桐蔭横浜大学 スポーツ健康政策学部 桐蔭横浜大学 スポーツ健康政策学部

スポーツ健康政策学部のご案内

従来の概念を超える。
からだ・スポーツが開くのは
新しい世界に続く扉です。

スポーツは可能性に満ちたコミュニケーションツールです。
福祉、教育、国際交流など、社会のさまざまな課題に対して、からだを軸にした多様なアプローチを行います。

スポーツ健康政策学部
3つのポリシー

Three policies

  • アドミッションポリシー- 入学者受入れの基本方針 -
  • 〈スポーツ教育学科〉
    1. 現代社会の抱える教育問題に関心があり、スポーツ文化でその問題解決することを目的とする人。
    2. 全ての人々に、スポーツの楽しさを伝えたい人。
    3. 小学校、中学校、高等学校の教員や、生涯学習社会における指導者となることを強く希求する人。
    〈スポーツテクノロジー学科〉
    1. スポーツ科学・医学・工学を融合させ、あらゆる競技や身体表現の世界、健康づくりといった場面で、科学的な分析で貢献できる、幅広い指導者を目指す人。
    2. 最新のトレーニング理論や、データ分析の方法だけではなく、指導技術や洞察力を持ったスポーツトレーナーを目指す人。
    3. 最先端のテクノロジーを駆使し、スポーツ映像やデータ分析の活用で競技力向上など広くスポーツ界発展を支えるアナリストを目指す人。
    〈スポーツ健康政策学科〉
    1. 公務員やNPO・NGOのスタッフとして、スポーツ文化で街づくりや地域振興、国際貢献をしてみたい人。
    2. 文化やスポーツを手がかりに、すべての人が健康で楽しく生きられる社会をデザインしたい人。
    3. からだを動かす楽しさや大切さを、ジャーナリズム等を通して表現し、伝え、広げていきたい人。
  • カリキュラムポリシー- 教育課程編成・実施の基本方針 -
  • スポーツ指導者やスポーツ・健康つくり活動を支援できる人材、さらには文化やスポーツ、健康に係わるさまざまなプログラムを企画・実施・運営できる人材などを養成することを目的とし、スポーツや健康、体に関する専門的な知識・技能のみならず、社会人として各界で活躍する際に必要な幅広い知識や教養を身につけることができるようにするという基本方針に基づき、教育課程を編成し、実施する。多様な専門科目のほか、1・2年次には「スポーツ文化の担い手」として活躍するとともに、専門的な科目の学びにスムーズに入るための基礎力アップをめざす学部基礎セミナーや情報リテラシー、英語コミュニケーションなどの必須科目および教養豊かな社会人育成のための総合科目を配置し、3・4年次には、自分の問題意識に基づいた課題に取り組み、今の時点での答えを求めていく専門演習や卒業研究を必須科目として配置している。

  • ディプロマポリシー- 学位授与の基本方針 -
  • スポーツ健康政策学部では、幅広い教養とからだの多様な可能性ならびに文化・スポーツについての専門知識を学び、その上で現代社会が抱える課題に対応できる人物の育成を目指します。具体的には所定の単位を修得し、以下の知識・能力等を身につけた学生に「学士(スポーツ健康政策学)」の学位を授与します。

    Ⅰ. 知識・技能
    1. スポーツに関する基本的な知識・技能を、人文社会・自然科学双方から関連づけて体系的に理解し、教育・健康・科学技術・国際交流・福祉・地域といった視点から説明することができる。
    2. スポーツに関連する事柄のなかで、一つ以上の個別領域の深い知見を有している。
    Ⅱ. 思考力・判断力・表現力等の能力
    1. 知識・技能を活かして自ら思考し、意見を表明することができる。
    2. 多くの人々とコミュニケーションがとれる。
    Ⅲ. 学びに向かう力・人間性等
    1. 社会組織の一員として積極的に行動することができる。
    2. 好奇心を持ち、主体的に社会参画することができる。

カリキュラムツリー

スポーツ教育学科カリキュラムツリー
※クリックすると拡大表示します。[PDFファイル]


スポーツテクノロジー学科カリキュラムツリー
※クリックすると拡大表示します。[PDFファイル]


スポーツ健康政策学科カリキュラムツリー
※クリックすると拡大表示します。[PDFファイル]


学部共通のプログラム

エンターテインメント、福祉、教育、ビジネスなど、さまざまな分野とスポーツを結び付けることで、これまでの概念を超えた新たな価値が生まれます。スポーツ健康政策学部では、スポーツを文化の一つと捉え、からだ・スポーツが持つ可能性を探り、広げていくことを目指します。スポーツの力を活かして社会に貢献していく人材を育てます。

  • スポーツで養った
    「からだ」の活かし方を見つける

    サービス・ラーニング実習
    企業やNPO・NGO団体を受け入れ先として、さまざまな社会貢献活動に学生が参加。からだやスポーツが持つ力を駆使して地域社会が抱える課題やニーズにどのように応えられるのかを感じ取ります。実習を通してコミュニケーション能力を高め、社会の課題を発見します。
  • 外国語は
    からだで体得する

    外国語コミュニケーション
    異文化間コミュニケーション力は、今や必要不可欠な「人間力」を高める素養です。このプログラムでは、例えば運動しながら英語を学ぶこともあります。10名のネイティブスピーカーによる40分の会話授業を実施。筋トレをするように、からだで外国語を体得していきます。
  • スポーツ文化と
    健康への入り口

    体験型実習
    サービスラーニング実習のほか、インターンシップ実習や国際コミュニケーション実習などを準備し、学生が体験的に学ぶ機会を準備しています。また、各学科でも自然活動論(教育)、スポーツ現場実習(テク)、健康運動指導現場実習(政策)など、多様な実習を準備して教育成果をあげています。

学部長からのメッセージ

MESSAGE

  • スポーツ好きな人はもちろん、
    スポーツと健康について深く学びたい人を歓迎します。
    本学部では、スポーツと健康を中心に学ぶ3つの学科の特徴を生かして、教員やスポーツの指導員、スポーツと関わる多彩な人材、スポーツイベントなどを企画・運営できる人材を育成します。多様な学びを通して、卒業後は小学校・中学校・高等学校の教員、警察官などの公務員、スポーツ関連企業を中心に活躍することができる人材を輩出します。スポーツが好きで、スポーツと関わっていたい人に出会えることを楽しみにしています。
  • 吉鷹 幸春

    学部長 教授

    吉鷹 幸春

    運動方法論/コーチ学/スポーツ心理学

スポーツ健康政策学部ってどんなトコ?
学部のご案内

資料請求はこちらから 資料請求はこちらから