【幼稚部】スペシャルプログラム『スポーツスタッキングに挑戦!』

夏休み前最後のスペシャルプログラムは、アメリカ発祥のスポーツ、「スポーツスタッキング」に挑戦しました。
カップを決められた型に積み上げたり崩したりしてスピードを競うため、集中力や反射神経を養うこともできます。
今回は、スポーツスタッキング世界王者の瀬尾 剛先生をお迎えして、まずは先生の技を披露していただきました。
まばたきするのも惜しいほどの速さでハイレベルな技が繰り広げられ、その様子を真剣に見つめています。
どんどん引き込まれていく子どもたち!
CIMG0790
CIMG0784
CIMG0794

瀬尾先生の技を間近で見て「できるようになりたい!」の気持ちが高まった様子。
さっそく練習開始です。
スポーツスタッキング用のカップの底には穴が空いているのですが、穴のおかげでカップ同士を重ねたり離したりがしやすくなるとのこと。
ふむふむ…なるほど。
CIMG0796

今回は、カップを3つ使って、重ねる・崩す の練習をしました。
無作為にカップを重ねればいいわけではなく、「右手→左手→右手→左手…」と、左右の手を交互に使ってカップを動かしていきます。両手を同じように使うことで、脳も刺激されます。

最初は利き手ばかりが動いてしまっていた子も、練習を繰り返すことで、両手を交互に使うことができるようになりました。
なんと、全員が正しい順序でカップを動かすことができるようになり、覚えの早さにスタッフもビックリ!
CIMG0810
CIMG0799
CIMG0813
CIMG0814

ここからは、全員で速さを競って勝負。
「1位になりたい!」の気持ちが強く伝わってくる、白熱した戦いとなりました。
CIMG0824
CIMG0825
CIMG0819

最後は、見本を見て同じようにカップを積み上げる、さんすうの要素が入った活動を行いました。
先生が出題者となって、全員で完成させる速さを競っていたのですが、子どもたちからの「(出題者を)やってみたい!」の一声で、先生とバトンタッチ☆

お友だちがどんな見本をつくるのか、ドキドキしながら見つめる解答側の子どもたち。
自分が考えた見本を見て、お友だちが同じかたちを作る様子にワクワクする出題側の子どもたち。
「もっと やりたいな~」と終わりを惜しむ声が聞こえてくるほど、夢中で楽しんでいました。
CIMG0834
CIMG0835
CIMG0838
CIMG0839
CIMG0845
CIMG0850
CIMG0855
CIMG0812

最後には子どもたちから「今度おりがみ教えて!」とリクエストをうけるほど、瀬尾先生のお人柄にもすっかり心を奪われた様子でした。
瀬尾先生、楽しい時間をありがとうございました。

【小学部】7月10日 スペシャルプログラム「けん玉・めんこ」

7月10日のスペシャルプログラムは、けん玉協会の中村茂樹先生(愛称:シゲさん)をお迎えして、けん玉・めんこ教室でした。
毎月実施していますが、今回初めて参加する子も多かったので、和気あいあいの中にも、
少し緊張気味に始まりました。

CIMG0609

(↑これも技の一つです。小学部の検定表にはありませんが、幼稚部の検定表では、これができると、ひとつ級を進めることができます。)

小学部は、小学部用の検定表を元に、少しずつ自分で技を練習して進めます。
始めは自分で練習をしていましたが、けん玉の持ち方を教えてもらって再挑戦。
持ち方を変えるだけで、途端にうまくなって、「できた!!!!」の声が連発していました。
CIMG0619

CIMG0581

技がひとつできた時に、目をキラキラと輝かせて「できた!」という大きな声で伝えてくれます。
黙々と自分のペースで練習を積み、どんどんうまくなる子が続出しました。

その中でも、一生懸命練習したけれど時間内にできなかったという悔し涙もありました。

他の子と比べるのではなく、自分自身で「できなかった」から「できた」への感動と自信が味わえるのもけん玉のいいところです。

今日参加したみんなは、本当に集中力が途切れることなく、一生懸命、自分の検定表を見ながら進めていて、あっという間の1時間でした。

CIMG0633

アフター部屋に戻ってからもけん玉を続ける子もいました。

シンプルですが奥が深い、そして、自分でできた感覚を味わうことができる、
そんな昔遊びの魅力を今後ももっと伝えていきたいと思います。

 

 

【小学部】7月6日 避難訓練

7月6日に、避難訓練を実施しました。
地震が、アフター部屋(2)で遊んでいるときに発災したという想定で実施しました。
「おかしも」の約束を守り、きちんと上履きを履いて移動する。
簡単なことですが、いざというときに落ち着いて行動できるかどうかは、
普段の訓練の成果が表れると思います。
また、避難訓練終了後には、希望者のみ、①割れガラス体験と②新聞紙スリッパ作りを行いました。
今後も、様々な状況を想定し、訓練を実施する予定です。

避難訓練の写真はありませんが、下記に日常風景を少しご紹介します。

下記は、ある日のアフター2部屋での光景です。黒板にほかのみんなへのメッセージをダイナミックに描いていました。
CIMG7177
CIMG7175

ブロックスという陣取りゲームをする遊びで、「ピカチュウ」を作成したとのこと。
発想が豊かですね!
CIMG7188

 

【小学部】7月 手作りおやつDAY

7月の短縮期間中に、手作りおやつDAYを実施しました。
その一部の様子をご紹介します。

<メニュー>
7月3日(火)手作りミルクシャーベット
7月9日(月)わらび餅
7月10日(火)フルーツポンチ
7月12日(木)かき氷 (+カルシウムせんべい)
7月13日(金)バケツプリン (+さつまいもスティック)

手作りミルクシャーベットは、冷凍庫を使わずにできるシャーベット作りです。
始めは、チーム分けとアイスクイズからスタート。
材料は、牛乳と砂糖、そして、氷と魔法の粉です。

NKN_1776

NKN_1778

NKN_1780

NKN_1788

NKN_1804

 

チームでの協力次第で、たくさん回せるかどうかが決まります。
魔法の粉の力で、氷が冷えるときに周りから熱を奪い、そしてただの牛乳から、シャーベットへと変身するのです。
なぜか食べるときにはただの冷たい牛乳に戻ってしまったところもありましたが、みんなたのしく参加できたようでした。是非お家でもチャレンジしてみてください。

かき氷の日は、まずは協力ゲームからスタートです。
日本地図のパズルを完成させたチームからかき氷を食べられるという仕組みです。
その場で決めた、同じ誕生月の異学年チームで取り組みました。
NKN_2040

NKN_2039

CIMG7646

CIMG7654

NKN_2034

1年生のみのチームは苦戦していましたが、なんとか地図を完成させるべく、協力し、
無事に出来上がったチームは、ガッツポーズでした。
みんなの集中力もすばらしく、時間切れとなってしまったチームも、最後まで完成させようとがんばっていました。
NKN_2053

NKN_2047

 

かき氷は、5種類のシロップから選んで食べました。
「また食べたい!」と早速のリクエスト。
8月にもかき氷デーを実施する予定です。

 

 

【小学部】7月2日~7月6日 おやつメニュー

7月2日(月)
せんば小狸饅頭、国産果汁100%フルーツゼリー、十勝カマンベールチーズあられ

7月3日(火)
手作りおやつデイ「シャーベット作り」、ウエハース

7月4日(水)
ミレービスケット、すりおろしピーチゼリー、あんこ玉

7月5日(木)
カリカリ梅、ビーノうましお味、カラメルビスケット

7月6日(金)
ホクホク薩摩のさつまいもパイ、甘夏もち、すりおろしりんごゼリー

【小学部】6月27日 スペシャルプログラム「頭脳系スポーツ!フラグフットボール」

本日のスペシャルプログラムは、フラグフットボール協会から4人の先生をお迎えして「頭脳系スポーツ!フラグフットボール」を開催しました。最初に先生方からルールの説明と今日のめあてのお話がありました。今日のめあては「友達のいいところを見つけてほめよう!」でした。CIMG7526

CIMG7527

説明が終わると、青色と黄色のタグを腰につけて2チームに分かれ、1対1のオフェンスとディフェンスの対戦をしましたオフェンスはボールを持ってコートの端までタグを取られないように走り抜けます。ディフェンスは、相手の動きを読んでタグを取りに向かいます。CIMG7530

CIMG7532

CIMG7533

一気にコートを駆け抜ける子、フェイントをかけて相手を翻弄する子、タグを取られると悔しがって、みんな真剣に対戦していました。対戦後は、チームがハイタッチで迎えてくれました。

全員が対戦し終わると、2チームで輪になって、お友達の良かったところをほめあいました。みんな恥ずかしそうにしながらも「足が速い」「笑顔がすてき」「フェイントが上手」など、しっかりとお友達のいいところをほめていました。先生は、「よく見てたね。」とほめた子に、やさしく声をかけてくださいました。

CIMG7541

CIMG7540

CIMG7548

CIMG7549

CIMG7550

2回戦は、2対2の対戦です。フェイントをどうかけるか、パスのタイミングなど、ペアで作戦を立てて対戦開始です。ペアで手を後ろに組んでどっちがボールを持っているかわからないように一気に二人で駆け抜ける作戦をとったペアもいて、「うわ~!」「すごーい!」と歓声が上がっていました。ディフェンスはボールを持っている人のタグをとらなくてはいけないので、ボールの行方をよく見てペアで協力していました。

CIMG7560

CIMG7566

CIMG7567

 

CIMG7571

2回戦終了後に、輪になって、お友達の良かったところをほめる時には、「足が速くて、うまくボールを隠す作戦がよかった」と1回戦目よりとても具体的にお友達をほめる言葉が出ていて、全体的に発言も増えていました。「またやりたい!」「フラグフットボールを教えているところがあるんだ!」など、プログラムが終わってからも子どもたちは興奮さめやらぬ様子でした。

【小学部】6月26日スペシャルプログラム『レゴDAY』

6月26日のスペシャルプログラムは、『レゴDAY』でした。CIMG7515
普段アフター部屋にあるレゴは少な目ですが、この日は、大きな衣装ケースに入っているレゴをすべて床に出してからスタートしました。
いつものレゴプログラムとは異なり、今日は先生はいません。想像力をはたらかせ、様々な作品を組み立てていきます。
CIMG7516

CIMG7518

CIMG7519

普段は入っていないパーツも多く、工夫して思い思いの形に組み立てています。
CIMG7524
とにかくキラキラのパーツを集めたり、それぞれで船を作って見せ合ったりと、
楽しいものがたくさん出来上がりました。
子どもたちは、組み立てている中で、「あーでもない、こーでもない」と自分で試行錯誤している過程が必ずあります。そして、作られた作品には、「ここに人が乗ってね、ここでこの船をコントロールしてね・・・」とストーリーがあります。
想像力と創造力を使い、友達と刺激しあいながらオリジナルの作品を生み出していく、子どもたちの真剣で楽しそうな顔が今日もたくさん見られました。
友達と一緒に一つの作品を作っている姿もありました。

CIMG7525

日々のアフター部屋でもレゴは大人気ですが、さらにたくさんのパーツが使えるレゴDAY。
今後も楽しくクリエイティブなレゴワールドを繰り広げていきたいです。

【幼稚部】スペシャルプログラム『てりやきバーガー』

この日は、月に1度のお楽しみ。ながた先生との料理スペシャルプログラムです。
7月は「てりやきバーガー」に挑戦しました。
まずは、バンズにマヨネーズを塗ります。
マヨネーズをプラスチックナイフですくい、バンズに塗るのですが、ナイフにマヨネーズがついている様子を「わたあめ みたい!」と表現する男の子。
その表現がお友だちの共感を誘い、「本当だ!わたあめだ!」と、想像力の豊かさが際立ちます。
NKN_1991

バンズにマヨネーズを染み込ませたいという思いを、ナイフで切り込みを入れて、その中に塗るといった工夫をする子も。
ナイスアイディア!
NKN_1992
NKN_1994

次は、メインのチキンを焼きます。
「焼く前は赤くて、焼けると茶色になるんだよ」と色が変化することを知っている子どもたち。
NKN_1999
NKN_2001 NKN_2006 NKN_2008

レタスの大きさはお好みで。
時間をかけてナイフで細かく切る子もいれば、大胆に手でちぎって食べやすい大きさにする子もいました。
みんな違って、みんないいね☆
NKN_2009 NKN_2011 NKN_2018 NKN_2013 NKN_2019

ホットプレートの蓋を取ると、中から機関車のように湯気が もくもくもく…。
NKN_2020

最後にみじんぎりにした たまねぎを乗せたら、できあがり☆
NKN_2021

「どうやって食べればいいの?」と、ハンバーガーの大きさに戸惑いつつも、「大きく口をあけて食べてごらん」とスタッフが伝えるとみんな上手に食べることができました。
NKN_2026 NKN_2024 NKN_2031

お家でも、てりやきバーガーを作ってみてね♪
NKN_2030

【幼稚部】スペシャルプログラム『けん玉・めんこ』

『お願いします!』
シゲさん・シバさんへの元気な挨拶と共に、毎月恒例の「けん玉・めんこ」が始まります。
CIMG0565

けん玉の認定証に書かれた技をクリアして、級位獲得を目指そう!
CIMG0566

まずは簡単な技からスタート。
シゲさんのお手本を見ながらみんなで挑戦です。
穴の中にけん先を入れたり、
CIMG0572

中皿に玉を乗せたり、
CIMG0575 CIMG0576 

バランスを取って、玉をけん玉のふちに乗せてみたりと、集中力が必要な技が続きますが、次々とクリア☆
CIMG0580

お馴染みの「ユニコーン」は、いつも子どもたちから大人気。
CIMG0637 CIMG0615 CIMG0621

そして、「ユニコーン」を発展させた新技も誕生しました。
その名も「ピノキオ」です☆
「私もやりたーい!」と、この技がブームになりました。
CIMG0616

ピノキオを更に発展させた「玉乗せピノキオ」まで登場!
自分たちで考えた技を楽しみ、けん玉に親しんでいます。積み重ねが大事ですね。
CIMG0613 CIMG0611

最後はクリアした級位に、シールを貼ってもらいました。
次はもっと難しい技に挑戦できるかな?
継続は力なり!9月の参加を待っています!
CIMG0627 CIMG0630

【幼稚部】スペシャルプログラム『水遊び』

天気に恵まれ、水遊び日和のこの日。
子どもたちから始まったプールサイドを叩く「とん とん とん とん…♪」というリズムがじわじわと広がっていき、「はやく入りたい!」の気持ちが高まっていきます。
NKN_1825

入水の合図とともに、笑顔で水へむかう年中さん・年長さん。
おそるおそるゆっくりと水へ足をのばす年少さん。
NKN_1832
NKN_1835
NKN_1838

ぎゅっと目をつぶり、お顔に水をつけることにも挑戦します。
NKN_1847

身体が水になれてきたら、おもちゃを使って思いっきりあそぼう!
NKN_1865

お友だちと水をかけあったり。
ペットボトルのおもちゃからシャワーのように水が出る様子に大興奮したり。
スタッフの持つホースの水と戦ったり。
水の気持ちよさに包まれてぷかぷか浮いてゆったりすごしたり。
なんでもない遊びも、遊びの天才の子どもたちの手にかかれば魅力的な遊びに大変身!
笑顔いっぱいで楽しんでいました。
NKN_1872
NKN_1916
NKN_1900
NKN_1884 NKN_1879 NKN_1941
NKN_1947
NKN_1911
NKN_1893

ここで、一度に大量の水風船をつくれるアイテムが登場です。
水風船の完成を 今か今かと待ちわびる子どもたち。
NKN_1983

水風船を手にして、プニプニする感触や、投げると割れるおもしろさに心を奪われていました。
NKN_1958 NKN_1964 NKN_1962 NKN_1952 NKN_1977 NKN_1979
NKN_1951

8月も水遊びしようね♪
NKN_1929

【幼稚部】7月2日~7月6日 おやつメニュー

7月2日(月)
キャラメルスナック、ミニカップゼリー、星型せんべい

7月3日(火)
オールドファッションドーナツ、かっぱえびせん

7月4日(水)
ミレービスケット、薄皮クリームパン or つぶあんパン

7月5日(木)
麦ふぁー、九州の芋けんぴ、キットカット

7月6日(金)
雪の宿、どうぶつえんゼリー、厚切りバナナバウム or せんば子狸

【幼稚部】スペシャルプログラム『ハーバリウム』

藤沢市を中心にプリザーブドフラワー、アーティフィシャルフラワーを使ったレッスンやワークショップを行っていらっしゃる、Lino rino flower designの福村 裕子先生をお招きし、お花を使ったインテリア「ハーバリウム」作りに挑戦です。
机の上に並べられた色とりどりのお花を見て、「かわいい~!」「きれ~い!」と一気に期待が高まる子どもたち。
たくさんの素材の中から好みのものを選びます。
CIMG0440 CIMG0443

出来上がりをを想像しながら、選んだお花や色のついた砂をビンの中へ詰めていきます。
集中しながらも「先生見て!見て~!」と、うれしそうに作品を見せていました。
CIMG0446 CIMG0447 CIMG0448

材料をビンに詰め終えたらオイルを流し入れ、仕上げに何十種類もあるリボンの中から好みのものを選び、ビンに巻いたら完成!
お友だちが選んだリボンを見て「○○ちゃんのすてき!」「○○くんのは大人っぽいね!」と、会話が弾んでいました。
CIMG0452

作品の完成度や、色使いに先生もびっくり!
お気に入りの作品を完成させた子どもたちからは、「私のハーバリウム見て!」「私のも写真を撮って!」と声が上がり、お披露目と撮影大会が始まりました。
CIMG0454 CIMG0458 CIMG0459 CIMG0460 CIMG0461

世界で一つだけの素敵なハーバリウムを手に、最後はみんなで記念撮影☆
大満足の子どもたちでした。
CIMG0468 CIMG0472

【幼稚部】スペシャルプログラム『科学の力でアイスを作ろう!』

「今日は何のおやつを作るでしょう?」
スタッフの問いかけに『牛乳アイス!』と元気に答える子どもたちの声で、プログラムが始まりました。
CIMG0358

「どうしたら牛乳を凍らせることができると思う?」とスタッフ。
悩みに悩んだあげく…『氷じゃない?』という声があがります。
なかなか鋭い答え。
CIMG0361

氷が冷たいのは知っているけれど、どのくらい冷たいのか氷の温度を測って調べてみよう!
子どもたちは氷を触りながら、「20℃くらいかな?」「いや、10℃くらいじゃない?」と予想を立てていきます。
実際の温度は…約2℃!!
想像以上の低い温度に驚きの表情。
CIMG0364

アイス作りの時間が待ち遠しいのに、スタッフから「実は、この氷がもっと冷たくないと牛乳は凍らないんだ…」という話。
更に驚きを示す子どもたちに、謎の「魔法のこな」が配られました。
「魔法のこな」を氷へ入れると、あら不思議。
氷の温度が一気に下がり、計測の結果、約-4℃!
ではこの「魔法のこな」は一体何なのでしょうか?
子どもたちは触ったり、においを嗅いだり、じっくり観察しながら正体を探っていきます。
CIMG0375 CIMG0383

「サラサラする。」
「少し変なにおいがするかも…。」
「舐めてみたらすっぱい!(「しょっぱい」だね。)」など、色々な声が上がった結果、最後は「塩」という答えにたどり着きました。
氷の温度が下がったのは魔法ではなく、科学の力だったのですね。
CIMG0385
CIMG0388

さぁ!待ちに待ったアイス作りです!
牛乳と砂糖を入れた容器を、氷と塩の入った袋へ入れ、タオルでキャンディーのように包みます。
CIMG0394

準備ができたらお友だちと協力して、タオルを振りまくろう☆
シャカシャカと音をたてながら、夢中でタオルを振る子どもたち。
遊戯室は子どもたちの笑い声で包まれていました。
CIMG0405
CIMG0408
CIMG0412
CIMG0415
CIMG0416

7分ほどタオルを振ったら完成です。
牛乳はちゃんと固まったかな?
子どもたち以上に、スタッフもドキドキの瞬間です…。
CIMG0429

結果は、どのグループも牛乳をアイスにすることに成功!
塩が混ざって、塩辛いアイスになってしまったグループもありましたが、最後にはあま~い牛乳アイスを食べることができました。
CIMG0432
CIMG0434
CIMG0439
暑さ厳しい今年の夏、ご家庭でも科学の力を借りて、アイス作りに挑戦してみてくださいね。

【小学部】6月19日 スペシャルプログラム「けん玉・めんこ~昔遊びいろいろ~」

6月19日ののスペシャルプログラムは、けん玉協会の中村茂樹先生をお迎えして「けん玉・めんこ~昔遊びいろいろ~」を開催しました。

CIMG7452

CIMG7455

前半はけん玉に挑戦しました。何度か参加しているお友達は、けん玉を自分のペースで練習しました。初めて参加した1年生のお友達は、けん玉を黙々と練習してお皿に乗せることができ、満面の笑みを見せてくれました。その後もコツをつかんで、何度もできるようになりました。けん玉はやってみるとわかりますが、持ち方や姿勢にコツがありそうです。何度も練習をしていくうちに、できる回数が増えていく。その達成感の積み重ねが子どもたちを成長させてくれます。

CIMG7462

後半はめんこです。

めんこは自分の持ち札をどれにするか、といった点から作戦が必要でした。きれいな音を出してひっくり返すのはまだ少し難しい様子でしたが、練習してアフター部屋でも楽しんでくれるようになってほしいです。

CIMG7463

CIMG7470

CIMG7471

【小学部】6月20日レゴのプロと作って遊ぼう

6月20日のスペシャルプログラムは、『レゴのプロと作って遊ぼう』でした。

講師は、毎度おなじみレゴランドの相原先生です。
先生が冒頭に見せてくださった、可動式のハサミのような物つかみを見ると目がキラキラと輝き、
「すげー!」とやる気がさらにアップした子どもたち。
CIMG7484_R

この日のテーマは「同じブロックを使って、できるだけ高く積もう」ということで、全員が同じパーツのセットを使ってスタートしました。
CIMG7485_R

1回戦目は10分間。まずは、何も見ずに自分で考えて積んでいきます。
CIMG7487_R

CIMG7490_R

そして、先生が見本で作ってくださった例をじっくり見て、そしてポイントを教えてもらって第2回戦に取り組みました。

CIMG7492_R

しっかりと先生の見本を目に焼き付けた子は、1回目と2回目では全く違う出来になりました。
CIMG7493_R

友達と競うのではなく、自分の1回戦目より高く詰めたかどうかが大事、との先生のことばでしたが、どうしても友達と比べたくなってしまいますね。

CIMG7500_R

CIMG7502_R

CIMG7505_R

いくつかのポイントを示しながら、組立図通りではなく、自分で考えるというスタイルの今日のプログラム。参加した子どもたちの集中力もとても高く、また考える力が鍛えられる時間でした。
レゴは、想像力や発想力次第で、本当に様々なものが作れます。
今日のポイントを覚えて、またいろいろなものを作っていってほしいと思います。

CIMG7513_R

 

最後には、組立図通りの羊を作って終わりとなりました。
「明日もレゴある?」と早くも次に向けてやるき満々の子どもたちでした。

【小学部】6月25日~6月29日 おやつメニュー

6月25日(月)
ちいさなチョコパン、ココナッツクッキー、ガトーレーズン

6月26日(火)
さくさくぱんだクッキー、イチゴスペシャル、豆おかき

6月27日(水)
国産かんきつゼリー、かおり千枚、まんまるラムネ

6月28日(木)
しお揚げ餅、きなこ棒、ボンタンアメ

6月29日(金)
きのこの山、厚切りバームクーヘン、パインジュース

【幼稚部】スペシャルプログラム『おりがみ』

今回のおりがみは、「ミニオンズ」に挑戦!
ミニオンズ折るぞ!と、やる気満々で来てくれた子どもたちが大集合です。
CIMG0307CIMG0308

「裏はどうなってるの?」と、気になる折り方や複雑な部分は、先生に聞いて理解しようとする気持ちが会話からも伝わってきました。
CIMG0310

今回は折るだけではなく、型を使ってミニオンズの服をつくったり、ミニオンズの表情を考えてデザインしたりと、いつもとは違ったかたちで折り紙を楽しみました。
CIMG0315 CIMG0321 CIMG0326 CIMG0327 CIMG0328 CIMG0331 CIMG0337

どんな表情にしようか考えている瞬間も、ワクワクとうれしそうな子どもたち。
完成したミニオンズと2ショット☆
CIMG0339 CIMG0335 CIMG0333 CIMG0334 CIMG0340

表情豊かで、どことなく子どもたちに似ているような、そんなミニオンズができあがりました。
次回のおりがみもお楽しみに♪
CIMG0341

【幼稚部】スペシャルプログラム『たなばた大冒険☆』

7月7日の「七夕」は、織姫と彦星が1年に1度だけ会うことのできる特別な日。
…では、なぜ7月7日にしか会えなくなってしまったのか?
知っているようで知らない「たなばた」を、絵本「たなばたさま」を通して理解していきました。
NKN_1586

絵本を読み終えると、絵本の最後のページに怪しげな封筒を発見した子どもたち。
封筒に書いてある宛名が「アフタースクールのみんなへ」となっていることに気がつき、遊戯室の中はドキドキとワクワクが入り混じった雰囲気で包まれていました。
NKN_1600

一生懸命に「仕事」をこなせば、1年に1度だけ会うことができるという物語の「たなばた」ですが、2人が抱えている仕事量があまりにも多く、このままでは7月7日に会えないと手紙で知らされ、さあ大変!
子どもたちは織姫と彦星に変身して、2人の仕事を手伝う冒険に出掛けることになりました。
ただし、全ての「仕事」が終わるまでは、本物の織姫と彦星のようにアフタースクールの織姫と彦星も会うことが許されないため、お互い見つからないように身をひそめながら移動しなければいけません。
NKN_1601

織姫チームの最初の仕事は、【風で飛ばされてしまった織姫の風呂敷を見つけること】です。
ただ、どこに飛ばされたのかが書かれていないため「みずにつけて」というメッセージが書かれた紙を水につけてみることに…。
CIMG0254

すると、「1かい」「ホール」の2文字が浮かびあがり、それをヒントに移動してみると…
CIMG0259 CIMG0266

風呂敷を発見☆
CIMG0265

その後も、冒険は続き…
CIMG0271 CIMG0275 CIMG0278 CIMG0280 CIMG0282

無事にすべての仕事を終えて、待ち合わせ場所で彦星が来るのを待ちます。
CIMG0289

そのころ彦星たちは、靴箱で手紙と写真を発見。
「ぼくの靴箱に紙があったよ!」
「写真に①と②って書いてあるよ」
と、頭をフル回転させてみんなで考えます。
NKN_1612 NKN_1614

「彦星が飼っている牛が10頭逃げてしまった」という内容の手紙と写真をたよりに、彦星一同は裏庭へ移動します。
NKN_1625

裏庭へ行くと、木の根元や草の中に、逃げ出したうし が隠れていました。
みんなの予想は的中!
NKN_1630 NKN_1627 NKN_1648
NKN_1633

逃げだしたうし をすべて見つけ出したら、次の仕事【うしのえさ集め】のために園庭へ…!
NKN_1654 NKN_1659 NKN_1677 NKN_1673 NKN_1668 NKN_1669
NKN_1682

一致団結して無事に仕事を終わらせ、織姫 との待ち合わせ場所にたどり着いた彦星たち。
天の川を渡れば再会を果たせるのだけれど…よく見ると橋や川に ゴミ が浮いています。
CIMG0293

最後の仕事は、織姫と彦星で協力して天の川のゴミを釣り、川をきれいにします。
NKN_1719
NKN_1716 NKN_1718 NKN_1722

彦星と織姫の会いたいという想いがパワーとなり、一瞬にしてゴミがなくなりました!
橋を渡って無事に再会を果たすことができ、喜びの表情☆
NKN_1724

子どもたちの活躍を見ていた本物の織姫と彦星が、仕事を手伝ってくれたお礼にプレゼントを届けてくれたと知り、抱きあって喜ぶ子もいました。
NKN_1743

2人からもらったプレゼントは、星型のおせんべい☆
おやつの時間に、みんなでおいしくいただきました。
NKN_1760 NKN_1761

真剣な表情で仕事をこなす子どもたちの姿は、とても頼もしくキラキラしていました。
7月7日、本物の織姫と彦星も、空の上で会えたことでしょう。
NKN_1759

【幼稚部】6月25日~6月29日 おやつメニュー

6月25日(月)
さくさくぱんだ、ミニカップゼリー フルーツ100、パン・オ・レ

6月26日(火)
じゃがいもコロコロ焼きとうきび味、ビスコ、果汁グミ

6月27日(水)
カンパン、バランスパワー

6月28日(木)
なめらかヨーグルト、岩塚の鬼ひびせんべい、なぞなぞふがし

6月29日(金)
ばかうけ、ひとくち大納言羊かん、バタークッキー

【幼稚部】スペシャルプログラム『避難訓練』

今年度、初めてのアフタースクールでの「避難訓練」。
避難訓練をやると聞き、興味津々な表情でスタッフの周りに集まる子どもたち。
CIMG0085

年少さんにとっても、アフタースクールで行う初めての避難訓練だったため、今回は避難をするときの「おかしも(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」の約束、地震や火事等、災害ごとに異なる注意すべきことをみんなで確認しました。
CIMG0089

避難訓練を経験したことのある年長さん・年中さんは、これまでに学んだ知識をたくさん教えてくれました。
CIMG0090

もしも火事が起きたら…煙を吸うのを防ぐために、ハンカチで鼻と口を覆います。
CIMG0093

もしも地震が起きたら…頭を守りながら大きな揺れがおさまるのを待ちます。
災害ごとで異なる動きを実践を通して学ぶこと、とても大切だね。
CIMG0101
CIMG0103

遊戯室からの避難ルートも、歩いて確認をしました。
「おかしも」を意識して、真剣に取り組む子どもたち。
CIMG0107

起きては欲しくないけれど、「もしも…」が現実になってしまったときの強い味方となる避難訓練。今回参加できなかったお友だちも、次回参加してくださいね。
CIMG0109

【幼稚部】 スペシャルプログラム『宇宙でモノはどう動く?』

科学実験でおなじみの、マッキーこと、松木 和也先生と一緒に「宇宙での物の動きについて」学びます。
「宇宙」や「実験」という言葉に、より一層子どもたちの期待が高まります☆
CIMG0036
CIMG0040

この日は、実験のアシスタントとして「ごうかくくん」も遊びにきてくれました。
CIMG0041

「ごうかくくん」にも協力してもらい、実験開始です。
勢いよく押された台車を止めたとき、台車に乗っている「ごうかくくん」はどうなるのかな?
①前にたおれる
②そのまま
③後ろにたおれる

みんなで予想をたてます。
CIMG0045

さあ。実験をして確かめてみよう。
マッキーが、“勢いよく” 押した台車を男の子が止めると…「ごうかくくん」が 後ろに倒れた!
CIMG0047

では、台車を “優しく” 押すと「ごうかくくん」がどうなるのか実験をしてみると…今度は前に倒れました。
速さによって、上にのっているものの倒れる方向(力の働く方向)が変わるんだね。
この現象に【慣性の法則】という名前がついていることを教えてもらいました。
CIMG0049

次は、【遠心力】を学びます。
バケツにボールを入れて勢いよく振り回すと、ボールがバケツにくっついてるみたい!
バケツが逆さまになってもボールが落ちてこないことに、子どもたちもビックリ大興奮。
落ちてくるんじゃないかとドキドキしてゆっくり回すと、遠心力が働かないことも体感できました。
CIMG0058
CIMG0062
CIMG0063
CIMG0066

最後に、「ロケットはなんで飛ぶの?」の疑問を解決するための実験。
こんなに大きな風船が膨らむくらい、勢いのある風が出る機械(ブロアー)を使います。
CIMG0070

この機械を台車の上にのせて、スイッチを入れると…
CIMG0074

勢いよく台車が動いた!
これは、機械から出た風が空気の壁を押すことで進んでいるのです。
ロケットもその原理を使って進んでいるんだね。
これを【作用反作用の法則】といいます。
CIMG0076

最後は、国際宇宙ステーションで作業をするときに使われている「ロボットアーム」と同じ原理の装置を作ってみよう。
CIMG0079

輪ゴムと厚紙を組み立てるだけで、このように ペン をもつこともできるのです。
CIMG0083
CIMG0080 CIMG0081
CIMG0082

実験と工作、どちらも楽しんでもりだくさんの科学プログラムでした☆
CIMG0055

【小学部】6月13日 スペシャルプログラム「本物そっくり!スイーツデコ~アイスクリーム編~」

6月13日のスペシャルプログラムは、湘南藤沢ミニチュア粘土スイーツデコ教室milkyspotの坂本弥生先生をお迎えして「本物そっくり!スイーツデコ~アイスクリーム編~」を開催しました。

CIMG7419

CIMG7424

先生が見本として配ったアイスクリームのメニューを見たとたん、「これ食べたい!いや作りたい!!」とテンションが上がりっぱなしの子どもたち、真剣にアイスクリームの種類を選びました。

CIMG7426

きれいなマーブル模様が出るようになる粘土の混ぜ方も教えていただき、二段アイスクリームを作っていきます。

CIMG7433

CIMG7434

途中、歯ブラシ・たわし・つまようじを駆使しながらアイスクリームらしい表情をつけていきました。しっかり乾くまで5日間待ち遠しかったのではないでしょうか。

CIMG7435

CIMG7440

 

CIMG7444

CIMG7445

本当に本物そっくりのアイスクリームが出来上がりました。
世界に一つだけの作品ができ、いまにも食べてしまいそうな子どもたちでした。
またやりたい!という声が上がっていました。

【小学部】6月12日 スペシャルプログラム「宇宙でモノはどう動く? ~なぜ?なに?科学シリーズ~」

6月12日のスペシャルプログラムは、ワオ・コーポレーションの松本和也先生をお迎えして「宇宙でモノはどう動く? ~なぜ?なに?科学シリーズ~」を開催しました。

CIMG7383

少し難しいテーマでしたが、先生が台車に乗せた、ぬいぐるみがどような動きをするか、子どもたちに予想させてから実験をするなど、さまざまな工夫をしてくださいました。

CIMG7385

CIMG7388

みんなどんどん話に引き込まれていきました。「慣性の法則」「作用・反作用の法則」「遠心力」といった難しい言葉も出てきましたが、一生懸命メモをとっている子もいて、みんな興味を持つことができました。

CIMG7390

CIMG7392

後半は宇宙で実際に使われるものと同じ仕組みの「かんたんロボットアーム」の工作を楽しみました。素材はシンプルですが、細かい作業もあったため、早くできた2年生3年生が1年生に教えてあげる姿も見られ、あっという間の1時間となりました。CIMG7393

CIMG7395CIMG7400

CIMG7401CIMG7403

CIMG7405

CIMG7408

【幼稚部】6月18日~6月22日 おやつメニュー

6月18日(月)
黒糖かりんとうまんじゅう、ジャガビーうすしお味

6月19日(火)
ぴよっちサブレ、ミニたい焼き

6月20日(水)
すりおろしりんごゼリー、きなこ棒、田舎のおかき だし仕立て

6月21日(木)
北海道チーズ蒸しケーキ、国産ももゼリー

6月22日(金)
長崎カステラ黒糖、ミニアスパラガスビスケット

【幼稚部】定期プログラム『バレエ』

発表会を1か月後に控えたバレエプログラム。
まなみ先生と始まりの挨拶をしたら、音楽に合わせて柔軟からスタートです。
CIMG9747

「たまごを包むように」
「背中はピーンと真っ直ぐのびてるかな?」
先生の言葉に耳を傾けながら、自分の身体に集中していきます。
CIMG9748

次はタオルを使用したストレッチ。
CIMG9752

まなみ先生の「アン・ドゥ」の掛け声に合わせて、片足ずつ交互に腰の高さでキープしているタオルに触れるまで腿を上げます。
「足首をきゅっとのばすよ」
「そう!いいよ~。拍手!」
上手にできている子の姿を 全体に伝えることで、周りの子どもたちも刺激を受け、美しい形を身体で覚えていきます。
CIMG9754

昨年度から続けている年長さんは、レッスンを積み重ねることで、前屈もきれいに伸ばせるようになりました。
CIMG9760 CIMG9764

鏡の前でバーレッスン。
「お友だちの足首がしっかり伸びているか、よく見ていてね」
人の姿を見ることや、自分の姿を鏡で見ることで、新しい気づきがあります。
CIMG9770

後半は、発表会に向けた練習を行いました。
昨年度から継続して参加している年長さんが、年中・年少さんをリードしていきます。
最後の決めポーズは、自分の立ち位置や足の開き方、指先の伸ばし方など、気をつけることがたくさん。
本番できれいに決まることをイメージして、何度も繰り返し練習を行いました。
CIMG9774

「次回は本番でつける素敵なリボンをどこにつけるかみんなで決めましょうね」というまなみ先生の言葉に、
「頭がいいんじゃないかな?」
「腰につけたらひらひら~ってゆれてかわいいと思う!」
と、発表会に向けて少しずつ気持ちを高めています。