年別アーカイブ: 2016年

【幼稚部】4月18日~4月22日おやつメニュー

4月18日(月)
焼きこあじ、スティックゼリー、ふんわりチョコバーム

4月19日(火)
ちっちゃなハーベスト、チョコ坊たち

4月20日(水)
カルシウムせんべい、みたらし団子

4月21日(木)
ロールケーキ、かおり千枚

4月22日(金)
フルーツゼリー、味しらべ

【幼稚部】スペシャルプログラム「ふわふわ☆フレンチトースト」

この日は「子どもたちにできることはお任せしてみよう!」と決め、スペシャルプログラムスタート♪
CIMG7645

スタッフが材料を準備している間、まだ何も入っていないボウルをかき混ぜている子どもたち。
イメージトレーニングはばっちりだね☆

さて、そろそろ本番です。
卵液を作るために、卵・砂糖・牛乳を混ぜます。うまく卵を割れるかな~?
CIMG7650CIMG7648

 

力が入りすぎて、ボールの中に小さな卵の殻が!!
大丈夫。慌てず 取ればOK☆
目のいい子どもたちは、どんな小さな殻も見逃しません。
CIMG7651CIMG7654

 

牛乳も砂糖も、必要な分量ぴったり量ります。
「砂糖を大さじ1杯いれてください。」と伝えると、最初は山盛りにすくった砂糖を、袋を上手に使いながらすりきることができていて、ビックリ☆
そのコツ、どこで学んだの??
CIMG7703CIMG7706

ナイフでパンの耳を切るお友だちを横で見守っていた子が、
「○○ちゃん、じょうず だね~♪」と誉めてくれて、うれしかったね☆
CIMG7691

いよいよ最後の仕上げです!
うまく焼けるかな~??

おいしくな~れ~と願いを込めたフレンチトースト。
こんがり きつね色に焼き色がついたら、めしあがれ~♪
CIMG7711CIMG7713

ご家庭でも、ご飯作りのお手伝い お願いしてもいいかもしれませんね!

【幼稚部】スペシャルプログラム「お花のブローチ」

年長さんだけのプログラムなので、三つ編みを使ったお花のブローチ作りに挑戦!
CIMG7613

スタッフが三つ編みのお手本を見せると、
見よう見まねで編み始める子どもたち。
「右の毛糸を真ん中と交換したら、左の毛糸を真ん中と交換して…」
魔法の呪文のように、つぶやきながら編んでいる姿がかわいらしい☆
CIMG7618
CIMG7622CIMG7621

吸収力バツグンの子どもたちは、スタッフが想定していたよりも早く 三つ編みを習得☆
ポテンシャルの高さに驚かされました!!

CIMG7632

みつ編みができたら、ボンドでお花をしっかりと固定します。
時間を置いて、しっかり形ができたらラッピング☆

CIMG7639

 

CIMG7633CIMG7636CIMG7643

素敵なお花のブローチに大満足の子どもたちは、「写真撮って~!!」と大喜び♪
プレゼントしたい人へ想いを込めて、最後までラッピングを頑張っていました☆

【幼稚部】定期プログラム「アート」

この日の定期プログラム「アート」は、年中さんのトライアル実施日。
いつもより、賑やかに始まりました♪

真っ白な紙粘土を手に取り、ちょっぴりヒヤッとする感触にドキドキ…。
自由な大きさに3分割して、何の形に見えるかな??
丸めたら、中央に指で穴をあけて絵の具を、ちょん ちょん☆
こねて広がるマーブル模様に夢中の子どもたち!
CIMG7591 CIMG7592

キレイに色づけできたら、ぺたんぺたんと広げて 型抜きしよう!
たくさんあって、迷っちゃう~!!!
CIMG7598 CIMG7600

型押しは簡単でも、抜くのがなかなか難しい作業。
そ~っとそっと指で押して…端もよく見てね!
CIMG7601 CIMG7605 CIMG7608

コツを掴んだ子どもたちは、次々 作品を完成させていきます。
自分のお気に入りの作品はどれかな?

完成した達成感はもちろん、一つ一つの行程を大切に、見守り・ご指導くださる先生方。
子どもたちの様子を見て、今後のカリキュラムも検討中とのこと!
これからどんな活動が広がるか、楽しみですね☆

【幼稚部】スペシャルプログラム「ボードゲームで遊ぼう」

ソラリス・スペースより、今野 里香先生 他、お二人の先生がいろいろな国のボードゲームをたくさん持って来てくださいました。
小学部のお兄さん、お姉さんと合同のプログラムの中、どれから始めようか、迷うなぁ…。
CIMG7573

「おばけキャッチャー」に挑戦!
まずはルールをしっかり聞いて…。
CIMG7561 CIMG7566
小学生のお兄さんが頭を抱えています…。
いい勝負か!?
CIMG7586

こちらは、薄いプラスチック板の間に、様々な形のパーツを入れいくゲーム。
この形…入るかなぁ?
CIMG7557

パチンコ玉を番号順に転がしながらゴールを目指すゲーム。
ルールは簡単だけど、挑戦すると難しい!!
「あ~っ!!!!!」と いう声が教室中に響いたら、玉が落ちた時。どこにいても気付きます(笑)

CIMG7569 CIMG7576 CIMG7585

初めて出会うゲームがたくさんあって、あれもこれもやってみたい!
お友だちがたくさんいたら、盛り上がること間違いなし☆
複数で遊べるボードゲーム、楽しかったね。

【幼稚部】スペシャルプログラム 「プラバンキーホルダーを作ろう!」

見本のプラバンキーホルダーを見て、ワクワクする気持ちを抑えきれない子どもたち。
キーホルダーにしたい下絵を選んだら、プラスチックの板の上から見本をなぞります。CIMG7515

CIMG7523

下絵とずれないように、はみださないように…集中して黙々と作業しています。
「あれ~?この部分って何色だったっけ?」
自分のカバンからキャラクターが描いてあるノートを出して確認。

「あ~!こうだった こうだった!」
一つ一つ 楽しみながら取り組んでいる様子が、ほほえましい☆
CIMG7525CIMG7529CIMG7526CIMG7533

 丁寧に色を塗って、絵の大きさにはさみでカットしたら、プラバンはトースターへ…。
「うまくできますように!」
と、愛情と願いをいっぱい込めて、焼き上がりを待ちます。CIMG7540CIMG7535CIMG7539CIMG7550

子どもたちの顔の大きさくらいあったプラバンが トースターに入れると、かわいいキーホルダーに変身☆
完成したプラバンをお友だちに嬉しそうに見せてまわったり、カバンにつけて見惚れていたり。
オリジナルのプラバンキーホルダーに満足の様子でした♪

【幼稚部】定期プログラム「体操」&スペシャルプログラム「自然にまつわる ゲーム大会」

今年度も、子どもたちと息ぴったりでスタートした 定期プログラム「体操」。
子どもたちが理解しやすい声掛けで、的確な身体の動かし方を教えてくださる 前田コーチです☆

この日の準備運動は、2人組で行うゲームを取り入れながら楽しく始まりました!
CIMG7456

身体があたたまったら、サーキットで様々な動きを重ねていきます。
マットでは、おいもごろごろや、前転。
平均台では、落ちないようにまっすぐ歩こう!
レベルアップで、台上前転に挑戦☆
CIMG7458 CIMG7464

流れの中で、小さな「できた!」を増やしていきます。
鉄棒での前回りも、一人ひとりに合わせて 基礎から丁寧に教えてくださいますよ。
CIMG7467

この日は、スペシャルに挑戦!
子どもたちにとっては、ちょっとドキドキする高さから大きくジャンプ!!!
一番目に挑戦するお友だちを見守る表情で、どれだけの高さかが伝わってきますね。
CIMG7468 CIMG7471 CIMG7474

全員 大成功!!子どもたちの勇気に拍手☆
今年度も、前田コーチとの時間 楽しみですね!

園庭では、小学部2年生と合同の「自然にまつわるゲーム大会」が行われていました。
自己紹介では、ちょっぴり照れ屋な年長さんでしたが、ゲームが始まるとあっという間にニコニコでした♪
小学生との交流は、お互いのやさしさが自然と表れて 見守るこちらも、ほっこりします☆
CIMG7478 CIMG7484 CIMG7486 CIMG7487

場所を移動して、虫めがねで何やら覗き込んでいる様子…。
CIMG7489

巣から出てくる 蟻を調査中。
「何か持ってる!」
「見て!いっぱい出てきた!!」
身近な自然に目を向けると、発見がいっぱいですね。
CIMG7490

次は、学園の自然の中で「たからもの」を探しに行こう!
自分たちだけで、どれだけ探せるかな?出発!!
CIMG7494 CIMG7495

見つけた「たからもの」は、一つずつ確認します。
①きのみ ひとつ
②だれかのたべたあと ひとつ
③なにかおもしろいもの ひとつ
④トゲトゲのもの ひとつ

園庭を知りつくしている子もいれば、まだまだ未開拓の場所があることを知るきっかけになった子も。
子どもたちの目線に立って・座って、一緒に季節を感じると、新しい発見があるかもしれませんね☆

CIMG7497

最後は 場所を移動して、わくわくランドへ!
子どもたちが大好きな「いねむりおじさん」です。

歩くとカサカサ音がなる葉をよけながら、抜き足 差し足 忍び足…。
気配と音を感じたら 指をさすおじさんに気付かれないように!!
CIMG7498 CIMG7499

おじさんの後方から忍び寄る 小学生!さすが!!
CIMG7504 CIMG7507

季節によって姿を変える学園の豊かな自然。
これからも子どもたちと一緒に、楽しんでいきたいと思います。

【幼稚部】4月7日~4月15日おやつメニュー

4月7日(木)
いなり寿司、まがりせんべい

4月8日(金)
マンゴープリン、レモンパック

4月11日(月)
よもぎもち、ぽたぽた焼き

4月13日(水)
ぶどうゼリー、じゃがビー

4月14日(木)
牛乳ドーナツ、ムーミン谷のビスケット

4月15日(金)
(通常利用)ポッキー、つぶごこち
(スペシャル)たこ焼き

【幼稚部】スペシャルプログラム「たこやきパーティー♪」

「わたし今日、たこ焼き~♪」と、入室してからの第一声。
更に気分を上げるために、たこさんハチマキを作ってみました☆
足がすべて違う色に塗られていたり、ネックレスをしていたり、「おしゃれ たこさん」の出来上がり!CIMG7410
CIMG7411

手洗いを済ませ、まずは生地作り!
粉をボールへ入れる時は、こぼさないように慎重に…。
殻が入らないように、卵を割るのも 全員で見守ります。
水は計量カップでメモリぴったりに量って…。
混ぜる作業も順番に。みんなで「おいしくな~れ~」のおまじない付きです☆
CIMG7413
CIMG7414

さあ、次はいよいよ焼きの作業!
生地を入れるのも慎重。それを見守るみんなも緊張している様子…かわいい たこ焼き屋さんです。
CIMG7418

ココ!たこ入っていないよ~!
CIMG7421

具材を入れるのは、子どもたちの意見により「分業制」で。
CIMG7423 CIMG7425

全て入れ終えて、ひと段落の笑顔☆
CIMG7427

丸~くな~れ~♪ 丸~くな~れ♪
CIMG7431 CIMG7433 CIMG7434

お待ちかね~!たこやきの完成~☆
ソース、かつおぶし、マヨネーズは、それぞれお好みで。
CIMG7436 CIMG7437 CIMG7438 CIMG7440 CIMG7444 CIMG7447

「今まで食べた たこやきで、いっちばん おいし~い!!!」と、大満足の声をいただきました☆
自分で作るものは、やっぱり格別ですね☆

【幼稚部】スペシャルプログラム「木でつくる☆ちょきんばこ」

TVや雑誌などでも活躍されている、クラフトマン世田谷の 白井 糺先生にお越しいただき、木でオリジナルのちょきんばこ作りに挑戦しました。

小学部のお兄さん・お姉さんと一緒に図工室で活動。
手順のお話を聞いて、早速 作成開始です!

CIMG7380

ポスカで下絵を描いて、広い面はチューブ式の絵の具で塗ります。
チューブ絵の具の扱いが 初めは難しかったけれど、先生からアドバイスをもらうと、あっという間に使いこなす子どもたち。
CIMG7384
CIMG7395CIMG7387 CIMG7388 CIMG7389 
4面 全てに絵を描いたら、お金を入れる穴のあいた屋根を取り付けます。
ボンドの塗り方も重要!
ベッタリ塗っては、乾かすのに時間がかかる。
適量を知る…木工は奥が深い!
CIMG7390 CIMG7392

CIMG7398

屋根のデザインも忘れずに☆
CIMG7393

「木でつくる☆ちょきんばこ」の完成~!!
小学生が作った「船」の素敵な作品も並び、賑やか♪

土台となるお家の周りには、それぞれ木端を工夫して取り付けました。
よ~く見ると、猫ちゃんもいる!?

CIMG7405

「次は、木で船を作りたい!」と、小学生の作品に刺激を受けた声も!
これからも作品が増えそうな予感です☆

【幼稚部】定期プログラム 「英語」

子どもたちが 大好きな、コンラッド先生。
今年度も定期プログラム「英語」で引き続きお世話になります。
初日には、初めましての ジェイク先生も一緒に来てくださいました。

ゲームを取り入れながら、単語の発音や、短文を繰り返し発声することで、楽しく学べる「英語」。
少し長いかな…?と思う 50分ですが、毎回 笑いの絶えない楽しい時間です♪

CIMG7350

CIMG7354 CIMG7359

この日の自由遊びでは、シンプルな形が特徴のニューブロックが人気でした。
真剣に、黙々と…。
何を作っているの??

s-CIMG7368

ジャジャ~ン☆ 完成!
「お仕事ができる パソコン」だそうです!!
(夕方、パソコンに向かうスタッフの横に並び、真剣な表情でキーボードを叩いていました☆
普段の姿を見られていますね…。)
s-CIMG7370

こちらは、お店屋さん顔負けのラインナップ!
お出かけ用のバッグや、弟くんが使う用の両手で持てるカップ、タブレットや、携帯電話など…。
お迎えにいらしたお母様も ビックリ☆
s-CIMG7373

年長さんに進級して発見した、新しいおもちゃが新鮮な様子。
2Fホールは、まだまだ面白いおもちゃがたくさん隠れているようで、楽しみだね☆

s-CIMG7375

【幼稚部】いざ、探検へ!

「お外に遊びにいくよ~!」というスタッフの声に、
「僕、これもっていく♪」と、男の子が持ってきたのは〝自然のいきもの図鑑″。

首から図鑑をぶらさげ、探検家気分でわくわくランドへいざ出発~!

CIMG7334

何か探したい いきもの がいるのかな・・・?
図鑑の いきもの をよーく目に焼き付けて、落ち葉の下や 木の幹を観察する子どもたち。

CIMG7333CIMG7339

この日は、お目当ての いきもの は見つからなかったようですが、不思議な模様の葉っぱや綺麗なさくらを見つけて、にっこり笑顔♪

天気のいい日、外で太陽のひかりを浴びて元気いっぱいに遊んでいます!
新年度のクラス編成に伴い、新しいお友だちとの交流もみられます。
アフタースクールで過ごす時間が、お友だちとの関係が広がり、深まる場にもなるといいね☆

CIMG7337

【小学部】定期プログラム「英語」、スペシャルプログラム「俳句をつくってみよう!」

4月13日(水)

2~3年生の定期プログラム「英語」がありました。
今年度も引き続き教えてくださるコンラッド先生と一緒に、新しくジェイク先生が来てくださいました。4d4b0bb3ae739d21a3cb94ab39e2fa28-1024x768CIMG8656-1024x768身体も口も動かしながらの活動に、子どもたちからの顔には笑顔が溢れていました。4ae4e6e73756c5a4134fe37013ecf036-1024x768単語のスペルを当てる場面では積極的に発表したり、間違えたら「あ~~違った~~っ」と頭を抱える姿も・・・。今年度もみんなのステップアップが楽しみです!CIMG8658-1024x768

スペシャルプログラムは「俳句をつくってみよう!」でした。教えてくださったのは、道躰雄伍先生です。
DSC00260
まずは、俳句の基本ルールを教わり、みんなで俳句カルタをしました!俳句がどんなものかを楽しみながら教わります。DSC00261今日は春の季語として「春の月」か「菜の花」が入った句をみんなで考えて出し合いました。DSC00262いくつもいくつも考えつく子もいれば、「う~ん」と頭を悩ます子も。
先生が「思ったことをそのまま書いたらいいんだよ」「人に良く見せようと思わなくていいんだよ」と言ってくださいました。

本日できた俳句を少しご紹介しますね。
・菜の花や きれいなきいろ うらやまし
・春の月 おなかがすいたな チョコレート
・春の月 明日 くもを たべてやる

今日も下校が早かった2年生は、みんなで工作日和でした。
DSC00256DSC00250DSC00251DSC00252DSC00253
3年生たちは、だいぶん6時間授業にも慣れてきたようです。頑張れ!

【小学部】定期プログラム「そろばん」「ダンス」

4月12日(火)
今日は定期プログラム「そろばん」の初日でした。そろばんはヒルズキッズの松澤先生や吉越先生が教えてくださいます。
s-CIMG8644
初めての子も、以前から習っていた子も、それぞれに見合った問題にチャレンジします。出来たら先生が順番に回って、答え合わせや次のステップの説明をしてくださいました。s-CIMG8645s-CIMG8646s-CIMG8647みんなとても静かに集中して問題に向き合っていました。s-CIMG8648定期プログラム「ダンス」は今年度もYUTA先生に教えていただきます。
1年生が合流するまで、子どもたちもお馴染みのメンバー。優しいYUTA先生と、自然に身体を動かしていました。
s-DSC00241s-DSC00243
運動時には水分補給か欠かせません!!必ず水筒を持ってきてくださいね。s-DSC00248

【小学部】定期プログラム「習字」「体操」

4月11日(月)
1年生を迎える準備をしながら、今週も笑顔いっぱいスタートです!
CIMG8622
CIMG8623

今日は定期プログラム「習字」の初日です。今年度は小倉利美子先生をはじめとした日本習字の先生方が教えてくださいます!
CIMG8625
はじめましての出会いに、子どもたちは緊張の面持ちです。
CIMG8626
筆の持ち方や道具について教わったら、お手本をもとに練習していきます。
CIMG8639
4月の検定に向けて漢字にも挑戦しました!
子どもたちからは静かに「楽しい・・・!」という興奮のささやきが聞かれる、あっという間の1時間でした。
今年1年間が楽しみです。

定期プログラム「体操」は昨年から引き続き、Sports Community Japanの前田澄男先生に教わります。
先生のテンポのよい軽快なご指導に、初参加の子どもたちもすんなりと馴染んでいました。
CIMG8634
「もっと速く~!」「よく見て~」と一人ひとりにしっかり見てアドバイスをくださる前田先生。
そして、良くなったらすかさず「○○くん、今のいいね!」と褒めてくださるのです。子どもたちはニヤリ。
初参加の子どもたちも「楽しかった~」と帰っていきました。

【小学部】4月25日~28日おやつメニュー

4月25日(月)
ハッピーターン、チョコビス/ゼリー、ハッピーターン、ミルクパウンドケーキ

4月26日(火)
国産みかんゼリー、かぶきあげ

4月27日(水)
なめらかヨーグルト、カプリコミニ、まるごとレモンパイ

4月28日(木)
豆乳入りドーナツ、アーモンドリーフ、ゴールドチョコレート

 

【小学部】4月18日~22日おやつメニュー

4月18日(月)
しゃりぞう、ガレートサンド

4月19日(火)
かおり千枚、フルーツポンチ

4月20日(水)
じゃがビー、ロールケーキ/べっこう飴

4月21日(木)
焼きおにぎり、さくさくパンダ

4月22日(金)
ひとくちつつみソーセージ、トッポ、フルーツグミ

【幼稚部】スペシャルプログラム「うずの不思議 大実験!」

「うずの不思議 大実験!」人気のサイエンスプログラムです。
今回の講師は、「かたまってるのに やわらかい!」で、スライムの作り方を教えてくださった、マッキーこと、松木和也先生☆
まずは、ペットボトルの中に入った水を、つながっているもう一方のペットボトルへ、いかにはやく移すことができるかという実験。
水が入っているペットボトルを上にすれば、当然 下のペットボトルに水は移動します。
…けれど、今回のポイントは【水を はやく 移動させる】こと! CIMG7262

勢いよく上下に振ってみよう! でも、なかなか “はやく” 移動させることはできない…。
ん~…むずかしい!!
試行錯誤しつつ、最後はマッキーから大ヒント!!
ペットボトルを勢いよく ぐるぐる回すと…
「わぁ~!!!はやい はやい~!!」
「うずまきになってるよ!」
ペットボトルの中の水が、小さな うず を作りながら勢いよく流れていくのを目にした子どもたちは、その現象に釘付け☆ CIMG7272CIMG7275 「 うず の中心に穴があり、そこを空気が通ることで 水の流れる速度がはやくなる」のだそう。
な・る・ほ・ど!!

次は、段ボールをつかった実験。
一人一つずつ、段ボールで【空気砲】をつくります。
CIMG7276

丸・四角・三角…と好きな型を選んで、空気砲の噴き出し口を切り抜きます。

CIMG7281

思い思いにデコレーション。完成したら、実験開始!!

CIMG7291CIMG7298CIMG7305CIMG7306

空気砲に煙をためて、箱の側面を勢いよく「ど~ん!!!」と叩くと、煙の塊が飛び出します。
箱を叩くと煙が出る不思議に、大興奮の子どもたち!
勢いある空気砲を打つためのコツを聞くと、更に夢中になって楽しんでいました♪

空気砲にも「うず」が関係していることを教えてもらいました。
しっかり理解するには、ちょっぴり難しいけれど…
「空気砲は何でできている?」と いうマッキーの問いかけに、
「うず~!!!」と、ポイントはしっかり押さえられていました☆

「楽しい」「おもしろい」という気持ちから発生する「知りたい!」という好奇心を、魅力的な実験を交えて教えてくださる、松木先生。
プログラムが終わると、「マッキー大好き~!!!」と駆け寄る子どもたちの姿。
実験だけでなく、心をもしっかり掴まれたようですね☆

松木先生、ありがとうございました!
また、遊びにきてくださいね!

【幼稚部】スペシャルプログラム「おはなし」

4月7日(木) 2016年度 幼稚部アフタースクール初日を迎えました。
入室してきた子どもたちに、「こんにちは~!元気だった?」と声を掛けるスタッフに、照れくさそうな表情の年長さん。
久しぶりの再会がうれしくて、みんなでニヤニヤしてスタートしました。

いつもの場所で、いつものあそび。なんだかホッとしますね。
CIMG7237 CIMG7238

新年度、最初のスペシャルプログラムは「おはなし」。おなじみの小阪真理子先生です。
子どもたち一人ひとりに語りかけながら、素話・絵本を読んでくださいました。
歌遊びも大好きな子どもたち♪
「おはなし」が終わってからも、口ずさみながら遊戯室を走り回って遊んでいました。
CIMG7255

ゆったりと過ごした初日。
今年度も「放課後行きたい場所 No.1!」を合言葉に、安心・安全をご提供できるよう、子どもたちと一緒に笑顔いっぱいの場所をつくってまいります。
5月9日からは、年中・年少さんの受入れが始まります。
ちょっぴり照れ屋な新年長さんですが、やさしさはピカイチ☆
それぞれの成長が、今からとても楽しみです!!
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
CIMG7243

【小学部】定期プログラム「アート」・スペシャルプログラム「ひみつ基地を作ろう♪」

4月8日(金)
学園中の桜が咲き誇っています。ちらちらと舞う桜吹雪がとても綺麗です。
DSC00149
今日も下校の早い2年生はい~っぱい遊びます。DSC00152DSC00153DSC00140DSC00155友だちと過ごすっていいですね。

今日は定期プログラム「アート」の2~3年生の初日でした。今年度、「アート」は絵画教室プチ美の久保田聖子先生と宮本ひかり先生にお世話になります。CIMG8601今日は色水を使った1時間です。まず、三原色について教わります。
シアンとマゼンタを混ぜると何色になるのかな?

CIMG8606

CIMG8604慣れてくるとみんな集中して取り組んでいます♪ちょっとした加減で色が違う!面白いですね。

CIMG8612たくさん色が出来上がってきました。

CIMG8615作った色水を魚型のスポイトにいれていきます。オリジナルの色も名前をつけてはっていきます!

CIMG8621自分だけの色見本が出来上がりました!!
次回はそれを使って何をするのかな~楽しみ!

スペシャルプログラムは「ひみつ基地を作ろう♪」です。
このプログラムは子どもたちがアフタースクールの『リクエストボックス』に入れてくれたアイディアから生まれました。
今日は室内でダンボールを使って「ひみつ基地」を作り、その中でおやつを食べちゃおう!という企画です。
DSC001582グループに分かれましたが、それぞれ入口を作ったり、装飾を工夫したりしています。それをみんなが本当に力を合わせて作っていました。
DSC00163「書くから持っててあげるね。」
DSC00167男の子ばかりのこのグループ。いっぱいトゲや剣が飾られていたり、隠れ家のようなトンネルがあったり。ワイルドです。
DSC00170もう1グループは「ひみつのびじゅつかん」になっていて、中にたくさんの美術品が飾られていました。リーダーがてきぱき指示を出していて、びっくり。
DSC00178DSC00175DSC00208

完成したら、みんなでおやつを「いただきま~す!!」
ちゃんとテーブルがあるのがいいね☆DSC00183

DSC00188
DSC00210こちらは見張り台をつくったそうです♪

DSC00189
絵が得意な3年生がダンボールに描いた『美術作品』を、2年生が一生懸命切り取って持って帰っていました。
「いいところ」をみんなが認めてくれる、素敵な場面でした♪

【小学部】新年度スタート!スペシャルプログラム「プログラミングで動かす世界★」「おはなし」

4月7日(木) 春期研修が明けました。皆さま、ご入学・ご進級おめでとうございます! アフタースクールも初日から元気に子どもたちが来てくれました。 久しぶりの再会に「元気だった?」「日焼けしてない!?」と声を掛けますが、 子どもたちはすぐに平常運転。 早めにきた2年生たちは、早速のびのび遊び始めました。DSC00124 「もしもーし!!聞こえる~!?」 との、大声での糸電話のやり取りに、周りの子どもからは「みんなに聞こえてるよ~。」とツッコミが入ります。 そんな2年生ですが、入室して早々「あ~~1年生が来たら、色々教えるの、大変だなぁ」と、早速上級生になったことを意識している声が聞かれました。 1年生がアフタースクールにやって来るのはもう少し先ですが、楽しみですね! さて、今日はスペシャルプログラム「プログラミングで動かす世界★」を実施しました。 みらい・ツリーの荻野章太先生、井上愉可里先生がお越しくださいました。 CIMG8525
CIMG8529
自分で描いた絵が動かせるので、夢中になって沢山書いています。動く速さも同じ絵柄の数も自分で変えられます。みんなが描いた絵が1つのタブレットの画面にどんどん現れてきます。
CIMG8531
「わ~!」「みてみて!!」「これ私が描いた絵だよ!」みんなの賑やかな声が響きます。
CIMG8534 CIMG8539 CIMG8545
自分の名前スタンプのように作成して、画面に名前をいくつも流す子も・・・絵ではなく文字・・・大人にはない発想ですね!
今回はおばけの世界、草原、海の世界をつくりました!真剣な表情でもくもくと作成しています♪
CIMG8556
「え、もう終わり?」「またやりたい!」という声が聞かれ、大盛り上がりのプログラムとなりました!
期待にお応えして、5月に第2弾実施予定です!また来てね★
CIMG8560 そして、今日は「おはなし」の小阪真理子先生が初めて小学部アフタースクールに来てくださいました! 絵本を持ってきた小阪先生ですが、子どもたちと出会うとさっと方向転換。 その場で絵本なしの声色と動作だけでの「おはなし」が始まりました。 DSC00134 小阪先生の迫真の演技に、子どもたちはいつの間にか物語の世界にぐっと引き込まれていました。 DSC00137 小阪先生はまた5月にも来てくださる予定です! 今年度は1~3年生と子どもたちの幅も広がり、みんなで益々いろんなことにチャレンジできそうです! 子どもたちがのびのびと過ごせ、それぞれの『いいところ』をたくさんみつけられる、そんな放課後にしていきたいと思っています。 今年度もよろしくお願いいたします。

【小学部】今年度最後のアフタースクール!スペシャルプログラム「しょうぎ」も白熱!

3月23日(水)
今日は午前中から始まったアフタースクール。
みんなで屋上にてお弁当を食べました!
DSC00041DSC00045DSC00046DSC00047DSC00051
みんなで食べると最高に美味しいね!!

食べ終わったら、そのまま遊びます。
鬼ごっこをしたり
DSC00068
長縄に挑戦したり
DSC00073
あまりの気持ちよさに日向でごろごろしたり。
DSC00089

おやつの前には、今年度でアフタースクールとお別れする先生に感謝の気持ちを込めたサプライズをしました!
日直当番さんがおやつの号令をかけると思いきや、先生に向けて「いままでありがとうございました!!」
CIMG8497
こっそり作ったメッセージカードをプレゼントしました。みんなの愛が詰まった賑やかなカードです。
CIMG8500DSC00097
1年間本当にありがとうございました!!

今日のスペシャルプログラムは「しょうぎ」。1月から毎月1回行っていますが、毎回しょうぎ好きの子どもたちがイキイキと参加してくれています。
CIMG8506
今日教えてくださったのは、中村真梨花女流三段です。
CIMG8508
優しく、分かりやすく教えてくださいました。
CIMG8513
上手な子の周りに自然とみんなが集まって教え合う姿が見られます。
CIMG8516
う~ん、やっぱりみんなで大会に出てみたいね!!

この1年間、たくさんの子どもたちが遊びに来てくれたアフタースクール。
違う学年・違うクラスの友だちもたくさん出来て、垣根なく遊ぶようになりました♪
時に思い通りにいかないことがあったり、ぶつかりあったりもするけれど、
そうやって人との関わりを学んでいくみんなの姿にたくましさを感じます。
いろいろな体験ができるプログラムがあることはもちろんですが、
友だちと思いっきり遊べる「近所の公園みたいな場所」になればいいな、とも願っています。
CIMG8484DSC00094DSC00039
来年度も引き続き、よろしくお願いいたします。

【小学部】ドキドキしたダンス発表会!来年度の定期プログラム「そろばん」トライアルもしました

3月22日(火)
今日はマルチパーパスで遊んでいる時に地震が発生したことを想定とした避難訓練からスタートしました。
特に気を付けることは、落ち着いて静かに行動すること、そしていつも絨毯の上で脱いでいる上履きを避難時には素早く履くことです!!
s-CIMG8406s-CIMG8407s-CIMG8411
上手に避難することができました♪新1年生が入ってくるから、みんながしっかり覚えておいてね!
s-CIMG8425

今日は今年度最後の定期プログラム「ダンス」です。今年に入ってから練習してきた曲目を、お父さん・お母さん方に観てもらいます!
発表も2回目ともなると、衣装の準備やリハーサルも慣れた様子でしていきます。
でもやっぱりお父さん・お母さんが来るとそわそわ・・・。席にご案内したらスタートです!
DSC00003
曲目は嵐の「GUTS!」とFUNKY MONKY BABYSの「希望の唄」です。
DSC00007
子どもたちはしっかり前を見て踊っています!12月の発表時から急成長!!DSC00004
DSC00009DSC00020
お父さん・お母さんからは「かっこよかったよ!」「前より見違えるほど上手になっていてびっくりした!」とお褒めの言葉をいただきました♪
子どもたちはニヤニヤ。

その後アンコールを2回繰り返し、「もう無理~!!」「疲れた~!!」と子どもたち。
みんなの笑いを誘いました。
DSC00023
記念撮影も、アイドル並みの撮影会となり
DSC00025DSC00032
やっぱり最後には
DSC00033
「疲れた~!!」
とっても頑張ったもんね。
DSC00036
来年度も引き続き、YUTA先生に教えていただけます!!半年間ありがとうございました。そして、来年度もよろしくお願いいたします!

今日は在校生1・2年生を対象に定期プログラム「そろばん」のトライアルも行いました。
s-CIMG8447
初めてでも大丈夫。道具の名前やゆびの動かし方まで、先生が丁寧に教えてくださいます。
s-CIMG8449
計算は自分のペースで大丈夫。どんどん計算を進める子もいれば、先生やお友だちと一問一問じっくり取り組む子もいます。それぞれのペースで計算に向き合えるのも、そろばんの素敵なところですね♪
s-CIMG8452
先生からは「飲み込みが早いね!」と褒めていただきました。
s-CIMG8458
初めは鉛筆を持ったままそろばんを扱うことが難しく感じられたけれど、レッスンが終わる頃にはみんな全くそれを感じさせませんでした。
s-CIMG8464
何より、終わったあとに「楽しかった~!」という言葉が全員から聞けたことが嬉しかったです♪
春からのプログラムが楽しみですね!!

自由遊びは天気がいいので屋上に遊びに行ったり、
DSC09896DSC09920
『ジャンピングカエル』を作ったり
CIMG8438
ピタゴラスイッチを作ったり
s-CIMG8441
今日も楽しい一日でした。