最新の投稿
1 2025年6月28日 1学期末考査 6日前の様子
2 2025年6月10日 教育実習生 中間報告会
3 2025年5月31日 授業参観&高3保護者会
 
記事一覧

学園祭に向けて(高校1年)

今年度の桐蔭学園の学園祭は9/24(土)・25(日)の両日行われますが、新型コロナウイルス感染防止の観点から、ご来場される一般の方々には以下のような制限を設けさせていただきます。ぜひご一読いただき、何卒ご協力のほどお願いいたします。⇒https://toin.ac.jp/timeline/gakuen/31539/

さて、9/10(土)はちょうど2週間前。初めて学園祭を迎える高校1年生は、当初はクラス間に温度差がありましたが、ここへきて徐々に盛り上がりをみせています。

IMG_1694

担任の先生からの説明を通じて、だんだんとイメージが膨らんでいきます。

IMG_1689

高校時代の思い出として残る大きなイベントの一つが学園祭です。とにかくご来場の方々に楽しんでいただくこと。それが自分たちの楽しみにもつながるはずです。

 

生徒の手による「みらとび発表会」説明会

9/3(土)、「みらとび発表会」についての説明会を行いました。タイトルだけではわかりにくいかもしれませんが、この11月に行われる「みらとび発表会」に向けて、高校2年・中等5年のみらとびゼミを担当する教員に対して、実行委員会の生徒が「説明」をするというものです。

説明会会場入口で受付を担当する実行委員会の生徒たち。

IMG_2053

説明用レジュメも実行委員会の生徒の手によるものです。

IMG_2069

教員を前に説明する実行委員長・井上君(中等5年)。

IMG_2062

説明を聞く教員も真剣そのもの。

IMG_2066 IMG_2067

本年度の「みらとび発表会」のスローガンは「DEEP SEARCH」。その狙いは以下の2点です。

・みらとび発表会は、その人の探究活動のまとめとして発表する場であり、発表に至るまでの間で深く掘り下げられた調査・研究を行い、発表する側も聞く側も素晴らしいと思える良い発表に繋げる。

・発表者だけでなく、聞き手も質問や意見を交えて積極的に発表に参加することで、その発表についてのより深い議論・理解をする。

教員に対しての説明ということでさぞかし緊張したことと思いますが、ポイントを押さえた大変わかりやすい説明でした。終了後、会場の教員から大きな拍手をいただきました。実行委員会の生徒たちにとって、大変な自信になったことでしょう。

【実行委員会の生徒たち。撮影時のみマスクを外しました】

IMG_2070

 

高橋克典さんのブログで…

昨日シンフォニーホールで行われた「ららら♪クラシックコンサート」ですが、司会として盛り上げてくださった高橋克典さんが、ご自身のブログで取り上げてくださいました。

演奏者の方との2ショットや学校関係者との集合写真満載の記事、どうぞご覧ください。

【高橋克典 オフィシャルブログ by Ameba.】「ららら♪クラシックコンサートin桐蔭学園!」

https://ameblo.jp/takahashi-katsunori/entry-12761973017.html

「今日の演奏が生徒さんの心の、記憶のどこかに残ってくれたらいいなぁ。」とのこと。

私もそれを願っています。高橋さん、どうもありがとうございました!

 

ららら♪クラシックコンサート(高校3年・中等6年)

9/1(木)、高校3年・中等6年の生徒を対象に「ららら♪クラシックコンサート」を実施しました。

新型コロナウイルスにより、この2年間はシンフォニーホールでの公演を一切実施することができませんでした。このため、今年度の高校3年・中等6年の生徒たちは、高校入学・後期課程進級後、ホールでのステージ公演を経験していません。

「何とかしてこの学年の生徒たちに、素晴らしいホール公演を鑑賞してほしい」──この一心で企画・準備を進めてきたのが今回のコンサートです。コロナ以降「初」となるホールでのステージ公演、豪華メンバーによる至高の演奏とトークが展開されました。

【出演者】

宮本笑里(ヴァイオリン) 新倉 瞳(チェロ) 實川 風(ピアノ) 佐藤卓史(ピアノ)

高橋克典(司会) 笠井美穂(司会)

①

4人のヴィルトゥオーソによる演奏はまさに圧巻。あっという間にホール全体を異次元の世界へと誘います。生徒たちが引き込まれていく様子がよくわかります。

また、テレビや映画等でおなじみの高橋克典さんと笠井美穂さんによる軽妙なトークも場を盛り上げてくれました。高橋さんからは、受験学年の生徒たちに向けて役柄さながらの「熱い」メッセージの数々をいただきました。

コロナ禍の中、それまで「当たり前」と思っていたことが実は「有り難い」ものであったことに気づきました。生の演奏に触れることがこんなにも心を揺さぶられるものであるということを、コロナ禍の中だからこそ感じることができました。

この2年間、ホールでのステージ公演を経験することができなかった生徒たちへの、桐蔭学園からの大きなプレゼント。生徒たちが「良かった!」と思ってくれたらこの上ない喜びです。

【終演後、「TOIN」の「T」のポーズで】

②

 

夏サポート(高校1年)

8/22(月)は、高校3年・中等6年の夏期講習第5クール(最終クール)の、また高校2年・中等5年の夏期講習後半のそれぞれ初日となりました。

高校1年では、夏休み中の課題等に関する学習相談会(=「夏サポート」~略して「夏サポ」)を行いました。英数国理社の教員が教室にスタンバイ。10:00~12:00の2時間、訪れた生徒たちからの質問に答える形式です。

IMG_1381 (1) IMG_1378

同時に、この2日間で夏休みの課題を仕上げられるように高校1年の全教室を自習スペースとして開放しています。

教室で自習していた生徒の言──「わからないところがあれば『夏サポ』を利用しようと思いますが、今のところ自分でできているので大丈夫。質問できる場が近くにあるというだけでも安心できます。あさってから『マスタープログラムⅡ期』が始まるので、体を慣らすためにも教室で勉強しておこうと思って学校に来ました」。

その他、高校図書室や大学図書館でも多くの生徒たちが自習していました。

IMG_1374

桐蔭学園では、さまざまな自習支援の場を整えており、生徒たちは自分に合った場所で、自分に合ったやり方で学習に励んでいます。高校1年生の段階では、入学直後に抱いていた学習面での不安が、さまざまなサポートによってだんだんと小さくなっていき、2学期スタート時には解消している、という流れを整えています。

「流れ」は、このように高1エリアに貼り出されています。

IMG_1836

桐蔭生の皆さん。2学期の始まりには、この夏休みに成長した姿をぜひ見せてください。楽しみにしています。

 

志賀講習スタート

8月1日(月)、高校2年生の志賀講習が始まりました。気候の良い志賀高原で、5泊6日の日程で行われる英数国の講習です。

FD7F0E99-9529-483F-81E4-D77107A442B5

長野駅からのチャーターバスで生徒たちが到着します。

DFF53410-0A6E-4550-8A8B-74F415023888

0C22D1A2-D395-4C99-A660-D62978B3FD3E

まずは開校式から。 私(岡田)からの激励(女子部)。

B87CE3DC-3DBB-4520-A2A0-C9E8259DB9C9

こちらは男子部。

325ABCF3-F383-4511-A02F-40F17D4724DE

共学学年主任・関谷先生からの説明。

EB07507E-01C2-4FE0-ACC6-B473C7F12BA3

桐蔭学園の伝統となっている志賀講習。ここでは多くの先輩たちが主体的に取り組んできました。そして、主体的に取り組めた生徒ほど、より多くの学びがあったことは確かです。今回の講習が全て終了したとき、各自が自分の成長を自覚し、それを語れるようになっていれば成功であったと思います。

明日からはいよいよ授業が始まります。主体的に取り組んでいきましょう。