最新の投稿
1 2025年4月29日 神奈川私立中学相談会
2 2025年4月21日 避難訓練を実施しました
3 2025年4月20日 第4回 桐蔭マルシェ
 
記事一覧

グローバルプログラム研究発表

7/29(水)、グローバルプログラム研究生(高校3年生6名)による研究発表が行われました。発表の様子を後日外部に発信するため、シンフォニーホールで録画する形での実施です。新型コロナウイルス感染防止のため、残念ながら無観客で行われました。

P7290314 P7290319

2017年の10月、当時の中学3年生の希望者でスタートしたグローバルプログラム。その1期生たちは、本来であればこの5月に米国で研究発表を行う予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染の問題で、渡米することを断念せざるをえなくなってしまいました。それでも研究生たちは別の形での発表を目指し、この日を迎えることができました。素晴らしいバイタリティーです。

P7290320 P7290326

今回の発表テーマは「日露戦争でなぜ米国が仲介したか」と「なぜ日本に米軍基地があるのか」━━これは、ヨーロッパとの関係を中心に世界史を学んでいる米国東海岸の生徒に対し、日米関係を軸に発表を行うことで、日米双方の生徒にとって有益な学びの機会になるよう、本校と提携校とが相談して設定したものです。

P7290322 P7290328

全て英語による(当然ですが)堂々とした発表。この3年間、プログラムで培ってきた情報処理能力や集中力、そしてグローバルな視点を十分に感じさせるものでした。よくここまで成長したものです。この6名には、今回の経験をぜひとも今後に活かしてほしいと願っています。

P7290331

発表の様子は、後日桐蔭タイムラインや学園公式Facebookを通じて発信する予定です。どうぞご覧ください。

 

期末考査終了

7/22(水)、1学期の期末考査が無事終了しました。

今期は6月までオンライン学習を行っており、その内容が考査の中心範囲。多くの生徒は日常の学習にしっかりと取り組み、成果を上げることができたのではないかと思います。

下の写真は、1日早く終了した中等1年生の答案返却時の様子です。初めての考査、どんな感触をつかんだのでしょうか。

考査返却の様子2

桐蔭での生活はまだ始まったばかり。今回思うようにいかなかった生徒には次回以降の挽回を目指し、うまくいった生徒にはこれが継続できるよう、しっかりとふり返りをしてほしいと願っています。

 

高校「オンライン学校説明会」の動画を撮影しました

毎年多くの方にご来場いただく高校説明会。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、シンフォニーホールでの説明会は例年より大幅に定員を削減して実施する予定です。

そのため、より多くの方に桐蔭学園高校の魅力を知っていただくため、「オンライン学校説明会」を一般公開することといたしました。

7/20(月)、冒頭の校長パートを撮影しました。

P7200312

実際にシンフォニーホールにて、客席の皆さまに語りかけるつもりで撮影に臨みました。

本来は、こちらに皆さまがいらっしゃるはずなのですが…。

P7200316

空席の客席に向かって語りかけることは、ことのほか難しいものですね。

P7200322

それでも、一人でも多くの方に桐蔭学園の魅力を伝えることができたら…との思いで、心を込めてお話ししました。

P7200324

「オンライン学校説明会」は、9月1日(火)10:00より学園公式YouTubeにて一般公開いたします。まずはこちらをご覧いただき、桐蔭学園への理解を深めていただければと思います。

詳しくは学園公式サイトからご確認ください。

P7200327

 

1学期末考査始まりました

7/17(金)、桐蔭学園ではいよいよ1学期末考査がスタートしました!

P7170312

今学期は6月までがオンライン授業、7月からは対面授業という変則的な形でした。私たち教員としては、生徒たちの理解度が大変気になるところです。まずは今持てる力を出し切って、これからを考える手掛かりとしてほしいと思います。

A棟のマルチパーパスや廊下に置かれている「計算用紙」。生徒たちは必要に応じて自由に取っていきます。

P7170314

マルチパーパスにはクラブ紹介のポスターも貼られています。今年の1年生は、未だ本格的にクラブ活動が始められていません。本来であれば4月に新入生歓迎会が賑やかに行われ、そこからスタートするのですが…。

P7170316

考査後の生活を楽しみに、まずは考査に全力投球!

 

期末考査1週間前

1学期の期末考査が7/17(金)からスタートします。本日7/10(金)はちょうど1週間前。クラブ活動も休止になり、いよいよ試験モードに入りました。

放課後、A・B棟の様子を見て回りました。多くの生徒が居残り学習に励んでいます。

こちらは高校共学1年のとあるクラスです。1年生とは思えない、ピンと張りつめた空間となっていました(私がずっと見ていても気づかれないほどでした…)。

P7100313

こちらは図書館の様子です。感染防止のため、一席おきの着席。こちらも真剣な学習の場となっていました。

P7100312

居残り学習に励む多くの生徒がいましたが、私(岡田)が見るかぎり、ほとんどの生徒がマスクを着用していました。感染予防意識の高さにも感心。

教室と図書館を上手に使い、期末考査に向けて有意義な放課後を過ごしてほしいものです。

 

七夕イベント(高1共学)

7/7(火)は七夕です。あいにくの天候ですが、高1共学では帰りのホームルームでささやかな七夕イベントを行いました。

下の写真のように、各自短冊に願いを書いて貼っていきます。

IMG_4860

「楽しい高校生活が送れますように」「高校の友達と早くディズニーに行けますように☆」といった高校生活への期待が多く見られる中、「早くこの状況が落ち着きますように」といった願いも。

そうですよね。4月に桐蔭学園に入学し、ようやく授業が始まったのがこの7月。たくさん友達を作って高校生活を楽しみたい時期なのに、コロナウイルス予防に神経を使う毎日が続いているのですから。

昼食時もこんな感じです。食事中はマスクを外すものの、皆が一定方向を向いて極力会話をせずにいただきます。

IMG-2197

このような緊張感のある毎日を送っていると、今回のようなささやかなイベントでも、生徒たちだけでなく私たち教員の心も和ませてくれるものですね。

1日も早く、彼ら彼女らが桐蔭学園での生活を思い切り楽しめるようになってほしいと願っています。