最新の投稿
1 2025年11月11日  NEW!! PoP-Contest(探究発表会)
2 2025年11月8日 高校説明会(第2回&第3回)
3 2025年10月25日 高校説明会(第1回)
 
記事一覧

カレーランチ会(中学女子部1年)

中学女子部1年で行われた、10月のカレーランチ会の様子です。10/19(金)の昼休み、9月・10月生まれの9名を校長室に招待し、一緒にカレーライスをいただきました。

DSC05867 DSC05870 DSC05873 DSC05875

私(岡田)にとっては、中学1年生と直接話ができる機会です。彼女たちが普段どんなことに興味を持ったり、どんなことを考えているのかを知ることができるため、毎月楽しみにしている企画です。

DSC05877

桐蔭学園食堂特製のカレーライスをいただきながら、会話を楽しみます。お腹がすいていたのか、おかわりをする生徒も。

勉強、クラブ活動、学校行事など、前向きに毎日の学校生活を楽しんでいる様子が伝わってきました。ひと安心です。

DSC05880 DSC05881 DSC05882

また、最後には平岡先生(女子部統括部長)からケーキのプレゼントが。今月はどこか秋らしい色合いですね。

DSC05878

入学当初は小学生の延長(失礼!)のようにも見えた彼女たちですが、半年が経ち、すっかり落ち着いてきた印象です。受け答えもしっかりしています。

今後とも彼女たちの成長をサポートしていきたいと思います。

DSC05886

 

高校硬式野球部 秋季関東大会ベスト4

本日(10/23)は、高校硬式野球部が秋季関東大会の準々決勝戦に臨みました。勝てばベスト4進出。来春のセンバツ甲子園大会出場へ大きく前進することになる大事な試合です。

相手は栃木1位・佐野日大さんです。

PA230659

私(岡田)も、甲府・小瀬スポーツ公園野球場へと応援に駆けつけました。

PA230672

1回戦は、優勝候補である茨城1位・常総学院さんを相手に、キャプテン・森君の逆転サヨナラ満塁ホームランによって劇的な勝利を収めた桐蔭学園。今日もこの流れに乗っていきたいところです。

PA230658

平日のため、生徒会、チア、吹奏楽は最少人数での応援です。

試合前の緊張感。

PA230662

それでも控えの野球部員、保護者の皆さま、卒業生などによる素晴らしい応援団となりました。

PA230665 PA230671

3回に先制点を奪うと、その後もコンスタントに追加点を積み上げていきました。

得点ごとに肩を組んで学園歌を斉唱します。

PA230669 PA230670

この9月に京都大学教授を辞し、桐蔭学園の理事長代理に就任した溝上慎一教授もスタンドで応援。ちなみに、小学校時代は野球に明け暮れていたそうです。

PA230673

先発・伊礼君の要所を抑えるピッチングが光り、ついに試合は8-1のまま9回裏へ。

そして最後のバッターをレフトフライに打ち取り、ゲームセット。伊礼君、完投です。

勝利の瞬間。

PA230674 PA230677

試合後の挨拶。選手たち、本当によくやりました。ナイスゲーム!

PA230678

これで春のセンバツ甲子園大会出場へ大きく前進しました。

この週末はいよいよ準決勝、決勝となります。野球部の選手たち、気を引き締めて頑張ってくれるはずです。

応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました!

PA230682

私は桐蔭学園中・高在籍の6年間、吹奏楽部に所属していました。高2の秋、硬式野球部が関東大会で優勝し、翌年の春にセンバツ甲子園大会に出場。夜行バスで応援に行った時のことをよく覚えています。往復ともに夜行で心底疲れたこと、試合途中で雨が降り出し、寒さに震えていたこと等々。でも、本当に楽しい思い出となっています。

試合後、そんな感傷に浸っていたところ、現役の吹奏楽部の生徒たちが一緒に写真に入ってくれました。私の後輩にあたります。彼ら・彼女らにとって、今回の野球部の快進撃は一生の思い出となることでしょう。

PA230686

 

カレーランチ会(中学男子部1年)

10/15(月)、中学男子部1年でカレーランチ会を行いました。10月生まれの15名が、昼休みに校長室までやってきました。

DSC05825 DSC05833

男子の生徒たち、本当によく食べます! 各自がライスをよそい、私(岡田)がカレールーをかけていくのですが、もともとライスが大盛りの上に、さらに「おかわり」までする生徒が多くいました。さすがに育ち盛りですね!

DSC05842

各自が自己紹介をしながら、クラブ活動のことや趣味のこと等について話していきます。すっかり中学生らしくなり、受け答えもしっかりとしてきた印象。感心しました。

皆、勉強にクラブ活動に、充実した毎日を送っているようです。これからも桐蔭での生活を楽しんでください。

DSC05847

 

ENGLISH CAFE(高校・中等後期)

10/16(火)の昼休み、高校校舎のGLOBAL LOUNGEにて、ENGLISH CAFEを開催しました。昼休みのひととき、ドリンクとチョコレートをつまみながら、英語で会話を楽しもうという企画です。

IMG_1969

普段の授業とは一味違ったリラックスした雰囲気の中、気軽に英会話を楽しむことができる空間となっています。

IMG_1942

ジェンガやディズニー・パズルといったゲームも用意しています。

トータルで100名以上の生徒が訪れ、楽しんでいました。大盛況です。

IMG_1932

英会話が堪能な生徒約10名とネイティブスタッフが運営・対応してくれました。

GLOBAL LOUNGEでは、今後もさまざまな楽しい企画を行っていきます。

 

「偉人探究」発表会(中等2年)

10/15(月)、中等2年では「偉人探究」の発表会が行われました。

DSC05848

この学年では、「探究」の授業において「偉人探究」を行いました。①偉人の決定&課題の設定⇒②研究計画書作成⇒③発表スライド作成⇒④ポスターセッションという流れです。

DSC05850 DSC05853

この日、6校時のロングホームルームの時間に各クラスの優秀発表が一堂に会し、学年全体でポスターセッションを行いました。取り上げられた「偉人」は、ウォルト・ディズニー、スティーブ・ジョブズ、野口英世、杉田玄白、ロジャー・フェデラー、田尻智など、多岐にわたっています。

DSC05858 DSC05861

「キング牧師の活動が世界の人種差別問題に与えた影響とは?」「ジェフ・ベゾスはAmazonをどのように成長させたのか?」━━こんな興味深いテーマが続きます。

DSC05862 DSC05864

プレゼン終了後には、質疑応答の時間も。

DSC05860

探究のスキルである「課題の設定⇒情報の収集⇒整理・分析⇒まとめ・表現」という流れを組み込みつつ、今年度の学年目標「他者理解・社会理解」を目指しています。

皆、人前で堂々と発表できるようになっていることに驚きました。桐蔭学園でのアクティブラーニング型授業、探究授業、キャリア教育を通じ、生徒たちは1年半前の入学時とくらべ、確実に成長しています。

最後は私(岡田)からの講評です。

IMG_8288

 

高校硬式野球部 秋季県大会準優勝

本日(10/7)は、高校硬式野球部が秋季県大会の決勝戦に臨みました。相手は県内、いや全国の最強豪校のひとつ、横浜高校さんです。私(岡田)も平塚球場へと応援に駆けつけました。

チアも来てくれました。

PA070644

しかし、さすがに横浜高校さんは強い。本当に地力のある素晴らしいチームです。

残念ながら2-11と大差をつけられての敗戦。準優勝となりました。

PA070645

惜しくも敗戦となりましたが、10/20(土)から山梨県で始まる関東大会には横浜高校さんとともに出場することができます。

春の選抜甲子園大会へとつながる大切な大会です。県代表としてしっかりと準備し、ご期待に応えることができるよう頑張ります。

PA070649 PA070655

応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました。引き続きよろしくお願い申し上げます。