9月25日(月)
風味豊かな発酵バターのショートブレッド、たのしいパーティーポテコうましお味、わいわいスティックゼリー
9月26日(火)
パックンチョ(チョコ)、ビーノうましお味、十勝カマンベールチーズあられ
9月27日(水)
全粒粉ミルクチョコビス、茎わかめお徳用、フルーツグラノーラチョコレート
9月28日(木)
沖縄産パインゼリー、ぱりんこ、おやつカルパス
9月29日(金)
鈴カステラ、豆つぶころころまんてんくろ豆、チロルチョコ バラエティパック
9月25日(月)
風味豊かな発酵バターのショートブレッド、たのしいパーティーポテコうましお味、わいわいスティックゼリー
9月26日(火)
パックンチョ(チョコ)、ビーノうましお味、十勝カマンベールチーズあられ
9月27日(水)
全粒粉ミルクチョコビス、茎わかめお徳用、フルーツグラノーラチョコレート
9月28日(木)
沖縄産パインゼリー、ぱりんこ、おやつカルパス
9月29日(金)
鈴カステラ、豆つぶころころまんてんくろ豆、チロルチョコ バラエティパック
9月12日(火)
ブラックサンダーミニバー、ソフトサラダ、果汁グミ5種
9月13日(水)
ホワイトロリータ―、田舎のおかきまろやか醤油、ミニカップゼリー
9月14日(木)
完熟フルーツゼリー、新潟仕込み煎餅、ひとくちあんころ餅
9月15日(金)
厚切りバウムクーヘン、四種かきもち餅づくり、明治ベスト3
9月11日(月)
りんごデニッシュ、チーズのり巻き、ちょぴり大人のファミリーチョコ
9月12日(火)
マスカットヨーグルト、おにぎりせんべい、ポッキーチョコレート
9月13日(水)
鉄プラスコラーゲンウエハースココア、チートスチーズ味、ラムネチョコビココア味
9月14日(木)
ミニアスパラガス、かおり千枚、国産果汁100%フルーツゼリー
9月15日(金)
コアラのマーチシェアパック、たまねぎおかき、ビスコ(発酵バター仕立て)
9月4日(月)
ぴよっちサブレ、つけやきせんべい、カルシウムウェハース
9月5日(火)
源氏パイ、うまい!堅焼き、すりおろしリンゴゼリー
9月6日(水)
ピュレグミアソート、ポテトチップスのり塩
9月7日(木)
バニラヨーグルト白桃、はちみつクッキー、業務用ドライソーセージ
9月8日(金)
ファミリーチョコレート、おっとっとうすしお味、乳酸ドリンク
8月30日(水)
歌舞伎揚げ、カントリーマアム、パイの実orミニマドレーヌ
8月31日(木)
ばかうけ、ホームパイ、ドラえもんフルーツゼリー
今回は、7月の短縮期間中の様子をちらっとご紹介☆
こちらは初日、お弁当の様子
いただきます!!
おいしいー??
パズル完成☆
ある時はみんな一斉に・・・
走れー!!と発散♪
こちらはじゃんけん大会の様子
一人ずつじゃんけんカードを持ち、
相手を見つけて、じゃんけんポン!!
勝ったら相手のカードをもらって・・・
何枚カードを集められるかな??
盛り上がりました!!
プログラム前もこんな感じでみんな楽しんですごしていましたよっ♪
7月14日(金)
短縮期間中のアフタースクールも最終日!
「みんなで仲良く水あそび☆」をしましたよ。
たくさんのお申込みありがとうございました!
とってもいいお天気☆
最初は水風船を持っていたのですが、あっという間に全て投げ終わり、
ペットボトルを水鉄砲代わりにかけまくります!!
チーム対抗!!的やぶり対決!!
順番に的に水をかけて、さぁどのチームの的が一番ボロボロに・・・??
がんばれがんばれー!!
最後には割れた水風船を拾う競争も行い(みんな沢山拾ってくれました☆)
スタッフもびしょびしょになり、大満足の水遊びでした!
6月29日、7月6日、13日(木)
三種連続スペシャルプログラム「チアダンスをしよう☆」です。
講師の先生は、なんと!!映画「チア☆ダン」の振付をされたという
日本チアダンス協会公認インストラクター山田里菜先生。
<初回>
先生の自己紹介にみんな惹きつけられ、あっという間に先生の快活な雰囲気に乗せられていきました。
まずチアダンスを始めるにあたって、最初と先生とお約束したのは、「元気」「笑顔」「大きな声」です。
最初は音楽に合わせて、スキップをしたり、体中を動かして、しっかりウォーミングアップをしました。
チアダンスで使う手の形や歩き方なども、専門の用語と一緒に教えていただきます。
基礎的な動きができたころ、休憩をはさんでポンポンを持ってみると・・・
あっという間に、かわいいチアダンスチームが出来上がりました。
みんな、覚えるのが早く、終わるころには、それらしく踊れていて、びっくりです。
<二回目>
今回は振り付けの後半部分を覚えます。
声を出すタイミングなど、新しく覚えることが沢山!!
みんな一生懸命です!!
<三回目>
いよいよ最終日、今日は最後にミニ発表会もあります♪
「お家の人まだ来ないの?」と、そわそわする子も(笑)
最後の練習!!気合が入ります!!
こちらが発表会の様子です・・・「元気」「笑顔」「大きな声」できてるかな??
発表も終わりほっと一息。
インタビューはちょっと恥ずかしい(////)
みんなでストレッチ~
3回とも「やりたい」の気持ちに溢れていて、とっても楽しい時間を過ごしました♪
7月12日(水)
本日のスペシャルプログラムは「レゴのブロックカタパルトを作って飛ばして遊ぼう♪」でした。
レゴランドより、TVチャンピオンに出場されたこともある相原先生にお越しいただきました。
25名のお友達が参加してくれました。
まずは先生から「レゴが得意なお友だちいますか?」の質問に、たくさんのお友達が手を挙げてくれました。
「今、手が挙がらなかったお友達も、今日は先生と一緒に作っていくので大丈夫です♪」そう言って先生が本日の部品を配られるとみんな「わぁ~」と目が輝きました!
少なそうな部品で一見簡単そうに見えるのですが、作ってみると結構大変!
そんな中、レゴが得意な子はわからない子に優しく教えてあげる姿が見られました。
3年生は静かに立ち上がり、「先生!見本を見せてください!」とさすがお兄さんな一面を見せてくれました。
カタパルト(投石器)の完成です!
球は一人5発ずつです。
紙コップを的に見立てて、さあ!みんな命中するかな!!
先生より・・・♪
どうぞお家でもティッシュの箱などを的にして、狙ってみてください!
ティッシュの箱の穴に球が入ったら点が入るなどとして、遊んでも面白いですよ♪
球がすごく小さくなくなりやすいので、カーテンの前に的を置くなど工夫してみてくださいね☆
7月10日(月)
これから夏本番!
みんなで「和太鼓にチャレンジ!! 」です。
講師はリズム和太鼓教室、Tsubo先生!
太鼓は全身を使います。
ストレッチもしましたよ。
色々な種類の和太鼓を持ってきてくださり、子ども達に沢山叩かせてくださいました☆
まずは先生が叩いたリズムを真似て、叩く!
みんなでコツを掴んだら、一列に並んで叩く!!
そのまま横にずれて、叩く!!!
先生と一緒に、一つのリズムを叩く!!!!
声を出し、ポーズを取り、みんな笑顔で楽しく取り組みました♪
最後は先生がパフォーマンス☆
・・・迫力~「すごーい!」「かっこいいー!!」
「本当にとっても楽しかったー」という声も聞こえ、
21名の参加で、熱気溢れるプログラムでした☆
7月7日(金)
今日は七夕☆「ゆかたの着付け体験」です。
講師はきものガーデンの圭先生。
男女11名の参加で、それぞれ色とりどりの浴衣の中から好きなものを選びます。
帯も選びますよ。へこ帯、つくり帯、どっちにしよう?
選び終わったら浴衣の着付けを教わります。
今回は、浴衣を着た時の歩き方も教わりました!
ご挨拶の仕方も・・・手のつき方で丁寧度が変わってくるとのこと。
お友だち同士で着付けをしてみます。
最後はそれぞれ、お持ち帰り用チェキ!の撮影☆
浴衣を着ると、みんないつもと違った雰囲気。
みんなでイェイ☆
この夏、みんなは浴衣、着たかな??
7月5日(水)
この日のスペシャルプログラムは、食育研究家のながたよしえ先生をお迎えして、7月7日の七夕を前に、ちらし寿司を作りました。
一人ずつ、まな板とナイフ、型抜きが配られ、きゅうり・にんじん・れんこん・ハム・枝豆・・・と彩り豊かなトッピングを作っていきます。
ちらし寿司と一緒に食べやすい大きさはどんなぐらいかな?
型抜きは仲良く交換しあって、いろいろな形の具材を作ることができました。
硬いにんじんもがんばりました!
先生から「自由に切っていいよ」と言われたれんこんは、細かくきざむ人、扇型に切り分ける人、いろいろです。
自分が食べるものだから、真剣ですね!
緊張しながらも、一人ずつ卵を割りました。
上手にできたお友だちは、周りから歓声が上がりました。
先生からは、「何度も経験すれば、上手に割れるようになりますよ」とのお声がけ。
定期の料理プログラムで経験しているお友だちは、「私、できるよ!」と自信をもって挑戦することができました。
調理するのが楽しくて、アッという間に1時間が経ってしまいましたね。
いただきますの後は、「おいしい!」「おかわりしたい!」の嬉しい声が続出で、みんなお腹いっぱいで帰ったと思います。ぜひ、おうちの人と一緒に作ってみてくださいね♪
7月4日(火)
本日のスペシャルプログラムは「プラスチックの秘密」でした。
講師はワオ・コーポレーションの松木和也先生。通称「マッキー」
二種類のプラスチックを水に入れるとどうなるかな?
「リモネン」という柑橘系に含まれている液体をプラスチックにつけると・・・
マッキーが実際に風船に塗ってみると、風船は大きな音をたてて割れてしまいました!!
それを見て子どもたちは、「面白い!!!もう一回やって!!」と大喜び♪
プラスチックは熱を加えると変形するという特徴を学び、キーホルダーづくり!
プラスチックのコップに様々な色のペンを使って絵や模様を描いて~
好きなキャラクターを描いたり~
オーブンでチン♪
「素敵なキーホルダーが出来た人~?」
「家でも作ってみる!!」
次にマッキーが来るときは、どんな実験をしてくれるのかとても楽しみです!!
さて、この日は定期プログラムの「茶道」の日だったのですが・・・
なんと!女子部の茶道室(本格的!!)を見学させていただきましたー!
みんないつもよりも表情が・・・(笑)
お姉さんのお手前を見て・・・
良い体験になりました!!
「茶道」は定員受付中です♪ 一緒に和の心を体験しませんか?
6月28日(水)
本日のスペシャルプログラムは、「土粘土で遊ぼう!」でした。
まず初めに一人一つずつ四角い土粘土を配られ、「先生からのミッションを達成し、土粘土の名人になろう!!」という修行を行いましたよ。
一つ目のミッションは四角い土粘土を丸にする!!
どうすれば丸い形になるのかそれぞれ考えて、体重を乗せたり、地面に叩きつけたりしながら、一生懸命丸い形にしていました。
二つ目のミッションは丸くした土粘土を四角に戻して三角形にするでした!
どの方向からも三角形に見えるように作るのは難しく、なかなか完成出来ませんでしたが、諦めずに取り組みましたよ。
三つ目のミッションは土粘土の塊をちぎって丸い形にする!
ちぎるのに時間がかかりましたが、楽しくそれぞれのペースで行っていました♪
そして、最後のミッションはその小さな丸を積み立ててタワーを作ることでした!
誰が高いタワーを作れるか競い、一番高く作った子は55cmのとても高いタワーを作っていました!!
どうすれば高く作れるか真剣に考えながら、一生懸命取り組んでいました(^^)
その後は、それぞれ作ったタワーを道でつないで皆で一つの街を作り♪
個性的なタワーにそれぞれ工夫がされていて、最後素敵な街が完成して皆大喜びでした!!
終了時刻がきても「まだやりたい!!!」と大盛り上がりの「土粘土であそぼう」でした!!
6月27日(火)
スペシャルプログラム「けん玉・めんこ」は、小学部と幼稚部合同企画です。
講師はいつもきてくださるシゲさんとカズさん♪
「けん玉に触ったことある人?」の質問に、
「はい!はーい!」とあちこちで手が上がります。
毎回参加し続けているこどもたちは、得意げにやってみせてくれました。
初めて参加した子も、しっかり扱い方を教えてもらいました。
慣れてきたころ・・・「けん玉認定証というのがあるんだよ。今日はこれをやってみようね。」
けん玉認定証の裏には、10級から1級までのレベルが書いてあります!
「みんなで一緒にひとつづつやってみようね!」
みんな張り切って、カズさんシゲさんの周りに集まって、
まずは、お手本を見せてもらってそのまねをしていきます。
けん玉を床の上に置いて、月面着陸など、バランスをとってみたり、
剣先や皿の上に乗せるばかりではなく、いろんな楽しみかたがあるんですね♪
この日は定期プログラムの「ダンス」もありましたよ~☆
曲に合わせてアップ・ダウンとブレイクダンスを混ぜた振付のダンス♪
1年生もしっかりとひざを曲げて出来るようになりました。
2・3年生も去年に比べて成長しています!
「最初に行う基礎練習が他のダンスに生きてくるんだよ!!
この振り付けも、アップ・ダウンがしっかり出来るともっと上手くなれるよ」
頑張れみんな!!かっこいいぞ☆
6月15日、22日(木)
二週連続のスペシャルプログラム「ドローンを飛ばしてみよう!」
講師は東京大学大学院非常勤講師の駒形政樹先生!
<1日目>
移動の時からみんな気持ちは高まっており、ワクワク気分で参加♪
まずは、ドローンの歴史やドローンの役割などのお話を聞きます。
動画を見ては「はやーい!!」「すごーい!!」と声が上がります。
いよいよ実戦!
3グループに分かれて一人ひとり操縦してみます。
スマホやアイパットをコントローラにし、
高く上げたり・・・ロープの下をくぐらせたり・・・
感激のあまり、みんな拍手をしたり跳びはねたりと大喜び♪
あっという間に1日目が終了です。
<2日目>
前回の復習も兼ねて、ドローンクイズ♪
「ドローンの日本語の名前は?」「ドローンのスピードは?」
みんなしっかり答えます!(さすが!!)
今回は、一人ひとりが操縦する間、「世の中に役立つドローンを考えよう」ということでスケッチ。
なんだか難しそうなテーマですが、子どもたちは自分の思い思いのスケッチをしていきます。
そしてメインの、チーム対抗戦!!
全員で交代しながらドローンを飛ばし続けましたよ(>v<)
頑張れコールと拍手で大盛り上がりでした♪
普段なかなか触れる機会のないドローン。
とってもいい体験でした(^▽^)
6月21日(水)
大人気のレゴプログラム、今回は「同じレゴから色々なものを作り出そう」が、テーマです!!
レゴランドの相原崇史先生にいらしていただきました!
TVチャンピオンでもある相原先生、どんなレゴセットを用意していただいたのかな・・・??
今回は“お台場レゴランド限定”のセット!!
それを聞いてみんな大興奮!「わぁーーー☆」
と目を輝かせます。
まずは説明書通りのレーシングカー作り。
お友達と一緒に考え、協力しながら作る姿も。
みんな完成すると大満足、嬉しそう・・・
ですが・・・
「それでは今作ったものを、元の状態に戻してみよう!」
そう、今回はこのひとつのレゴセットで色々なものを作るのです。
「えーーー」
「壊したくなーい」
そりゃぁそうですよね、説明書通りに完璧に作り上げたレゴ、渋々バラバラにします。
「さぁ今度は自由に作ってごらん」
バラバラにし終わると、意外とみんな切り替えが上手(笑)
レゴに顔を近付けて、無言でレゴを作る集中力。
すごーい、と大人が感心してしまいます。
最後はみんなで作品を持ち寄って「できたー☆」
6月20日(火)
本日のスペシャルプログラムは「みんな大好き☆夏野菜のミートソースパスタ」でした。
1年生~3年生の9名の参加で、皆で協力して作りました。
初めに野菜やキノコを切る作業・・・
「このくらいのサイズなら食べやすいかな・・・?」
「これは苦手だから小さく切ろう!」
等、皆で考えながら野菜を切っていきます。
先生に「このキノコ・野菜は何だろう?」と質問されて、皆で考えながら楽しく行いましたよ♪
「夏野菜は何だろう」と聞かれ、「ジャガイモ?」「きゅうり!」「トマト!」等色んな野菜を答えていて、先生から「皆よく知っているね!すごい!!」と褒めて頂きました!!
パスタやソースが出来上がるまでの時間、人参の野菜スティックを食べました。
「今日の野菜は有機野菜だから、普通の野菜より甘みがあるんだよ」と説明されると、「生の人参だけど甘くて美味しい!」、「人参嫌いだけどこれは甘くて食べられる!」と、とても美味しそうな笑顔(^ⅴ^)
パスタが完成して、みんな美味しそうに食べていました。
ズッキーニ・パプリカ・玉ねぎ・ピーマン・人参・ナス・舞茸・シメジの入った具だくさんなパスタに皆大喜びで食べましたよ。
ズッキーニは、食べたことのない子も多くいましたが「美味しい~」と、もぐもぐ・・・
楽しく美味しく、夏野菜のお勉強も出来ちゃったね☆
6月14日(水)
この日のスペシャルプログラムは「プログラミングで動かす世界☆」
1年生限定企画でした。
講師には、みらい・ツリーの小林彩子先生。
まずは説明を受けます。そして実際に専用のタブレットを触ってみる・・・
「今作ったものを今度は・・・」
そしてまた、自分の席へ戻ってやってみる・・・
1年生にも分かりやすいアイコンや説明で一つ一つの動作がプログラムされていくことを自然と学びます。
今度はテーマに沿って、お絵かきを楽しみながら♪
3つのテーブルそれぞれにテーマを設けました。
「草原」グループ
こちらは「海」
色んな「お菓子」を描きます♪
みんなの作った作品が、プログラムすることで様々な動きを見せてくれます。
「おー動いた―!!」「僕のどこだー?」
一見難しそうな”プログラミング”をとっても身近に感じることができました。
みんな楽しんで、あっという間の時間でしたよ♪
6月12日(月)
この日のスペシャルプログラムは「おりがみ」です。
今回も、1・2年生限定、幼小合同企画になっています。
最初、好きな折り紙を二色選び、高階先生にまずは「キツネ」の折り方を教えてもらいました。
小学生と幼稚園生の交互に席を座ったため、折り方がわかった小学生が幼稚園生に教えてあげる姿が多くみられ、ちょっと張り切るお兄さんお姉さん姿が微笑ましかったです。
2つ目の「カエル」は、足を折っている途中から、「これで完成?もう一回折るの?」と早く遊びたい一心で、集中して作ることが出来ました。
完成後は机からはみ出してしまうほど、元気のいいカエルが跳びまわり、「作ることと遊ぶこと」の両方が楽しめる企画となりました。
来月はどんな作品を作るのか、楽しみですね!
6月9日(金)
この日のスペシャルプログラムは「フェナキストスコープをつくろう!」でした!
講師の先生には、漫画家の蛸山めがね先生。
前回のスペシャルプログラム「4こま漫画をつくろう!」に引き続き、参加してくれたお友達もいました。
すっかり顔なじみで、『めがねさ~ん!』と先生にまた会えてうれしそう♪
まずは、先生が作られた見本で盤に描かれた絵がどのように見えるのか試します。
ギリシャ語では「フェナキストスコープ」、日本では「おどろき盤」とも言われているそうです。
「うぁ~絵が動いて見える!」と、みんな不思議そう♪
さぁ、作業スタートです!
切ったり、色を塗ったり、みんなとても楽しそう!
どこからかとても楽しそうな鼻歌が聞こえてきました♪
プロの漫画家さんの絵を見て、「この絵、とても上手だね~」と言う子がいたり(笑)
和やかな雰囲気で、作業は進みます。
とっても上手に出来ましたよ☆
こちらは、先生の見本です。
クルクル回して、アニメや映画の第一歩を、おうちの人にも見せてあげてね♪
5月24日、31日、6月7日(金)
スペシャルプログラム「自分だけの街を作ろう!Nゲージ!(3,4年生)」
3回連続プログラムで、今回のテーマは夏の海沿い!
3,4年生は1,2年生と材料は同じですが、少し進化した作品を目指します。
ボンドで貼り付ける作業も、慣れたものです。
線路を貼りつける作業は、1,2年生と同じくこだわりの見せどころ!
3,4年生は、「まずは先生のお手本を見せて!」とじっくり観察。
細かなところまで観察するところは、さすがです。
線路を付け、砂浜を作ります。
みんな手先が器用で作業もどんどん進むので、急遽、電柱も取り付けることになりましたよ。
<2日目(5/31)>
2日目はまず、海作り!
1,2年生は二色の絵具を使いましたが、3,4年生に用意された絵具は3色!!
グラデーションを作りますよ~
上手くできるかな・・・??
そして、背景の木々。細かく分けた材料を、バランスよく貼っていきます。
細かく細かく・・・
この日は海にボンドを塗り、最終日にはつやつやの海になっていることを願って終わりました!
<3日目(6/7)>
最終日、前回のボンドを塗った海は見事につやつやの本物みたいな海に☆
ピンセットを使い、細かい釣り人や車を付けて、完成させます!
それぞれこだわりを持っているので目つきも真剣・・・
さぁいよいよ完成!待ってましたこの瞬間!!みんなの作品を繋げて・・・
みんな見えるように集まって~
走った―!!!!全員操作し終え、拍手!!
一人ひとりの作品が、繋がる感動を味わい、今回も大満足のNゲージプログラムでした☆
5月19日、26日、6月2日(金)
3回連続!スペシャルプログラム「自分だけの街を作ろう!Nゲージ!(1,2年生)」です。
今回のテーマは夏の海沿い!
前回、子どもたちより「海を作りたい~!」とリクエストがあったそうです。
講師を務めてくださるのは、オモロデザイン 諸星昭弘先生です。
みんなに「モロさん」の愛称で親しまれています。
<1日目(5/19)>
まずは先生の完成品をみんなで拝見。
みんな「うわースゴーイ!」と大歓声が上がりました。
みんなこのプログラムをとても楽しみにしていてくれたようです。
さっそく作業開始です!
ボンドで手がべたべたにならないように、先生が受け皿と紙で作ったはけを用意してくださいました。
みんな上手に塗れるかな?
線路を貼る位置は、こだわりの見せどころです。
「ぼくは、海側~」「ぼくは、山側~」と、みんな夢中です。
<2日目(5/26)>
前回、砂浜を作って終わったところに、今度は海を作ります。みんな真剣な表情です。
みんなどんな海を描いてるのかな~?
慎重に、丁寧にね!
<3日目(6/2)>
3日目の最終日です。
前回のボンドや絵の具も乾きました。
釣り人など細かいパーツもくっつけて完成!
いざ!!電車を走らせるぞ~
みんなの作った作品、うまく繋がるかな?!
先生に手直してもらって・・・
線路完成!!さあ、電車を走らせよう!
「走った―!!」
電車がうまく走ると、拍手と歓声で大盛り上がりでした。
3日間細かい作業でしたが、みんな「自分だけの街」に大満足の様子でしたよ!!
6月1日(木)
昨年度にも実施し、好評だった「お医者さんのおしごと体験」!!
前回参加できなかった方を対象に、今回も
北浜こどもクリニック院長 北浜直先生が講師を務めてくださいました(^^)
難しい話の途中に、
「この宇宙の写真、誰が撮ったでしょう?・・・・僕が撮りました!」
「そうなんだー??」「この星知ってるー!」
「先生は、白衣を着ません」「えー?!」
先生の巧みな話術に子どもたちも吸い込まれるよう・・・
「先生のクリニックでは星の観察会やクリスマスパーティーを行うんですよ。」
色々な写真を見せてもらいながら、病院のあり方について自然と学ぶことが出来ました。
さて、いよいよ本物の聴診器を使わせていただきます。
お友だちとグループを作り、交替で互いの心拍数を測ります。
「心臓の音、探せたかな?」
「静かにしないと聞こえないからね。」
先生が1分間を測る間、静まり返る部屋の中・・・
走ってみてからの心拍数も測ってみることに。
全力でその場足踏み。
みんなすごい勢いで足踏みしている様子が、ぶれた写真から伝わるかと思います(笑)
最後に、お医者さんになるための学校のお話。
「医学部知ってる!」
心拍数を書いた紙に、こんなメモをとる子も・・・素敵ですね☆
本当のお医者さんからのとっても貴重なお話。
子どもたちの将来に、何らかの形で繋がってくれることでしょう♪
7月10日(月)
ミニパックカスタードワッフルorマドレーヌorもっちりたまご、おっとっと、アルフォート
7月11日(火)
フェットチーネグミ、ぴよっちサブレ、ぽたぽた焼き
7月12日(水)
ツムツムパックンチョ、小さなチョコパンorチョコレートクロワッサン、つけやきせんべい
7月13日(木)
熟成マーラーカオ、ロアンヌバニラ、チートスチーズ味
7月14日(金)
ポッキーいちご、牛乳ドーナツ、セレクト2個(ドライソーセージ、チーズあられなどから