投稿者「toin-principal」のアーカイブ

マラソン大会&校内長距離走大会

昨日(11/16)、中学(男子部・女子部)および中等前期課程では「こどもの国」にてマラソン大会を、高校(男子部・女子部)および中等後期課程では校内長距離走大会を行いました。

ゴール 岡田ポーズ

この上ない秋晴れ。暖かな日差しのもと、大変気持ちのよい大会となりました。

まずは高校女子部の様子です。スタート前にはチアとブラスによる応援も。

高女②

校内の3.2㎞コースを走ります。クラスメートから精一杯の応援を受けての力走。心なしか楽しそうにも見えますね。最後のクラス対抗「長縄八の字跳び」は大変な盛り上がりを見せました。

高女④  高女①

続いて高校男子部・中等後期です。このサッカー場がゴールとなります。

高男④

校内のコース4.4㎞(学年選抜選手)、3.5㎞(選抜選手)、2.6㎞(一般選手)を走ります。そして最も盛り上がったのは、最後のクラス対抗駅伝! 5名のクラスメートが1.8㎞ずつ、クラスの名誉をかけて襷をつないでいきました。優勝クラスには、担任から焼き肉のご褒美も?!

高男① 高男③

こちらは中学女子部です。スタート地点の様子。

中女③

こどもの国のコース(2.4㎞)を1周します。手頃な距離であるためか、スタートから猛ダッシュをかけます! 見事ゴールを果たし、表彰式。満足そうな表情ですね。

中女② 中女④

最後は中学男子部・中等前期です。こちらもこどもの国での開催。

中男② 中男①

1年生は選抜、一般ともに2.4㎞のコースを、2・3年生は選抜が4.8㎞を、一般が2.4㎞を走りました。こどもの国は自然の中を走る、本当に気持ちのよいコースです! 生徒たちの記録もアップしたかも(?)しれません。

中男④

秋晴れの暖かな日差しのもとで心身ともにリフレッシュできる、大変気持ちの良い一日となりました。

 

カレーランチ会(中等1年)

昨日(11/15)、中等教育学校1年生で、ラレーランチ会を行いました。11月生まれの生徒たちと一緒に、昼休みカレーライスをいただきました。

DSC03842 DSC03837

この学年は155名が在籍しているのですが、11月生まれは22名います。いつもより10名ほど多いので、手際よく盛りつけていきます。入学してから7か月余り、さすがに協力態勢もできており、あっと言う間に盛りつけ完了。

DSC03844

自己紹介をしながら、クラブ活動のこと、趣味のこと、小学校時代のこと…etc。話題が尽きることがありません。ホームルームでの1分間スピーチで馴れているためか、皆自己紹介もそつなくこなします。さすがですね。

DSC03850 DSC03853

食べ盛りの中学生、おかわりの連続でライスもカレールーも完食です。心身ともに成長していく彼らを見るにつけ何とも頼もしく、また嬉しくも感じる今日この頃です。

DSC03855

 

カレーランチ会(中学女子部1年)

昨日(11/13)、中学女子部1年で、毎月恒例となっているカレーランチ会を行いました。中学・中等の1年生を対象に、その月に誕生日を迎える生徒を昼休みに招待してカレーを食べる企画です。

校長室前で。すでに楽しそうですね。

IMG_1834

それぞれが好きなだけライスをよそい、私(岡田)が一人ひとりにカレールーをかけていきます。

IMG_1857

今月の9名はとにかく元気! 学校のこと、クラブのこと・・・話題が尽きることがありません。そしてよく食べます!

IMG_1881 IMG_1890

平岡先生(女子部統括部長)から「おかわり」をかけてもらいます。最後にはカレーが全てなくなってしまいました。女子部でのランチ会でカレーが全てなくなったのは、今月が初めてです。

IMG_1914

最後は、平岡先生からケーキの差し入れです。こちらも夢中です。やっぱり女子にはケーキですよね。

IMG_1934

大変賑やかなカレーランチ会でした。私も女子中学生のパワーに少々押され気味。でも元気が良いのは何よりです。桐蔭での生活を楽しんでください。校内で会った時には、気軽に声をかけてくださいね!

IMG_1947

 

全日本高校模擬国連大会 優勝!(中等教育学校模擬国連部)

11月11日(土)・12日(日)の2日間にわたって東京の国連大学で開催された第11回全日本高校模擬国連大会において、本校中等教育学校模擬国連部のチームが、見事最優秀賞(優勝)を受賞しました!

本校から出場したのは2チーム4名。それぞれUAE大使、コロンビア大使として「ジェンダー平等とは何か」「有害とされる文化・慣行および差別・暴力への対応」といった論点を軸に、自国の利益、さらには国際益の達成を目指して、両チームともグループの中心として宣言案・決議案作成に尽力しました。

一番左が渡邊玲央君(5年)、その隣が永見大智君(5年)。

2

両名のコメントです。

渡邊君: 大会に向けて準備がとても大変だったのですが、よい結果を出すことができて嬉しいです。世界大会ではその場での対応力が試される場面が多くなるので、準備をしっかり して、楽しんできたいと思います。世界大会に向けては、まず英語の力、そして様々な意見や思考をまとめて決議を出すので、ライティングの力を高めていきたいです。

永見君:成果を出すことができたので、まずは模擬国連部の活動をしてきてよかったな、と思いました。大会に向けて部の仲間が応援してくれたので頑張ることができ、感謝しています。世界大会はすべてが英語で行われるので、来年の5月までにもっと英語力を高めて準備をしていきたいと思います。

1

最優秀賞を受賞したUAE大使の2名は、コメントにもあるように、来年5月にニューヨーク・国連本部で開催される世界大会に出場することになりました。本校中等教育学校模擬国連部の全国大会優勝は5回目、世界大会出場は4年連続8回目となり、日本全国の高等学校・中等教育学校の中でいずれも最多となっております。

来年の世界大会では、まだ手にしたことのない最優秀大使賞を狙ってほしいものです。皆さまのご声援、よろしくお願いいたします。

 

中学男子部1年 「横浜探訪」発表会

本日(11/11)、中学男子部1年で「横浜探訪」発表会を行いました。「横浜探訪」とは、探究の授業の一環としてこの9月に行った、横浜についてのフィールドワークのことです。

DSC03832 DSC03829

生徒たちは、実際に横浜の街で見てきたことをスライドにまとめ、iPadを使ってプレゼンテーションしていきます。1人2分間ずつのプレゼンです。

プレゼンターの話はしっかりと聞き(=傾聴)、コメントシートに評価・コメントを記していきます。また、プレゼン終了時には、全員で拍手をします(=承認)。

DSC03816 DSC03822

保護者の方々にもご自由に参加していただきました。もちろん、コメントシートへのご記入もお願いしました。ご自分のお子さまへの「激励」メッセージをご記入いただく欄もあります。

DSC03823

中学校に入学して半年余り、プレゼンテーションとしてはまだまだ未熟な点もありますが、生徒たちは一所懸命取り組んでいました。来年のプレゼンテーションでは、彼らの成長した姿を見ることができるでしょう。楽しみにしています。

 

高校3年生の授業

本校の高校3年・中等6年は12月上旬に学年末考査(卒業試験)が終了し、その後は講習や個人指導の期間に入ります。本校での正規の授業もあと2週間ほど。今日(11/10)は、受験を控えた生徒たちの授業を見学しました。科目は現代国語、大学入試問題演習です。

教員からスクリーンに「考える材料」が提示されます。皆、真剣に考えていますね。

DSC03784

グループの形になっていますが、まずは「個」で考える時間です。本校のアクティブラーニング型授業では、この「個」の時間も大切にします。

DSC03795 DSC03792

こちらはグループワークです。各グループごとに、活発に意見をやりとりします。題材が入試問題ですので、「なぜそのような答えを導き出したのか」という根拠が説明できないと意味がありません。

DSC03798 DSC03803

アクティブラーニング型授業は、このような大学入試問題演習においても有効です。生徒たちは、単に入試問題が解けるようになるというところに留まらず、「考える」という知的面白味を感じているように見えました。

大学入試センター試験まであと2か月余り。しっかりと準備をして、そして常に学ぶ面白味を感じながら、夢に向かって笑顔で頑張りましょう!