本日のスペシャルプログラムは自分たちで作ったかるたでカルタ大会を行いました。
まずは、かるたの制作から始まります。
赤色に縁どられたかるたは、「読み札」で、緑色に縁どられたかるたは、「取り札」です。
50音順に用意されたカードをスタッフから渡されます。

「私の名前に、【み】があるから、【み】が欲しい!」
文章を考えるのも、どんな絵にしていくか、一つ一つ丁寧に考えています。
時には
「こんな文章どうかな~?」
「トラが書けない!書いて~」
と助けを求める姿も。



50音全て書けたら、かるた大会の始まりです!!
ルールは簡単。
①手はひざの上からスタート
②手が重なったときは、一番下の人がカルタを取る
③同じタイミングなら、周りの人が審判員で判断するか、ジャンケンするか
自分たちで作ったカルタのルールも自分たちで決めていきます。
それでは、ゲーム開始スタート!


読み札を読む前は、静かになります。
スタッフが札を読み上げていると「もっとゆっくり読んで!」と、子どもたちは真剣そのもの!

自分で作った札が読まれたら、絶対取る!
という熱い想いがつまったゲームとなりました。

「最後の1枚は、ジャンケンして決めよう!」これも、オリジナルのルールです。


「誰が作ったの~?」「この絵上手だね~」と、会話を楽しみながら、カルタを楽しみました。
普段は、カルタで遊ぶ姿は見られませんが、自分たちで作ったカルタは特別。
またみんなで遊ぼうね♪









これまでの2回で作成した個性豊かな街に、いよいよ雪を降らせていきます。スプレーボトルに入れた糊を霧状に吹きつけてから、スノーパウダーをかけていくと・・・







小学生にはちょっと簡単だったかな?









































本日はなんと豪華に泡の飲み物が用意されています。ポンッという小気味良い音が教室中に響き渡ります。「え!!シャンパン?」という声がちらほら。シャンパンはみんなにはまだ早いですね!




今日はみんな楽しめたかな?









衣装に着替えると、練習の時と雰囲気が変









ありがとうございました。











まずは、キャンドルの土台作りから始まります。



永田先生から「お水を使うとキレイに取れるよ」とアドバイスを頂き、つるんと殻が取れました。












「 次は何をすると思いますか?」
なんと、ひたすらホッチキスでつなげていくだけ。
とてもシンプルな作業ですが、「好きなように切って、好きなようにつなげていい」という経験はなかなか出来ないもの。みんな夢中でやっているうちに、教室が紙のジャングルと化しました。
はかないジャングルの前で記念撮影☆
とても楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、こういう時は「壊す」お片付けも楽しみの一つ。真ん中に集められた紙のクッションに思わず飛び込んでしまう子もいました!
めずらしいパーツを見つけた時は、お友達に「こんなのあったけど、いる?」と渡してあげたり、力を合わせて大物を作るグループなど、お互いに良い関係が築けていました。
せっかく作った作品を壊すのは残念でしたが、また次の機会に大作にチャレンジして欲しいです。






水分補給をしてから、今度は蹴り技を重点的にやっていきます。






























































指で三角をスライドさせると一緒に移動することに、「わあああ!!三角が動いた!!!」とみんな大喜びでした!!





自分のつくったものが映し出されてみんな大喜び!!!!


