投稿者「toin-principal」のアーカイブ

絶品うまいもん甲子園 準優勝メニュー販売(女子部)

昨年の11月、農林水産省と一般社団法人全国食の甲子園協会の主催で行われた「第7回 ご当地! うまいもん甲子園」で、高1女子部の3名(鈴木華子さん、柴崎怜奈さん、渡久山栞さん)が見事準優勝を果たしました。

pasted image 0[2]

本日2/21(木)はその準優勝メニュー「神奈川の幸凝縮焼売」を、女子部食堂で販売しました。

IMG_0790

横浜の小松菜、三崎のマグロ、三浦の大根、相模湾のシラス、湘南のミカンといった神奈川の特産品を使った焼売です。

今回、販売実現にあたっては、食堂部職員の全面協力がありました。

IMG_0796

用意した100個(1個¥70)は、昼休みが始まってものの15分ほどで完売。大変な人気でした。

「友だちや先生方にも、ぜひ味わってほしい」という3人の願いが叶いましたね。

IMG_0793

いただいた生徒たちは口々に「おいしい!」を連発。3名にとっては、準優勝受賞と同じくらい嬉しかったことでしょう。

 

新入生登校日(中等教育学校)

2/16(土)は、中等教育学校の新入生登校日でした。この4月に入学予定の皆さんと、その保護者の方々がお越しくださいました。

5

皆さまをお迎えする在校生たち。各クラブ活動の部員たちです。

11

担当してくれた部員たち。

9

会場となるシンフォニーホール前では、室内楽部による歓迎演奏が行われていました。落ち着いた雰囲気です。

2

受付を担当するのも在校生たちです。

12 1

ホールでは、音楽系のクラブによる歓迎演奏が行われました。写真は吹奏楽部です。

10

つづいて、新入生の皆さんが4月から学校生活を送ることになるF棟へと移動し、教室での「Tea Party」となりました。

先輩たちが、小さなグループごとに学校生活について説明してくれます。もちろんジュースやお菓子も用意してあります。質問も出て、和やかな雰囲気です。

4

「Tea Party」を担当してくれた在校生たち。

3

終了後は、靴のサイズを合わせたり、

6

体操着のサイズを合わせたり、

7

制服の採寸をしたりします。中等教育学校の生徒になる気分がだんだんと盛り上がってきたことでしょう。

8

新入生の皆さんは、桐蔭学園での生活への期待が膨らんだことと思います。私たちは、皆さんとお会いできるのを心から楽しみにしています。

13

 

高校入試 無事終了しました。

2/11(祝)、高等学校の入学試験が行われました。

DSC_6992

この日の朝、受験生の皆さんは一時は雪が舞う厳しい冷え込みの中での登校となりました。幸い学園周辺では積雪はなく、予定どおり試験を実施することができました。正直、ホッとしました。

DSC_0053 DSC_0050

受験生の皆さんは、この日に向けてさぞかし頑張ってきたことでしょう。

思うように成績が伸びず、苦しい時もあったはずです。また、宿題や課題に追われ、なぜ勉強をするのだろうと疑問を抱いた日々もあったかもしれません。

本来、「学び」とは面白いものです。

今まで知らなかったことを知ったり、わからなかったことがわかるようになったりすることで、自分の世界が広がっていくことが「学び」の本質だからです。

私(岡田)はよく桐蔭生たちに「夢を持ちなさい」と言っています。しかし、自分の世界が狭ければ、夢など抱くことはできません。大きな夢は、自分の世界を広げていくことで初めて見つかるものなのです。

なぜ「学ぶ」のか。それは自分の夢を見つけるためだ、と信じています。

そしてその夢は、語ることで実現に近づいていきます。桐蔭生たちには、夢を語れる情熱を持ってほしいと常々語っています。

高校での「学び」が、受験生の皆さんにとっての大きな夢を見つけ、実現するためのエンジンとなることを願っています。

公立高校の受験を控えている皆さん、体調を万全に整えて頑張ってください!

俺

 

いよいよ高校入試です!──受験生の皆さんへ

2/11(祝)、高校の入学試験が行われます。

受験生の皆さん、今、どんな気持ちですか?

IMG_2701

「不安」━━当然です。人間誰しも、上手くいくかどうかという大一番では、不安な気持ちになるものです。

でも、考えてみてください。

その「不安」とは、上手くいく可能性があるからこそ感じているのではありませんか? 最初から上手くいく可能性などなければ、どだい「不安」など感じないものです。

皆さんが、今、感じている「不安」というのは、今まで準備してきた証拠です。前進してきた証拠なのです。うまくいく可能性が高まってきたということなのです。

だから、今、「不安」を感じている皆さんは、むしろ「しめた!」と思ってください。「自分は前進しているんだ!」と信じてください。

前に進んでいるからこそ、新たな壁も見えてくるのです。

たしかに、大一番を前にして「失敗したらどうしよう」という気持ちになるのはよくわかります。私だって同じです。

でも、本当にそれは「失敗」ですか?

本当の失敗とは、やり直しがきかないことです。人生で最も豊かな時間の真っ只中にいる皆さんに、本当の意味での「失敗」などありません。成功と失敗の違いは、途中であきらめてしまうかどうかです。

ですから、思い悩むことなく、全力でぶつかってみてください。どうか、最後までやり抜く情熱を持ち続けてください。

インフルエンザが流行っています。体調を万全にして、入試当日は元気にお越しください。

【下の写真は、今年の元旦「初日の出」を見た時のもの】

P1010051

 

カレーランチ会(中学女子部1年、中学男子部1年)

1月のカレーランチ会の様子をお届けします。

まずは中学女子部1年。1/18(金)に実施しました。年が明けてから初めてのカレーランチ会となります。

DSC06271 DSC06274

毎月、その月に誕生日を迎える1年生を対象に、私(岡田)と一緒にカレーライスをいただく企画です。この日は1月生まれの10名を昼休みに校長室へと招待しました。

DSC06275 DSC06276

桐蔭学園では、各授業の始まりと終わりの際に黙想をして気持ちを落ち着かせる習慣があります。これは皆で食事をする際も同じ。黙想をしてから声を合わせて「いただきます」をします。

DSC06282

桐蔭学園での生活を楽しんでいるか、私が最も気になる点なのですが、杞憂に終わりました。皆、充実した生活が送れているということです。安心しました。

DSC06284

続いて、1/30(水)に実施した中学男子部1年の様子です。1月生まれの16名を校長室へと招待しました。

DSC06297 DSC06292

はじめは少々緊張気味でしたが…

DSC06305

一人ひとりが自己紹介をしていくうちに、自然と会話が弾むようになりました。クラブ活動のこと、趣味のこと、小学校時代のこと等々。男子もやはり桐蔭学園での生活を楽しんでいるようです。

DSC06309

さすがに育ち盛りですね。あっという間に完食です。

DSC06311

男子部の場合、「勉強とクラブ活動とを両立させたい」と語る生徒が多くいるのが特徴です。彼らが目指している中高時代のイメージがわかりますね。

この企画は生徒たちの生の声を聞ける良い機会です。私にとっても楽しみなイベントの一つとなっています。

DSC06317

 

中等入試(3日目) 無事終了しました。

2/3(日)は中等入試の3日目。いよいよ最終日、大詰めを迎えました。

ここまで頑張ってきた受験生の皆さん、そして保護者の皆さま、本当にお疲れさまでした。

【写真は保護者対象の校舎見学の様子】

IMG_3135

物事の本当の意味というものは、それが終わって初めてわかるものだと考えています。

たとえば修学旅行や合宿などの行事。それが現在進行形として行われている間は、その意味などわからないでしょう。現役の小学生には、小学校生活の意味はわからないものです。全てが終わったとき、初めてその意味がわかるものなのだと思います。

ただ、意味がわかるようにするためには、そのことについての「ふり返り」が必要です。ある行事を「体験」したら、それをそのままにすることなく、しっかりとふり返る。こうすることで、その「体験」が「経験」となり、自分の中に蓄積されます。逆にいえば、「体験」をそのままにしておくと、蓄積されずに消え去ってしまうのです。

「若いうちの経験には、何ひとつ無駄なものなどない」━━この言葉を正確にいえば、「若いうちの体験を一つひとつ経験として自分のなかに蓄積していけば、何ひとつ無駄なものなどない」ということになるのでしょうか。

中学入試が終わります。

その真っ只中にいる受験生には、なかなかその意味はわからないものでしょう。それでよいのです。大切なことは、全てが終わった時に、しっかりと「ふり返り」をすることです。中学受験は自分にとってどのような意味があったのか。これを考えることで、中学受験という「体験」が「経験」となって自分の中に蓄積されます。それが成長です。

中学受験を決して「体験」で終わらせないでください。

試験が終了して帰途につく受験生の皆さんの顔、本当に清々しいものでした。この「経験」をもとに、次への新しいステップを力強く踏み出してください。心から応援しています。

桐蔭学園を受験してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

IMG_3131