アフタースクールの様子」カテゴリーアーカイブ

【小学部】1月26日 スペシャルプログラム「手作りかるたで、カルタ大会」

本日のスペシャルプログラムは自分たちで作ったかるたでカルタ大会を行いました。

まずは、かるたの制作から始まります。

赤色に縁どられたかるたは、「読み札」で、緑色に縁どられたかるたは、「取り札」です。
50音順に用意されたカードをスタッフから渡されます。

s-NKN_0235

 

「私の名前に、【み】があるから、【み】が欲しい!」
文章を考えるのも、どんな絵にしていくか、一つ一つ丁寧に考えています。
時には
「こんな文章どうかな~?」
「トラが書けない!書いて~」
と助けを求める姿も。

 

s-NKN_0236

s-NKN_0237

s-NKN_0238

50音全て書けたら、かるた大会の始まりです!!
ルールは簡単。
①手はひざの上からスタート
②手が重なったときは、一番下の人がカルタを取る
③同じタイミングなら、周りの人が審判員で判断するか、ジャンケンするか

自分たちで作ったカルタのルールも自分たちで決めていきます。
それでは、ゲーム開始スタート!

s-NKN_0241

s-NKN_0244

読み札を読む前は、静かになります。

スタッフが札を読み上げていると「もっとゆっくり読んで!」と、子どもたちは真剣そのもの!

s-NKN_0250

自分で作った札が読まれたら、絶対取る!
という熱い想いがつまったゲームとなりました。

s-NKN_0263

「最後の1枚は、ジャンケンして決めよう!」これも、オリジナルのルールです。

s-NKN_0264

s-NKN_0269

「誰が作ったの~?」「この絵上手だね~」と、会話を楽しみながら、カルタを楽しみました。
普段は、カルタで遊ぶ姿は見られませんが、自分たちで作ったカルタは特別。
またみんなで遊ぼうね♪

 

【小学部】1月16日 スペシャルプログラム「ふわふわ草花のミニブーケ」

「みどり先生~!」と元気な声で入室してきた子どもたち。 落ち着いた音楽が流れるなか、ミニブーケ作りが始まります。

今回使用するお花のご紹介☆ スイートピー、バラ、アネモネ、ブプレリウムの4種類を使用します。

s-NKN_0171

 

 

s-NKN_0173

1種類ずつお花を選んでいきます。
お花の向きや色味、形を細かく観察して直感で好きなお花を決めていきます。

s-NKN_0178

それぞれの香りの違いや性質、お花の特徴を教えてもらいます。

茎の断面を見てみると・・・「真ん中が穴が空いてる!」 ここからお水を吸っていることを学びました。

s-NKN_0181

お花の種類を学んだら、早速ブーケづくりに挑戦です。 今回のブーケは机の上に寝かせて作るブーケ。海外では主流な作り方のようです。 一つ一つ丁寧に束ねていきます。

s-NKN_0187

高さを考えて、丸くふんわりと、まるで自然に生えている野原の草花をつみ取っているように形を整えていきます。

s-NKN_0194

形が整ったら、ラッピングです。まるでお花屋さんに売っているようなプロが使うラッピングをお持ちいただきました。 「自分がお花屋さんだったら・・・想像してお花屋さんのマークを書いてみましょう」 みんなこだわりのマークを考えて書いていきます。

s-NKN_0198 s-NKN_0201

キレイにラッピング出来たら完成です!みんな上手にできましたね☆

s-NKN_0204

 

【小学部】1月10日 スペシャルプログラム「自分だけの街をつくろう!Nゲージ③」

今日は諸星先生(モロさん)による大人気プログラム、「Nゲージ」の3回目、仕上げの回となりました。NKN_0084これまでの2回で作成した個性豊かな街に、いよいよ雪を降らせていきます。スプレーボトルに入れた糊を霧状に吹きつけてから、スノーパウダーをかけていくと・・・NKN_0088NKN_0089NKN_0091NKN_0093NKN_0095あっという間に銀世界となりました。

臨場感を出すのには欠かせない、人や車も配置していきます。
出来上がった人から輪になるようにつなげていくと・・・
素敵な街が完成しました!

1・2年生はちょっと降雪量が多かったのか、線路の除雪が大変です。
それでもモロさん持参の電車がぐるりと一周出来た時には、歓声があがりました。NKN_0098 NKN_0101 NKN_0104

3・4年生はさすがに慣れた手つきで、制作も順調に進んでいきます。NKN_0108 NKN_0110 NKN_0111
時間がたっぷりあったので、一人ずつ運転操作をすることができました。NKN_0120 NKN_0122

カーブで脱線しないように、スピードコントロールが難しそうでしたが、「自分で作る」「みんなで繋げる」の両方を楽しめるプログラムとなりました♪

【小学部】1月9日 スペシャルプログラム「けん玉・めんこ」

新年初めのスペシャルプログラムは、講師に中村茂樹先生をお迎えして、「けん玉・めんこ教室」を幼小合同で開催しました。

先生が初心者用に作ってきてくださった「アイスカップのけん玉」に、みんな興味津々です。NKN_0054小学生にはちょっと簡単だったかな?

今度はウォーミングアップに、床の上で「たこやき一丁」「どじょうすくい」などおもしろいネーミングのいろいろな形を作っていきました。。NKN_0056NKN_0057

それぞれ、個人技を練習していきます。「今技に挑戦するから、決めた瞬間を写真撮ってね!」という注文も入りました☆NKN_0062NKN_0063

最後は揃って記念撮影。集中力が必要ですが、これからも練習を続けて、上手になってくださいね!NKN_0083

【小学部】12月21日 スペシャルプログラム「みんなでつくるクリスマス会♪」

今日は「みんなでつくるクリスマス会♪」。アフタースクールの最終開校日でもあります。一年の最後を締めくくるにふさわしいみんなで楽しめるアフタースクールにしていきましょう。

IMG_0504 まずはクリスマスカードを作ります。IMG_0505

A5サイズのカードを半分に折り、内側に思い思いのカラフルなテープを貼り、表の「窓」からテープの彩りが覗くように作ります。

IMG_0507IMG_0510

ときには友だちが作った素敵な配色を参考に!

IMG_0513IMG_0515IMG_0516IMG_0518

カードの表面も綺麗に装飾します。IMG_0577 みんなが心を込めて作った素敵なクリスマスカードをご覧ください。

IMG_0576  こちらはまだ作っている途中。黒い紙に金色の縁取りでお洒落ですね。あれ、スペリングがなんだかおかしいですね?水曜日の英語プログラムで猛特訓をしなければならないようです。IMG_0578

赤と青の補色関係をうまく使った品の良いカード。こちらのスペリングも・・・。

IMG_0526

さて、次はみんなでパフェ作りです。

石けんでの手洗いはいつものルールですが、今日は一段と入念に手を洗ってからの開始です。

IMG_0525IMG_0529

様々な材料を組み合わせてオリジナリティのあるパフェを作っていきます。

IMG_0532IMG_0533IMG_0535

アイスものせてみましょう!IMG_0537IMG_0538

みんなでケンカもすることなく、材料を分け合い作ってくれました。小さなことですが、スタッフにとってはみんながお互いのことを尊重して仲良くしている姿を見ることはとても嬉しいことです。

IMG_0539

上手く生クリームをデコレーションするには?

最初の挑戦者の手つきを良く観察しましょう。

IMG_0541IMG_0542IMG_0545

お姉さんが下級生の世話を焼いてくれます。異年齢間の助け合いはアフタースクールの活動の重要な美点の一つです。

IMG_0546IMG_0550

全体の様子です。一心不乱にパフェ作りにまい進しています。

IMG_0553IMG_0554IMG_0555 パフェ作りも佳境に入ってきました。みな集中が途切れません。IMG_0561IMG_0562IMG_0564 真剣なまなざしで全体のバランスを見極めます。IMG_0565

お気に入りのパフェと一緒に記念撮影!

IMG_0543

一人一人、盛り付け方も違います。

IMG_0570

これも撮って!と自慢のパフェを見せてくれました。

IMG_0571

もっと近くで撮って!とのこと。たしかに近くで撮る必要のある大変美しい仕上がりです!

IMG_0572

控えめに、かつ満足気にパフェを見せてくれました。

IMG_0575

IMG_0558本日はなんと豪華に泡の飲み物が用意されています。ポンッという小気味良い音が教室中に響き渡ります。「え!!シャンパン?」という声がちらほら。シャンパンはみんなにはまだ早いですね!

IMG_0582

宴もたけなわ、みんなお行儀よくパフェと飲み物を頂いています。

IMG_0584

すると突然、教室の照明が落ちました!停電?いえ、違うようです。

IMG_0586

フィンランドから横浜にサンタさんが来てくれました!何故かみんな笑っていますね。

IMG_0587

それもそのはず。

不思議なことに、遠路はるばる来てくれたサンタさんは、みんなが大好きなアフタースクールの大学生スタッフに瓜二つだったのです。

IMG_0595

サンタさんが面白そうなボードゲームを持ってきてくれました。頭脳派のみんなは興味津々。仲良く丁寧に使っていきましょう。

IMG_0600 今日はみんな楽しめたかな?

来年もまた楽しいアフタースクールをみんなで作って行きましょう。年明けには皆さんの一年の抱負を聞かせてくださいね。

【小学部】12月19日 スペシャルプログラム「わりばし鉄砲を作って遊ぼう」

本日は桐蔭学園アフタースクールの開校時からお越し頂いている永田金司先生のわりばし鉄砲プログラム!

今年も子どもたちからリクエストをもらい永田先生をお呼びしました。

作り方の説明を受けると、「4回も連続で打てるの~?!」と子どもたちはびっくり。

今回は通常のわりばし鉄砲では面白くないので、工夫を凝らした連射のできるわりばし鉄砲を作りを教えてもらいます。鉄砲の土台を作って来ていただき、他の部品を輪ゴムでつながていきます。

遊んでる最中に輪ゴムが取れないよう、永田先生に最終チェックをしてもらったら紙コップで的を作って的当て開始!!

s-NKN_9993

「わぁ~!4回連続で打てた!」
「引っかかって、連続で打てないよ~」
「なかなか紙コップが倒れない!」
遊びながら、輪ゴムのかけ方や狙う位置を工夫している様子です。

s-NKN_9994

的当ての順番を待ってる間に、
「頑張れ~頑張れ~!」掛け声をかけると応援団も出来ました。

s-NKN_9995

お家でも遊べる手作りおもちゃの完成です!
ご家族や兄弟、お友だちに見せて一緒に遊んでみてくださいね。

【小学部】12月14日 スペシャルプログラム「レゴDAY!」

毎月おなじみの「レゴDAY!」 たくさんのレゴを使って自由に作って遊べるプログラム!

今回は、始める前にお約束を1つ作りました。

「パーツはゆずりあってあそぶこと」

プログラムが始まる前にみんなに確認して仲良く使うことを約束しました。

大きな箱の中に顔を突っ込み、お目当てのパーツを探します!

s-NKN_9941 - コピー

学年を越えて同じ世界観を作ったり、個人で飛行機やヘリコプター、船にお部屋など

自由な発想で次々と作品が出来上がります。  s-NKN_9950 - コピーs-NKN_9952 - コピー

「先生!これはね~飛行機で、ここが操縦席でね、こうやってすると・・・・」

話し出すと伝えたい思いがあふれ出し止まりません!

s-NKN_9954 - コピー s-NKN_9956 - コピー s-NKN_9960 - コピー s-NKN_9965 - コピー

想像力を働かせて作るレゴ。
いつか、みんなのアイディアが現実になるような乗り物が出来るといいね。

【小学部】12月12日 定期プログラム「ダンス」発表会

定期プログラム「ダンス」のミニ発表会を行いました!
4月から基礎練習を重ね、中間発表として1曲のみの短い時間ではありますが、発表の機会を設けました。

事前に子どもたちが作ってくれた発表会のチラシをアフタースクール内に掲示しました。ステージ衣装を正確に再現してくれています。

s-IMG_0206衣装に着替えると、練習の時と雰囲気が変わります。お部屋に残っているお友だちに 「発表会頑張ってきまーす!」と意気込みを伝えていきました。 s-IMG_0113  普段は口数の多い子どもたち。今日はなんだか静かで、緊張しているのが伝わります。

直前まで「練習したい~!!」と、何度も練習を重ねました。 s-IMG_0126 いざ本番です!! s-IMG_0129 s-IMG_0130 s-IMG_0140 s-IMG_0142 笑顔で踊れたかな?練習通りできたかな?

どのくらいの力が出せたか聞いてみると、「80%ぐらい・・・」と答えてくれました。 s-IMG_0160 次回の発表会には、100%の力が出せるように頑張ろう!

2曲踊ってから、プログラムで覚えた技の一部をご紹介しました。次回の発表会には、曲と合わせて踊るのでそれまでに練習しようね。 s-IMG_0171 s-IMG_0173 s-IMG_0175 

お忙しい中、たくさんの方が足を運んでくださり誠にありがとうございました。普段のレッスンの様子を見ていますが、もっと笑顔で、もっと身体を大きく使って踊れる子たちだと思ったいます。 良いきっかけを頂けたおかげで、次回の発表会までにもっと本気で練習に取り組んでくれることと思っていますし、私たちスタッフも子どもたちの力が発揮できるようサポートして参りたいと思います。 次回の発表会では、一回り成長した子どもたちの姿をお見せできるように 温かく見守って頂けると幸いです。s-IMG_0188ありがとうございました。

【小学部】12月13日 スペシャルプログラム「自分だけの街をつくろう!Nゲージ」

大人気プログラム!「自分だけの街をつくろう!Nゲージ」が本日から3回シリーズで始まりました!みんなの「やりたい!」を叶えるリクエストボックスに、たくさんのリクエストシートが入っており、講師の諸星さん(モロさん)に、雪景色をテーマにプログラムをお願いしました。

学園ではなかなか雪景色をみる機会がありませんが、みんな想像を膨らませて作り始めます。

前半クラス:【1年生・2年生】

まずはご挨拶。
「挨拶してくれるひと!」と投げかけると、たくさんの子がピンと手を伸ばし「やりたい!」とアピールしてくれます。アフタースクールでは、一番最初に手が上がった子にお願いするようにしてます。

s-NKN_9891 - コピー

モロさんが作った完成作品が出てくると思わず立ち上がって、みんなが前に近づいて行きます。「わぁ~雪が積もってる!!」

s-NKN_9895 - コピー

それでは、待ちに待ったジオラマの制作スタートです!
まずは、発泡スチロールを鉛筆を使って山の形に切り出します。

みんな夢中になって作業に取り組み、真剣な表情が見られます。

s-NKN_9898 - コピー s-NKN_9905 - コピー s-NKN_9910 - コピー s-NKN_9912 - コピー s-NKN_9913 - コピー

楽しい時間はあっという間です!

s-NKN_9915 - コピー

後半クラス:【3年生・4年生】

「久しぶりのアフタースクールだよ!」そう言いながら、入室してきた3・4年生クラス。
今年になって久しぶりに遊びに来てくれたメンバーが目立ちました。

s-NKN_9917 - コピー

さすが上級生、一つ一つの工程にこだわりが感じられます。s-NKN_9918 - コピー s-NKN_9919 - コピー s-NKN_9924 - コピー s-NKN_9927 - コピー s-NKN_9929 - コピー s-NKN_9934 - コピー

次回はどこまで作れるのかな~?完成は、3回目の1月10日です。
最後にみんなのジオラマをつなげて、モロさんの電車を走らせよう!

【小学部】12月11日スペシャルプログラム「おりがみ」

本日のスペシャルプログラムは「おりがみ」です。
クリスマス前ということもあり、「サンタクロース」の折り方を教えてもらいます。

「この中から、どのサンタクロースが折りたい?」
幼稚園生も折れる簡単なサンタクロースもあれば、大人が折っても難しいサンタクロースが全部で6類ありました。さすが、おりがみの先生というだけにバリエーションが豊富です。

「これを折りたい!」そう言って決めたのは、ちょっぴり難しく練習が必要なサンタクロースでした。まずは、高階先生と一緒に折りながら、目で見て話を聞いて折り方を覚えます。

s-NKN_9868

s-NKN_9871

折り方を教わったら、次は折り方を思い出しながら自分一人で折っていきます。
大人が一緒にやってても、「あれ?どうだっけ?」という工程を、一つ一つ思い出しながら2つ目を作るのは大変です。

s-NKN_9872

どうしても思い出せない時は、お友だちに教えてもらいます。
教える側も、折ってあげるのは簡単でも言葉で折り方を教えることが難しく、人に教える大変さを学ぶことができます。

s-NKN_9873

二つ目が出来れば三つめもあっという間に完成!折るたびに上達し、早さもアップしていきます。

s-NKN_9876 s-NKN_9879 s-NKN_9882

高階先生から「一つの折り方を覚えるのに、何個折るって言ってる?」と質問されると、
「30個!!」と答えます。高階先生の教えが染みついているようです。

s-NKN_9885

次回までに30個作ってマスターできるかな?
「おりがみ」を通して、記憶力・集中力を高めるだけでなく
教えることの難しさや継続することの大切さも教えて頂いたプログラムでした。

【小学部】12月7日 スペシャルプログラム「クリスマスキャンドルを作ろう☆」

本日のスペシャルプログラムは 「クリスマスキャンドルを作ろう☆」です。
春にもお越しいただきました(有)あかり 西尾修先生にクリスマスキャンドル作りを教えて頂きました。

まずは、キャンドルづくりの説明から始まります。土台作りと飾りつけで大きく作業が分かれるようです。

NKN_9803まずは、キャンドルの土台作りから始まります。
「赤と緑をいれるとクリスマス色になる~」
女の子たちは慎重に色の付いたロウを選んでいきます。

NKN_9810

NKN_9814

紙コップの底に入れたカラフルなロウの上に、溶かしたロウをかけていきます。

「どんどん白くなってきたよ!」観察するのも楽しいようです。

NKN_9818 NKN_9819

少し時間を置いて、水の中に入れて冷やせば土台の完成です!

NKN_9827 - コピー NKN_9830 NKN_9833

土台ができたら、飾りつけ!

白のロウをまるで雪のようにみたてて、それぞれのキャンドルを作っていきます。

NKN_9840 NKN_9855

「クリスマスに使うの?」と、聞くと
「使わない!しばらく飾っておくの!!」と。

自分のお気に入りはしばらくそばに置いておきたいようですね。

クリスマスパーティーに飾っておくだけでも気分が上がる、オリジナルのキャンドル。

次回も西尾先生のプログラムをお楽しみに♪

 

【小学部】12月6日 スペシャルプログラム「カリッと香ばしい!スコッチエッグ」

永田先生のお料理プログラム!今月は、カリッと香ばしい「スコッチエッグ」を作りました。

スコッチエッグとは、イギリス料理のひとつで茹でた卵をひき肉で包み揚げたものです。最近では焼いたスコッチエッグもあるのですが、是非みんなに揚げたてを味わってもらおうと、今回は揚げるスコッチエッグをお願いしました。

NKN_9778

 

ご挨拶を終えたら、小麦粉と生卵を混ぜて衣を作ります。

NKN_9782

中に入れる卵は、うずらの卵。殻がついてるうずらの卵を見るのはみんな初めてのようで、
「恐竜のたまごみたい~!」と、声が上がります。小さな卵の殻を上手に取れるかな?
NKN_9786永田先生から「お水を使うとキレイに取れるよ」とアドバイスを頂き、つるんと殻が取れました。

NKN_9787

殻を取ったら、肉タネに包み込み衣をつけたら・・・いざ油の中へ!
ジュ~っと揚がる音を聞きに、みんなが鍋の前に集まってきます。
「おいしそ~!!」

NKN_9790

5分程揚げれば完成☆
付け合わせに、永田先生特製のポテトサラダも一緒に「いただきま~す!」

NKN_9791 NKN_9795

ふぅふぅと冷ましながら頂けば、自然と笑顔があふれます。
覚えたレシピをご家族みんなに作ってあげてね。

 

【小学部】12月4日 スペシャルプログラム「スノーボールストライク」

12月4日(月)

雪が降った時にだけできる冬の遊び、「雪合戦」。その季節限定の楽しい遊びが、いつでも・どこでも・だれとでもできるスポーツ「スノーボールストライク」になりました!

10月開催予定でしたが、当日は台風の影響で学園が臨時休校となってしまいました。子どもたちの期待に応えるべく、都内近郊で雪合戦運営の専門会社を営むぶーにゃんコミュニケーション株式会社の後藤先生にお越し頂き、NEWスポーツ「スノーボールストライク」を教えて頂くことができました。

まずは、模擬玉でキャッチボール。やる気満々のみんなは練習から本気です!

NKN_9668

ルールは簡単。1人2個雪玉を持ち、相手チームの選手に雪球を当て全員をアウトにするか、相手の陣地に設置してあるチームフラッグを奪取すると勝利となる競技です。

1年生~4年生を2チーム(緑チームと赤チーム)に分けたら、練習試合の開始です!

NKN_9675

試合開始!!NKN_9686

雪玉を当てられないように、フェンスを上手に使いながら相手にボールを当てていきます。NKN_9721

次は作戦会議をしながら雪玉作り!
専用の機械で雪を丸めてチームで使う雪玉を作ります。相手チームに負けないよう、仲間と協力しながら上手に作ることができました。

NKN_9750 NKN_9754 NKN_9756

雪玉が出来たら、いざ本番!

練習試合では、引き分け続きだったので皆気合が入ります!NKN_9760

手袋をしながらも冷たい雪玉を両手に持ち、走り回ります!NKN_9765

白熱した戦いが続き、最後は緑チームがフラッグを取り緑チームの勝利で終わりました!

NKN_9768

 

「雪」を楽しむことはもちろん、勝つためにチームで協力することの大切さを学ぶプログラムとなりました。

【小学部】11月22日 スペシャルプログラム「やまいもから作るお好み焼き」

11/22(水)

本日のスペシャルプログラムは、食育研究家のながた よしえ先生をお迎えして、「やまいもから作るお好み焼き」を開催しました。

つなぎの卵のかわりに、やまいもをすりおろして入れるお好み焼きです。手が痒くならないようにビニール手袋をしてから、やまいもをすりおろしていきました。「10回すったら交替ね!」とグループごとにルールを決めながら、みんなが体験できるように工夫をしていました。

 

CIMG6853 CIMG6849 CIMG6848

つるつる滑って皮がむけてしまうネギもがんばって切りました。

CIMG6857 CIMG6855

そしてボールの中に、小麦粉・水・ネギ・長いも・肉・あげ玉・キャベツを順番に入れて、よく混ぜていきます。ボールを支える人、混ぜる人、上手に回しながら調理することが出来ました。

CIMG6860 CIMG6863 CIMG6865 CIMG6869 CIMG6871

全グループ混ぜられたところで、先生がホットプレート一面に生地を流し込み、特大のお好み焼きが出来上がるのを待ちます。焼きあがってくるとおいしい香りが廊下にまであふれて、「早く焼けないかな~」と待ちきれない様子でした。

CIMG6872 CIMG6873CIMG6874 CIMG6875

やまいものおかげでふわっふわに出来上がったお好み焼きを美味しくいただきました。ぜひ、お家の人とも作ってみてくださいね。

CIMG6885 CIMG6883 CIMG6882 CIMG6881 CIMG6880 CIMG6878

 

【小学部】11月10日 スペシャルプログラム「紙でつくる動物園☆」

11月10日(金)

本日のスペシャルプログラムは、こども造形ワークショップumegumiの川崎和美先生をお迎えして、「紙でつくる動物園☆」を開催しました。

先生の説明をわくわくしながら聞いています。まずは、不要な大量のポスターを細長く切っていき、たくさんの紙テープを作ることになりました。CIMG6785 CIMG6787 CIMG6791「 次は何をすると思いますか?」CIMG6794なんと、ひたすらホッチキスでつなげていくだけ。CIMG6797 CIMG6798 CIMG6800 CIMG6804とてもシンプルな作業ですが、「好きなように切って、好きなようにつなげていい」という経験はなかなか出来ないもの。みんな夢中でやっているうちに、教室が紙のジャングルと化しました。CIMG6805 CIMG6811 CIMG6813 はかないジャングルの前で記念撮影☆CIMG6815とても楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、こういう時は「壊す」お片付けも楽しみの一つ。真ん中に集められた紙のクッションに思わず飛び込んでしまう子もいました!

【小学部】10月25日 スペシャルプログラム「レゴDAY」

10月25日(水)

本日のスペシャルプログラムは、「レゴDAY」を開催しました。普段遊んでいるレゴより、種類も数も豊富にあるので、それぞれが作りたいものをゆっくり考え、工夫しながら楽しむことができました。CIMG6600 CIMG6597 CIMG6595 めずらしいパーツを見つけた時は、お友達に「こんなのあったけど、いる?」と渡してあげたり、力を合わせて大物を作るグループなど、お互いに良い関係が築けていました。CIMG6593 CIMG6591 CIMG6589 CIMG6588 CIMG6587せっかく作った作品を壊すのは残念でしたが、また次の機会に大作にチャレンジして欲しいです。

【小学部】10月12日 スペシャルプログラム「空手に挑戦!」

10月12日(木)

本日のスペシャルブログラムは、サクラ空手クラブの笹井陽子先生をお迎えして、「空手に挑戦!」でした。武道の基本である「あいさつ」は空手流。返事も「はい」ではなく、「押忍(おす)!」と、なんだかいきなり勇ましく始まりました。CIMG6517CIMG6518まずはしっかり柔軟運動。棒を飛び越えるあまりの早さに、カメラのピントが合いません!CIMG6532基本の型について、一つづつ教えていただきます。「突く」「蹴る」だけでも、種類がいろいろ、狙う高さが変わるだけでも、難易度が変わります。CIMG6522グローブをつけてみると、みんな強そうに見えてきました。連打50回×5セットは、最初のうちは子どもたち曰く「相手をしてくれる先生の方が疲れちゃうよ~」と余裕をみせていましたが、打ち込んでいるうちに次第に集中し始め、黙々と突いているうちに終わるころには汗びっしょり、子どもたちの方がへとへとになっていました。CIMG6533CIMG6535CIMG6542CIMG6538水分補給をしてから、今度は蹴り技を重点的にやっていきます。CIMG6548足の付け根からしっかり回すのは難しそう。

「声を出して」「顔を防御して」「ひざをあげて」と先生の注文が増えるにつれて、手と足の動きがバラバラになってしまうこともありましたが、集中して何度も練習するうちに、最後には「後ろ回し蹴り」ができるまでに上達し、先生にいっぱいほめていただきました。

身体をたくさん動かすことができて、楽しい一時間となりました。大きな声を出すことも、ストレス発散となるそうです。次回もぜひ参加してくださいね!

【小学部】10月11日 スペシャルプログラム「みんな大好きハンバーグ」

10月11日(水)

本日のスペシャルブログラムは食育研究家のながたよしえ先生をお迎えしてみんなでハンバーグを作りました。1CIMG6498

まず初めに先生が丁寧に材料の説明をしてくださり、材料を合わせタネを作るところから始まりました。子どもたちはやはり成形する作業がとても楽しかったようです。みな上手く形を作ることができ、先生に「お店のハンバーグのよう!」と褒められていました。2CIMG6499

5CIMG65123CIMG6501CIMG6502CIMG6505CIMG6510CIMG6511 料理はみなで食べる時間も嬉しいひと時。自分たちで作ったハンバーグはひときわ美味しいものだったようです。次回もみんなで協力して美味しい料理を作りたいですね!

【小学部】10月3日 スペシャルプログラム「けんだま・めんこ」

10月3日(火)
本日のスペシャルプログラムは「けん玉・めんこ」でした。
今回も、幼稚部小学部合同プログラムで、子どもたちの大好きなしげ先生とかず先生にお越しいただきました。

CIMG6448

けん玉経験者のお友だちは、先生も「上手いな~」と感心されるほどの腕前でした。
今日はけん玉が初めてのお友だちもいたので、まずは基本をしっかりおさらいしましょう!と認定証の裏にある技をみんなでひとつひとつクリアしていきました。

CIMG6443

『てのせろうそく 10秒』『おとしだま』『おとしけん』みんなどんどん技をクリアしていきます。
これがやってみるとけん玉の上手な子も、苦戦する技もいくつかありました。
「難しい~」と言いながら、諦めずにがんばっていました。

CIMG6456CIMG6457

さすが小学生は上手ですね!と言われ、技が出来ると幼稚園のお友だちに優しく教えてあげる姿ほほえましい場面がありました。

CIMG6446CIMG6463CIMG6466CIMG6468

【小学部】10月2日 スペシャルプログラム「おりがみ」

10月2日(月)

本日は月に1回の「おりがみ」の日です。おりがみをいつも丁寧に教えてくださる高階先生が今日も面白い作品の折り方を教えてくれました。

CIMG6423 CIMG6424 CIMG6426

いったいぜんたい何が出来上がるのでしょうか。

CIMG6428

折った紙に子どもたちが顔を描くと・・・みんな大喜び!!

CIMG6429 CIMG6430 CIMG6431

2つめ、3つめにも果敢に挑戦します。

CIMG6432 CIMG6433

完成したカラフルな小人たちが教室を彩ってくれています。CIMG6469

【小学部】9月28日 定期プログラム「走り方」「手芸」

今回は「走り方」と「手芸」の様子をお伝えします。

本日の「走り方」は通常のグラウンドではなく、ハーモニーホールにて練習を行いました。準備体操のあと、毎回行っている多種多様なドリルを行い、後半は床で行う体幹トレーニングにみんなで挑戦しました。

CIMG6385CIMG6386CIMG6387CIMG6388CIMG6390CIMG6391CIMG6393CIMG6394

体幹トレーニングは普段使わない筋肉を使ったり、バランスをとることが難しいため、なかなかうまくできない子もいましたが、ペアで協力して行うトレーニングだったため、コミュニケーションをとりながら、タイミングを合わせることが面白く、終始笑顔で楽しく取り組むことができました。

CIMG6395CIMG6397CIMG6399

種目によってはなかなか成功できないペアに、みんなで「頑張れ!」「そっちの足に力を入れて」などエールやアドバイスを送る姿を見てスタッフは嬉しく思いました。このような「一見地道な基礎練習が実際の100m走で結果を出すために必要だという先生の言葉が、練習の楽しさと相まってみんなに届いたと思います。

CIMG6400CIMG6401CIMG6402 

今日の「手芸」はししゅうのクロスステッチに取り組みました。大変細かい作業ですが、みな熱心に取り組んでいました。

CIMG6407 CIMG6408CIMG6404CIMG6403

【小学部】9月29日 スペシャルプログラム「プログラミングで動かす世界☆②」

 

本日のスペシャルプログラムは、9月22日に開催した「プログラミングで動かす世界」の第二回でした。

CIMG6409

本日のお題はグー、チョキ、パーの3種類の棒人間を描き、それらが接触することにより増えたり減ったりと画面上で変化が起きるようにプログラミングで指示することです。CIMG6418CIMG6410CIMG6411

それぞれ自分のキャラクターを画面上で描きます。子どもたちの中には「プログラミングよりもむしろ絵を描く方が難しく感じた」と言っている子もいました。

CIMG6413 CIMG6414

3種の自由に動くキャラクターが接触することで画面がころころ変わります。キャラクターの数を調整することにより状況の推移を自由に操れる楽しさを感じることができました。CIMG6417 CIMG6415 CIMG6416

【小学部】9月26日 スペシャルプログラム「虹色に輝くミニサンキャッチャー」

9月26日(火)

本日のスペシャルプログラムは荒木聡子先生をお迎えして、「虹色に輝くミニサンキャッチャー」を開催しました。

CIMG6349

サンキャッチャーを作る前に、まず先生が綺麗な色の瓶を並べて、子どもたちに何色が好きかを聞きました。その後、「色にはそれぞれイメージがある」ということの説明を聞いた子どもたちは自分の選んだ色にどんなイメージがあるのか興味津々の様子でした。

CIMG6350

多種多様なビーズを前に直感で選んでいきます。選んだ色の組み合わせはもちろん、決めていくスピードにもその子の個性が現れているようです。

CIMG6351 CIMG6352 CIMG6353CIMG6347

総じて皆スピーディーに作って行きましたが、先生は「大人だと迷ってしまい、時間がかかってしまうが、子どもたちの直感は素晴らしい」とおっしゃっていました。

CIMG6354CIMG6356 CIMG6348

出来上がったサンキャッチャーを夕陽に照らし、壁や床に出来上がる美しい光の粒の動きを眺め、皆うっとりとした表情でした。CIMG6357CIMG6358CIMG6359CIMG6361CIMG6364CIMG6367CIMG6369CIMG6370CIMG6372 

【小学部】9月22日 スペシャルプログラム「プログラミングで動かす世界」

9月22日(金)
本日のスペシャルプログラムは、「プログラミングで動かす世界」でした。CIMG6313

まず初めにみんなでスクリーンを見て、基本のやり方を教えてもらいました。
CIMG6319指で三角をスライドさせると一緒に移動することに、「わあああ!!三角が動いた!!!」とみんな大喜びでした!!

メガネの所に三角を移動させると動きが加わり、メガネの中の三角の位置やメガネの大きさを変えると、三角の動き方や速さが変わりました!説明を聞いているときから「早くやりたい!!」とわくわくが止まらない様子でした。

その後、さっそくチャレンジです!
CIMG6315CIMG6318

タブレットを使って操作します。同じ三角でも微妙な角度の違いが動きに反映されるところがおもしろかったです。

基本を覚えたところで、次は三角を海の生き物に変えてチャレンジです!

CIMG6324

魚やイカなど様々な海の生き物を動かして海の世界を作りました。
CIMG6325
その生き物に合った動きを考えて、それぞれとても素敵な海の世界を作っていました。

ここからは、自分書いて作ったものを動かしました。
CIMG6330

まずは、海の生き物を自分で書いて作りました。
CIMG6334

様々な個性的な魚たちが出来上がり、最後にみんなが作った海の生き物たちを前のスクリーンに全部映し出され、みんなの力が合わさった素敵な海の世界が完成されました!
CIMG6338自分のつくったものが映し出されてみんな大喜び!!!!

最後に、「お化け屋敷チーム」と「お空チーム」に分かれてそれぞれの世界を作りました。

お化け屋敷チームは、どんな怖いお化けがいるかな~とみんなで楽しそうに考えながら作業に取り組んでおり、可愛いお化けや怖いお化け、コウモリや骸骨のお化けなど、なんだか楽しそうなお化け屋敷が完成していました。

お空チームは、風船や雲だけでなく、「お空には天国もあるよね」と想像を膨らませて様々な事物を配置しており、とてもワクワクする素敵な青空が完成してました。
CIMG6341

CIMG6340

その後、それぞれのチームの作品を発表しました!
CIMG6345

CIMG6339
「これ私の~!!」「これは僕の~!!」ととても嬉しそうな表情★
「これはなんだろう!!」「これは○○だよ!!」と話したり、
「わあ~、すごい!!」と作品を褒め合ったり、とても素敵なものができ大満足。

教室からの帰り道に「まだやりたい!「終わりたくない!」と言い合うほど楽しかったようです。