投稿者「toin-principal」のアーカイブ

合唱コンクールリハーサル(中学女子部)

昨日(12/8)、中学女子部では合唱コンクールのリハーサルが行われました。1年生~3年生の各クラスが、その技術力と表現力を競うこのコンクール。団結力が試されます。

IMG_2543[1] IMG_2550[1]

本番と同じシンフォニーホールのステージに上がってのリハーサル。いやが上にも気持ちが高まってきます。本番までの約1週間、この気持ちの高まりを維持することのできたクラスほど、素晴らしい歌声を聴かせてくれることでしょう。

IMG_2563[1]

リハーサル後は、早速教室に残って練習する光景が見られました。本番は12/14(木)です。素晴らしい歌声が聴けることを楽しみにしています。

IMG_2570[1]

 

中1・中2 合同探究発表会(中学男子部)

本日(12/8)、中学男子部で「中1・中2 合同探究発表会」が行われました。この9月に行われたフィールドワーク(中1は「横浜探訪」、中2は「横須賀・鎌倉探訪」)の成果を、それぞれの代表者(22名)がプレゼンしていく企画です。各自のiPadで制作したパワーポイントによる発表です。

DSC03959 DSC03946

1年生はこのような形でのプレゼンは初めてで、かなり緊張している様子。横浜の歴史、人物、建築から乗り物、食べ歩き、カップヌードルミュージアムにいたるまで、関心に応じた多彩な発表がありました。

一方、2年生は昨年もプレゼンしているので、そつなくこなしていきます。猿島、ヴェルニー公園、どぶ板通りなど、横須賀の名所についての発表がつづきます。

DSC03964 DSC03962

聴き手はコメントシートを記入していきます。1年生は2年生の発表の要約とその良かった点を、2年生は1年生に対するアドバイスを記します。

DSC03965 DSC03955

中1は上級生の良かった点を確認して今後の自分の成長に生かす、中2は下級生にアドバイスを送ることで自分の学びにつなげるというところに、2学年合同で行うこの企画の意味があります。

本校の探究活動は、主体的に学んでいく姿勢、そして生涯学びつづけていく力を育てることを目標としています。日常の授業で展開しているアクティブラーニング型授業を軸として、「社会につながる学び」を目指しているのです。

 

一歩先を行くマナー講座(中学女子部)

本日(12/7)は、中学女子部で「コミュニケーション上手になる! 一歩先を行くマナー講座」が行われました。キャリア教育の一環として、㈱J-Labo様のご協力を得て実施しているこの企画。生徒は学年ごとに年2回ずつ、3年間で計6回受けることになります。

IMG_2483 IMG_2484

前回(6月)、1年生は「身だしなみ」「あいさつ」について学びました。今回は、正確な敬語を含めた言葉遣いのトレーニングです。

IMG_2453 IMG_2464

最初に講師である前田泰子先生(本校卒業生)から「どんな中2になりたいですか?」という質問が。「ええと…」と応じて返答を考える生徒に、「まず『はい』と答えて、最後に『…以上です。』で終えると、見違えるように素晴らしくなりますよ。その際は必ず相手の目を見て」とのアドバイス。なるほど、まさしくその通りでした。

IMG_2461 IMG_2480

講座では「人間関係をスムーズに築くための基本スキル」として、「身だしなみ」「あいさつ」「笑顔」「態度」「言葉遣い」が強調されます。

IMG_2470 IMG_2450

本校が積極的に展開しているアクティブラーニング型授業では、「対話」を重視しています。「対話」を上手に行うためには、相手に対する思いやりや気遣いを伝えるための「マナー」というものがいかに大切であるか、生徒たちにも伝わったことと思います。

 

高校サッカー部 県大会優勝!

昨日(12/3)は、全国高校サッカー選手権神奈川予選の決勝戦。私(岡田)も、等々力競技場へと応援に駆けつけました。

DSC03921

試合直前のスタンドの様子です。詰めかけた約400名の応援生徒たちに、選手たちが挨拶します。

DSC03922 DSC03928

さすが決勝戦。強豪・桐光学園高校を相手に、息詰まる試合となりました。

DSC03931 DSC03929

延長戦を終えても0-0で決着つかず。PK戦となりました。

DSC03933 DSC03936

そしてPK5-4で勝利! 14年ぶり9回目の全国大会出場を果たしました!

DSC03938 DSC03941

スタンドにおいでくださった皆さま、そして応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

全国大会は12月30日から開催され、本校は1月2日に一条高校(奈良県代表)と対戦します。引き続きご声援よろしくお願いいたします。

 

考査期間中の様子②(高3女子部)

今週の月曜日(11/27)から始まった後期中間考査も、高校(男子部・女子部)、中等後期では残すところあと1日となりました。明日(12/1)の最終日に向けて、教室で居残り学習をしている高3女子部の様子です。真剣に取り組んでいますね。

DSC03915

考査期間中、生徒たちはさまざまな場所でテストに向けた学習に励みます。今回紹介するように教室だったり、各校舎の図書室や大学図書館(このブログで前回紹介しました)だったり…。もちろん自宅に帰って学習する生徒もいます。

相談しながら学習を進めるグループもいました。何だか楽しそうですね。

DSC03918

高校3年生、中等6年生にとって今回の考査は学年末考査、つまり卒業試験となります。これが終われば、来年1/13(土)・14(日)に行われるセンター試験を皮切りに、いよいよ大学受験へと向かっていくことになります。がんばれ、桐蔭生!

 

考査期間中の様子①(大学図書館)

昨日(11/27)から後期中間考査が始まりました。午前中で考査が終わった後、生徒たちはさまざまな場所でテストに向けた学習に励みます。各校舎の図書室や教室、もちろん自宅に帰って…。その選択肢の一つに、大学図書館(通称「大図書」)があります。

下の写真は、昨日午後5時頃の様子です(邪魔にならないよう、遠目から…)。

DSC03897

「大図書」とは、同じ敷地内にある桐蔭横浜大学の図書館のことで、年中無休(元日も!)で開館しています。月曜~土曜は朝の9時から夜の9時まで、日曜は夜の5時まで開いており、本校の高校生・中等後期生は誰でも利用することができます。個別ブースを含めて330席以上が用意されているため、受験勉強やテスト期間中の自習場所として人気があります。

下の写真は、外のテーブルで休憩する高校1年生(半袖で寒くないの!?)。

DSC03905

この時期、「大図書」の外の芝生をイルミネーションが彩ります。手作り感があって、勉強の合間にこれを見ると何だかホッとしますね。「TOIN」の文字も見えます。

DSC03898

中間考査は12/1まで(中学・中等前期は11/30まで)。体調に気をつけて頑張りましょう!