投稿者「toin-principal」のアーカイブ

中学校・中等教育学校 説明会

本日(10/7)、中学校・中等教育学校の学校説明会を開催しました。今回は、来年の2月に受験を控えた小学校6年生を対象としたものです。

DSC03664

最初に私(岡田)から新しい桐蔭の教育についてお話しし、その後、入試広報部・山本より学校生活について詳しくご説明いたしました。最後は入学試験についてご説明し、その後、校内見学をしていただきました。

キーワードは「社会につながる進学校」です。大学受験で希望を叶えるのは当然のこと。私たち桐蔭学園では、大学に入ってから、そしてますます多様化する社会に出てからも活躍できる生徒たちを育てることを目標に、現在新しい教育を展開しています。

生徒の主体性・協働性を醸成するためにアクティブラーニング型授業を本格的に導入して3年目、完成年度と捉えています。他者を認め、自己を認めるといった「承認の文化」も根付いてきています。

本日ご来校くださった皆さまには、現在本校が取り組んでいる新しい教育の一端でもご理解いただけたら、この上ない喜びです。

本日はご来校、誠にありがとうございました。

 

ディズニー・オン・クラシック公演

昨日(10/4)、本校シンフォニーホールにおいて、「ディズニー・オン・クラシック まほうの夜の音楽会 2017」公演が行われました(15:45~18:15)。指揮・編曲は、ブラッド・ケリー氏です。

1280_8DSC_5256

本校シンフォニーホールでの公演は、2010年、2014年に続き、今回で3回目となります。毎回、桐蔭生の絶大な人気を集めてきたこの公演、昨日も4階席まで満員となりました。

開演前のわくわく感。ひとたび開演すると、生徒たちはその音楽の素晴らしさに引き込まれていきました。まさに、今回のテーマである「Brillante ~輝きの未来へ」そのものの世界です。

1280_8DSC_5251

終演後の生徒たちの上気した顔が印象的でした。シンフォニーホールでは、生徒の心に残る音楽、演劇、映画等の公演を、引き続き行っていきます。

1280_8DSC_4846 (1)

公演の内容は学園Facebookでも紹介しています。そちらもご覧ください。

 

高校説明会に多くのご来場ありがとうございました

本日(9/30)、来年度の高校入試に向けて、高校説明会を実施しました。私(岡田)からのご挨拶、高校プロジェクトチームによるプレゼンテーション、入試についてという3本からなるプログラムです。

IMG_0036

実に1,900名を超える方々にご来場いただきました。会場であるシンフォニーホールは1,700名以上収容できるのですが、急遽、小ホールの方も開場して対応させていただきました。ご不便をおかけしまして、誠に申し訳ありませんでした。

IMG_0049

本校は、2014年の創立50周年を機に、次の50年を見据えた教育改革に取り組んでいます。その柱となっているのが「アクティブラーニング型授業」の導入です。現在の中高生が活躍する社会は、ますます多様なものとなっていることでしょう。そこでは、自らが能動的に動いていく主体性や、他の人と協力して物事に当たる協働性といったものが求められます。このような多様性を尊重する姿勢や主体性、協働性をより育てやすい環境を実現するために、来年度の高校新入生から男女共学とすることになりました。

多くの方にご来場いただき、新しい桐蔭学園へのご期待をひしひしと感じております。教職員一同、ご期待に沿えるよう気を引き締めてまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

本日は誠にありがとうございました。

 

修学旅行出発(中学男子部・女子部)

本日(9/27)、中学3年生(男子部・女子部)が修学旅行に出発しました。男子部は広島、女子部は東北を目指します。私(岡田)は残念ながら留守番ですので、それぞれの見送りに行ってきました。

IMG_0785

男子部は東海道新幹線を利用するため、新横浜駅前に集合です。

IMG_0797

「平和」をテーマに、広島に関する事前学習を行ってきました。いよいよ実際に現地に赴いてのフィールドワークです。下の写真は、修学旅行リーダーです(もちろん向かって右側です)。

IMG_0787

女子部は東北新幹線を利用するため、東京駅集合です。

IMG_0813

「震災」をテーマとした事前学習を行ってきました。今日は南三陸町を回り、気仙沼泊となります。下の写真は、修学旅行リーダーとサブリーダーです。

IMG_0812

「百聞は一見に如かず」といいますが、物事を正確に理解するためには「百聞」も「一見」も同じように大切なものです。事前学習という「百聞」と、今回の修学旅行という「一見」の両方を通じて、はじめて「平和」「震災」というそれぞれのテーマに迫っていけるのです。そして、帰ってきたあとの「振り返り」-これがきわめて大切であることはいうまでもありません。

収穫の多い旅行となりますように。気を付けていってらっしゃい!

 

学園祭2日目

本日(9/24)は学園祭2日目です。昨日に引き続いて学園内を見て回りました。今日は桐蔭生たちの「笑顔」をテーマにお伝えします。

DSC03651 DSC03646

何よりもご来場くださったお客様への「おもてなし」の気持ちが大切です。「おもてなし」の気持ちは笑顔に出ますね。

DSC03645 DSC03640

そして何よりも自分たち自身が楽しんでいないと笑顔など出ないものです。

DSC03643 DSC03647

模擬店、クラス企画、探究発表など形態はさまざまですが、生徒たちが楽しんでいる様子は感じ取っていただけると思います。

DSC03644 DSC03639

私(岡田)は生徒たちの笑顔が大好きです。学校生活が充実している証ですから。

DSC03655 DSC03648

今年の学園祭も無事に終了。桐蔭生の「元気」を感じ取っていただけたとしたら、この上ない喜びです。ご来場くださった皆さま、本当にありがとうございました!

 

学園祭初日

いよいよ学園祭がスタートしました! 本日(9/23)と明日(9/24)の両日に行われます。今日1日回ってみて、印象に残ったものを紹介します。学園祭の雰囲気を味わっていただくため、なるべく多くの画像をアップします。

恐竜のオブジェ(女子部・中1)。見事です。

DSC03610 DSC03613

なかなか良くできたロッカー壁画です。(女子部・高1)

DSC03615

4次元多面体の模型製作です。(女子部・高2)

DSC03616

探究発表の様子です。(女子部・中2、男子部・中2)

DSC03618 DSC03621

初めての学園祭。いい笑顔です。(中等1年)

DSC03624

中学校舎の様子。

DSC03626 DSC03627

鉄道研究部。さすがの出来ばえです。

DSC03630

研究発表(男子部・高2理数科、中等5年)

 DSC03634

本部企画のアート。(男子部・高校)

DSC03636

そしてお馴染み、「炎の篠仁焼そば」です!(男子部・高校)

DSC03637

学園祭は明日も行われます。皆さまのご来場をお待ちしております。