最新の投稿
1 2025年4月4日  NEW!! 2025年度もよろしくお願いします
2 2025年3月24日 今日は修了式です
3 2025年3月21日 修学旅行(高校2年)
 
記事一覧

大学入学共通テストに想う

私(岡田)が高校3年生の担任をしていた頃の話。

センター試験当日の朝、桐蔭生の受験会場となったとある大学の正門前で、続々とやってくる生徒たちを激励していました(今年はコロナ禍によりできませんが)。すると、よく見知ったA君がこちらに向かってくるのが見えました。友人たちと賑やかにやりつつも、学習に対しては人一倍集中力をもって取り組んできた生徒です。当然いつものメンバーと一緒にワイワイやって来るのだろうと思っていましたが、この日は一人。

私の前に立った彼は、口を真一文字に結び、顔はこわばり、握手する手はぎこちない。緊張しきっており、「落ち着いて」「頑張って」などと声をかけるものの、すべては「雑音」としか聞こえていない様子です。センター試験の出来が合否に大きく左右すると言われる難関国立大医学部志望の彼が緊張するのは無理もありません。ただ、この緊張度合いは尋常ではない。結果は惨敗。

本番では、練習でできなかったことができるなどという「奇跡」は起きません。今までに培ってきた力を100%発揮できるかどうかにかかっているのです。そのためには、試験場という「非日常」空間に、いかに「日常」を持ち込めるかがカギになります。A君が失敗してしまった原因は、受験を特別視しすぎた結果、完全に「非日常モード」で突入してしまったことにつきます(後日、見事第2志望の難関国立大医学部に合格した彼もそのように自己分析していました)。

いつも友人たちと賑やかに過ごすタイプなら試験当日もそうすればよいし、逆に一人で行動することが多いタイプなら当日もそうすればよい。受験に向けて気持ちを盛り上げることはもちろん大切。しかし、試験場に「日常」を持ち込み、普段の力を100%発揮するためには、受験を過度に特別視することは禁物と思っています。このようなセルフコントロールができるようになることが受験生としての完成型なのかもしれません。

1/16(土)・17(日)はいよいよ大学入学共通テスト。高校3年・中等6年の皆さんには、ぜひとも桐蔭で培った力を余すところなく発揮してほしい。桐蔭での「日常」を常に胸に秘めて。

【下の写真は、昨年11/19の本ブログから。期末考査前の大学図書館の様子】

PB180325 PB180326

 

高校ラグビー部 花園全国大会2連覇

本日2回目の投稿となります。

1/9(土)、高校ラグビー部は大阪・花園ラグビー場で行われた全国大会決勝戦に臨み、おかげさまで2連覇を果たすことができました。

コロナ禍の中、無観客での開催。私(岡田)は手に汗握りながら、学校のPC画面に食い入っていました。

前半はシーソー状態で10-10で終了。緊張感を保ったままいよいよ後半へ。京都成章、本当に良いチームです。

そして後半。ようやく突き放す展開となり、終わってみれば32-15のスコアで勝利することができました。

この1年間、例年通りの練習もままならず、選手たちは大変難しい調整を強いられてきました。昨年全国優勝を果たしていることから、翌年にこそその真価が問われるとのプレッシャーもあったことでしょう。

そのような中、県予選から全国大会にかけて、毎試合ごとに成長してきました。彼らの姿は、間違いなく私たちに勇気を与えてくれました。選手たちを心から誇りに思います。胸を張って帰ってきてほしい。

大変な状況の中、大会の開催を実現し、無事に終了するまでご尽力くださったすべての大会関係者の皆さまのご努力には本当に頭が下がります。そして多くの皆さまから桐蔭学園に熱いご声援をいただきました。この場をお借りしまして、心より御礼申し上げます。

 

新年初登校日

1/9(土)は新年初登校日です。緊急事態宣言のもと、桐蔭学園では引き続き感染防止対策を万全にしながら、通常の教育活動を行っていきます。

この日は「感染防止に向けて学園全体が強い意識を共有する日」と位置付けました。

まずは私(岡田)のメッセージ動画を各ホームルームで視聴するところからスタート。コロナ禍の中、この「朝会」のスタイルが定着してきました。

【高校共学1年生の様子】

IMG_20210109_082742

「このウイルスは、皆さんのような若年層では感染しても重症化する割合が低く、軽症あるいは無症状のままであることが多いといわれています。しかし、だからこそ恐ろしいのかもしれません。気づかないうちに感染して、感染拡大の役割を果たしてしまっている可能性があるからです。大切なのは想像力です。もしかしたら自分は感染しているかもしれない、大切な家族や友だちにうつしてしまうかもしれない、その友達には同居するおじいちゃん、おばあちゃんがいるかもしれない、友だちの家族には病気を持つ人がいるかもしれない、と想像する力。感染防止のための行動というのは自分のためだけではありません。他の人のためでもあるのです。今回のコロナ問題がいつ落ち着くのか。私たち一人ひとりの行動にかかっています。自分のため、他人のため、社会のための行動です」──生徒たち、しっかりと視聴してくれたようです。

【中等教育1年生の様子】

20210109校長メッセージ リサイズ

その後、各校舎ごとに校内放送で具体的な感染防止対策について話し、最後は担任から各クラスの実情に応じた指導が展開されました。

来週からは授業が始まります。大切なことは、本日共有した「意識」を「行動」として表すこと。桐蔭生の皆さんが、強い「意識」に基づいた「行動」をとってくれることを期待しています。

 

帰国生入試を実施しました

2021年初のブログ記事となります。本年もよろしくお願いいたします。

新年早々、1都3県に緊急事態宣言が発出されました。今回は教育機関への一斉休校要請はなかったことをふまえ、桐蔭学園では引き続き感染防止対策を万全にしながら、予定通り1/9(土)の新年初登校日から教育活動を始めることとしています。

それに先立ち、本日(1/8 金)は帰国生入試(中等、高校)が行われました。緊急事態宣言下ですので、感染症対策を施し、受験生の安全に留意して実施しました。

【校舎入口での検温】

IMG_1727

【保護者控室となったシンフォニーホール】──「密」にならないようにご着席いただきました。また、換気にも気を配っています。ちなみに、2月の高校入試時には使用しません。

IMG_1732

【受験教室】──前後左右の座席を空けての着席となります。

IMG_1737 IMG_1740

コロナ禍の中、今年度の入試は従来のそれとは様相の異なるものとなっています。私たち桐蔭学園では、この日に向けて頑張ってきた受験生の安全を第一に考えた入試 を目指しています。これから入試を迎える受験生の皆さん、どうか安心して桐蔭学園へお越しください。

本日受験してくださった皆さん、本当にお疲れさまでした。

IMG_1735

 

高校男子サッカー部へのご声援ありがとうございました

12/31(木)、高校男子サッカー部が第99回全国高校サッカー選手権大会(1回戦)に出場し、福岡県代表の東福岡高校と対戦しましたが、惜しくも0-2で敗れてしまいました。

新型コロナウイルス感染防止のため、一般の方は入場できませんが、選手や保護者、学校関係者のみ人数を限定して入場が許されています。感染対策は万全に取られています。

2020サッカー10

試合前の挨拶。声を出しての応援はできませんが、スタンドからは拍手で想いを届けます。

2020サッカー1

前半何度か得点のチャンスはあったものの、東福岡高校の鉄壁の守備に阻まれ、なかなか均衡が破れません。すると30分過ぎに2点を奪われ、劣勢のまま終了。

2020サッカー3 2020サッカー4

後半に望みをつなぎます。

2020サッカー5

後半に入っても果敢にゴールを狙うものの、どうしても阻まれてしまいます。東福岡高校、攻守のバランスが取れた隙のない素晴らしいチームです。

2020サッカー6 2020サッカー7

結局最後まで得点することができず、0-2で敗戦を喫してしまいました。しかし選手たちは最後まであきらめない見事なプレーを見せてくれました。

試合終了後、互いの健闘を讃え合う両校の選手たち。

2020サッカー9

コロナ禍の中、多くの皆様から厚いご声援をいただきました。この場をお借りしまして、心より御礼申し上げます。

そして今年2020年も大変お世話になりました。皆様、どうか良いお年をお迎えください。

 

2020年最終登校日に思う

12/24(木)、生徒たちにとって年内最後の登校 日となりました。

思えば、高校ラグビー部が花園での全国優勝を成し遂げるという、桐蔭学園にとって大変嬉しい出来事でスタートしたのがこの2020年でした。しかし、その後わずか2か月弱の間に新型コロナウイルスが猛威を振るい、世界を混乱に陥れてしまいました。

桐蔭学園でも3月初旬に予定していた学年末考査は急遽中止になり、卒業式も中止あるいは規模を縮小しての実施とせざるをえませんでした。4月になっても対面授業は行えず、結局6月までオンライン授業を継続することとなりました。この間、多くの学校行事や各クラブ活動の大会も中止になり、さらには来年1月に実施予定であった修学旅行やウインターキャンプも中止となってしまいました。

私たちが今までに経験したことのない状況です。

一方で、オンライン授業では「コロナ禍の中でも学びを止めない」を実現。また、このブログでも紹介しましたが、10月、11月、12月と学園祭の代替企画となる「オンライン学園祭」(個人的には「代替」などというレベルにとどまらない素晴らしいものになったと思っていますが…)も実施できました。これは生徒たちの企画力・実行力、そして熱意によるところ大。

【下の写真は、自宅学習期間が終わり、生徒たちが学校に戻ってきた朝の様子(6月)。この光景は一生忘れることはないでしょう】

P7010317 P6030300

今回の一連の出来事は、私たちに未来をどう生きていくのかを強制的に問う匕首のように思えてなりません。本当に今まで通りに生きていくつもりなのかと。

だから私は、コロナ禍を経験した私たちだからこそできることがあると信じています。それは未来に向けてイノベーションを起こすことです。オンライン授業や生徒たちが協力して創り上げたオンライン学園祭は、その端緒となったはず。

私たち大人は、このような時代を中高生として生きる生徒たちのことを「不運な中高時代を過ごした可哀そうな世代」と捉えがちです。しかし、その捉え方は本当に正しいのだろうかと疑問に思っています。もちろん、私も今の中高生たちを気の毒だと思う気持ちは人一倍持っているつもりです。その上で、彼ら彼女らのことを「被害者」と捉えてしまうことにはどうしても違和感を抱いてしまうのです。

「私たちで新しい鵬翔祭の歴史を作り上げる」「今しかできないオンライン鵬翔祭を心から楽しみたい」──先日行われたオンライン鵬翔祭の実行委員長・高橋美希さん(高2)の言葉です。実際、画面に出てきた桐蔭生の中で「被害者」然としていた生徒など1人たりとも、本当に1人たりともいませんでした。「被害者」などという捉え方はむしろ失礼ではないかとさえ思います。

私はこの大変な時代を中高生として生きる彼ら彼女らこそが未来を作っていけると信じています。イノベーションを起こせるのは間違いなく彼ら彼女らです。

【校長室から見る学園の桜の木。すっかり葉が落ち、いよいよ冬本番を迎えます】

IMG_0042

四季の移ろいを体現する学園の桜の木。人間界のコロナ騒動を尻目に、まるで悠々と自然を謳歌するかのようです。

皆さま、どうか良いお年をお迎えください。1日も早く落ち着いた日々が戻ってきますように。