投稿者「toin-principal」のアーカイブ

駐ブルキナファソ特命全権大使が来校されました

4/18(月)、駐ブルキナファソ日本国特命全権大使である加藤正明氏が来校されました。桐蔭学園高校の卒業生(12期)である加藤大使とのご縁で、このたび本校で使わなくなったスポーツ用品を同国に寄贈させていただくことになり、ご挨拶を兼ねて実に44年ぶりに母校にお越しくださったものです。

【ご卒業以来44年ぶりの桐蔭学園 右が加藤大使】

玄関前

西アフリカに位置するブルキナファソは人口約2,000万人、世界最貧国の一つとのこと。最近ではテロの脅威も高まっており、180万人を超える国内避難民を抱えているそうです。今年1月には政変も起きました。

しかし、国民性は極めて誠実・勤勉、「ブルキナファソ」という国名も現地語で「高潔な人々の国」という意味だそうです。

当初、「こちらで使用済みのスポーツ用品を寄贈するのはあまりイメージが良くないのでは」と少し心配していたのですが、加藤大使いわく、「当地では、日本の柔道家、野球選手らが使用していたものを着ることは、その方の精神を受け継ぎ戦うことができるということで、むしろ誇りと感じるようで、学校名や氏名が入ったユニフォームを喜んで着ています」とのこと。「高潔な人々の国」という国名も首肯できます。

今回寄贈させていただくのは、野球用品(ボール120個、スパイク47足、バット18本、ヘルメット27個、グローブ5個等)、柔道着(100着)、サッカーボール(20個)、ラグビー用品(ボール30個、スパイク30足、ジャージ30着)です。ほとんどは船便で送りましたが、ラグビー用品は加藤大使ご自身が「手荷物」として持ち帰られる予定とのこと。大変な量です!(下の写真)。

受付前

今回、加藤大使と同期の卒業生4名様もご一緒にお越しくださいました。桐蔭学園の思い出話に花が咲き、あっという間に時間が経ってしまいました。

DSC01124

加藤大使より、お土産をいただきました。アフリカを代表する樹木にバオバブの木がありますが、その果実は猿が好んで食べることから「おさるのパン(PAIN DE SINGE)」と呼ばれているそうです。いただいたクッキーは、ビタミン、カルシウムが豊富なその果実を加工した健康食品とのこと。素朴な味わいで実に美味、コーヒー受けにぴったりです。

DSC01142

こちらからは桐蔭学園の校旗をお贈りしました。現地での引渡式の際に使用してくださるとのことです。ありがとうございます。

DSC01149

今回、ささやかながらの寄贈ではありましたが、少しでもブルキナファソの皆様に喜んでいただけたらこの上ない喜びです。加藤大使とは、今後同国の若者と桐蔭学園の生徒たちが交流できる場を実現するためのきっかけになれば、と意気投合しました。

 

避難訓練を実施しました

4/18(月)、避難訓練を実施しました。桐蔭学園では春と秋に1回ずつ、避難訓練を行う日を設けています。今回は3校時の授業中に大地震が発生した想定での実施です。

私たちは「いつどこで大きな地震が起きてもおかしくない」と言われる国で生活しています。常に自然に対する謙虚さを持ち続けることが大切であるとの思いから、この避難訓練には特に真剣に取り組むようにしています。

桐蔭学園では、大地震発生時のガイドラインを次のように定めています。

机の下にもぐる→身体を丸くして頭を保護する→揺れがおさまったらドア・カーテンを開放する→「お・か・し・も」(注・おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)の約束のもとで避難開始→校舎外に出たら小走りで集合場所へ→集合・点呼

【校舎外に出たら小走りで集合場所へ】

IMG_1651 (1) IMG_1650

【集合場所の所定の場所に着いたら腰を下ろす】

IMG_1649 (1)

【授業担当の先生が点呼をとります】

IMG_1653

香川教頭からの講評です。

「災害のときには自分の身を守ることを第一に。それが他の人の命を守ることにもつながる。そのことを考える契機にしてください」──生徒たち、真剣に聞いてくれました。

IMG_1655

過去の災害を風化させない──これは私たちが真剣に「備え」をしておくことでこそ成しえるものだと思っています。

 

新入生歓迎会(クラブ紹介)

4/16(土)、新入生歓迎会(クラブ紹介)が行われました。A・B棟(高校共学1、2年)の様子をお伝えします。

IMG_1642

コロナ前まではシンフォニーホールで文化部を中心としたパフォーマンスを行っていたのですが、今回は感染防止の観点から各教室を中心とした発表となりました。

器楽部では楽器の体験演奏を。上級生が丁寧に教えていました。

IMG_1645

ユニフォーム&プラカードで必死の勧誘です。

IMG_1646

各クラブのブースでは、関心を持ってくれた新入生に説明し、氏名を書いてもらいます。

IMG_1643

今回は感染防止対策をとりながらの実施となったため、コロナ前ほどの盛り上がりまではいきませんでしたが、それでも十分に活気あるイベントとなりました。

何よりも生徒たちの笑顔(マスク越しではありますが)が印象的で、さながら「ミニ学園祭」のよう。私(岡田)も十分楽しませてもらいました。

今年度はたくさんの生徒たちの笑顔が見られることを願っています。

 

新学期が始まりました

4/8(金)、いよいよ新学期の始まりです。春休みを終えた在校生たちが登校してきました。

高校共学2年では、クラス替えがありました。3コース別に新しいクラス名簿を掲示しましたが、すでに数日前にClassiを通じてお知らせしてあったためか、生徒たちは落ち着いています。

IMG_3073

年度初めの始業式です。コロナ禍の中では全体で集合することはせず、各教室で私(岡田)の講話動画を視聴する形で行っています。

「奇跡とは起こらないことではなく、起こること。そして奇跡を起こせる人というのは、地道な努力や集中力を基盤とした想像力を有する人である。想像力という『力』を育てよう」という趣旨の話をしました。

生徒たち、受け止めてくれたでしょうか。

IMG_3076

新しいクラスでのホームルームです。最初はやはり緊張気味…。

IMG_3075

その後、自己紹介カードを書いたりコミュニケーションゲームをしたり。各クラスでのさまざまな企画を楽しむうち、だんだんとうちとけていきました。

IMG_3078 IMG_3080

委員会決めの様子。

IMG_3082

新年度初日のテーマは、新しいクラスメイトとたくさん話して「安心の居場所をつくる」こと。これから遠足やスポーツ競技会、学園祭等さまざまな行事がありますが、ホームルームはその諸活動の基盤となるものです。生徒たちが仲を深め、桐蔭学園での学びの土台となるよう願っています。

【校舎内から望む桜】

IMG_3071

 

入学式

この4月より、中等教育学校の校長が玉田裕之に交代いたしました。私(岡田)は新たに中等教育学校・高等学校の統括校長に就任、また引き続き高等学校の校長を務めることになります。今後とも変わらぬご厚誼のほど、よろしくお願いいたします。

こちらのブログでは、高校の話題を中心にお伝えします。

さて、4/6(水)は高校の入学式が行われました。学園は新入生歓迎ムード一色となっています。

IMG_1635

入学式までには散ってしまうのではないかと心配された学園の桜もご覧のとおり。なんとかもってくれました!

IMG_1637 IMG_1636

高校入学式は3コースごとに時間差で行われます。9:00スタンダードコース、12:00アドバンスコース、15:00プログレスコースとなっています。

下の写真は新入学者発表の様子。担任の先生が一人ひとりの氏名を読み上げ、その場で返事をして立っていきます。スタンダード229名、アドバンス482名、プログレス196名の新入生がこの日を迎えました。

DSC_8356

私からの校長告辞です。

「新型コロナウイルスをはじめとする現代の諸問題を解決するためのエネルギーは、私たちの、そして皆さんの夢だと信じています。未来はたった今から作られていきます。皆さんはどんな未来を生きたいですか。それをこの桐蔭学園で、一緒に探していきましょう」

DSC_8175

続いて溝上理事長からの祝辞です。

「たとえば野球において、『ここで自分が打たなければ負けてしまう』という場面を想像してみてください。どんな物事においてもこのような緊張感を持って臨めば、必ず自分の力になります。変化の激しい時代をしっかりと歩んでいける力を、この桐蔭学園で培ってください」

DSC_8210

各コースの代表生徒による「誓いの言葉」。

これから始まる新しい生活への期待、将来に向けての希望、そしてその希望を実現するべくこれからの学校生活を充実したものにしていく決意を語ってくれました。頼もしい限りです。

DSC_8224 DSC_8447DSC_8651

式後は、新井学年主任から担任教員を紹介していきました。

DSC_8252 DSC_8493

桐蔭学園高等学校第59期生として入学した皆さんへ。

新しい生活を前にして、今皆さんが抱いている期待と不安とを、私たち桐蔭学園はすべて受け止めます。皆さんの高校生活が充実した楽しい3年間となるよう、私たちはできるかぎりのサポートを惜しみません。ですから、どうか全力で飛び込んできてください。

あらためて入学おめでとうございます。

 

花冷え

今日は3/29(火)、桐蔭学園の桜はちょうど見ごろ。ただ、昨日までの暖かさとは打って変わって花冷えとなっています。

春の陽光のもとでの桜はもちろん美しいのですが、今日のような曇天の下での桜も、その淡い色合いが控えめな風景を生み出し、また趣深いものです。

IMG_1627

「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」──この世に桜というものがなかったならば、春における人の心はどれだけ落ち着いたものであったろうに──桜の美しさ、素晴らしさを逆説的に詠んだ在原業平の有名な歌です。

私はこの季節になるとこの歌を思い出します。「平安期の古代人も私たちと同じ心境になったのだな」と思うと、千年の時を越えて強い共感を抱くのです。

「春は桜のせいでどうもソワソワして仕様がない」──この歌をくだけて解釈すればこのようになるのでしょう。私のここ何年かの「ソワソワ」感はもっぱら「この桜、入学式までもつかな」というものです。以前と比べて桜の見ごろは確実に早まっているようで、例年4/6前後に行われる桐蔭学園の入学式のころには残念ながらすでに半分葉桜となっているのが近年の状況です。

近年の見ごろは──そう、ちょうど生徒たちが春休みの期間なのです。「もっとたくさんの生徒や保護者の方にこの桜を見てほしいな」と少々苦々しい思いを抱きつつ満開の桜を愛でることを、ここ数年くり返しています。