減で色が違う!面白いですね。
たくさん色が出来上がってきました。
作った色水を魚型のスポイトにいれていきます。オリジナルの色も名前をつけてはっていきます!
自分だけの色見本が出来上がりました!!
2グループに分かれましたが、それぞれ入口を作ったり、装飾を工夫したりしています。それをみんなが本当に力を合わせて作っていました。
「書くから持っててあげるね。」
男の子ばかりのこのグループ。いっぱいトゲや剣が飾られていたり、隠れ家のようなトンネルがあったり。ワイルドです。
もう1グループは「ひみつのびじゅつかん」になっていて、中にたくさんの美術品が飾られていました。リーダーがてきぱき指示を出していて、びっくり。




こちらは見張り台をつくったそうです♪
「もしもーし!!聞こえる~!?」 との、大声での糸電話のやり取りに、周りの子どもからは「みんなに聞こえてるよ~。」とツッコミが入ります。 そんな2年生ですが、入室して早々「あ~~1年生が来たら、色々教えるの、大変だなぁ」と、早速上級生になったことを意識している声が聞かれました。 1年生がアフタースクールにやって来るのはもう少し先ですが、楽しみですね! さて、今日はスペシャルプログラム「プログラミングで動かす世界★」を実施しました。 みらい・ツリーの荻野章太先生、井上愉可里先生がお越しくださいました。 























































ちょっと大学生活がイメージできたかな?こんなに身近に知らない世界が広がっていることを感じられたと思います。















何度も指を動かしていく間に、覚えていきます。かなりの集中力で、先生もびっくり!




大盛り上がりしたところで次のゲームへ!わくわくランドに移動して「

おじさん役も交代して何度も行いました♪またみんなでやろうね!






