最新の投稿
1 2025年6月28日 1学期末考査 6日前の様子
2 2025年6月10日 教育実習生 中間報告会
3 2025年5月31日 授業参観&高3保護者会
 
記事一覧

この時期、考えて抜いて~卒業生・早見和真さんの新聞への寄稿から

5/22(金)付の朝日新聞朝刊に、小説家・早見和真さんの寄稿が掲載されています。早見さんは桐蔭学園の卒業生で、高校時代は硬式野球部に所属していました。

デビュー作である『ひゃくはち』は名門高校野球部の補欠部員を主人公としたもので、のちに映画化されました。また、2015年に日本推理作家協会賞を受賞した『イノセント・デイズ』(岡田注:これは本当に面白い! 引き込まれます)はWOWOWでドラマ化されています。

今回の寄稿は、夏の甲子園大会が中止になったことを受け、ご自身の経験をふまえての高校球児、特に三年生へのメッセージとなっています。

早見さんが高校三年生の春、桐蔭学園はセンバツ大会に出場しました。しかし、そのわずか二か月ほど前、阪神淡路大震災が起きていました。甲子園での開催が危ぶまれ、代替地での開催がウワサされるようになると、「そのときになってはじめて僕は自分が『高校野球の全国大会』を目指していたわけじゃないのだと知った」━━甲子園に憧れていたことに気づいたのです。

結果、その年のセンバツ大会は甲子園で開催され、「(甲子園は)補欠の僕にも多くの景色を

見せてくれた」といいます。「だから、球児の甲子園に憧れる気持ちには寄り添えたとしても、それを奪われた人間の思いは代弁できない」「誰も答えめいたものさえ導き出せない出来事にいまの高校三年生は直面しているのだ」。

そして、早見さんは「最後の甲子園に憧れて」いた球児の立場や思いは一人ずつ違うとした上で、「この夏の正解」を「自分の頭でひねり出し、甲子園を失った最後の夏と折り合いをつけてもらいたい」と訴えます。

最後は、野球部に限った話ではなく、「この年に高校三年生だったことの意味を考えて、考えて、考えて、考えて……」「そうして考え抜いた末に導き出す、僕たちには想像もできない新しい言葉をいつか聞かせてほしいと願っています」と結んでいます。

我が意を得たりの心境です。早見さんの引用ばかりになってしまったのはそのためです。

最後の大会を失ってしまった高校三年生たち。彼ら彼女らにどんな言葉をかければよいのか。このような経験をしたことのない私たち現代の大人が、どんな慰めじみた言葉をかけたところで空虚に響くだけでしょう。

以前、桐蔭生へのメッセージ動画でもお話ししましたが、新型ウイルス問題の渦中にいるまさにこの時、自分は何を思ってどう感じているのかを、のちの自分のために胸に焼き付けておくことが大切だと思っています。そして、まさに、皆さんが考えていること感じていることを、未来の自分のために、そして未来の世界のために活かしてほしいと願っています。

早見さんの寄稿の中で、私にとって最も印象的だった部分━━「どの大人も経験したことのない三年生の夏を過ごすすべての高校生が、十年後、二十年後の社会の真ん中に立ち、新しい言葉と考えを武器に次々と何かを打ち出しているべきだと思っている」━━桐蔭生の皆さんは先輩のこの言葉、どのように受け取りますか。

IMG_1762

※早見さんの最新刊『ザ・ロイヤルファミリー』。この時期の読書にいかがですか。

 

新緑から深緑へ

3月2日から生徒たちが自宅学習となり、早2ヶ月半が経ちました。季節は、まだまだ肌寒い早春からうららかな春を経て、新緑へと移り変わりました。

今週に入ってからは急激に気温が上昇し、一気に初夏を思わせる陽気になっています。校長室から見える木々も、新緑から深緑へと模様替えをはじめました。

IMG_1759

「生徒たちが登校していたら、『熱中症にならないように水分補給を』と呼びかけていたのだろうな」などと想像しています。また、「この素晴らしい晴天の下で、学園生活を楽しんでほしかったな」という想いも。

新たな感染者数は減少傾向にありますが、まだまだ油断はできません。生徒の皆さんには、「登校したら〇〇したい!」という想いを巡らせつつ、オンライン授業に取り組んでほしいと願っています。

 

オンライン授業

新型コロナウイルスの感染拡大により、この3月2日(月)から自宅学習が続いています。

この間、桐蔭生の皆さんには、私(岡田)から3回にわたって動画メッセージを配信してきました(4/8、4/24、4/30)。公式サイトの「桐蔭タイムライン」中の「スクールトピックス」からご覧いただけます。また、この「スクールトピックス」には、中学受験生の皆さんへの動画メッセージもアップしています(4/20)。

さて、桐蔭学園では本来始業式を行う予定だった4/9(木)より、オンライン授業を続けています。連休前の5/1(金)までは各学年による学習指導・学習支援、連休明けの5/7(木)からは実際の時間割通りに各授業担当の先生が授業を行うというもの。

ロイロノートを用いて、生徒と先生双方向でのやり取りが可能です。基本的に先生は自宅から授業を行いますが、学校に出てきて行う先生も。こんな感じです。

オンライン授業

毎朝オンラインで実施しているホームルームでは「早く学校に行きたい!」との声が多く聞かれます。一方、先生方も早く授業がしたくてうずうずしている、というのが本音です。

今までの「当たり前の日常」が戻る日まで、オンライン授業にしっかりと取り組んでいきましょう。

 

桐蔭生の皆さんへ~ピンチをチャンスに!

新しい週が始まりました。桐蔭生の皆さん、お元気ですか?

本来、学校で始業式を行う予定だった4/9(木)以降、平日の毎日、各学年からオンラインで学習指示が配信されていることと思います。

この間の皆さんの取り組みを見てみると、大半の人はしっかりできていると思います。一方で、ごく少数ではありますが、必ずしもそうとは言えない人もいます。

この大変な時期をどう乗り越えるか━現在よく言われることですが、そもそも「大変な」とはどういう点で「大変」なのでしょう。

新型ウイルス禍の中、感染しないように最大限の注意を払うこと、自らが感染者である可能性を意識しつつ他人に感染させないように気をつけることはいうまでもありません。では、これを「今までの生活が一変してしまった」という観点から見るとどういうことになるでしょうか。

自分でコントロールできる時間がたっぷりある、ということに尽きると思います。皆さんの場合、ひとえに学校、教室という空間的制約から解放されたところからくるものです。外出もままならないという移動の制約はあるものの、時間の使い方という点では大変「自由な」状況といえるのです。

私たちが平等に持っている最大の資源は時間だと言われています。物理的な意味で、誰にでも平等に流れているものだからです(心理的にはまた別の見方ができますが、今回はふれません)。その資源を有効に利用できるか、それとも無駄に浪費してしまうかは私たち自身にかかっています。

ピンチをチャンスに━これも現在よく聞くフレーズです。皆さんがこの新型ウイルス禍というピンチをチャンスに変えられるとしたら、それは時間という資源を有効に使えるかどうかにかかっています。学校、教室という空間的制約のない今だからこそ、よりいっそう主体的に取り組めるはずです。皆さんの意志が試される、そして皆さんの主体性が培われるのがこの時期ではないかと思うのです。

新型ウイルス禍が終息した時、皆さんがどのように成長しているか、楽しみにしています。

 

中学受験生へのメッセージ動画

先日は在校生へのメッセージ動画を作成し、現在学園の公式サイトでも見られるようになっています。4/14(火)は、来年度に向けて頑張っている中学受験生の皆さんに向けて、メッセージ動画を撮影しました。

今回もシンフォニーホールでの撮影です。

IMG_9792_1

大変な状況の中で勉強を続けている中学受験生の皆さんにとって、少しでも励みになればとの思いで作成しました。

受験生の皆さん、このような中だからこそ学びを「楽しむ」姿勢が大切です。どうか学ぶことを通じて、新しいことを知り、わからなかったことがわかるようになる楽しみを味わってください。

メッセージ動画は後日、学園の公式サイトにアップいたします。

IMG_9795_1

 

桐蔭生の皆さんへ~メッセージ動画を作成しました

桐蔭学園の在校生の皆さん、進級おめでとうございます。

お知らせした通り、新型コロナウイルス感染防止のため、5/2(土)まで自宅学習期間を延長し、その間の登校は一切取りやめることとしました。学校再開は5/7(木)を予定しています。

さまざまな情報や学習指示については、平日(月~金、祝日は除く)の毎日、学年からオンラインで配信していきますので、必ずチェックするようにしてください。この時期の取り組みは、学校が再開された時にスムーズにスタートできるかを大きく左右します。しっかり取り組んでください。

私(岡田)から、自宅学習中の桐蔭生の皆さんに向けてメッセージ動画を作成しました。

IMG_8575

今回は桐蔭学園シンフォニーホールのスタッフが、最高の技術をもって作成してくれました。

緊急事態宣言が出され、町に活気が失われつつある中ですが、少しでも前向きになってもらえたら嬉しいことです。

学園の公式サイトにアップしていますので、ぜひご覧ください。

https://toin.ac.jp/timeline/gakuen/21141/