投稿者「toin-principal」のアーカイブ

いよいよ夏の神奈川大会初戦です(硬式野球部)

7/13(水)、硬式野球部は夏の神奈川大会初戦に臨みました。今年は第1シード。2回戦からの出場です。

試合開始前、横浜スタジアム周辺はあいにくの雨模様。 生徒会のメンバーが案内に立ってくれていました。おつかれさま。

IMG_1875 IMG_1874

2日前に1学期期末考査が終わったばかり。この日、生徒たちは振替休日にあたっています。そのため、多くの生徒たちが応援に駆けつけてくれました。

IMG_1878

いよいよ応援席へ入場です。

IMG_1881 IMG_1882

入場が完了した頃には雨も上がりました。今日は真夏の刺すような日差しとは無縁。まずまずのコンディションといえますね。

IMG_1884 IMG_1886

それでも熱中症予防のため、試合中は生徒会のメンバーが「体調がすぐれない方いませんか?」「水分を補給しましょう」などと書かれたボードと、水分補給用のやかんを持って随時応援席を巡回してくれていました。ボードによる呼びかけは、コロナ禍の中で大きな声が出せないための工夫です。

IMG_1889

声を出しての応援ももちろんできません。吹奏楽部の演奏、チアの振り付け、手拍子のみ。

IMG_1887

試合は見事勝利。ゲームセット後の「校歌斉唱」では、球場に「桐蔭学園歌」が流されました。応援席で声に出して歌うことはありません。

IMG_1892

1年生にとって、この日が入学後初めての野球応援となりました。強いクラブ活動の応援ができるのも「桐蔭ライフ」の楽しみのひとつです。ぜひ今後も球場に足を運んでくださいね。

 

今日は七夕です

毎年七夕の季節になると、桐蔭学園では校舎の一角に笹飾りが設置されます。生徒たちは短冊に思い思いの願い事を書いて吊るしています。

IMG_1858

「高校生っぽい楽しい青春が送れますように」「よい夏休みが過ごせますように」「彼氏(彼女が)できますように」──1年生のフロアではこんな願い事が目立ちます。

また、現在は1学期の期末考査真っ最中ということもあり、「テストでよい点が取れますように」「テストで失敗しませんように」といったものもあります。

「朝起きたらマクラの横にお菓子が置いてありますように」といったものも(笑)。

IMG_1859

「希望の大学に受かりますように」「来年大学生でいられますように」──3年生の校舎ではさすがに受験生らしい願い事が目立ちます。

「ここに吊るしてあるみんなの願いが叶いますように」──七夕の今夜、とっくに梅雨明けを迎えた横浜は晴れの予報。美しい星空が期待できそうです。

 

西中原中学校での高校説明会に参加しました

7/1(金)、川崎市立西中原中学校で行われた高校説明会(同校PTA主催)に参加しました。公立・私立合わせて36の高校が参加する、大規模な説明会です。

4校ずつ1グループになり、2教室でそれぞれ1校につき20分程度で説明していくスタイルです。ご参加の保護者の方は2グループを選び、参加することができます。

スライドを使い、桐蔭学園の目指すところ、学びの三本柱(アクティブラーニング型授業、未来への扉、キャリア教育)、アフタースクールなどについて具体的にお話ししました。

保護者の皆さま、本当に熱心に聴いてくださいました。

西中原中学1

西中原中学校では、現在ちょうど教育実習生の実習期間とのこと。なんと、偶然にも桐蔭学園の卒業生の1人(現在大学4年生)が実習中でした!

最終回のプレゼンでは、急遽私(岡田)の横に立ってもらい、完全アドリブでさまざまな質問に答えてもらいました。見事な受け答えに心底感心。彼の成長を感じます。保護者の皆さまの優しい微笑みが印象的でした。

西中原中学2

それにしても、西中原中学校PTAの皆さま、そして同校教職員の皆さまの機動力には心を動かされました。保護者と学校との理想的な連携の形を見た思いです。企画・運営に携わってくださったすべての皆さま、そして本日参加してくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

大変充実した、楽しい時間を過ごすことができました。

 

考査前の放課後の様子

桐蔭学園では、7/5(火)から1学期期末考査が始まります。あと6日となった6/29(水)の放課後の生徒たちの様子をお伝えします。

A・B棟マルチパーパスに設置されている、生徒向けインフォメーションモニター。「期末考査まであと6日!」とありますね。

IMG_1837

桐蔭学園では、さまざまな自習支援の環境を整えており、生徒たちは自分に合った場所で、自分に合ったやり方で学習に励んでいます。

先ほどのモニターが設置されているマルチパーパスでは、大テーブルのところで男子生徒が相談学習をしていました。

IMG_1835

その横の壁には、高1生の4月から夏休み明けまでの学習の流れが貼り出されていました。入学直後に抱いていた学習面での不安が、さまざまなサポートによって小さくなっていき、9月の2学期スタート時には解消している……そんな流れです。

IMG_1836

こちらはA・B棟の高校図書館です。コロナ禍の中、座席に余裕を持たせて着席しています。ここでは一切私語ができません。ピンと張り詰めた空間となっていました。

IMG_1838 (1)

また、高校生・中等後期生は大学図書館でも自習ができます。こちらも座席に余裕を持たせての着席。私語厳禁は各図書館共通です。コロナ前は夜9時まで開館していましたが、現在は夜8時までとなっています。

IMG_1833

もちろん、普通教室で自習する生徒もたくさんいます。相談学習ができるのは、学校に残って学習するメリットのひとつですね。

IMG_1834

こちらは普通教室で個別学習に励む生徒たち。

IMG_1839

学習の方法に、誰にとっても有効な「正解」などありません。自分に合った学習法──それこそが唯一の「正解」なのです。その「正解」を見つけるためには、さまざまな方法を試してみることが大切。その中から、最も自分に合った方法を見つけ出すということです。

桐蔭学園では、生徒たちが多くの方法を試すことができるよう、できる限りの学習支援環境を整えています。生徒たちには、この環境を最大限に利用してほしいと願っています。

 

保護者授業参観

6/18(土)、保護者授業参観を行いました。3年ぶりの実施となります。

校内の「密」を避けるため、この日と6/25(土)の2日に分けて行い、保護者の皆さまには各ご家庭1名様のみがどちらかの日だけに参加していただくようご協力をお願いしました。なお、高校共学アスリートクラスの授業参観は、6/23(木)・24(金)に行われます。

下の写真は、授業開始前のA棟マルチパーパスの様子です。適度にソーシャルディスタンスが保てています。

IMG_1801 (1) IMG_1802

授業中は、基本教室内の横のスペースから参観していただきました。大変熱心にご覧になっています。

IMG_1806 IMG_1803

校舎によってはテラスからご覧になる方も。

IMG_1800 (1)

3年ぶりの保護者授業参観となりましたが、日常の授業の様子やお子さまの学校生活の状況をご覧いただくことができたのではないかと思います。本日のご参加、誠にありがとうございました。

 

シンフォニーホール バックステージツアー

6/17(金)、「シンフォニーホール バックステージツアー」を実施しました。高1・高2のアフタースクール企画として実現したもので、希望者20名が参加しました。

IMG_1777

シンフォニーホールは、入学式や卒業式をはじめとする式典や学校行事のほか、音楽、演劇、古典芸能、映画、講演会などのイベントに対応できる多目的ホールです。1,762席あり、横浜市内の大ホールの中では4番目の客席数となっています(多目的ホールとしては神奈川県民ホールに次いで2番目です)。

1,762席のホールに座る20名の参加者。

IMG_1780

ホール担当・浦海(ほつみ)氏による説明。映像をふんだんに使って、ホールについて紹介してくれました。「バックステージツアー」の名のとおり、普段はなかなか目にすることのないホールの裏側がよくわかります。

IMG_1785 IMG_1784

映画上映などの際に使用する音響設備。迫力のサウンドの秘密がここにあります。

IMG_1787

後半は実際にステージに上がっての見学会です。思い思いに写真を撮る参加者たち。ステージに上がる機会はなかなかありませんからね。

IMG_1788

最後は客席前部のオーケストラピット(可動式)を下げて、「奈落」まで見せてくれました。これもなかなかできない体験です(私も初めてでした)。

IMG_1796

この2年間、コロナによってホール行事は全く行うことができませんでしたが、今年度からようやく再開できています。今回のツアーを通じてシンフォニーホールについて深く知り、今後のホール行事の見方が大きく変わるのではないでしょうか。

参加者の20名、満足してくれたようです。シンフォニーホールスタッフの皆さん、感謝です。

IMG_1798