年別アーカイブ: 2016年

【幼稚部】アフタースクール再開しました!

長い夏期研修のお休みを終え、8月31日(水)より アフタースクールを再スタートしました!
ちょっぴり照れくさそうな笑顔で入室してきた子どもたちは、元気もりもりでした。

「先生たち、ず~っとみんなに会いたかったから、とっても うれしい!!」と話すと、にやり。
CIMG0811

アフタースクールでのおやつも久しぶり♪
「私、あんこ だ~いすき☆」
CIMG0813

CIMG0818 CIMG0819 CIMG0826 CIMG0829 CIMG0831

どんぐり、落葉、とんぼ、風…。
いつのまにか訪れ始めた「秋」を感じながら、たくさん遊びました。

子どもたちが笑顔溢れる時間を過ごせるよう、スタッフ一同 心を合わせてがんばって参ります!
皆様のご利用お待ちしております!

【小学部】SPプログラム「けん玉」、おたのしみ「工作DAY、おはなし」

7月7日(木)はスペシャルプログラム「けん玉」に、おたのしみ企画「工作DAY」「おはなし」とてんこ盛り!楽しい様子を写真でお届けします。CIMG0080CIMG0090

CIMG0111 スペシャルプログラム「けん玉」は今回も中田和日古先生に教えていただきました!各々技に取り組み、クリアした技に従って認定証をいただきます!CIMG0100
けん玉が得意な子も中にはいますが、初めてチャレンジする子も多くいます。初めは難しくて、ときに悔し涙をこぼす子もいますが、何度も何度も挑戦する姿は本当に頼もしい!諦めない姿勢を子どもたちは遊びの中から学んでいます。

おたのしみの「工作DAY」はBGMを流しながらゆったりとスタート!「ロボット部門」「おべんとう部門」「アクセサリー部門」などの部門を設けて、自由に作ったものをエントリーします!
CIMG0365
工作が大好きな男の子は、準備の段階から待ちきれないようで、何度も覗きに来ては、ビニールシートを敷いたり、道具を並べたりといったセッティングも手伝ってくれました。そのワクワク感が嬉しい!!
CIMG0368CIMG0376
あら、かわいい☆
CIMG0385
自作の「ピタゴラスイッチ」です。
CIMG0370「こんなもの作ったらいいんじゃない!?」という子ども達のアイディアで、自然と『部門』が増えていきました。CIMG0121CIMG0112出来た作品には、一つずつ、学園の先生やアフタースクールのスタッフから〝賞”を授与しました。(ご協力くださった先生方、ありがとうございました!!)
CIMG0125子ども達は「わー!!こんなお手紙(コメント)貰ったよ!!」とお互いの賞を見せ合いっこ。自分が一生懸命考えて作ったものだから、なおさら嬉しいんだよね。CIMG0391CIMG0126

自由工作とは別に、ペットボトルとアイロンで作る「ブレスレット作り」ブースも用意しました☆CIMG0381
ネイルやペンで色をつけて・・・
CIMG0375
アイロンで両端を丸めます。
CIMG0378
可愛いブレスレットの出来上がり!!CIMG0382CIMG0384
女の子は特に色々工夫をして、オシャレに仕上げていました!

夕方は毎月来てくださる小阪真理子先生の「おはなし」。幼稚部アフタースクール時代から楽しみにしている子どもたちもいます♪  CIMG0396
たとえ他の遊びをしていても、思わず手を止めて聞き入ってしまう、迫力のある読み聞かせ。
CIMG0397
今日はいろいろな渦巻きのお話などを聞かせてくださいました。
CIMG0400

もちろん、プログラムやおたのしみ企画以外にも、めいいっぱい自由遊びもした一日。
あ~楽しかったね!!

【幼稚部】7月11日~7月15日おやつメニュー

7月11日(月)
京風いなりずし、ばかうけ

7月12日(火)
(通常預かり)あんデニッシュ、ジャガビー(うすしお味)
(スペシャル)コロッケ

7月13日(水)
バナナ、ソフトサラダせんべい

7月14日(木)
プリン、アスパラガスビスケット

7月15日(金)
(通常預かり)まがりせんべい、豆乳ドーナツ
(スペシャル)スイカ

【幼稚部】スペシャルプログラム「すいかわり大会!」

夏期研修前、最後のアフタースクールのこの日。
夏と言えば!!…のイベントの一つ、すいかわり大会を行いました。

数日前の水遊び同様、空を眺めてみると どんより曇り空。気持ちを切り替えて、遊戯室で決行しました。
必ず全員挑戦できるように2チームに分け、タオルで目隠しをして準備万端!
CIMG0754後ろで応援してくれるお友だちの声を頼りに、すいかへ一歩ずつ近づいていきます。CIMG0760CIMG0767CIMG0772

見てはいけないのは分かっているけれど、目隠ししているタオルに思わず手が伸びて、下からチラッと見たくなってしまう~!!!
「がんばれ!がんばれ!!左だよ!」
たくさんの応援を胸に、見てしまいたい気持ちと葛藤しながらがんばっていました☆

CIMG0781

エイッ!!
「ぽこっ…。」
すいかまで近づいても、力を込めてすいかに当てるのが なかなか難しい!
CIMG0756

なかなか割れず、2巡、3巡 繰り返し、隠し包丁で ちょっぴりアシストしたら…。
お見事!!!!
みんなでたくさん叩いたおかげで、真っ赤で美味しそうな すいかが割れました☆
CIMG0787

割る楽しみのあとは、もちろん食べる楽しみ♪
にこにこの表情でかぶりつき、皮のギリギリまでしっかり食べて「先生おかわり~!!」
甘くて美味しい すいかに子どもたちも大満足の様子でした。
CIMG0794CIMG0800CIMG0803CIMG0804CIMG0805CIMG0807

保護者の方々がお迎えにいらっしゃる度に、「あま~い匂いがしますね!」と 一言。
おすそ分けできれば良かったのですが、子どもたちで大きなすいかを2玉完食でした!
普段は好んですいかを食べない子もいたようですが、「おかわりしたよ!」と うれしそうに保護者の方にお話していました。
みんなでがんばって割った すいかだから、味も格別だったのかもしれませんね♪

【幼稚部】定期プログラム「バレエ」

月1回開催の定期プログラム「バレエ」に、まなみ先生のサポートとしてお姉さんが来てくださいました。
素敵な笑顔と立ち方で、子どもたちは憧れの眼差し☆
CIMG0714 CIMG0715

左右をわかりやすくするために、足首にポイントをつけてレッスン開始です!
背筋と足首を伸ばして~。
CIMG0717 CIMG0719

体を動かすだけでなく、写真を見ながらお話を聞いたりすることでイメージを膨らませることもバレエには大事な要素なんですね。
CIMG0723

小さな紙1枚でも、やさしく包むように意識するだけで、しなやかな動き!
CIMG0724 CIMG0726 CIMG0727 CIMG0728

毎回、やる気満々の子どもたち。
意欲があると、吸収力も抜群ですね☆
「やりたい!」を叶えるために、まなみ先生と練習頑張ってね!

【幼稚部】スペシャルプログラム「新聞紙あそび(水遊び:雨天中止)」

暑い日が続いていたのに、【水遊び】を予定していたこの週は曇り空続き…。
スペシャルプログラム当日は、今にも雨が降り出しそうな どんより曇り空!!
大きな荷物に着替えをつめて来てくれた子どもたちの姿に、なんとか短い時間でも決行したい気持ちでいっぱいでしたが、この日の水遊びは残念ながら中止としました。

水遊びを楽しみに たくさんの子どもたちが遊びに来てくれたので、何かできないかと、急遽 新聞紙遊びに変更!
CIMG0669CIMG0674
細く切った新聞紙の両端をのりで貼り合わせて高い所から落とすと、クルクル回転してとても綺麗に落ちていくリボン。
女の子たちは色塗りをして、落ちていく様子を楽しんでいました♪

CIMG0667
こちらは、即席の新聞紙パンチマシーンに夢中☆
ピーンと張った新聞紙の真ん中に狙いをさだめて、「えいっ!!」と、力強くパ~ンチ!
うまく当たると気持ちよくやぶれる感覚がたまらない様子でした。
CIMG0672
ゴミ袋にやぶった新聞紙をためて~…
CIMG0676
即席 お風呂の出来上がり~♪
次の人も待っているのに、なかなかお風呂からでてくれません…。スタッフも順番待ちです。

CIMG0687
みんなでせっせとブルーシートの上に細かくやぶいた新聞紙を集めて…

CIMG0682
CIMG0691
「きゃ~!雪が降ってきた~!」と大絶叫の子どもたち。
CIMG0692
「もう1回やって!もう1回やって!!」
リクエスト止まらず…。
ひたすら新聞紙を集める子どもたち。ひたすら新聞紙をばらまくスタッフたち。

CIMG0695CIMG0697
CIMG0703
こちらでは、鼻の上に新聞のステッキを乗せようと真剣な表情。
この日が水遊びプログラムだったということを忘れるくらいの盛り上がりで、あちこちで大きな笑い声が響いた一日になりました☆

子どもたちと一緒に水遊びをしたかったスタッフの想いは叶わずでしたが、また来年のお楽しみにしましょう!

【幼稚部】スペシャルプログラム「かたちいろいろコロッケ」

毎回人気の食のプログラム。今回は、コロッケづくりに挑戦です!
やさしい語り口調で、子どもたちにいろいろな挑戦をさせてくださる ながた よしえ先生です。
CIMG0591

まずは、小麦粉・水・卵を混ぜて、つなぎをつくります。
「いーち、にー、さーん…」と混ぜる回数を決めて、みんなで順にかき混ぜていました。
CIMG0604 CIMG0606 CIMG0607 CIMG0610 CIMG0612

お次はタネづくり。
蒸したホクホクのじゃがいもの中に、あめ色玉ねぎやお肉を混ぜていくと、香りがどんどん美味しくなっていくね♪
このまま食べちゃいた~い!!
CIMG0614

タネをつなぎのプールにくぐらせて、パン粉でお化粧したら、さあ!油に投入!
うまくあがるか楽しみだね~♪CIMG0621CIMG0623CIMG0629

ハート型のコロッケに挑戦していた子は、形が崩れないかドキドキだったけれど、綺麗なハート型のままあがって大成功☆
キャベツをそえたら召し上がれ♪CIMG0637CIMG0640CIMG0649CIMG0646

次回の【とんじる づくり】もお楽しみに!

【小学部】SP「文字っておもしろい!」

7月6日(水)はスペシャルプログラム「文字っておもしろい!」がありました。CIMG0025-624x468
昨年度、アフタースクールでも「習字」を教えてくださっていた夜想先生が、久しぶりにみんなに会いに来てくださいました♪
夜想先生の優しい空気感や、とても詳しくて面白い文字の成り立ちの話は、昨年から子ども達に大人気です。

今日も初めに文字の成り立ちになる絵を描き、それが何の文字を表すのかを答えるクイズをしました。
3年生は「辞書で調べたことがある!」と得意げに答えます。1年生は「へぇ~!」と尊敬のまなざしを向けていました。さすが上級生!CIMG0029-624x468

文字の面白さに関心を持ったところで、今日は好きな文字を貼り絵で表現していきます。色紙に好きな文字を書き、その上に折り紙などを貼り付けました。
CIMG0034-624x468
貼り絵を作るには、「とめ」や「はね」、文字の形をしっかりと意識しなければ出来ません。改めて文字と向き合います。
文字の意味やイメージを膨らませながら、色を決めている子ども達もいました♪
CIMG0035-624x468
「夏」爽やかだね!
CIMG0034-624x468CIMG0037-624x468
「海」の文字の周りに、海が出来ています。面白いね☆
CIMG0043-624x468CIMG0045-624x468CIMG0038-624x468CIMG0039-624x468CIMG0047-624x468CIMG0046-624x468
自分の名前や家族の名前を書く子どももいて、「帰ったらプレゼントする!」「弟にあげるんだ!」と意気込んでいました。
きっと喜んでくれるね♪
夜想先生、素敵なプログラムをありがとうございました!

【小学部】SPプログラム「夏が来た!風鈴づくり♪」、定期プログラム「ダンス」

7月5日(火)
3年生が持って帰る「ホウセンカ」。1年生がわくわくしながら「ちょっと見せて~!」とお願いしていました。CIMG0354
3年生は最近アフタースクールの度に、ベランダのホウセンカの様子を見に行ってもいいか聞きに来るほど、大切に大切に育てていたのです。
みんなに「綺麗だねぇ!」と感心されて、3年生も嬉しそう♪

今日のスペシャルプログラムは「夏が来た!風鈴づくり♪」でした。いつも子ども達がワクワクするプログラムをしてくださる、くのむらきかくの久野絵美先生が教えてくださいました!

飾りのビーズや紐を選ぶのも、みんな「う~ん、どれにしよう!!」と悩みながら、丁寧に決めていきます。
CIMG0356-1024x768
CIMG0006
決め終えたら、風鈴の本体となる鉢に色を塗っていきます。
CIMG0009
みんな塗るのが上手です!ムラにならないように塗り重ねます。CIMG0010
塗り方にこだわりを見せるのは男子たちです。
「あれ?先生が一色で塗るって言われなかったっけ・・・?」と気づくのは女子たち。そこはご愛嬌です。
CIMG0005
ビーズを通して、チリンチリンと涼しげな音が鳴る鈴(?)につなげていきます。
「どうやって結んだらいいの?」と確認しながら、
みんな自分の力で一生懸命仕上げました。
子どもも、先生も、アフタースタッフも、一生懸命になりすぎて完成品の写真をまたもや撮り損ねてしまいましたが・・・素敵な風鈴が出来ました!

涼しげな音色で、夏の暑さも吹き飛びそうです♪風が吹くのが楽しみだね!

定期プログラム「ダンス」は現在12月の発表に向けてYUTA先生と練習を重ね、準備をしています。
CIMG0017
アップテンポな曲ですが、子ども達の吸収力はすごい!
CIMG0014
何度か繰り返し練習すると、スピードに負けないよう食らいついていきます!
CIMG0024
1年生もいつも真剣そのもの☆
CIMG0020
発表でどんな姿を見せてくれるのか、これからどんな風に成長していくのか、
楽しみなプログラムの一つです♪

【小学部】短縮授業期間スタート!おもいっきり遊ぼう☆

7月に入り、短縮授業期間が始まりました。
普段は学校が終わり、アフタースクールに来た後、宿題・おやつ・プログラム…となかなか遊ぶ時間がもてない子も
おもいっきり友だちと遊べる、特別な期間です♪
初日の4日(月)もたくさん子ども達で賑わいました!
CIMG0329

最近ブームなのは、下の写真手前で行っている「おばけキャッチ」というゲーム。
説明するのが難しいくらいちょっぴり複雑なゲームなのですが、1年生~3年生まで、よく覚えて盛り上がっています。
「あ~!つられた~!」「やったー!」と大声が響きます。
CIMG0327

工作好きも多いアフタースクール。
身近な廃材を使って、船やロボット、楽器など、自由にいろいろなものが出来上がっています。
「それどうやって作るの~?」と教え合う姿が見られるのも、ステキなところ。
限りある材料の中で、
「あれないの~?」「ないね~」
「ないならこれを使ったらいいよ~」
という会話も、いつも素敵だなぁと思いながら聞いています。工夫次第でいろいろできるんだよね!
CIMG0341 CIMG0340  CIMG0332

「こま」や「かるた」「けん玉」など、昔ながらの遊びもあります。
CIMG0335
こまやかるたは、本当に練習すればするほど上手になります♪
諦めずに何度も何度もチャレンジすると、いいことがあるね☆
CIMG0342CIMG0331
学年やクラスを超えて、いろいろな人と遊んでいます。お友だちがどんどん増えるね!
CIMG0330

夏は熱中症防止のため、なかなか屋外で遊べませんが、
子ども達はパワー全開で遊んでいます!

【小学部】定期プログラム「アート」、SPプログラム「ふりふりシェイクで紙すき☆」

7月1日(金)は定期プログラム「アート」とスペシャルプログラム「ふりふりシェイクで紙すき☆」がありました。
「アート」では手の平の形を写して、三原色から作った色をつけていきました。CIMG0316CIMG0315CIMG0318CIMG0323  CIMG0320CIMG0326 
みんな色の作り方が、4月に比べてどんどん豊かになっています!表現が広がるね。

スペシャルプログラム「ふりふりシェイクで紙すき☆」は、アフタースクールでいろいろなプログラムをしてくださっている、くのむらきかくの久野絵美先生が来てくださいました。
集まったみんなは、どうやって紙を作るのか興味津々です!
CIMG9986
初めに先生がお手本を見せてくださり・・・
CIMG9994
スタートです!
まずは紙をすくための道具を作ります。使っているのは、ご家庭でも身近にある、アレとアレです。何かお分かりですか?
CIMG9990
準備ができたら、ペットボトルに水を入れ、そこにティッシュや和紙などを千切って入れていきます。
CIMG9999CIMG9997入れ終えたら、お楽しみ!シェイク☆シェイク!!
ペットボトルをふりふり振って、しっかりと混ぜます。
CIMG9998
キラキララメを入れたり、色を加えたり、型に流し込んだり、
みんなそれぞれ違った作品が出来上がりました。
中には紙のボールを作った子も・・・。
CIMG0004
乾くまでには1日待ちます。
どんな風になるのかな?

【幼稚部】スペシャルプログラム「ころころスタンプ」

自分でつくったスタンプを、大〜きな紙にみんなでコロコロして楽しむスペシャルプログラム「ころころスタンプ」♪
子どもたちの心をしっかり掴んで離さない 遊びのスペシャリスト、久野絵美先生です☆

プログラムが始まる前から、
「今日ね、ピンク色の絵の具を使うんだ〜!」
と、早くも使う絵の具の色を決めてきてくれていた子も!
ワクワクするよね☆
楽しみを見つけるのがとても上手な子どもたちです♪

まずは、先生がつくったスタンプを見せてもらい、自分がつくりたいスタンプのイメージを膨らませます。
さあ、どんなスタンプができるかな?
CIMG0526 CIMG0530

自分の名前のスタンプや、ギザギザのスタンプ等、ちょっぴり難しい形にも工夫しながら挑戦していました♪
CIMG0533 CIMG0540 CIMG0544 CIMG0551

スタンプができたら、絵の具をぬって準備OK☆
まっしろな紙に勢いよく、コロコロコロ〜っ!!!
最初はどんな模様になっているか見るのを楽しみにしていた子どもたちですが、次第にコロコロしながら駆け回る爽快感の虜になっていました。
CIMG0552 CIMG0554 CIMG0563 CIMG0558 CIMG0581 CIMG0583 CIMG0584

最後は「よーいどん!」の合図でみんなで一斉に紙の上を走り抜けました☆
CIMG0590

子どもたちの力で、真っ白だった大きな紙が芸術的な作品に大変身!
あまりにも素敵だったので記念にパシャリ。
よくみると思いきり楽しんだ証拠が足の裏にも…☆(プログラム終了後、きれいにふき取りました)久野先生、楽しいプログラムをありがとうございました!

【幼稚部】7月4日~7月8日おやつメニュー

7月4日(月)
イチゴスペシャル ミニ、リッツ

7月5日(火)
うまい!堅焼きせんべい、国産みちのくフルーツヨーグルト

7月6日(水)
笹だんご、ぱりんこ

7月7日(木)
牛乳焼きドーナツ、お醤油屋さんのつけやきせんべい

7月8日(金)
パーティーポテコ、爽やかなサイダー味ラムネ、QBBチーズ

【幼稚部】スペシャルプログラム「なりきり!あこがれフローリスト!」

全3回の連続プログラム「なりきり!あこがれフローリスト!」の最終回です。
トロピカルフラワーを使って華やかな花束づくりに挑戦☆
前回同様、竹中 翠 先生にお越しいただきました。CIMG0436

お花屋さんになりきれるようにと、先生が用意してくださったエプロンをつけたら準備OK!
今回使ったのはひまわり、青リンゴに加え、モカラといった台湾生まれのお花を盛り込んだ全5種類。

しっかりお花に水が行き渡るように、葉っぱの数を減らしたり、茎の切り方を工夫します。
お花が可愛いく見えるようにするには、どこに葉っぱを置いたらいいかな〜?
ラッピングしたら、お花がドレス着てるみたいになったよ〜♪
豊かな表現でお花と触れ合っていました。
CIMG0438CIMG0453CIMG0431CIMG0457CIMG0470CIMG0471CIMG0474CIMG0476CIMG0479

道で見かけるひまわりとお花屋さんにあるひまわりの違い、お花が長持ちする秘訣、お花の豆知識等、「お花っておもしろい!」と感じるお話をたくさん教えてもらいながら、作業をすすめ、素敵なブーケが完成☆

茎からとれてしまったお花もラッピングの周りに飾り付けるという子どもたちの発想が素敵!
さらに可愛いブーケに変身したね♪
CIMG0488

お花との関わり方がさらに上手になったプログラムとなりました。
竹中先生、3回連続のプログラムありがとうございました!
季節が変わったら、また素敵な花束作り 教えてくださいね☆

【幼稚部】スペシャルプログラム 「けん玉・おはなし」

「けん玉やってみたい!」と意欲満々の子どもたちが集まりました。
初めての子も挑戦しやすいように、楽しいゲームの時間を取り入れながら「けん玉」の面白さを教えてくださるのは、カズさんこと、中田 和日古先生です。
CIMG0370

持ち方から教えてもらい、まずは自分の手で皿に乗せて片手で持っていられるかな…?
ん…なかなか難しい…ぞ…。CIMG0362 CIMG0360

見て見て!おっとっと…!!

CIMG0366 CIMG0358 CIMG0365

次は、こんなところに玉を乗せられるかな?
えっ!?そんなところに乗るの!?
CIMG0375

集中!!
CIMG0378

一言にけん玉と言っても、剣先やお皿に乗せる技だけではないことを教えてもらえます。
まずは、楽しみ・慣れることから始めよう!
継続して参加できると、けん玉名人になれるかもしれませんね☆

さて、夕方のお楽しみ。おはなしの時間です。
小阪先生がいらっしゃると、子どもたちの目がキラキラ輝きます☆

この日はちょうど七夕ということもあり、「たなばたさま」の歌に合わせてパネルシアターを楽しみました☆
CIMG0393 CIMG0397 CIMG0401 CIMG0406 CIMG0421

みんなで一緒に楽しむ 手遊びから、素話や読み聞かせといった先生の言葉にぐっと集中するものまで、いろんなお楽しみが詰まった25分間はいつもあっという間です。

夕方に訪れる静かなゆったりとした時間。次回もおたのしみに♪

【幼稚部】スペシャルプログラム「夏が来た!風鈴づくり♪」

「今日、風鈴つくるんでしょ?やった〜!」
「何週間も前から楽しみにしてたの〜!!」と、子どもたちが心待ちにしていた風鈴づくりのプログラム。

この日の講師は、毎回 子どもたちの心をしっかり掴む 魅力的なプログラムを企画してくださる、くのむらきかく 久野絵美先生です。

CIMG0247

まずは、風鈴に使うパーツ選びから。
何色のビーズにしようかな〜?
自分で個数を数えながら、色を選ぶのは、なかなか難しいんだよね…。
あれ?多く取りすぎちゃった!! 返しにきたよ〜。
CIMG0257

好きな色のビーズをあつめて、カラフルな風鈴にしよう♪CIMG0252CIMG0255

ビーズを通す作業に夢中になり、お友だちと会話することも忘れて作業に没頭!

CIMG0270 CIMG0261 CIMG0265

ビーズを紐に通したら、黄色に色付けされた陶器に自由に絵を描いていきます。
何を描こうか悩むことなく、閃いたイメージをさらさらと描いていくのが子どもたちの素晴らしいところ。

「青色のペンで描いたのに緑色がでる!…あ、そっか。下が黄色だから緑にかわるんだ♪ 次は赤色で描きたいから何色使おうかな?」
活動を通して体験と知識が繋がっていきます。CIMG0273CIMG0279CIMG0277 CIMG0284

今年も(?)猛暑と予想されているようですが、手作り風鈴の音色を聞いて、暑さに負けず夏を乗り切りましょう!

【幼稚部】スペシャルプログラム「おりがみ」

お馴染みの「おりがみ」プログラム。
入室してからずーっと、高階先生がいらっしゃるのを楽しみにしている子どもたち。
あの大好きな先生に会いたい!という気持ち、ステキですよね☆

さて、7月のおりがみでは【あさがお】を教えていただくことにしました。
CIMG0202

「あっ!もしかして 次はこうやって折るのかも!」と、言葉が漏れる子も。
あさがおに近づけるには、どこを折ったらいいのか予想しながら折ってみる…。それだけで【おりがみ名人】に一歩前進だね☆
CIMG0211 CIMG0208 CIMG0227 CIMG0219

途中、子どもたちの会話に耳を傾けていると、
「“ あじさい ” できた♪」
「“ あじさい ” じゃなくて、“ あさがお ” だよ!!」
と、あちこちでそんなやりとりが…。
どちらも身近なお花だからか、【あ】で始まる名前だからなのか…。
でもね、確かにその気持ち分かるよ!
CIMG0226 CIMG0224

CIMG0232

しばらくすると、折り方をマスターした年長さん同士でどれだけ小さなあさがおを折れるか競いあいっこが始まりました。
自分で折っている小さなあじさいがあまりにも可愛いかったのか、「かわいい〜♪かわいい〜♪♪」と、思わず気持ちが口からこぼれてしまう姿がとっても可愛いかったです☆

CIMG0234 CIMG0236

折り方を覚えた子は、後日お友だちにプレゼントしている姿もありました。
この時期に自分のものにした遊びや技は、大人になっても不思議と感覚が残っていたりしますよね♪
いろいろな経験を通して、遊びの引き出しを増やしてもらえたら良いなと思います。

【幼稚部】6月27日~7月1日おやつメニュー

6月27日(月)
わいわいスティックゼリー、ピュレグミ

6月28日(火)
ソフトサラダせんべい、草大福

6月29日(水)
芋けんぴ、あべっ子ラムネ、チロルチョコ

6月30日(木)
セレクトせんべい、厚切りバナナバウム

7月1日(金)
チョコビス、ヨーグルト/みかんゼリー

【幼稚部】スペシャルプログラム「世界にひとつだけのカバンをつくろう!③」

3週に分けて活動した「世界にひとつだけのカバンをつくろう!」も、いよいよ最終回。

様々な素材を使ってカバン作りにとりかかった前回。
今回は完成に向けて仕上げの作業です。
限られた時間の中で、工夫を凝らして黙々と作り上げる表情は、とっても真剣でした。
これも、お母さん・お父さんを想う気持ちがこもっているからでしょうね☆
CIMG0130

見てください!この素敵な作品の数々☆
CIMG0132 CIMG0136 CIMG0137

作品が完成して満足!
いいえ、これで終わりではありません。

3回に分けて経験することは…
1.様々なカバンを見る・知る・考える
2.自分で考えたカバンを作る
3.完成したステキなカバンを発表する
でした。

このプログラムの、一番の目的はココです!
「発表する」
自分の気持ちや、想い、何を大事にして、このカバンを作ったのか?
お気に入りの部分はどこで、誰にプレゼントするのか?
相手に想いを伝えることの大切さと、難しさを知ること、そして 人の話に耳を傾けること。

ちょっぴり緊張した面持ちで話してくれました。
CIMG0141 CIMG0142 CIMG0146 CIMG0147 CIMG0148 CIMG0150 CIMG0152

全てのお友だちの発表を聞いた後、ステキなカバンにシールをペタッと貼って投票しました。
お友だちの作品を「ステキだね☆」と認められる心を感じることができ、見守る大人の方が得るものの多いプログラムになったような気がします。
子どもたちから教わること、たくさんありますね!
CIMG0154

今回の題材は「カバンをつくろう!」でしたが、自分で試行錯誤しながら作り、人に伝える経験から「夢は叶う☆」に気付くきっかけになっていたらうれしいです。

3回に分けてご指導くださった 江原先生(ぷ~せんせい)ありがとうございました!

【幼稚部】スペシャルプログラム「街を作ろう!鉄道模型」

耳をすませると、なにやら音が聞こえてくる…?
子どもたちが集まる方へと行ってみると、昔ながらの街並みがぎゅっと小さくなった、鉄道模型を発見!
プラレールよりも小さく、線路や電車がよりリアルな【Nゲージ】です!

今回 Nゲージを使って子どもたちに街づくりを教えてくださるのは、昨年度も幼稚部アフタースクールに来てくださった、笑顔が素敵なオモロデザイン 諸星 昭弘先生(通称 もろさん)です。
CIMG0068CIMG0071

早速、2チームに分かれて、街づくりに挑戦!
真っ白い模造紙が街の完成予定地です☆

まずは街と街とをつなぐ重要な交通網、線路をみんなで協力して敷いていきます。
街同士の中間地点から線路を敷きはじめ、それぞれの街に向けてぐんぐん伸ばそう!
使うパーツを上手に選んで繋げないと、目的地へ辿り着けず、気付いた時には街がない方向に線路が延びてしまう!
あれこれ何度も繋ぎ直して、カーブや直線の線路を駆使したら…
やった!街と街が繋がった☆
CIMG0086

次は街のデザインです。
たくさんの廃材を使い、工夫してさまざまなものに変身させていきます。
CIMG0091CIMG0092

ヨーグルトカップを山にしたよ!
うーん…でも 誰が見てもわかるように一応「やま」と書いておこう!
と、案内板を作って優しさをプラスしてみたり☆
CIMG0093CIMG0096CIMG0097

こちらは、迷子にならないための案内板かな?
街の中で見る要素がたくさん散りばめられていました。
CIMG0120

街が完成したら、お待ちかね!!
実際に電車を走らせてみよう☆
CIMG0112

自分たちで作った街の中を電車が駆け抜けていく様子を見て、子どもたちは大喜び♪
CIMG0122

子どもたちの目線で見た街の様子がここにありました。
9月から11月には、「未来の家をつくってあそぼう!」で連続プログラムを開催してくださいます☆
次回も楽しみにしています!もろさん ありがとうございました!

【幼稚部】スペシャルプログラム「プラネタリウムをつくろう☆」

キャンセル待ちのご希望をたくさんいただいた「プラネタリウムをつくろう☆」
子どもたちでも簡単に作れるようにと、たくさんの工夫をして準備してくださったのは、くのむらきかく の 久野絵美先生です☆
CIMG0029

まずは、プラネタリウムをきれいに映し出すためにポイントとなる外側の部分を、段ボールで作ります。
大きい段ボールを扱うのに奮闘していましたが、助け合いながら、組み立て完了☆
CIMG0031

次は、プラネタリウム装置の主要部分!
天井にうつしたい形を、黒画用紙にマスキングテープや ポスカでデザイン♪
CIMG0037

ぼくは、宇宙をつくるんだ~!
CIMG0041

こちらでは、ものすごい集中力で、マスキングテープを貼り重ねています。
CIMG0047

デザインが完成したら、そこにプツプツとボールペンで穴をあけていきます。
あけた穴から光が漏れると、どんな風に映るのかな~?
CIMG0050 CIMG0051

先に作った段ボール箱にもデザインしちゃおう!
CIMG0052

プラネタリウム装置が完成したら、いよいよ投影です。
天井に映してみるまでは、うまくいくのかどきどきわくわく…。
CIMG0058 CIMG0064

あけた穴から光が漏れて、模様が明るく輝いていました☆
光が段ボールと黒画用紙の隙間からもれないよう、しっかり重ねてみると自分のつくったプラネタリウムが綺麗に映し出されます。
ポイントは「真っ暗な空間」です!!
お家でも楽しんでみてくださいね!

【小学部】SPプログラム「世界にひとつだけのカバンを作ろう!」

6月23日(木)、30日(木)に全3回で行ったスペシャルプログラム「世界にひとつだけのカバンを作ろう!」の2回目・3回目がありました。
活動の様子をまとめてお届けします♪

1回目同様「プー先生」こと江原先生が子ども達を導いてくださいます。
2回目の23日(木)は、「設計図を作る」ところからのスタートです。CIMG9876CIMG9878CIMG9883
誰のためのカバンなのか、その人は何が好きだから、どんなカバンにすればいいのか。
子ども達なりに真剣に考えます。

お母さんが趣味に使えるカバン、
お父さんが好きなキャラクターのカバン、
こんな収納があったら便利、
〇〇を入れるポケットがほしいなど・・・
子ども達は文章と絵で設計図を書き、イメージを膨らませました。

そして、2回目後半と30日(木)の3回目をまたいで、実際に形にしていきます!
用意された材料の中から自由に使うものを選び、カバンを作って行きます。
子ども達らしい豊かな創造力で、大人が思いつきもしない面白い作品や、女の子らしいかわいい作品がいくつも出来ました。CIMG9906CIMG9896CIMG9945CIMG9933CIMG9935
CIMG9897
そして、最後はどんなものを作ったのか、一人ひとりが発表です!!
①誰が使うのか、②その人がどんな時に使うのか、③どこが世界にひとつしかないのかということを織り交ぜながら、
ドキドキの発表!!
みんな、上手に伝えていましたよ♪CIMG99531-624x832CIMG99472-624x832CIMG9957

出来た作品の名前を挙げてみますね。
ワープかばん、アクセサリーうわふわかばん、ブローチかばん、犬のかばん、おもてにハートのあるかばん、コアラかばん、しろたんかばん。
好きになってもらえるよう見た目にこだわったり、手紙や小物を入れるポケットをつけていたり・・・それぞれの思いを形にしていました。

発表後には、お気に入りの作品を投票しました。CIMG99592
プー先生からは「夢をあきらめない気持ちを持ちづけてほしい」とお言葉をいただきました。
自分の思いが形になる、素敵な体験となりました!

【幼稚部】6月20日~6月24日おやつメニュー

6月20日(月)
おにぎりせんべい、パイの実

6月21日(火)
コラーゲン10000グミ、たけのこの里/きのこの山

6月22日(水)
国産果汁100%フルーツゼリー、岩塚の鬼ひびせんべい

6月23日(木)
ジャガビー(バターしょうゆ味)、黒糖ドーナツ棒

6月24日(金)
頑固あげポテト、ミニアメリンカンドッグ

【幼稚部】スペシャルプログラム「世界にひとつだけのカバンをつくろう!②」

「世界にひとつだけのカバンをつくろう」第2回目。
江原先生の姿が見えると「ぷ~せんせい!!今日は作るんだよね!?」と、やる気満々の子どもたち。
サポートに来て下さった 横山玲子先生は「れいちぇる先生」として、あっという間に子どもたちの中に溶け込んでいらっしゃいました。

さて、今回は企画書を書き、それに沿ってカバンを作る作業に取り掛かります。

準備されたカバンの材料とは…皮?布?ビニール?
いえいえ、そう簡単にカバンにできる材料ではありません!
梱包材、紙皿、コーヒーフィルター、身体を洗うスポンジ、カーラー、紙粘土、スズランテープなどなど…。
大人では思わず頭を抱えてしまいそうな材料ですが、柔軟な思考を持っている子どもたちは全く迷う素振りなど見せずに作業に没頭していました。

CIMG0005 CIMG0001 CIMG0012 CIMG0015 CIMG0014 CIMG0004

次回はいよいよ最終回。
どんなカバンが出来上がるのか、楽しみです!!