最新の投稿
1 2025年11月11日  NEW!! PoP-Contest(探究発表会)
2 2025年11月8日 高校説明会(第2回&第3回)
3 2025年10月25日 高校説明会(第1回)
 
記事一覧

「ご当地!絶品うまいもん甲子園」準優勝! 

農林水産省と一般社団法人全国食の甲子園協会の主催で行われた「ご当地!絶品うまいもん甲子園」。

桐蔭学園からは、高1女子部の3名(鈴木華子さん、柴崎怜奈さん、渡久山栞さん)が関東甲信越大会を勝ち抜き、11/2(金)に浅草の「まるごとにっぽん」で行われた決勝大会(全国大会)へと進みました。

pasted image 0

メニューは「神奈川の幸凝縮焼売」。横浜の小松菜、三崎のマグロ、三浦の大根、相模湾のシラス、湘南のミカンといった、神奈川の特産品を使った焼売です。

見た目も美しく、おいしそうですね!

pasted image 0 (1)

決勝大会へは、各地区の予選を勝ち抜いた8校が参加しました。

結果は…

準優勝(水産庁長官賞)!

そして特別賞として「サカタのタネ賞」と「食戟のソーマ賞」を受賞しました!

「食戟のソーマ」とは少年ジャンプに連載されているアニメで、原作者である附田祐斗さんが今回の審査員を務めてくださいました。

pasted image 0[1]

決勝大会に出場した学校は、専門の科やコースを設置していたり、料理系の部活があるところがほとんどです。一方、桐蔭の3名は全くの素人。自分たちでゼロから考え、工夫して作り上げていきました。その過程では、本当に多くの皆さんのご協力をいただきました。ありがとうございます。

当日の審査は、料理60点、プレゼンテーション40点という配点でしたが、桐蔭の3名はプレゼンでも高い評価をいただきました。日常的にAL(アクティブラーニング)を行っている成果でしょうか。

大会終了後は参加校同士の交流会もあり、3名にとって大変良い経験となりました。

おめでとうございます!

pasted image 0[2]

 

中等教育学校説明会(予約定員制)

さる11/2(金)、中等教育学校説明会を実施しました。

今回はおおよそ100名様規模の予約定員制によるもので、案内の教員とお気軽にお話しいただき、桐蔭学園について深く理解していただくことを目的としています。

説明会1

まずは私(岡田)から、現在桐蔭学園が目指している「新しい進学校」についてお話ししました。

「現在の中高生が社会の中心として活躍する30年後、人工知能(AI)の技術は飛躍的に伸長します。それに伴って、私たちには人間にしかできない能力を発揮することがますます求められるようになってきます。その能力とは、イノベーションを起こす能力にほかなりません。そのために、私たち桐蔭学園では、自ら考え判断し行動できる力を養うべく、新しい学びを展開しているのです。」

説明会4

つづいて、来年度の新入生から新たに共学となる中等教育学校のプロジェクトチームリーダー・橋本より、新しい中等教育学校で展開される学びについて詳しく説明いたしました。

中等教育学校では「学びに向かう力」をしっかりと育てていきます。

説明会2

約1時間の説明会のあとは、校舎・授業見学へとご案内いたしました。

中学校選びにおいて最も大切なことは、お子様と志望校とのマッチングです。評判の良い学校、進学実績の良い学校、偏差値の高い学校…さまざまな「尺度」はありますが、その「尺度」がお子様とマッチしているかどうかは別問題なのです。

そういう点からすると、中学校選びの第一歩は「お子様を知ること」なのかもしれません。

どうかお子様に合った一校を選んでさしあげてください。

ご来校、誠にありがとうございました。

説明会3

 

カレーランチ会(中等1年)

さる10/22(月)、中等教育学校の1年生を対象に、10月のカレーランチ会を行いました。

DSC05896 DSC05897

各自が好きなだけライスをよそい、私(岡田)がカレールーをかけていきます。今月の14名はライスの盛りが多いようですね(笑)。

DSC05902 DSC05906

一人ひとり自己紹介しながら会話を進めていきます。今月の14名は元気が良く、しかも多くの生徒がおかわりをしていました。たくさん食べてくださいね。

DSC05908 DSC05909 DSC05910

その月に誕生日を迎える1年生とともにカレーライスをいただくこの企画。私が校長に就任した2017年の4月から、中学男子部、中学女子部、中等教育で毎月行っています。

生徒たちと食事をしながら直接会話をすることで、彼らの「素の顔」に触れることができますし、何より楽しい━━今後もぜひ続けていきたい企画の一つです。

DSC05911

 

長距離走大会②

本日(10/31)は、長距離走大会の2日目です。絶好の秋晴れのもとでの実施となりました。

まずは中学女子部。ダンス部がパフォーマンスで盛り上げます。

女子中②

約1ヶ月間、体育の授業では長距離走に向けた練習を続けてきました。その成果を発揮する日です。

女子中③ 女子中⑤

上位入賞生徒の表彰です。おめでとうございます!

女子中④

つづいて、高1共学の様子です。この日、最高の盛り上がりを見せたのは「クラス対抗駅伝」。プログラム最後の行事です。

共学①

クラスの名誉をかけて、襷をつないでいきます。

共学②

大きな声援を一身に受けての激走。

共学③

1位でゴール。おめでとうございます!

共学④

こちらは高校女子部、選抜レースです。

女子高① 女子高④

上位入賞生徒の表彰。おめでとう!

女子高⑤

大会を支えてくれたスタッフとその友だち。楽しそうですね。ご苦労さま。

女子高②

最後は高1男子部・中等4年です。体育の授業での練習よりもかなりのハイペース。気合入っています。

IMG_3245_R IMG_3267_R

こちらは駅伝。やはり盛り上がりますね。

IMG_2590_R

見事1位でゴール。おめでとうございます!

DSC05984

秋晴れの暖かな日差しのもとで心身ともにリフレッシュできる、大変気持ちの良い一日となりました。

DSC06003

 

長距離走大会①

本日(10/30)は、中学男子部・中等前期および高校男子部2年・中等5年で長距離走大会が行われました。

まずは中学男子部・中等前期の様子です。

DSC05918

この上ない秋晴れ。暖かな日差しのもと、大変気持ちの良い大会となりました。

10月以降の体育の授業では、この日のために長距離走の練習を繰り返してきました。その成果を発揮するのにふさわしい、絶好のコンディションです。

DSC05920 DSC05921

最後のプログラム、特別選抜レースのゴールです。このレースは授業時の練習よりも長いコースを走るのですが、上位の生徒は授業時のベストタイムを軒並み更新していました。

生徒たち、よく頑張りました!

DSC05928 DSC05929

続いて、高校男子部2年・中等5年の様子です。

最も盛り上がったのが、プログラム最後のクラス対抗駅伝です。クラスの名誉をかけて、襷をつないでいきました。

DSC05931 DSC05932

トップでゴール! おめでとうございます。

クラスの声援は最高潮です(ちょっと遠いですが…)。

DSC05933

閉会式です。力を出し切った後の清々しさは格別です。

DSC05939

最後に、先日関東大会で優勝した硬式野球部より、優勝の報告がありました。来月行われる明治神宮大会への力強い抱負も述べられました。

DSC05943

明日(10/31)は、女子部(中学・高校)、高校共学、高校男子部1年・中等4年で長距離走大会が行われます。

本日同様、生徒たちの頑張りが見られることを期待しています。

 

高校硬式野球部 秋季関東大会優勝!

やりました!

高校硬式野球部、ついに秋季関東大会優勝を果たしました! 来年春のセンバツ甲子園大会へとつながる大事な大会です。

応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。来月行われる明治神宮大会への出場が決まりました。

PA280025

10/28(日)、秋季高校野球関東大会の決勝戦に臨んだ桐蔭学園野球部は、埼玉県1位・春日部共栄さんと対戦しました。

PA280001

初回、いきなり7安打の猛攻で5点をリード。しかしその裏、3点を返され、2回には5-5の同点に。5回が終わったところで6-6の同点です。春日部共栄さん、本当に力のあるチームです。

PA280002 PA280004

そして6回表、キャプテン・森君の3ランホームランで勝ち越しました。彼はこの日2本目のホームランです。

俄然盛り上がる応援席。肩を組んで学園歌を斉唱します。

PA280006

これが決勝点となり、ついに勝利!

その瞬間です。

PA280011

選手たちの挨拶に、割れんばかりの声援で応えます。

PA280015

表彰式での優勝旗授与。

PA280021

場内一周。

IMG_1207

応援指導委員会の生徒と。お疲れ様です。

IMG_1215

引率の教員たちです。何か表情が硬いですね(笑)。

PA280027

桐蔭学園は、現在、次の時代を見据えた教育改革に鋭意取り組んでいる真っ最中です。「自ら考え判断し行動できる力」を育成する「新しい進学校」を目指しています。

本日も多くの桐蔭ファンの皆様が球場までお運びくださいましたが、「桐蔭の学校改革の勢いがそのまま出たような快進撃ですね!」といった声をたくさんいただきました。

試合を重ねるごとにみるみる力をつけていった野球部の生徒たち。まさに「自ら考え判断し行動できる力」を発揮してくれました。「最後まで諦めずにやり抜くことの大切さ」-今回、彼らが私たちに教えてくれたことです。

桐蔭学園、盛り上がっています。

IMG_1211