最新の投稿
1 2025年5月9日 第3回鳳舞祭(高校体育祭)
2 2025年4月29日 神奈川私立中学相談会
3 2025年4月21日 避難訓練を実施しました
 
記事一覧

オンライン新入生登校日(高等学校)

3/6(土)はこの4月に桐蔭学園高校に入学する新入生の登校日。今回は新型コロナウイルス感染防止のため、オンラインでの実施となりました。

例年はシンフォニーホールで新入生歓迎会を行うのですが、昨年は感染防止のため中止、今年は生徒会が中心となってオンライン歓迎会が実現しました。

放送スタジオとなった教室の装飾。見事なアートが出来上がっていました。

IMG_0277

直前の準備に余念がないスタッフ。

IMG_0281

13:30、いよいよライブ放送開始です。

IMG_0288 IMG_0282

今回の企画は、高校生徒会広報部門の学校PRチーム「キリノキ」が中心になって運営されました。「キリノキ」は学校紹介動画を作成してYouTubeで配信したり、Instagramで発信したりしています。詳しくはこちらをご覧ください。https://toin.ac.jp/timeline/gakuen/23679/

IMG_0287 IMG_0283

桐蔭学園の高校生活を在校生目線で描いたPV「桐蔭生の1日」(「キリノキ」制作)や12月に行われたオンライン学園祭の動画が流れたのち、在校生による座談会が行われました。クラブ活動や委員会活動のリアルな姿が伝わる内容で、新入生の皆さんにとって興味深いものになったのではないでしょうか。

IMG_0292

新入生の皆さん、オンライン歓迎会はいかがでしたか。今回の歓迎会を通じて、桐蔭での高校生活への期待をふくらませてくれたら何よりです。皆さんのご入学を在校生とともに心から楽しみにしています。

今回、企画・運営を担ってくれたスタッフと。

IMG_0296

 

横浜市立市民病院での慰問演奏(中学・中等前期吹奏楽部)

中学・中等前期吹奏楽部は、2017年より横浜市立市民病院にて慰問演奏を行っています。当時、部員の保護者に同院関係者がいらっしゃったご縁で始まったものです。

コロナ禍の中、今回は演奏動画を院内で上映していただく形で実現しました。総勢37人の部員が、少しでも患者の皆さま、病院関係者の皆さまのお力になれるようにとの想いを込めて演奏し、自分たちで25分ほどの動画に編集しました。

3月3日(水)~13日(土)、職員用廊下と来院者待合スペースの2ヶ所のモニターで上映されています。

上映の様子(診療棟)

そしてこのたび、市民病院様から次のようなご丁寧なメッセージをいただきました。

「職員一同、業務の励みになる、疲れが癒されると大変感激しております。素敵な贈り物をいただいたことに改めて感謝申し上げます。来年度以降状況が落ち着きましたら、直接演奏をお聞きできるようになることを心から願っております」

今回の動画上映は、部員たちにとって貴重な経験になったのではないかと思います。

※ちなみに桐蔭学園吹奏楽部OBでもある私(岡田)は、後輩たちのこのようなバイタリティーを誇らしく感じています。

 

卒業式(中等教育学校、高等学校男子部)

2/27(土)、中等教育学校および高等学校男子部の卒業式が行われました。6年間を過ごした学び舎をいよいよ旅立つ日です。

コロナ禍による緊急事態宣言の中、卒業生の座席は前後左右1席ずつ空ける、また保護者の皆さまのご参列は各家庭1名様に限らせていただくといった対策を施しての実施です。残念ながらご参列いただけない方のために、オンラインによる中継も行いました。

中等教育学校は10:00開式。6年間、さまざまな行事で何度も入ったシンフォニーホールが会場です。

DSC_4599

卒業生は149名。コロナ禍の中、なるべく時間を短縮する必要があり、一人ひとりに直接私(岡田)から卒業証書を手渡すことはできません。式場ではクラス代表にまとめて授与し、後ほどクラス担任から全員に手渡しました。

DSC_4640

皆勤賞・精勤賞の授与。幼稚部からの14年皆勤・黒沼惟織君、小学部からの12年皆勤・鳥海剛宏君、同・新谷凛太朗君です。よく頑張りました。

DSC_4672

続いて6年間皆勤および3年間皆勤・精勤の表彰です。代表の有泉遼君と小野塚健人君。会場からは割れんばかりの拍手です。

DSC_4676

私からの告辞。

「皆さんの最後の1年は、コロナに翻弄されたものとなりました。しかし、決して自分たちのことを不幸な被害者だとは捉えないでください。次の新しい時代を創っていけるのは、間違いなくこの年に中等6年生だった皆さんの世代にほかなりません。未来へ向かって、自分の夢に向かって羽ばたいてください」

DSC_4722

溝上慎一理事長からの祝辞です。

「桐蔭学園ではアクティブラーニング型授業、探究、キャリア教育という三つの柱のもとで新しい学びに取り組んでいます。次の時代において力強く歩んでいくためには、ここで学んだことが必ず役に立つはずです。大学入学後も探究することを忘れず、一方で基礎的な事柄も学びつつ、前へ進んでいってください」

DSC_4762

在校生代表・深川陽平君(5年)による送辞です。卒業生たちの後姿に憧れ、追いかけてきた自分たちが、しっかりとバトンをつないでいく決意を表明してくれました。

DSC_4795

最後は卒業生代表・安藤駿也君からの謝辞です。自分たちを支えてくれた友人・後輩や教職員への感謝の気持ち、そして何よりも今まで育ててくれた保護者の皆さんへの深い感謝に溢れた大変温かいメッセージに、思わず目頭が熱くなりました。

DSC_4832

13:30からは高等学校男子部の卒業式です。3年前の入学式もここシンフォニーホールで迎えました。思えば長いようで短い3年間でした。

DSC_4876

卒業生203名全員の氏名をそれぞれの担任の先生が読み上げ、クラス代表に卒業証書を手渡していきます。証書を受け取るという何気ない所作にも、この6年間の成長を見て取ることができます。

DSC_4919

続いて皆勤賞・精勤賞の授与。小学部から12年間皆勤を達成した永山峻君が代表して賞状を受け取りました。おめでとうございます。

DSC_4947

私の告辞、溝上理事長の祝辞と続き、在校生代表・虫明憲秀君(2年)による送辞です。クラブ活動や委員会活動において活躍してきた卒業生たちを讃え、自分たちもそれに続いていく決意表明となっていました。

DSC_5028

そして式はクライマックスとなる卒業生による謝辞へと進みます。代表は麻生尚宏君です。6年間、桐蔭学園で培ってきた力をもって社会で活躍したいとの思い、そして今まで支えてくださった方々への感謝をしっかりと伝えてくれました。対面で聴いている私の胸にも迫るものがありました。

DSC_5049

卒業生の皆さん、桐蔭学園での生活はいかがでしたか。「成長」できましたか。

そもそも自分の「成長」とはどのような時に感じるものなのか──私は人生の節目においてであると考えています。

皆さんにとっての人生の節目とは、まさしく「今、まさにこの瞬間」のことです。これからの人生こそが本番です。節目節目で、自分の「成長」を感じながら、確かめながら歩んでいってください。

どうか新しいステージでも頑張ってください。

DSC_5070

 

英語スピーチ発表会(中学3年男子部)

2/19(金)の放課後、中学3年男子部で「英語スピーチ発表会」が行われました。これは、英語の授業で行われたスピーチの各クラス代表者たちが一堂に会し、その腕前を披露したものです。

いつもは学年集会で全生徒を前にして発表するのですが、コロナ禍の中、今回は動画を撮影し、それを各ホームルームで視聴するという形をとりました。

当日は少しでも場を盛り上げようと学年の教員や他学年の英語教員も顔を出し、ソーシャルディスタンスを保ちながら「決勝戦」を大いに盛り上げていました。

20210219_155107

英語上達のコツは、何といっても人前で堂々と話すこと。高校課程に進学しても、英語による発信のチャンスを活かし、さらに実力を磨いていってほしいものです。

 

「TOIN ART COLLECTION」~オンラインで開催中

桐蔭生によるアート作品の展覧会「TOIN ART COLLECTION」。年度末の恒例行事となっていますが、今年はオンラインによる開催です(2/18~3/19)。

IMG_0245

下のURLから、どなたでもご覧いただくことができます。

https://toin.ac.jp/tac/

桐蔭生の想像力・表現力をぜひご堪能ください。

 

オンライン新入生登校日(中等教育学校)

2/13(土)は中等教育学校の新入生登校日。今回は新型コロナウイルス感染防止のため、オンラインでの実施となりました。

例年は教室で先輩たちが新入生をリードしながら交流するのですが、今年はオンラインによる新入生歓迎会「噂の! TOIN マガジン」を企画。14:00から30分間、YouTubeでライブ配信しました。1年生・2年生で構成される実行委員たちが企画し、シンフォニーホールスタッフの助けを借りながら、自分たちで運営しました。

放送スタジオとなったグローバルラウンジの様子です。

IMG_0221

司会の2人(1年)。今回の番組は、ニュース形式で桐蔭学園のことを知ってもらおうというコンセプトだそうです。

IMG_0224 IMG_0222

生徒会長・橋本君(2年)の挨拶です。

「これからの新しい生活では、積極的にさまざまな経験を積み重ねてください。桐蔭学園での生活は人生のほんの一部かもしれませんが、とても貴重な時間です。ぜひ桐蔭学園での生活を楽しんでください」

IMG_0233 IMG_0225

番組では、生徒たちが制作した桐蔭中等の紹介ビデオやクラブ活動の紹介、学園祭の様子などが次々とテンポよく取り上げられていきました。

それにしても、前日初めて機材に触ったとは思えないほど使いこなしています。私(岡田)の世代からすると、軽いカルチャーショックを覚えてしまうほど。さすがデジタルネイティブ世代ですね。チームワークも抜群。感心しました。

IMG_0229 IMG_0231

新入生の皆さん、オンライン歓迎会はいかがだったでしょうか。これを視聴してくれた皆さんが、4月から始まる桐蔭学園での生活を楽しみにしてくれるようになったら何より嬉しいことです。

在校生一同、皆さんのご入学を心から楽しみにしています。

今回、企画・運営を担ってくれたスタッフ。拍手です。

IMG_0235

そして今回のチーフプロデューサー・中村向我君(2年)と。素晴らしいバイタリティーを発揮してくれました。

IMG_1817