最新の投稿
1 2025年4月29日 神奈川私立中学相談会
2 2025年4月21日 避難訓練を実施しました
3 2025年4月20日 第4回 桐蔭マルシェ
 
記事一覧

市進学院 新百合ケ丘教室「私学教育の魅力を考える会」

11/9(土)、市進学院新百合ケ丘教室で行われた「私学教育の魅力を考える会」にお招きいただきました。中学受験を考えておられる保護者の皆さまを対象とした講演会・座談会です。

ますは私(岡田)から、桐蔭学園中等教育学校が目指している「新しい進学校のカタチ」について説明いたしました。

「情報化、グローバル化がますます進み、人工知能(AI)技術が飛躍的に進化する次の時代において必要なこと、それはイノベーションを起こせる力にほかなりません。これは人工知能が不得意とする分野だからです。桐蔭学園では次の時代においても地に足をつけて、しっかりと歩んでいける人物を育てるべく、新しい教育ビジョン━━自ら考え判断し行動できる力の育成━━のもと、大きな学校改革を行っています」

PB090275 PB090270

つづいて、桐光学園中学・高校の中野浩校長先生より、同校の教育についてご説明がありました。

新しく掲げられたビジョンの一つ「一生続けられる好きなことを見つけよう」━━大変心に響きました。

PB090276

最後は質疑応答です。熱心な皆さまのご質問が尽きませんでした。嬉しい限りです。

PB090282 PB090281

保護者の皆さまと「フェイス・トゥ・フェイス」でお話しできる、大変有意義な会でした。桐光・中野校長先生のお話も大変魅力的で、勉強になりました。

お運びくださった皆さま、そして市進学院スタッフの皆さま、本当にありがとうございました。

 

長距離走大会②

11/8(金)は、長距離走大会の2日目。高校共学1年、高校男子部1~2年・中等4~5年で実施しました。

10月以降の体育の授業では、この日のために長距離走の練習を繰り返してきました。その成果を発揮するのにふさわしい、絶好のコンディションです。

午前中に行われた高校共学1年の様子です。特別選抜レース・女子の部。

PB080258

1位でゴール。

PB080264

同男子の部。

PB080272

僅差での優勝。

PB080277

最後はクラス対抗駅伝です。

女子から男子へと襷をつなぎます。

PB080282

見事優勝! おめでとうございます。

PB080283

午後は、高校男子部1~2年・中等4~5年です。こちらは男子生徒のみによる大会となります。

クラス対抗駅伝のスタート直前。余裕ありますね。

PB080288

スタート後はかなりのハイペースでの争いです。野太い声援を受けて疾走します。

PB080293

クラスの名誉をかけての襷リレー。

PB080306 PB080300

いよいよアンカーが走ります。一段とペースが上がります。

PB080307

見事1位でゴール! チーム団結の勝利です。

PB080308

2日間この上ない秋晴れに恵まれ、暖かな日差しのもとでの大変気持ちのよい大会となりました。

生徒たちの頑張りに、こちらの方が力をもらった2日間でした。

 

長距離走大会①

11/7(木)、長距離走大会が開催されました。本日は午前中に中等1年、中学男子部・中等2~3年で、午後は中学女子部2~3年・高校女子部1~2年、そして高校共学2年でそれぞれ実施しました。

秋晴れの素晴らしいコンディション。生徒たち、気持ち良さそうでした。

ますは中等1年の様子です。

IMG_7652_R IMG_8091

この4月から共学化した中等教育学校。男子、女子別のレースとなりました。

「がんばれー」「あと1周!」などといった多くの声援を受けての疾走。

IMG_7881_R IMG_7690_R

女子の部優勝者・衣笠さんと。

IMG_8059

つづいて、中学男子部・中等2~3年の様子です。

★

男子のみによるレース。迫力がありますね。

IMG_7161 PB070508

見事1着でゴール!

IMG_7408

運営を手伝ってくれた中等2年生たちと。

IMG_8706

午後の部、中学女子部2~3年・高校女子部1~2年の様子です。それぞれのペースで、気持ち良さそうに走っていたのが印象的です。

PB070515

それでも、ゴールの際は力を出し切った様子です。よく頑張りました!

PB070519 PB070520

精一杯走った生徒たちの姿には、心を揺さぶられるものがあります。

PB070522 PB070526

最後は高校共学2年です。この日、最高の盛り上がりを見せたのは「クラス対抗駅伝」。プログラム最後のレースです。

PB070530

クラスの名誉をかけて、襷をつないでいきます。

PB070533

女子から男子への襷リレー。

PB070534

そしてアンカーへ。大きな声援を受けての激走。

PB070544

1位でゴール。おめでとうございます!

PB070548

2日目(11/8)は、高校男子部1~2年・中等4~5年、高校共学1年で長距離走大会が開催されます。

同じように、生徒たちの頑張る姿が見られることを期待しています。

 

「第九の会」を開催しました

11/3「文化の日」は、桐蔭学園恒例の「第九の会」が行われる日です。

今年も本当に多くの皆さまがご来場くださいました。

【開演直前のワクワクする時間】

PB030455

1988(昭和63)年、シンフォニーホール(当時はメモリアルホール)の完成記念演目の一つとして「第九」が演奏されたのがこの演奏会の始まりです。以来、今年で32回目の開催となりました。

【オーケストラのみによる第1楽章】

PB030456 PB030458

合唱団は、卒業と入学に伴って毎年大幅にメンバーが入れ替わるという制約があります。また、今回参加するメンバーにも運動部に所属している生徒や音楽系ではない文化部に所属している生徒が多くおります。まさに多様なメンバーによって構成されているのです。

【合唱団を交えた迫力の第4楽章】

PB030464 PB030469

今年のオーケストラは、大幅にメンバーが入れ替わるタイミングとなり、今回初めて「第九」にチャレンジするメンバーが多数を占めています。中には入学前の学校説明会や入学式で流される前年の「第九の会」の映像に感銘を受け、その時からずっと参加したいと願っていたという生徒もいます。

指揮者である田部井剛先生は、メンバー各々の熱意を上手に引き出し、それを演奏技術へと見事に昇華してくださいました。「今年の練習開始時には『音楽とはどういうものか』というところからスタートした」とは田部井先生の言。「それでも生徒たちは素直に耳を傾けてくれ、途中から目覚ましく腕を上げてきた。生徒たちの力は本当にずごい!」とおっしゃっていました。

近年になくピュアな演奏。ご来場くださった皆さまの胸を打つ演奏であったと確信します。

【今年も盛況裏に終了しました。ありがとうございました!

PB030472 PB030475

 

保護者の方によるアフタースクール講座(中等1年)

中等1年では、さまざまなアフタースクール企画を行っています。

11/1(金)は、はじめて保護者の方による講座を開催しました。

人材開発、企業内研修などで使う「Points of You」というゲームのインストラクターの資格を持つお父様による講座です。ご協力ありがとうございます。

20191101_164414

カードを使って生徒同士がコーチングをし、お互いの表現力・アイデア・あり方を引き出し合うというものです。

生徒たちは「自分の内面を言語化する」という難しい課題に正面から向き合い、濃密な時間を過ごしていました。

「自分のことを5分間話すのは長く感じましたが、この1時間はあっという間でした!」━━参加したある生徒の言です。

20191101_164449

参加した生徒たちが「前のめり」になっている様子がおわかりいただけるでしょう。

次回の保護者の方による講座は、リチウム電池などの開発に携わっておられた方が担当してくださる予定です。

 

高校説明会に多くのご来場ありがとうございました

10/26(土)、高校説明会を実施いたしました。予定されている全6回のうちの第1回目となります。

午前10時からの説明会に、実に700世帯、1,298名の皆さまがお越しくださいました。ありがとうございます。

IMG_7484

まずは私(岡田)よりご挨拶。

「今から10年前、現在のような社会状況は予想できたでしょうか。そして今から10年後、どのような社会になっているか想像できますか。これは大変難しい。ただ、少なくとも情報化やグローバル化がよりいっそう進み、人工知能(AI)技術も飛躍的に向上することは間違いないでしょう。そのような社会において地に足をつけて歩んでいくためには、知識やスキルを備えただけでは不十分です。それらはAIに敵うはずがないからです。AIにできないこと、すなわちイノベーションを起こすことこそが私たちに求められるのです」

IMG_7496_1 IMG_7485

つづいて、香川高校部長からは学校生活全般について、そしてその中心となるアクティブラーニング(AL)型授業について説明いたしました。

IMG_7517_1

アクティブラーニング型授業、探究(未来への扉)、キャリア教育━━これが「新しい進学校」を目指す桐蔭学園の3本柱です。この理念と実際の様子についてご理解いただけたのではないかと思います。

ご来場くださった皆さま、誠にありがとうございました。

IMG_7514