投稿者「toin-principal」のアーカイブ

父母会(中学男子&中等後期)

本日(7/15)は中学男子部および中等教育後期で父母会を実施しました。

DSC03466

私(岡田)からは桐蔭が取り組んでいる新しい教育について、また各担任からは(学年によっては学年主任からも)クラスの様子や生徒の日常について説明いたしました。

父母会は、桐蔭での学習指導や諸行事、生徒の生活をご理解いただくチャンスです。保護者の皆さまに桐蔭についてしっかりとご理解いただくこと、そして私たちが各ご家庭について理解し、生徒に寄り添うことこそが信頼関係を築くためには欠かせないことだと信じています。

中学生から高校生にかけての「思春期」は、大人へのステップとなる多感な時期。さまざまな葛藤も抱えるようになります。

そんな時期だからこそ、学校とご家庭との信頼関係が大切です。両者はまさに「車の両輪」。同じ方向を向いて、しっかりとお子さまに寄り添っていきたいと願っています。

本日はご来校ありがとうございました。

DSC03450

 

7月のカレーランチ会(中1男子部)

本日(7/14)は中1男子部の生徒とのカレーランチ会です。7月生まれの16名が校長室にやってきました。

DSC03430

桐蔭での生活にも馴れ、入学当初とくらべて「中学生らしく」なってきた彼ら。話題はやはりクラブ活動のことが中心に。中学校生活を楽しんでいる様子です。

DSC03432

食べ盛りとあって、見る見るうちに皿のカレーライスがお腹の中へ消えていきます。見ていて気持ちが良いほどの食べっぷりです。

DSC03434余りのジュースをかけてのジャンケン

夏休みまであと1週間。普段できないようなことにチャレンジし、「中1の夏はこれをやった!」と言えるような夏休みにしてほしいものです。

DSC03435ちょっぴりおとなしめの16名

来週は中等教育1年でカレーランチ会を行います。

 

7月のカレーランチ会(中1女子部)

昨日(7/10)、中1女子部でカレーランチ会を行いました。

その月に誕生日を迎える1年生を校長室に招き、一緒にカレーランチを楽しむこの企画、今回は7月生まれ2名と8月生まれ5名の計7名がやって来ました。

DSC03415

入学して3か月余り、学校生活が軌道に乗ってきたところでしょう。私の「学校楽しい?」の問いかけに、皆「はい!」と元気良く答えてくれ、ホッとします。

DSC03416

彼女たちの関心事はやはりクラブ活動。先輩たちが優しく教えてくれる、と嬉しそうに話していたのが印象的です。

最後は平岡先生からケーキの差し入れがあり、大変喜んでいました。

DSC03422

14日(金)には中1男子部で、18日(火)には中等教育1年でカレーランチ会を行います。

 

第35回 トーマスオリンピック

7月8日(土)、「第35回 トーマスオリンピック」を開催しました。「トーマス」とは「TOIN-Mathematics」のことで、今年で18年目となる本校数学科による企画です。

ファイル_000%20(7)[1]

中学校・高等学校(男子部・女子部)、中等教育学校の希望生徒たちが一堂に会し、本校数学科が練りに練った問題(10題)を最長で3時間考え、数学の力を競い合うものです。

IMG_0788[1]

夏と冬、年2回開催するのですが、今回は実に372名もの参加生徒を数えました。18年の歴史の中で最大数です。

数学を楽しみながら力を磨いていってほしいとの願いで続いているのがこの企画です。

数学に限らず、「学びを楽しむ」姿勢こそが感動を生み、人生を豊かにしてくれるものだと信じています。

 

 

中学校・中等教育学校説明会&父母会(高校男子部2年)

本日(7/8)は大きな行事が2つ行われました。

まずは10:00より中学校・中等教育学校の説明会です。

IMG_8463

来年の中学受験を控えた小学校6年生と保護者の方々にご参加いただき、本校が目指す新しい教育とその実践内容、来年度の入学試験の概要についてご説明しました。

次の時代を見据えた新しい進学校のカタチをご提案する-これが今回のポイントです。「アクティブラーニングを軸とした社会につながる学び」を目指す本校の理念がご理解いただけたかと思います。

学校説明会で痛感することは、保護者の方々のお子さまを思う気持ちの強さです。毎年、「私たちもしっかりやらなければ」との思いを新たにする機会となっています。

多くの皆さまのご来校、誠にありがとうございました。

14:30からは高校男子部2年の父母会です。

DSC03411香川学年主任(高校男子部2年担当)

この学年は、入学時に「自立と協同」という目標を掲げ、「アクティブラーニング型授業」と「新たなキャリア教育」を両輪としてここまで進んできました。

2年生に進級した今、生徒たちはクラブ活動や生徒会活動、9月に控えた学園祭など、さまざまな場面で中心的な役割を果たすことになります。アクティブラーニングやキャリア教育が単なる理念にとどまらず、具体的な活動そのものと結びつくことを目指して、「協同をカタチに」という年間目標を掲げています。

DSC03407生徒会会長・栗和田統眞君(2年)の挨拶

DSC03409学園祭実行委員長・村上洸君(2年)の挨拶

保護者の皆さまには、この学年がどのような学びを目指しているかについてご理解いただけたことと思います。

 

七夕笹飾り(高校3年)

今日は七夕です。高校3年フロアには大きな笹飾りが置かれています。

DSC03406

生徒たちは奥に設置されている短冊に、思い思いの「願い事」を書いて自由に吊るしていきます。

「来年大学生でいられますように」-高校3年生らしい願い事ですね。

DSC03405

受験勉強で忙しい高校3年だからこそ、このような心のゆとりは大切です。

私(岡田)は皆さんの願い事が叶うよう、願っています。