アフタースクールの様子」カテゴリーアーカイブ

【幼稚部】定期プログラム「アート」9月から年少さんスタート!

4月に年長組、5月には年中組も合流してスタートした、定期プログラム「アート」。
9月からは、年少組が6人仲間入りしました!
CIMG0843

夏期研修明け 初めてのアートは、「夏の思い出」をクレヨンと絵の具を使って描きました。
「私はね、家族で洞爺湖に行って、大きな花火を見たの!」
「僕は、スイカを食べたよ!」
楽しかったことを思い出しながら、お喋りも弾みます♪
「これ、何描いたと思う?」なんて、クイズが始まったり…。
CIMG0849 CIMG0852 CIMG0855 CIMG0856 CIMG0864 CIMG0873 CIMG0874 CIMG0875
絵を描くことを楽しみながら、様々な技法を学んでいけるよう先生と内容を検討してすすめてまいります。
固定観念にとらわれない、自由な発想がたくさん広がるといいですね☆
CIMG0880

【幼稚部】アフタースクール再開しました!

長い夏期研修のお休みを終え、8月31日(水)より アフタースクールを再スタートしました!
ちょっぴり照れくさそうな笑顔で入室してきた子どもたちは、元気もりもりでした。

「先生たち、ず~っとみんなに会いたかったから、とっても うれしい!!」と話すと、にやり。
CIMG0811

アフタースクールでのおやつも久しぶり♪
「私、あんこ だ~いすき☆」
CIMG0813

CIMG0818 CIMG0819 CIMG0826 CIMG0829 CIMG0831

どんぐり、落葉、とんぼ、風…。
いつのまにか訪れ始めた「秋」を感じながら、たくさん遊びました。

子どもたちが笑顔溢れる時間を過ごせるよう、スタッフ一同 心を合わせてがんばって参ります!
皆様のご利用お待ちしております!

【幼稚部】スペシャルプログラム「すいかわり大会!」

夏期研修前、最後のアフタースクールのこの日。
夏と言えば!!…のイベントの一つ、すいかわり大会を行いました。

数日前の水遊び同様、空を眺めてみると どんより曇り空。気持ちを切り替えて、遊戯室で決行しました。
必ず全員挑戦できるように2チームに分け、タオルで目隠しをして準備万端!
CIMG0754後ろで応援してくれるお友だちの声を頼りに、すいかへ一歩ずつ近づいていきます。CIMG0760CIMG0767CIMG0772

見てはいけないのは分かっているけれど、目隠ししているタオルに思わず手が伸びて、下からチラッと見たくなってしまう~!!!
「がんばれ!がんばれ!!左だよ!」
たくさんの応援を胸に、見てしまいたい気持ちと葛藤しながらがんばっていました☆

CIMG0781

エイッ!!
「ぽこっ…。」
すいかまで近づいても、力を込めてすいかに当てるのが なかなか難しい!
CIMG0756

なかなか割れず、2巡、3巡 繰り返し、隠し包丁で ちょっぴりアシストしたら…。
お見事!!!!
みんなでたくさん叩いたおかげで、真っ赤で美味しそうな すいかが割れました☆
CIMG0787

割る楽しみのあとは、もちろん食べる楽しみ♪
にこにこの表情でかぶりつき、皮のギリギリまでしっかり食べて「先生おかわり~!!」
甘くて美味しい すいかに子どもたちも大満足の様子でした。
CIMG0794CIMG0800CIMG0803CIMG0804CIMG0805CIMG0807

保護者の方々がお迎えにいらっしゃる度に、「あま~い匂いがしますね!」と 一言。
おすそ分けできれば良かったのですが、子どもたちで大きなすいかを2玉完食でした!
普段は好んですいかを食べない子もいたようですが、「おかわりしたよ!」と うれしそうに保護者の方にお話していました。
みんなでがんばって割った すいかだから、味も格別だったのかもしれませんね♪

【幼稚部】定期プログラム「バレエ」

月1回開催の定期プログラム「バレエ」に、まなみ先生のサポートとしてお姉さんが来てくださいました。
素敵な笑顔と立ち方で、子どもたちは憧れの眼差し☆
CIMG0714 CIMG0715

左右をわかりやすくするために、足首にポイントをつけてレッスン開始です!
背筋と足首を伸ばして~。
CIMG0717 CIMG0719

体を動かすだけでなく、写真を見ながらお話を聞いたりすることでイメージを膨らませることもバレエには大事な要素なんですね。
CIMG0723

小さな紙1枚でも、やさしく包むように意識するだけで、しなやかな動き!
CIMG0724 CIMG0726 CIMG0727 CIMG0728

毎回、やる気満々の子どもたち。
意欲があると、吸収力も抜群ですね☆
「やりたい!」を叶えるために、まなみ先生と練習頑張ってね!

【幼稚部】スペシャルプログラム「新聞紙あそび(水遊び:雨天中止)」

暑い日が続いていたのに、【水遊び】を予定していたこの週は曇り空続き…。
スペシャルプログラム当日は、今にも雨が降り出しそうな どんより曇り空!!
大きな荷物に着替えをつめて来てくれた子どもたちの姿に、なんとか短い時間でも決行したい気持ちでいっぱいでしたが、この日の水遊びは残念ながら中止としました。

水遊びを楽しみに たくさんの子どもたちが遊びに来てくれたので、何かできないかと、急遽 新聞紙遊びに変更!
CIMG0669CIMG0674
細く切った新聞紙の両端をのりで貼り合わせて高い所から落とすと、クルクル回転してとても綺麗に落ちていくリボン。
女の子たちは色塗りをして、落ちていく様子を楽しんでいました♪

CIMG0667
こちらは、即席の新聞紙パンチマシーンに夢中☆
ピーンと張った新聞紙の真ん中に狙いをさだめて、「えいっ!!」と、力強くパ~ンチ!
うまく当たると気持ちよくやぶれる感覚がたまらない様子でした。
CIMG0672
ゴミ袋にやぶった新聞紙をためて~…
CIMG0676
即席 お風呂の出来上がり~♪
次の人も待っているのに、なかなかお風呂からでてくれません…。スタッフも順番待ちです。

CIMG0687
みんなでせっせとブルーシートの上に細かくやぶいた新聞紙を集めて…

CIMG0682
CIMG0691
「きゃ~!雪が降ってきた~!」と大絶叫の子どもたち。
CIMG0692
「もう1回やって!もう1回やって!!」
リクエスト止まらず…。
ひたすら新聞紙を集める子どもたち。ひたすら新聞紙をばらまくスタッフたち。

CIMG0695CIMG0697
CIMG0703
こちらでは、鼻の上に新聞のステッキを乗せようと真剣な表情。
この日が水遊びプログラムだったということを忘れるくらいの盛り上がりで、あちこちで大きな笑い声が響いた一日になりました☆

子どもたちと一緒に水遊びをしたかったスタッフの想いは叶わずでしたが、また来年のお楽しみにしましょう!

【幼稚部】スペシャルプログラム「かたちいろいろコロッケ」

毎回人気の食のプログラム。今回は、コロッケづくりに挑戦です!
やさしい語り口調で、子どもたちにいろいろな挑戦をさせてくださる ながた よしえ先生です。
CIMG0591

まずは、小麦粉・水・卵を混ぜて、つなぎをつくります。
「いーち、にー、さーん…」と混ぜる回数を決めて、みんなで順にかき混ぜていました。
CIMG0604 CIMG0606 CIMG0607 CIMG0610 CIMG0612

お次はタネづくり。
蒸したホクホクのじゃがいもの中に、あめ色玉ねぎやお肉を混ぜていくと、香りがどんどん美味しくなっていくね♪
このまま食べちゃいた~い!!
CIMG0614

タネをつなぎのプールにくぐらせて、パン粉でお化粧したら、さあ!油に投入!
うまくあがるか楽しみだね~♪CIMG0621CIMG0623CIMG0629

ハート型のコロッケに挑戦していた子は、形が崩れないかドキドキだったけれど、綺麗なハート型のままあがって大成功☆
キャベツをそえたら召し上がれ♪CIMG0637CIMG0640CIMG0649CIMG0646

次回の【とんじる づくり】もお楽しみに!

【幼稚部】スペシャルプログラム「ころころスタンプ」

自分でつくったスタンプを、大〜きな紙にみんなでコロコロして楽しむスペシャルプログラム「ころころスタンプ」♪
子どもたちの心をしっかり掴んで離さない 遊びのスペシャリスト、久野絵美先生です☆

プログラムが始まる前から、
「今日ね、ピンク色の絵の具を使うんだ〜!」
と、早くも使う絵の具の色を決めてきてくれていた子も!
ワクワクするよね☆
楽しみを見つけるのがとても上手な子どもたちです♪

まずは、先生がつくったスタンプを見せてもらい、自分がつくりたいスタンプのイメージを膨らませます。
さあ、どんなスタンプができるかな?
CIMG0526 CIMG0530

自分の名前のスタンプや、ギザギザのスタンプ等、ちょっぴり難しい形にも工夫しながら挑戦していました♪
CIMG0533 CIMG0540 CIMG0544 CIMG0551

スタンプができたら、絵の具をぬって準備OK☆
まっしろな紙に勢いよく、コロコロコロ〜っ!!!
最初はどんな模様になっているか見るのを楽しみにしていた子どもたちですが、次第にコロコロしながら駆け回る爽快感の虜になっていました。
CIMG0552 CIMG0554 CIMG0563 CIMG0558 CIMG0581 CIMG0583 CIMG0584

最後は「よーいどん!」の合図でみんなで一斉に紙の上を走り抜けました☆
CIMG0590

子どもたちの力で、真っ白だった大きな紙が芸術的な作品に大変身!
あまりにも素敵だったので記念にパシャリ。
よくみると思いきり楽しんだ証拠が足の裏にも…☆(プログラム終了後、きれいにふき取りました)久野先生、楽しいプログラムをありがとうございました!

【幼稚部】スペシャルプログラム「なりきり!あこがれフローリスト!」

全3回の連続プログラム「なりきり!あこがれフローリスト!」の最終回です。
トロピカルフラワーを使って華やかな花束づくりに挑戦☆
前回同様、竹中 翠 先生にお越しいただきました。CIMG0436

お花屋さんになりきれるようにと、先生が用意してくださったエプロンをつけたら準備OK!
今回使ったのはひまわり、青リンゴに加え、モカラといった台湾生まれのお花を盛り込んだ全5種類。

しっかりお花に水が行き渡るように、葉っぱの数を減らしたり、茎の切り方を工夫します。
お花が可愛いく見えるようにするには、どこに葉っぱを置いたらいいかな〜?
ラッピングしたら、お花がドレス着てるみたいになったよ〜♪
豊かな表現でお花と触れ合っていました。
CIMG0438CIMG0453CIMG0431CIMG0457CIMG0470CIMG0471CIMG0474CIMG0476CIMG0479

道で見かけるひまわりとお花屋さんにあるひまわりの違い、お花が長持ちする秘訣、お花の豆知識等、「お花っておもしろい!」と感じるお話をたくさん教えてもらいながら、作業をすすめ、素敵なブーケが完成☆

茎からとれてしまったお花もラッピングの周りに飾り付けるという子どもたちの発想が素敵!
さらに可愛いブーケに変身したね♪
CIMG0488

お花との関わり方がさらに上手になったプログラムとなりました。
竹中先生、3回連続のプログラムありがとうございました!
季節が変わったら、また素敵な花束作り 教えてくださいね☆

【幼稚部】スペシャルプログラム 「けん玉・おはなし」

「けん玉やってみたい!」と意欲満々の子どもたちが集まりました。
初めての子も挑戦しやすいように、楽しいゲームの時間を取り入れながら「けん玉」の面白さを教えてくださるのは、カズさんこと、中田 和日古先生です。
CIMG0370

持ち方から教えてもらい、まずは自分の手で皿に乗せて片手で持っていられるかな…?
ん…なかなか難しい…ぞ…。CIMG0362 CIMG0360

見て見て!おっとっと…!!

CIMG0366 CIMG0358 CIMG0365

次は、こんなところに玉を乗せられるかな?
えっ!?そんなところに乗るの!?
CIMG0375

集中!!
CIMG0378

一言にけん玉と言っても、剣先やお皿に乗せる技だけではないことを教えてもらえます。
まずは、楽しみ・慣れることから始めよう!
継続して参加できると、けん玉名人になれるかもしれませんね☆

さて、夕方のお楽しみ。おはなしの時間です。
小阪先生がいらっしゃると、子どもたちの目がキラキラ輝きます☆

この日はちょうど七夕ということもあり、「たなばたさま」の歌に合わせてパネルシアターを楽しみました☆
CIMG0393 CIMG0397 CIMG0401 CIMG0406 CIMG0421

みんなで一緒に楽しむ 手遊びから、素話や読み聞かせといった先生の言葉にぐっと集中するものまで、いろんなお楽しみが詰まった25分間はいつもあっという間です。

夕方に訪れる静かなゆったりとした時間。次回もおたのしみに♪

【幼稚部】スペシャルプログラム「夏が来た!風鈴づくり♪」

「今日、風鈴つくるんでしょ?やった〜!」
「何週間も前から楽しみにしてたの〜!!」と、子どもたちが心待ちにしていた風鈴づくりのプログラム。

この日の講師は、毎回 子どもたちの心をしっかり掴む 魅力的なプログラムを企画してくださる、くのむらきかく 久野絵美先生です。

CIMG0247

まずは、風鈴に使うパーツ選びから。
何色のビーズにしようかな〜?
自分で個数を数えながら、色を選ぶのは、なかなか難しいんだよね…。
あれ?多く取りすぎちゃった!! 返しにきたよ〜。
CIMG0257

好きな色のビーズをあつめて、カラフルな風鈴にしよう♪CIMG0252CIMG0255

ビーズを通す作業に夢中になり、お友だちと会話することも忘れて作業に没頭!

CIMG0270 CIMG0261 CIMG0265

ビーズを紐に通したら、黄色に色付けされた陶器に自由に絵を描いていきます。
何を描こうか悩むことなく、閃いたイメージをさらさらと描いていくのが子どもたちの素晴らしいところ。

「青色のペンで描いたのに緑色がでる!…あ、そっか。下が黄色だから緑にかわるんだ♪ 次は赤色で描きたいから何色使おうかな?」
活動を通して体験と知識が繋がっていきます。CIMG0273CIMG0279CIMG0277 CIMG0284

今年も(?)猛暑と予想されているようですが、手作り風鈴の音色を聞いて、暑さに負けず夏を乗り切りましょう!

【幼稚部】スペシャルプログラム「おりがみ」

お馴染みの「おりがみ」プログラム。
入室してからずーっと、高階先生がいらっしゃるのを楽しみにしている子どもたち。
あの大好きな先生に会いたい!という気持ち、ステキですよね☆

さて、7月のおりがみでは【あさがお】を教えていただくことにしました。
CIMG0202

「あっ!もしかして 次はこうやって折るのかも!」と、言葉が漏れる子も。
あさがおに近づけるには、どこを折ったらいいのか予想しながら折ってみる…。それだけで【おりがみ名人】に一歩前進だね☆
CIMG0211 CIMG0208 CIMG0227 CIMG0219

途中、子どもたちの会話に耳を傾けていると、
「“ あじさい ” できた♪」
「“ あじさい ” じゃなくて、“ あさがお ” だよ!!」
と、あちこちでそんなやりとりが…。
どちらも身近なお花だからか、【あ】で始まる名前だからなのか…。
でもね、確かにその気持ち分かるよ!
CIMG0226 CIMG0224

CIMG0232

しばらくすると、折り方をマスターした年長さん同士でどれだけ小さなあさがおを折れるか競いあいっこが始まりました。
自分で折っている小さなあじさいがあまりにも可愛いかったのか、「かわいい〜♪かわいい〜♪♪」と、思わず気持ちが口からこぼれてしまう姿がとっても可愛いかったです☆

CIMG0234 CIMG0236

折り方を覚えた子は、後日お友だちにプレゼントしている姿もありました。
この時期に自分のものにした遊びや技は、大人になっても不思議と感覚が残っていたりしますよね♪
いろいろな経験を通して、遊びの引き出しを増やしてもらえたら良いなと思います。

【幼稚部】スペシャルプログラム「世界にひとつだけのカバンをつくろう!③」

3週に分けて活動した「世界にひとつだけのカバンをつくろう!」も、いよいよ最終回。

様々な素材を使ってカバン作りにとりかかった前回。
今回は完成に向けて仕上げの作業です。
限られた時間の中で、工夫を凝らして黙々と作り上げる表情は、とっても真剣でした。
これも、お母さん・お父さんを想う気持ちがこもっているからでしょうね☆
CIMG0130

見てください!この素敵な作品の数々☆
CIMG0132 CIMG0136 CIMG0137

作品が完成して満足!
いいえ、これで終わりではありません。

3回に分けて経験することは…
1.様々なカバンを見る・知る・考える
2.自分で考えたカバンを作る
3.完成したステキなカバンを発表する
でした。

このプログラムの、一番の目的はココです!
「発表する」
自分の気持ちや、想い、何を大事にして、このカバンを作ったのか?
お気に入りの部分はどこで、誰にプレゼントするのか?
相手に想いを伝えることの大切さと、難しさを知ること、そして 人の話に耳を傾けること。

ちょっぴり緊張した面持ちで話してくれました。
CIMG0141 CIMG0142 CIMG0146 CIMG0147 CIMG0148 CIMG0150 CIMG0152

全てのお友だちの発表を聞いた後、ステキなカバンにシールをペタッと貼って投票しました。
お友だちの作品を「ステキだね☆」と認められる心を感じることができ、見守る大人の方が得るものの多いプログラムになったような気がします。
子どもたちから教わること、たくさんありますね!
CIMG0154

今回の題材は「カバンをつくろう!」でしたが、自分で試行錯誤しながら作り、人に伝える経験から「夢は叶う☆」に気付くきっかけになっていたらうれしいです。

3回に分けてご指導くださった 江原先生(ぷ~せんせい)ありがとうございました!

【幼稚部】スペシャルプログラム「街を作ろう!鉄道模型」

耳をすませると、なにやら音が聞こえてくる…?
子どもたちが集まる方へと行ってみると、昔ながらの街並みがぎゅっと小さくなった、鉄道模型を発見!
プラレールよりも小さく、線路や電車がよりリアルな【Nゲージ】です!

今回 Nゲージを使って子どもたちに街づくりを教えてくださるのは、昨年度も幼稚部アフタースクールに来てくださった、笑顔が素敵なオモロデザイン 諸星 昭弘先生(通称 もろさん)です。
CIMG0068CIMG0071

早速、2チームに分かれて、街づくりに挑戦!
真っ白い模造紙が街の完成予定地です☆

まずは街と街とをつなぐ重要な交通網、線路をみんなで協力して敷いていきます。
街同士の中間地点から線路を敷きはじめ、それぞれの街に向けてぐんぐん伸ばそう!
使うパーツを上手に選んで繋げないと、目的地へ辿り着けず、気付いた時には街がない方向に線路が延びてしまう!
あれこれ何度も繋ぎ直して、カーブや直線の線路を駆使したら…
やった!街と街が繋がった☆
CIMG0086

次は街のデザインです。
たくさんの廃材を使い、工夫してさまざまなものに変身させていきます。
CIMG0091CIMG0092

ヨーグルトカップを山にしたよ!
うーん…でも 誰が見てもわかるように一応「やま」と書いておこう!
と、案内板を作って優しさをプラスしてみたり☆
CIMG0093CIMG0096CIMG0097

こちらは、迷子にならないための案内板かな?
街の中で見る要素がたくさん散りばめられていました。
CIMG0120

街が完成したら、お待ちかね!!
実際に電車を走らせてみよう☆
CIMG0112

自分たちで作った街の中を電車が駆け抜けていく様子を見て、子どもたちは大喜び♪
CIMG0122

子どもたちの目線で見た街の様子がここにありました。
9月から11月には、「未来の家をつくってあそぼう!」で連続プログラムを開催してくださいます☆
次回も楽しみにしています!もろさん ありがとうございました!

【幼稚部】スペシャルプログラム「プラネタリウムをつくろう☆」

キャンセル待ちのご希望をたくさんいただいた「プラネタリウムをつくろう☆」
子どもたちでも簡単に作れるようにと、たくさんの工夫をして準備してくださったのは、くのむらきかく の 久野絵美先生です☆
CIMG0029

まずは、プラネタリウムをきれいに映し出すためにポイントとなる外側の部分を、段ボールで作ります。
大きい段ボールを扱うのに奮闘していましたが、助け合いながら、組み立て完了☆
CIMG0031

次は、プラネタリウム装置の主要部分!
天井にうつしたい形を、黒画用紙にマスキングテープや ポスカでデザイン♪
CIMG0037

ぼくは、宇宙をつくるんだ~!
CIMG0041

こちらでは、ものすごい集中力で、マスキングテープを貼り重ねています。
CIMG0047

デザインが完成したら、そこにプツプツとボールペンで穴をあけていきます。
あけた穴から光が漏れると、どんな風に映るのかな~?
CIMG0050 CIMG0051

先に作った段ボール箱にもデザインしちゃおう!
CIMG0052

プラネタリウム装置が完成したら、いよいよ投影です。
天井に映してみるまでは、うまくいくのかどきどきわくわく…。
CIMG0058 CIMG0064

あけた穴から光が漏れて、模様が明るく輝いていました☆
光が段ボールと黒画用紙の隙間からもれないよう、しっかり重ねてみると自分のつくったプラネタリウムが綺麗に映し出されます。
ポイントは「真っ暗な空間」です!!
お家でも楽しんでみてくださいね!

【幼稚部】スペシャルプログラム「世界にひとつだけのカバンをつくろう!②」

「世界にひとつだけのカバンをつくろう」第2回目。
江原先生の姿が見えると「ぷ~せんせい!!今日は作るんだよね!?」と、やる気満々の子どもたち。
サポートに来て下さった 横山玲子先生は「れいちぇる先生」として、あっという間に子どもたちの中に溶け込んでいらっしゃいました。

さて、今回は企画書を書き、それに沿ってカバンを作る作業に取り掛かります。

準備されたカバンの材料とは…皮?布?ビニール?
いえいえ、そう簡単にカバンにできる材料ではありません!
梱包材、紙皿、コーヒーフィルター、身体を洗うスポンジ、カーラー、紙粘土、スズランテープなどなど…。
大人では思わず頭を抱えてしまいそうな材料ですが、柔軟な思考を持っている子どもたちは全く迷う素振りなど見せずに作業に没頭していました。

CIMG0005 CIMG0001 CIMG0012 CIMG0015 CIMG0014 CIMG0004

次回はいよいよ最終回。
どんなカバンが出来上がるのか、楽しみです!!

【幼稚部】スペシャルプログラム「なりきり!あこがれフローリスト!②」

生花を使って、花束や花飾りをつくるスペシャルプログラム、「なりきり!あこがれフローリスト!」
dorintogorotan 竹中 翠先生のご指導のもと、すすめていきました。
全3回の連続プログラムで、第2回目にあたるこの日は、【てまり草】という花をつかっての花飾り作り♪

一見【苔】のようにも見える手まり草ですが、カーネーションと同じ種類の花なんだとか。
緑のふわふわしている部分はお花だと聞いて、「葉っぱだと思った~!」と、とても反応がいい子どもたち☆
CIMG9932

オアシスに吸水する方法、茎を切るときのコツや、お花が綺麗に見える挿し方を教えてもらいながら、作業をすすめます。

CIMG9941 CIMG9940 CIMG9937 CIMG9939

どこに挿すと綺麗に見えるかな~?
茎やお花が痛まないように、力加減も慎重に…!

CIMG9944

仕上げは、アレンジした手まり草に 思い思いの表情をつけていきます☆

CIMG9953 CIMG9938 CIMG9951

愛くるしい表情のアレンジメントが完成♪

CIMG9958 CIMG9961

お花とのふれあい方も学べる「なりきり!あこがれフローリスト!」
次回は仕上げの最終回。
どんなお花をアレンジするか、お楽しみに~!

【幼稚部】 スペシャルプログラム「にんじゃ☆只今参上!」

「今日の忍者のプログラム、悪者ってくるのかな…?」
と、ちょっぴりどきどきしながら始まった、【にんじゃ☆只今参上!】

講師は、trippi主宰 演劇集団円所属の 大門 まき先生 です。
あかにんじゃ・しろにんじゃ に分かれて、いくつかの対決をしながら忍者の修行を行います。

まずは、発声の修行。大きな声を出せるかな?
CIMG9891CIMG9888 CIMG9890

次は、絵本でにんじゃの動きを確認。
先生と一緒に声に出して読みすすめます。

CIMG9896 CIMG9897

少しずつイメージが湧いてきたら、さっそく忍者になってみよう♪
壁から壁へ素早く移動したり、お友だちの間をぶつからないように上手く避けながら走ったり…。

CIMG9899

次は、手裏剣を的に当てる修行☆
「手裏剣を投げる前に、技の名前とどんな技かを言ってから投げよう!」という先生の提案に、その場で素敵な名前や、技の効果を考える子どもたち。

「この技は、口と目に当たるとすぐに倒れちゃうの!」
「この技は、ウルトラマンっていう名前の技でね…」
など、自由な発想で手裏剣の修行をこなしていました。

CIMG9906 CIMG9913

この的当て、実際にやってみると手裏剣を上手くコントロールするのがなかなか難しい…。
チーム対抗戦だったので、ちょっぴり緊張しながらも忍者になりきり奮闘していました。

CIMG9914

最終結果は、しろにんじゃの勝利☆

CIMG9916

スペシャルプログラムが終わってからも、忍者が抜けきらず、的当ての練習をして楽しむ子どもたちでした。
大門先生、楽しい時間をありがとうございました!

【幼稚部】スペシャルプログラム「おりがみ」

この日のスペシャルプログラムは高階幹夫先生による、「おりがみ」プログラム。
今回参加してくれたおりがみ大好きな男の子は、プログラムが始まる前からそわそわ…。
「楽しみでしかたないよ~!!」と、遊びそっちのけで先生がいらっしゃるのを待っている姿がとてもかわいかったです♪

この日は、みんなで相談して【ねこ】を教わることにしました。

CIMG9870

先生の説明をしっかりと目で見て聞いて集中!
何回も参加してくれている子は、先生がいつもおっしゃっている「困っている子がいたら教えてあげて」のお約束、しっかりできていました☆

CIMG9879 CIMG9872 CIMG9883

折り紙の大きさを変えて作れば、親子ねこちゃんのできあがり☆
選ぶ折り紙の色や、折る角度の違いによって、ねこの表情もまったく変わってきます。

何度も試して、かわいい ねこちゃんの折り方を研究してみるのもいいかもしれませんね♪

【幼稚部】スペシャルプログラム「世界にひとつだけのカバンを作ろう!」

「カバンを作ろう!」と言っても、カバンの特徴をよ~く知らなければ、そう簡単には作れませんね。

1.様々なカバンを見る・知る・考える
2.自分で考えたカバンを作る
3.完成したステキなカバンを発表する
一つのことを深く知ることで、「こうだったらいいのにな…」と夢が膨らみます。
作ることで「夢は叶う☆」に気付く、そんなきっかけ作りのお手伝いに、グロービス経営大学院 卒業生でもある 江原 潤先生にお越しいただきました。

そんな江原先生、プーさんに似ていると言われたことがあるので、子どもたちからは「ぷ~せんせい」と呼んでもらうことに☆

CIMG9814

まずは、「カバン」を知ることからスタート。
たくさんのカバンの写真から、どれが好き?どれが同じ仲間?どんな特徴がある?  CIMG9825CIMG9833CIMG9828

自分で好みのカバンを選んだら、そのカバンの好きなところについて、一人ひとりお話してもらいます。
人に話すことで、自分の考えていることに改めて気付き、
人の話を聞くことで、様々な視点を知ることができます。
CIMG9840CIMG9850CIMG9834

みんなのお話を聞いたら、改めて考えてみよう!
「かばんといったら なあに?」
形は? 何をいれるもの? 持つところはどんな形?
カバンについて気付いたことならなんでもOK!CIMG9869CIMG9867CIMG9861

3回継続プログラムの、1回目。
カバンについて「見る・知る・考える」を達成!
次回は、自分で考えたカバンを作るに挑戦します☆
どんな作品に仕上がるか、お楽しみに~。

【幼稚部】 スペシャルプログラム「作って遊ぼう!ボーリング大会☆」

「ボーリング知ってる人いますか~?」

やったことがある子も数人いましたが、まずはみんなでおさらい。
紙芝居でルールを確認してから、早速【ピン】作りを始めました。

CIMG9759

大きなペットボトルにマスキングテープや、シールを貼って思い思いにデザイン。
い~っぱいシールを貼る子もいれば、全体的な見え方を様々な角度から眺める子もいて、それぞれのこだわりが光っていました☆
CIMG9760 CIMG9761 CIMG9767

すぐに倒れてしまわないように、水を少し入れて重さの調整。
これも、遊びの知恵ですね。
CIMG9763

さぁ、セッティングができたら ボーリング大会のスタートです!!
CIMG9770 CIMG9771 CIMG9778 CIMG9776

同じチームのお友だちが成功した時、一緒になって喜びあえる笑顔が素敵でした☆
3学年揃って遊べるプログラムは、お互いを思いやる気持ちがあちこちで見られます。
みんなで遊ぶって楽しいね♪

【幼稚部】 スペシャルプログラム「手作りに挑戦!ぱんだ肉まん」

NPOみんなの食育 や、他校のアフタースクールで子ども向け食育プログラム講師をされている、 ながた よしえ先生 にお越しいただき、「ぱんだ肉まん」を作りました。

CIMG9710

まずは、肉まんの生地づくりからスタート!
粉の入ったボウルにお水を少しずつ加え、様子を見ながらまぜていきます。

CIMG9716 CIMG9719

年少さんが混ぜやすいよう、ボウルを支えてあげる優しさいっぱいの光景を見つけ、思わずパシャリ!
自分よりも年下の子と関わる時、言葉や表情が自然とやさしくなる子が多く、心がほっこりします♪

CIMG9722 CIMG9723

生地がまとまったら、発酵させて…

一番 大事なパンダのお顔づくり。
目や耳になる黒い部分は、生地にイカスミを練り込んだものを準備してくださったのだそう。
イカスミと聞いて、口にしたことがない子も多く、頭の中がハテナでいっぱいの子どもたち。
どんな味がするかな?食べるのが楽しみだね!

CIMG9731 CIMG9730 CIMG9732

お鍋で蒸したら完成♪
様々な表情のパンダができあがりました。

さてさて、お味はいかが?

CIMG9737 CIMG9744 CIMG9739 CIMG9745

プログラムが終わってから、鼻をくすぐる香りが残る遊戯室で、ぱんだ肉まんの絵を描いて見せてくれました♪
次回のクッキングプログラムもお楽しみに☆

【幼稚部】 スペシャルプログラム「避難訓練」

この日のスペシャルプログラムは、幼稚部アフタースクールで今年度初めての「避難訓練」。
年長さんは何度か参加したことがある子もいるけれど、今年度から新しく仲間入りした年中さん・年少さんは初体験です。

初回のこの日は、災害の怖さを知る訓練ではなく、【お・か・し・も】の合言葉の意味を確認したり、非常食を実際に作って食べることに重点をおきました。CIMG9646

非常食作りでは、水で作れる白飯に挑戦。
フリーズドライ加工されたお米の入った袋に規定量の水を入れて1時間ほど置いておくだけで、ふっくらご飯ができると聞いても、「本当にできるのかな~?」と、半信半疑の子どもたち。
スタッフが自宅で作った時、水を入れる目印の線を見逃し、やわらかご飯になってしまったことを話すと、真剣な表情で水を注いでいました☆

CIMG9663

水を注いでから完成するまでの1時間は、それぞれ楽しく遊びました。

災害時には大事な食糧となるご飯。
やわらかご飯になったとしても、かちかちご飯になったとしても、作ったグループで大事に食べること。
食の大切さを知り、手洗いを済ませ、おそるおそる袋をのぞいてみると…。

CIMG9681 CIMG9680

どのグループも上手にできてる~!
小さなカケラだったお米が、ふっくらした姿に変身☆

1袋を3人で分けて、自分でおにぎりを作りました。
具材や調味料がなくても、自分たちで作った白飯は格別だった様子。

CIMG9682

CIMG9692 CIMG9688

素敵な笑顔、いただきました☆

最後に、遊戯室からの避難経路を確認。
学園と共通の合言葉【お・か・し・も】の、【おさない・かけない・しゃべらない・もどらない】を守り落ち着いて避難できました。

CIMG9701 CIMG9706
何も起こらないことが一番ですが、もしも起きてしまったとき、経験があると少し気持ちに余裕ができますよね。
備えあれば憂いなし。

今後も様々なパターンを想定した避難訓練を定期的に行っていきます。
ご家庭でも、災害時についてのお話をしてみてくださいね。

【幼稚部】 スペシャルプログラム「こねてつくるオリジナルせっけん!」

遊戯室でスペシャルプログラムの準備をしていると、細かく削られた真っ白な塊に、「これなに~?お米?」と興味津々の子どもたち。

オリジナルせっけんの作り方を教えてくださるのは、くのむらきかく の 久野絵美先生 です。CIMG9545

せっけんのフレークに水を少しずつ入れてかたさを調整し、粘土のようになるまでこねこねこね…。
まるで実験をしている研究者のよう!
CIMG9549

これくらいの硬さでいいのかな?
手で感じて、考えて、何事も挑戦です。
CIMG9563CIMG9565

少しずつせっけんがまとまってきたら、好きな形を作ります。
「みてみて~!うさぎができた!」CIMG9564

「ぼくは、大好きな車をたくさんつくるんだ〜!」CIMG9567

型にせっけんを詰めて成形するだけでなく、詰めたせっけんをさらに小さな型でくり抜いて、ドーナツのような形を作ったり。
それぞれのいいところをお裾分けしてもらいながら、「ぼくも(わたしも)やってみよ~!」と、みんなで楽しみました☆

CIMG9576

お友だちと一緒だからこそ、自分では気付かなかった新しい発見や、生まれるアイディアがたくさん♪

CIMG9577CIMG9575

完成したら、自分で綺麗にラッピング☆

CIMG9584CIMG9579

子どもたちの満足気な表情が、何よりうれしいお土産ですね!

【幼稚部】 スペシャルプログラム「身近な昆虫の秘密に迫る!」

絵本作家であり昆虫博士としても活躍されている 高家博成先生 をお招きしておこなった、「身近な昆虫の秘密に迫る!」スぺシャルプログラム☆

先生がご持参くださった魅力的な道具の数々に、
「これはなに?見せて見せて!」と、溢れ出す好奇心を抑えきれない様子の子どもたち。CIMG9441

【コアラのふん】 【ヘビの標本】 【おさるさんが描いた絵】 などなど…
普段なかなか見ることができない、貴重な道具や資料がい~っぱい!!CIMG8556CIMG9440

なかでも大人気だったのは、バッタやコガネムシ等の生きた昆虫!!
すぐに虫とお友だちになる子もいれば、「さわりたいけれどさわれない…。先生さわってよ~!」と、なかなか勇気が出ない子も。CIMG9445CIMG9446CIMG9447CIMG9444CIMG9459CIMG9449CIMG9450

コガネムシ や アメンボ をつかったプチ実験もやり、昆虫の世界の話や、おもしろい豆知識をたくさん知ることができたね♪
CIMG9452最後は、人工アメンボを作れるキットや、ちょうちょを引き寄せる魔法のステッキなど、お土産をたくさんいただきました☆
是非、ご家庭で楽しんでくださいね。

【幼稚部】 スペシャルプログラム「けん玉」「おはなし」

じわじわと人気が集まっている「けん玉」。
戸塚区で活動されている、けん玉倶楽部 球翔(きゅうと)より、中村茂樹先生・中田和日古先生に来ていただきました。
普段は、「シゲさん」「カズさん」と呼ばれているそうで、参加した子どもたちも あっという間に親しみを感じていましたよ。

けん玉の持ち方から、膝の使い方など、細かい部分が大事!

CIMG8523 CIMG8509 CIMG8511

剣先だけでなく、こんなところにも玉は乗るんだよ~。
集中して、じっくり、ゆっくり 乗せてごらん。
CIMG8521

こんなことも出来る!
接着剤で止めてないんですよ!
魔法みたい☆
CIMG8520

玉を乗せるだけでなく、様々な遊び方があるけん玉。
子どもたちのレベルに合わせた 認定証は手作り☆
クリアした級に、シールをペタッ!
CIMG8516 CIMG8514 CIMG8525

集中力をも養える「けん玉」。
継続して参加して、目指せ!けん玉名人☆
スタッフも子どもたちに負けないように、練習を重ねます!!

さて、夕方からは、みんなが大好きな「おはなし」の時間です。
子どもたちの様子を見ながら、季節に合わせたおはなしをしてくださるのは、小阪真理子先生。CIMG8529 CIMG8539 CIMG8537CIMG8531CIMG8536

手遊び、絵本、パネルシアター、素話など、楽しい時間はあっという間。
このゆったりした時間が、子どもたちの想像力を育みます。
次回もお楽しみに!