投稿者「toin-principal」のアーカイブ

高校サッカー部へのご声援、ありがとうございました!

本日(1/2)は、第96全国高校サッカー選手権大会(2回戦)に出場する本校サッカー部を応援するために、等々力競技場へと駆けつけました。奈良県代表の一条高校と対戦しましたが、PKスコア2-3で惜しくも敗れてしまいました。

P1020004

試合前の応援席。

P1020008

その応援席に向かって、選手たちが挨拶をします。大きな声援で応えます。

P1020013

試合は前半を1-0でリードしたまま終えました。後半早々1点を失いましたが、その後1点を奪い、再び1点のリード。

P1020014 P1020016

ところが、土壇場4分のアディショナルタイムに再び同点に追いつかれてしまいました。一条高校の最後まで諦めない姿勢には本当に脱帽です。

P1020017 P1020018

最後はPK戦となり、2-3で惜しくも敗れました。

P1020020

選手たちは見事なプレーを見せてくれましたが、あと一歩及びませんでした。一条高校、素晴らしいチームです。

P1020023

全国選手権に向け、多くの皆様から厚いご声援をいただきました。この場をお借りしまして、心より御礼申し上げます。

 

2018年 初日の出&元旦の大学図書館

皆様、あけましておめでとうございます。

桐蔭学園では毎年、高校3年生・中等6年生を中心に、元旦に初日の出を見てから大学図書館で学習するというイベントを行っています。今年も100人以上の生徒が参加しました。

6:30頃から生徒たちが集まりはじめました。下の写真は初日の出直前の大学校舎屋上の様子です。寒い中ですが、独特の高揚感がありますね。

DSC04052 DSC04056

そして、いよいよ6:50過ぎ-2018年初日の出です! 一斉に「おー!」という歓声が。

DSC04059 DSC04060

その後、隣接する大学図書館へ。普段は9:00に開館するのですが、元日は特別に7:00に開館します。

DSC04070 DSC04067

8:00までに入館した生徒たちは、自分のクラスと名前を記帳していきます。

DSC04065 DSC04063

今年の元日、7:00から8:00までに入館した生徒は約150名でした。大学図書館は年中無休で開館しています。もちろんお正月も毎日9:00から開館しています。

DSC04071 DSC04081

1/13・14には、いよいよ大学入試センター試験が行われます。あと2週間、受験生にとってはまさに追い込みの時期となります。頑張って!

DSC04084 DSC04086

引き続き、こちらのブログでは学園の日々の様子や私(岡田)が校舎内を歩いて感じたことなどを気軽に皆様にお伝えしていきます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

女子部(中・高)弦楽部定期演奏会

昨日(12/26)は、女子部(中・高)弦楽部の第23回定期演奏会にお邪魔しました。この1年間、校内・校外を問わず積極的に活動してきた同部の集大成となる演奏会です。

IMG_0875 IMG_0877

高校生17名、中学生13名の計30名で活動してきた女子部弦楽部の今年のテーマは「奏思奏愛」(そうしそうあい)。音楽に愛を持って、互いの音を聴き合い、アンサンブルを磨いていこう、との思いが込められているそうです。素晴らしい音色を聴かせてくれました。

IMG_0885 IMG_0888

最後は、この演奏会で引退となる2年生による演奏です。これで最後と思うと、さぞかし万感胸にせまるものがあったことでしょう。

私(岡田)も学生時代は音楽にのめり込んでいましたので、彼女たちの想いはよくわかります。どうかこの仲間を一生の友として大切にしてください。そしてこれからも音楽を愛しつづけてください!

IMG_0890 IMG_0895

 

朝会&高校サッカー部・ラグビー部 壮行会

本日(12/22)、冬休み前の朝会を行いました。私(岡田)からは「人生で最も多感な時期にいる皆さんだからこそ、どうか大きな夢を持ってください。新しい年に向かって、勇気を持って一歩踏み出してください。失敗など恐れずに」という趣旨の話をしました。その後、引き続きこの冬の全国大会に出場するクラブの壮行会を行いました。高校男子部では、サッカー部とラグビー部がそれぞれ全国大会に出場します。

DSC04023 DSC04045

ステージ上に登った選手たち。これだけの人数が整列すると壮観ですね。

DSC04029

学園の生徒たちの手によって折られた千羽鶴が、生徒会から各キャプテンに手渡されます。

DSC04031

各キャプテンによる挨拶です。まずはラグビー部キャプテン・原田衛君(3年)から。

DSC04035

次にサッカー部キャプテン・原川凌太朗君(3年)からの挨拶です。

DSC04038

最後は生徒全員で学園歌を斉唱し、選手たちを激励しました。

DSC04041

サッカー部は14年ぶり9回目となる「全国高等学校サッカー選手権大会」に、ラグビー部は3年連続16回目となる「全国高等学校ラグビーフットボール大会に」出場します。千羽鶴に込められた桐蔭生の想いを背に、全国優勝を目指してください!

千羽鶴を手にするサッカー部・原川キャプテン(左)とラグビー部・原田キャプテン(右)

DSC04043

 

カレーランチ会(中学女子部1年)

昨日(12/20)、中学女子部1年で、カレーランチ会を実施しました。

IMG_2066 IMG_2059

その月に誕生日を迎える1年生とともに、昼休みにカレーライスをいただく企画です。12月生まれの5名が校長室にやってきました。

各自でライスをよそって(今日は皆控えめですね…)、

IMG_2055

私(岡田)が一人ひとりにルーをかけていきます。

IMG_2060

最初はちょっぴり緊張気味の5人でしたが、徐々にリラックスしてきました。個性的な5人で話題が豊富、会話が弾みます。中学入学後に囲碁を始め、なんと全国大会に出場した(!)生徒もいました(本人は照れていましたが…)。

IMG_2080 IMG_2093

ほとんどの生徒がお代わりをし(最初の「盛り」は控えめでしたが…)、最後はルーの鍋が空っぽになりました。

さらに、女子部統括部長の平岡先生からケーキの差し入れが! あれだけカレーを食べてもケーキはやはり「別腹」のようです。

IMG_2100 IMG_2104

今月も大変楽しい会となりました。生徒たちはこの企画を楽しみにしてくれているようですが、私にとっても、生徒たちと直接話ができる大切なイベントの一つとなっています。

IMG_2119

 

合唱コンクール(中学女子部、中等前期)

先週12/14(木)に中学女子部で、昨日12/18(月)には中等前期で「合唱コンクール」が行われました。1年生~3年生の各クラスが、その技術力と表現力を競うこのコンクール。クラスの団結力が試されます。

IMG_3267

女子部は、各クラスとも大変丁寧に歌っていた印象です。1年生は初々しさを残しつつも、かなりのレベルにまで仕上げていました。2年生は比較的取り組みやすい曲をしっかりと歌い込んできたクラスから果敢に難曲にチャレンジしたクラスまで、様々でした。3年生はさすがの一言。英語で歌う自由曲では、時にパフォーマンスを交えた立派な演奏が続きました。

IMG_1201

中等前期は、どのクラスもしっかりと練習してきたことをうかがわせる出来ばえでした。1年生は、とても初めてとは思えない堂々とした歌声を披露してくれました。2年生は、他学年と比較してクラスの人数が少なめなのですが、その分繊細な印象です。そして3年生はまさに「男声」。迫力ある圧巻の演奏でした。

IMG_1347 IMG_1330

中学女子部長の岩橋先生は、「本当に見事でした。中学女子部が一つになれたような気がします」と講評していました。

合唱を通じて、決して「馴れ合い」ではないクラスの協調性が生まれ、皆でそれを確認することができた──そんな合唱コンクールになったと思います。

ご来場くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。