最新の投稿
1 2025年11月15日  NEW!! 高校説明会(第4回&第5回)
2 2025年11月11日 PoP-Contest(探究発表会)
3 2025年11月8日 高校説明会(第2回&第3回)
 
記事一覧

カレーランチ会(中等教育1年)

本日は、中等教育1年で行われたカレーランチ会の様子をお伝えします。先月7/3(火)には7月に誕生日を迎える12名が、昨日8/29(火)には8月に誕生日を迎える10名が、昼休みに校長室へとやってきました。

こちらは7月生まれです。

DSC05184 DSC05191

各自がライスをよそい、私(岡田)がカレールーをかけていきます。「いただきます」の後は、自己紹介をしながら会話を楽しみます。週末から始まる定期考査のこと、クラブ活動のこと、小学校時代のことなど、話はつきません。

DSC05196

皆、桐蔭での生活を楽しんでいるようで、安心しました。

DSC05197

つづいて8月生まれです。

DSC05491 DSC05494

前日に行った中学男子部1年同様、真っ黒に日焼けした生徒も目立ちます。夏休みが充実していた証ですね。

良い笑顔です。

DSC05499

この企画、生徒たちは楽しみにしてくれているようですが、新入生全員とカレーをいただきながら会話することができるという点で、実は私にとっても大変楽しみなイベントとなっています。

DSC05501

 

カレーランチ会(中学男子部1年)

毎月恒例となっているカレーランチ会。今回は、夏休み前7/2(月)に行われた中学男子部1年の7月生まれ(23名)を対象とした時の様子と、8/28(火)に行われた8月生まれ(7名)を対象とした時の様子をあわせてお伝えします。

まずは7月生まれ。

DSC05144 DSC05147

入学後約3か月が経ち、ようやく桐蔭での生活にも馴れてきたようです。入学当初とくらべて徐々に「中学生らしさ」が出てきたように感じます。

DSC05173

中学生になって初めての夏休みを楽しみにしている様子でした。

DSC05179

つづいて8月生まれです。

DSC05468 DSC05470

夏休みを経て、より「中学生らしさ」が増しました。クラブ活動などで真っ黒に日焼けした生徒も。

DSC05484

中高生は、夏休みを経て大きく成長します。今年の中学男子部1年生も、「新入生」から「中学生」へと脱皮できたものと確信しました。頼もしい限りです。

DSC05488

 

フロンティアセミナー for juniors

8/25(土)、中学校(男子部・女子部)および中等教育学校の2・3年生を対象に「フロンティアセミナー for juniors」を開催しました。生徒たちは、用意された講座(男子向け:24講座、女子向け7講座)から最も関心のあるテーマを1つ選択し、各教室でレクチャーを受けます。

【テーマ:将来の夢がなくても面白い未来はやってくる━細胞と遺伝子を扱う研究者から人をまるごと診るカイロプラクティックドクターへの転身━】

DSC05436 DSC05434     

この企画は、現在社会人としてさまざまな分野で活躍する本校の卒業生の方々が、中学校2・3年相当の後輩たちに、ご自身の経験に基づいたレクチャーをしてくださるというものです。

【テーマ:発信・発言、そして行動せよ!!~受け身になるな!~】

DSC05448 DSC05447

桐蔭ではキャリア教育を学びの三本柱の一つと位置づけており、日常のさまざまな取り組みとあわせて、多彩なイベントを行っています。中学校2・3年の時期は、特に「社会に目を開く」ことをテーマとして展開しており、その中心的なイベントとなるのがこの企画です。

【テーマ:理系研究者の発想で世の中にないものを創り出す】

DSC05443 DSC05444

講師の皆さんは、ご自身のお仕事の内容はもちろんですが、それ以上に社会人として生きていくために必要な「志」について、とりわけ熱く語ってくださいました。勉強やクラブ活動、友人関係など、かつての中学校生活と「現在」とがどうつながっているのかといったお話は、きっと生徒たちの心に残ったことでしょう。

【テーマ:鉄道会社の開発業務について~駅ビルはどのように作られているのか~】

DSC05433 DSC05432

社会人としての「思い」を次世代へ伝えるという形で、卒業生と現役の桐蔭生とをつなぐきっかけになる━そんなイベントとして定着しています。

 

山の講習 視察

8/1(水)から、桐蔭学園の恒例行事である山の講習の視察に行ってきました。英・数・国3教科の授業とは別に、生徒たちは1日6時間~7時間の自習をします。

DSC05364

学園の各校ごとに行われている全ての宿舎を回りました。

まずは栂池高原にて、中等教育学校の開校式(左)。最後に学園歌を歌って気持ちを盛り上げます。右は授業の様子です。

DSC05339 DSC05348

つづいて志賀高原へと移動し、共学プログレスを視察します。下は授業の様子。ここでもAL型授業が行われていました。

DSC05363 DSC05361

次に女子部の視察です。左は授業の様子。真剣そのものです。右は生徒たちを激励する私(岡田)。視察には、頑張っている生徒たちを励ます意味もあるのです。

DSC05367 DSC05373

こちらは男子部。長年お世話になっている「ホテルむつみ」さんにて。同じく激励する私。

DSC05390

下は授業の様子です。プロジェクターを使った授業も。

DSC05410 DSC05409

そして、共学アドバンスとスタンダードです。下はその授業の様子。

DSC05419 DSC05426

また、今回は現役大学生・大学院生チューターの先輩たちと車座になって語り合うイベントを企画しました。進路のこと、受験のこと、大学のことなど、質問が途切れることはありません。生徒たちにとって有意義な時間となったようです。

DSC05391 DSC05402 DSC05405 DSC05406

長いグループは、8/12(日)までの長丁場となるこの講習。睡眠時間をしっかりと確保することで健康管理を図りながら、各自のタイムマネジメント力も高まっていきます。

夏休み明け、生徒たちのひと回り成長した姿を見ることを楽しみにしています。

 

FMサルースさんに出演しました

7/26(木)、FMサルース(84.1MHz)さんの午後の番組「Afternoon SALUS」内の「ビタミンママワイド」に生出演させていただきました。

来年4月から共学化する中等教育学校のことを中心に、現在桐蔭学園が進めている新しい学びについていろいろとお話ししました。また、私(岡田)自身のこと(趣味、座右の銘、夢など…)についても語りました。

たまプラーザテラスにある、ガラス張りの明るいスタジオにて。パーソナリティの藤田みささんと。

okadasensei_salus

藤田さんが上手に話を引き出してくださり、何とか無事に終了。大変楽しい時間を過ごすことができました。

ビタミンママさん、FMサルースさん、そして聴いてくださった皆さん、ありがとうございました!

番組のFacebookにも、この時の模様が取り上げられています。どうぞご覧ください。

https://ja-jp.facebook.com/Afternoon-SALUS-1443334055915593/

 

がんばれ!! 桐蔭学園!! 2018

先日、桐蔭学園OB・やくみつるさんが高校硬式野球部の準々決勝の応援に来てくださったことを当ブログに記したところ、ある方から「著名な卒業生の方が学校に来てくださる機会はあるのですか?」というご質問をいただきました。

あるのです。

それは「がんばれ!! 桐蔭学園!!」という、毎年6月に開催している卒業生パネルディスカッションで、高校2年生・中等5年生を対象としたイベントです。7回目となる今年は、6/8(金)に実施しました。私(岡田)は、第2回目から司会を担当しています。

7回全てに参加してくださっている、やくみつるさんと。今回は私の似顔絵も描いてくださいました。ありがとうございます。

やくみつるさんと似顔絵

タレントとして活躍中の椿鬼奴さん、元フジテレビアナウンサーで現在はフリーで活躍されている中村仁美さんと。中村さんはこの日がバースデー。ステージではサプライズの演出をさせていただきました。

椿鬼奴さんと中村仁美さん

そして、SHIBUYA109の総支配人である小西郁良さんと。小西さんは桐蔭在学中、軟式野球部に所属していました。

小西郁良さん

「今やっていることに、万に一つも無駄なことなどない」──図らずも全パネリストから発せられたこのメッセージは、生徒たちの胸に刺さり、また勇気づけてくれました。

このほかにも、桐蔭学園ではさまざまな分野で活躍されている卒業生の皆さんに講演していただいたり、職場を訪問させていただいたり、多彩なキャリアイベントを行っています。小西さんは、高校3年の時に参加した卒業生の講演がきっかけとなって都市計画の道を志し、以後一切ぶれることなくここまでやって来た、とおっしゃっていました。

生徒たちにとって、桐蔭学園の「縦のつながり」を実感できるイベントとなっています。