投稿者「toin-principal」のアーカイブ

カレーランチ会(中等1年)

4/22(月)、中等1年で「カレーランチ会」を行いました。その月に誕生日を迎える新入生とともに、昼休みに校長室でカレーライスをいただく企画です。4月生まれの新入生は18名おり、そのうちの9名とは4/18(木)にランチ会を行いました。この日は残りの9名が校長室へとやってきました。

DSC06727 DSC06734DSC06732 DSC06728

「いただきます」の後は、一人ひとり自己紹介していきます。6年間の桐蔭生活でやりたいことについては、ほとんどの生徒が「勉強とクラブ活動を両立させたい」と言っていました。やはりクラブ活動は大きな関心事。2日前に行われた新入生歓迎会(クラブ紹介)が印象的だったようです。

DSC06744 DSC06748

「桐蔭学園の印象は?」との問いかけに、「もっと堅苦しい感じかと思っていたけれど、すごく親しみやすくてホッとした」と答える生徒。「小学部からの内進生が自分たちだけで固まらず、積極的に溶け込んでくれて楽しい」とも。

DSC06754 DSC06740

この日の「ふり返り」シートに、「カレーランチ会楽しかった」と書いてくれた生徒がいました。普段なかなか入る機会がない校長室に入ることができて、嬉しかったようです。

私(岡田)にとっても、新入生一人ひとりと気軽に「フェイス・トゥ・フェイス」で話すことができる楽しい時間です。

DSC06757

 

新入生歓迎会(中等教育学校)

4/20(土)、中等教育学校の新入生歓迎会が行われました。この4月から男女共学化した中等教育学校の新入生たちを、中学校(男子部・女子部)、中等教育学校の先輩たちが歓迎してくれます。

DSC_7535-300x199[1]

体育館でのクラブ発表です。音楽系のクラブは、時にパワフルに時に繊細に、見事な演奏を披露してくれました。

【吹奏楽部(左) 軽音楽部(右)】

DSC_7545 DSC_7549

弦楽部(左) グリークラブ(右)】

DSC_7553 DSC_7561

【筝曲部(左) 室内楽部(右)】

DSC_7567 DSC_7564

レベルの高い演奏に、新入生たちは真剣に聴き入って(見入って?)いました。

DSC_7568

運動部は迫真のパフォーマンスを見せてくれました。

【体操部(左) 剣道部(右)】

DSC_7572 DSC_7558

プライム先生からグロ-バルラウンジについての説明です。いきなり英語で始まって面喰っていた新入生でしたが、途中から日本語に変わり、ほっとした空気が流れました。

DSC_7577

後半は体育館の壁沿いに設置された各クラブのブースで、新入生の勧誘です。一人でも多くの新入生を獲得しようと、各クラブ必死です。

DSC_7580 DSC_7582 DSC_7583 DSC_7593

私(岡田)が桐蔭中学に入学したのは、今から40年以上も前のことです。つい1ヶ月前まで小学生だった私にとって、上級生たちは本当に「大人」に見えたものです。それは、見た目の大人っぽさというよりも、バスの中でさりげなく鞄を持ってくれたり、学校のことをいろいろ教えてくれたりといった「振る舞い」を通してのものだったように思います。

クラブ活動には、このような上級生と深くつき合うことによって、人間性を高めてくれる意義があります。新入生の皆さんには、上級生の背中を見ながら大きく成長してほしいと願っています。

「皆さんにとって、中学校男子部・女子部、中等教育学校すべての2、3年生が先輩です。この歓迎会を企画・運営してくれた先輩たちにお礼を言いましょう!」との橋本学年主任の終了アナウンスに合わせ、「ありがとうございました!」と大きな声でお礼を言う新入生。「先輩たち」がこれに大きな拍手で応えていたのが印象的です。

新入生と上級生とが「承認」でつながった瞬間でした。

新歓中等

 

遠足準備(高校1年)

4/24(水)は、高校1年生の遠足です。この4月に桐蔭学園に入学したばかりの高1共学生たちは「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」へ行くのですが、現在は各クラスの遠足委員が中心となって、当日に向けて準備を進めています。

下の写真は、遠足委員たちが説明を付け加えた園内マップです。生徒のエントランスに貼ってありました。

IMG-4732

委員たちはバス内のレクリエーションを考えたり、しおりを作成したり、楽しみながら一所懸命に取り組んでいます。

下の写真は、各コースのしおりの表紙です。全18点の応募作の中から選ばれたもの。

IMG-4733

IMG-4734

IMG-4735

「委員たちが楽しみながらも仲間のために頑張ってくれている姿を見ると嬉しくなりますね」とは末包学年主任の言。

4/20(土)にはコースごとの集会で、委員たちが生徒全員に遠足の概要について説明することになっています。

 

カレーランチ会(中等1年)

4/18(木)、中等1年生との「カレーランチ会」を行いました。4月生まれの1年生は18名在籍していますが、この日はそのうちの9名を昼休みに校長室へと招待しました。

DSC06653 DSC06658DSC06657 DSC06655

最初は緊張気味でしたが、一人ひとり自己紹介をしていくうちにだんだんとリラックス。最後は皆打ち解けた雰囲気になりました。

DSC06672 DSC06663

「桐蔭学園の印象はどう?」との質問には、「緑が豊かで設備が整っていると思います」「先生方が皆熱心で、授業が楽しいです」。特に新入生オリエンテーションの際に行った、学年教員による「寸劇」(?)が好評でした。私たち教員にとって嬉しいことです。

DSC06678 DSC06670

私(岡田)が校長に就任してから毎月行っているカレーランチ会。毎月、その月に誕生日を迎える新入生と一緒にカレーライスをいただく企画です。

この4月から男女共学となった中等教育学校でも続けていきます。

DSC06681

 

選抜高校野球「応援団賞」優秀賞を受賞しました!

先の選抜高校野球大会では、硬式野球部は残念ながら1回戦で敗退という苦杯を喫しましたが、応援団の方は「応援団賞」の優秀賞を受賞しました。

4/16(火)、毎日新聞横浜支局の山本支局長より記念の盾が贈呈され、応援指導委員長およびチアの代表、生徒会長、吹奏楽部部長が受け取りました。

【山本支局長(右端)から盾を受け取る、衛藤大毅応援指導委員長(右から2人目)】

P1100389

「大応援団が全体の動きを合わせ、力強い声援でチームを後押しし、リズミカルな演奏もそろっていた」━━この点が評価されての受賞とのことです。

誇らしげな顔が印象的ですね。

P1100401

3/27(水)の試合当日。びっしりと埋まった甲子園球場3塁側アルプススタンドには心底驚き、感激しました。こんなにも多くの皆様が桐蔭学園を応援してくださるのだと思うと本当にありがたく、また気の引き締まる思いがしたものです。

今回の「応援団賞」優秀賞は、そんな皆様に対して贈られたものだと思っています。

改めて御礼申し上げます。桐蔭学園へのご声援ありがとうございました。

P1100407

 

1分間スピーチ(中学女子部3年)

桐蔭学園では、日常的に「1分間スピーチ」を行っています。ホームルームの時間を利用して、あるテーマについて各自がクラスメートの前でスピーチしていくもので、キャリア教育の一環として位置づけています。

女子部中3では、この春休み中に「中3としての抱負」を各自作文にまとめました。これをもとにして、4/15(月)の6校時、各クラスで1分間スピーチを行いました。全員が前に出て発表します。

IMG_3456

1分間スピーチでは、話し手側には「要点をまとめる力」「話を構成する力」「説得力のある話
し方」などが求められます。一方で、聴き手側には「傾聴力」が求められます。発表者の話に
耳を傾け、話しやすい環境を生み出すことで発表者を承認すること。これが上質の1分間ス
ピーチにつながります。
桐蔭学園の学びは「傾聴」と「承認」が基本になっています。