最新の投稿
1 2025年6月28日 1学期末考査 6日前の様子
2 2025年6月10日 教育実習生 中間報告会
3 2025年5月31日 授業参観&高3保護者会
 
記事一覧

学園祭初日

本日(9/23)より学園祭がスタートしました。多くの皆さまにご来場いただいております。本当にありがとうございます。

昨日のブログに記しましたが、本日のテーマは学園祭の「笑顔」です。桐蔭生のたくさんの笑顔をご覧ください。

女子部校舎にて。

DSC05679 DSC05685

中等5年生です。

DSC05687 DSC05689

高校男子部1年「ダンス」のチームと。キマってますね。

DSC05702

中学女子部にて。全員がピースサイン(笑)。

DSC05692 DSC05693

中学男子部・中等前期校舎にて。

DSC05722 DSC05705

見学に来ていた小学生に囲まれて。

DSC05720

茶道部。和服がステキですね。

DSC05695

またまた中等5年生です。

DSC05694

再び女子部校舎にて。

DSC05686 DSC05697

学園祭実行委員。おそろいのポロシャツがかっこいいですね。

DSC05715

そして終了間際の中等2年生。「笑顔」の中にも疲れが見えます(笑)。

DSC05730

そして、独断と偏見で選んだ本日の「笑顔」大賞に輝いたのはこちらの二人です!

DSC05719 

中学男子・中等前期校舎で懸命に呼び込みをしていた「TMS~Returns~」。昨日も紹介しましたが、3チームに分かれてのダンスパフォーマンスです。おめでとうございます!

さて、学園祭は明日(9/24)も行われます。皆さま、どうぞお運びください。

 

学園祭準備②

明日(9/23)から始まる学園祭。昨日のブログでは高校(男子部・共学)、中等後期の準備の様子をお伝えしましたので、本日は中学男子部・中等前期および女子部(中学・高校)の様子をお伝えします。

「桐蔭魂を燃やせ!! 平成最後の情熱」━━中学男子部、今年のテーマです。

DSC05635

急ピッチで作業中。間に合うかな?

DSC05637 DSC05640

DSC05645

こちらは毎年大人気の企画、「電気工作部」です。今年も期待できそうですね。

DSC05647 DSC05648

「TMS~Returns~」━━3チームに分かれてのダンスパフォーマンスです。当日をお楽しみに!

DSC05651

ロッカー壁画もほぼ完成。右の壁画は…(笑)。どこかで見覚えのある図柄ですね。

DSC05633 DSC05644

続いて女子部です。

テーマは「結(ゆい)~今こそひとつになれ~」。恒例の階段装飾です。

DSC05652

さすがに一つひとつの作業が丁寧で、細やかですね! 感心します。

DSC05676 DSC05673

高校2年1組の「ポテトと私」。ここでしか味わえない味がたくさんあるそうです。

DSC05657

カラフルな装飾ですね。

DSC05670

こちらは「探究活動発表・作品展示」。三面パネルを使ってのポスターセッションです。

DSC05669

「GLOBAL LOUNGE」も誕生しました!

DSC05660

女子部では「おもてなし」の心を大切にしています。9/23・24は、どうぞ桐蔭学園にお越しください。皆さまを「笑顔」でお迎えします。

DSC05654 DSC05663

桐蔭生の皆さんへ。

というわけで、明日のブログのテーマは学園祭の「笑顔」とします。私(岡田)が校舎内を歩いているとき、「笑顔」を写真に撮ってほしい人は声をかけてくださいね(グループでももちろん可)。できるだけブログにアップします。

そして、最もステキな「笑顔」を見せてくれた人(人々)は、「大賞」受賞者として紹介します。

 

学園祭準備①

いよいよ明後日(9/23)から、二日間にわたって行われる学園祭。準備も佳境に入っています。本日は、そんな高校・中等後期の様子をお伝えします。

DSC05604 DSC05630

まずは高1男子部。こんな階段装飾で出迎えてくれます(笑)。

DSC05629

学園祭に合わせ、学年全体で作成したTシャツを着て作業しています。ちなみに「55」とは55期生を意味します。かっこいいですね!

DSC05621

中学時代から数え、4回目の学園祭となる彼ら。作業も手慣れたものです。

DSC05623 DSC05626

当日は、ダンスパフォーマンスから「?」なものまでが出演するステージもあります。お楽しみに!

ちょっと手を休めて一緒に写真を。

DSC05624

続いて中等4年です。

DSC05616 DSC05613

こちらも学園祭は4回目。手慣れた作業に感心します。

DSC05614

製作をめぐって熱く口論しているように見えますが…。ただポーズを取っているだけにも見えるのは私だけでしょうか(笑)。

DSC05617

こちらは高2男子部理数科の課題研究と中等5年のグループ研究です。例年通り、進学棟マルチパーパスでの研究発表となります。アカデミックな空間です。

DSC05620 DSC05618

そしてこちらは高2男子部普通科のクラス企画です。

DSC05607

クラスとして学園祭に参加するのはこれが最後。高校時代の思い出の一コマとなることを願っています。

DSC05605

最後は高1共学です。

DSC05599 DSC05601

今年度、高校からの入学生が共学化したことで、学園祭にも新しい風が吹いています。共学のどのクラスも、積極的な女子生徒に多くの男子生徒が引っ張られている…そんな印象です(笑)。

DSC05610 DSC05609

全体的にまだまだ「完成形」は見えてきませんが、生徒たち、このように頑張って作業を続けています。

9/23・24は、どうぞ桐蔭学園まで足をお運びください。

 

カレーランチ会(中学男子部1年)

本日(9/13)、中学1年男子部でカレーランチ会を行いました。9月生まれの生徒25名(!)とともに、昼休みにカレーライスをいただきました。

DSC05575 DSC05555

それにしても25名は多いですね!

普段は校長室に招待するのですが、今回は会議室を利用しました。

DSC05564 DSC05569

桐蔭学園では、毎授業の始まりと終わりや皆で食事をいただく際には黙想をする習慣があります。

何とか配膳が済んで…「黙想&いただきます」。

DSC05586

あとは自己紹介をしながらいただきます。

下は、自己紹介の要領を説明する私(岡田)。

DSC05580

それにしても皆、気持ち良いくらいによく食べます。さすが食べ盛りですね! ライスもカレールーも相当なボリュームで準備しているのですが、おかわりをする生徒が多く、最後は全て空っぽになってしまいました。感心感心。

DSC05590

余分に準備してあったジュースが欲しい生徒とジャンケン。

DSC05592

いささか急ぎ足でのランチ会となりましたが、今回も楽しく行うことができました。

そうそう、皆入学して初めてとなる学園祭を楽しみにしているようです。今年は、9/23(日祝)・24(振休)の両日行われます。皆さまもどうぞお越しください。

DSC05597

 

2学期クラス目標プレゼンテーション(中等2年)

9/10(月)、中等教育2年では「2学期クラス目標プレゼンテーション」が行われました。各クラスで決めた2学期の目標について、学級委員が学年全生徒と教員(計約160名)の前で発表するというものです。

【A組 岩田君と千葉君】

A組学級委員プレゼン① A組学級委員プレゼン②

160名を前にしてのプレゼンは相当なプレッシャーがあったことと思いますが、どのクラスの学級委員もプレゼンのためのスライドを事前にしっかりと用意し、堂々と発表してくれました。彼らにとって、大変貴重な経験になったはずです。

【B組 押野谷君と中野君】

B組学級委員プレゼン① B組学級委員プレゼン②

桐蔭学園では次の時代を見据え、自分自身で主体的に道を切り拓いていくことができる力を養うため、アクティブラーニング型授業、探究、キャリア教育という三本柱による学びを展開しています。このように、自分(たち)の考えを「外化(アウトプット)」することはアクティブラーニングの基本です。

【C組 阿部君と今泉君】

C組学級委員プレゼン① C組学級委員プレゼン②

プレゼンは、常に聴衆が聴く耳を持っているとは限りません。聴衆の関心を引きながら展開する必要があります。1年次からこのようなプレゼンを経験してきている彼らにとって、単に人前で発表するということに止まらず、「いかに聴衆を惹きつけるか」ということが次のテーマとなっています。

【D組 大西君と雲田君】

D組学級委員プレゼン① D組学級委員プレゼン②

終了後、学年主任の安井先生から、政府が推進している”Society5.0”(https://www.gov-online.go.jp/cam/s5/)に関連して次のようなお話がありました。

~Society5.0は「いつもの毎日にやってくる、半歩先の未来」とされています。つまりは「皆さんが社会人となって活躍している頃の未来の姿」なのです。「考える家電」や「疲れ知らずの助っ人」が普通になっているであろう近未来において、皆さんはどのような活躍をしていますか?~

 

カレーランチ会(中学女子部1年)

今回は、中学女子部1年で行われた7、8月のカレーランチ会の様子をお伝えします。

まずは7月。

DSC05205 DSC05215

7/4(水)、7月に誕生日を迎える11名が昼休みに校長室へとやってきました。各自がライスをよそい、私(岡田)が一人ひとりにカレールーをかけていきます。

DSC05220

勉強のこと、クラブのこと、小学校時代と変わったことなど、話題は尽きません。普段からAL型授業を通じて人前で話す機会が多いからでしょうか、皆発信するのが上手です。感心しました。

DSC05224

つづいて8月です。

DSC05508 DSC05511

8/30(木)の昼休み、8月生まれの9名を校長室に招待しました。

桐蔭では、毎授業の始まりと終わりに「黙想」をしています。心を落ち着けて「個」と向き合うためです。皆で食事をいただく際も同様です。

下の写真は、「黙想」後、「いただきます!」をしているところ。

DSC05517

あとは会話を楽しみながらカレーをいただきます。彼女たちにとって初めてとなる学園祭(9/23&24)が楽しみなようです。

DSC05518

食後は、毎月恒例となっている女子部統括部長・平岡先生からケーキのプレゼントです。

DSC05513

昨年4月、校長に就任した際に抱いた「桐蔭に入学してきた1年生全員と話したい!」という思いからスタートしたのがこの企画です。生徒たちが桐蔭での生活を楽しんでくれていることがわかると、本当に安心します。どんな時でも「生徒の目線」を忘れずにいたいと思います。

DSC05524