投稿者「toin-principal」のアーカイブ

中学校女子部 出張授業

10/21(土)、中学校女子部で出張授業を行いました。ホロコースト教育資料センター理事長の石岡史子氏による講演会「杉原千畝と日本にやってきた難民たち」です。昨年の「ハンナのかばん」に続いて2回目となります。

IMG_1623[1]

杉原千畝氏がナチス党政権下のドイツ国の迫害によりポーランド等欧州各地から逃れてきた難民たちの窮状に同情し、 外務省からの命令に反して大量のビザを発給し、およそ6,000人にのぼる避難民を救ったことに関するお話です。 

IMG_1628[1] IMG_1638[1]

講演の中で、生徒たちに質問を投げかけて意見を引き出してくださる場面もあり、生徒たちは受け身になることなく、いろいろなことを考えながらお話を聴くことができました。

IMG_1656[1]

石岡氏の穏やかな語り口にもかかわらず、ぐいぐいとその世界に引き込んでいく熱い思いが強く伝わってくる、貴重な講演会となりました。

 

中等教育学校説明会(5年生以下対象)

昨日(10/20)、小学校5年生以下を対象に、2019年度から共学化する中等教育学校の説明会を行いました。当初は午前中のみの開催予定でしたが、予想を上回るお申し込みをいただいたため、午後の回を追加させていただきました。2回とも大変多くの皆さまにご参加いただきました。

IMG_0187

私(岡田)からは、桐蔭学園が目指している「新しい教育」についてご説明いたしました。

今までの50年の教育経験から培った「伝統の力」と、次の50年を見据えた「先進の力」をもって「新しい進学校のカタチ」をご提案したい。その「先進の力」とは、現在力を入れているアクティブラーニング型授業、探究、キャリア教育という三本柱です。これにより、ますます多様化する社会において、力強くしなやかに生きていくための主体性・協働性を育んでいくことが本校の新しいビジョンです。

そして、より多様性を尊重し、協働性を育てやすい環境を実現するべく、共学化する決断をいたしました。

IMG_0194 IMG_0276

本校教育顧問である溝上慎一・京都大学教授からのビデオメッセージに続き、本日のメインである中等教育学校プロジェクトチームによるプレゼンテーションへと進んでいきました。

ご参加くださった皆さまは大変熱心に聞いてくださり、自然とこちらの説明にも力が入ります。ご来場誠にありがとうございました。

IMG_0290

 

カレーランチ会(中学男子部1年)

昨日(10/18)、中学男子部で、10月のカレーランチ会を行いました。10月に誕生日を迎える13名の1年生が校長室にやってきました。

男子10月① (1)

各自がライスをよそい、私(岡田)がカレールーをかけていくのですが、男子の生徒たち、とにかくよく食べます! 大盛りのライスにルーをかけると、「もう少しお願いします」。さすが育ち盛りですね!

男子10月① (2)

入学して半年あまりが過ぎ、学校生活にも馴れてきたようです。制服姿も板についてきました。皆、勉強にクラブ活動に、充実した毎日を送っているようです。これからも桐蔭での生活を楽しんでください。

男子10月① (3)

 

カレーランチ会(中学女子部1年)

昨日(10/17)、中学女子部1年でカレーランチ会を行いました。

IMG_1775

この4月から、中学校(男子部・女子部)および中等教育学校の1年生を校長室に招待し、カレーランチ会を開いています。毎月1回ずつ、その月に誕生日を迎える生徒を対象に行っています。昨日は、10月に誕生日を迎える7名がやってきました。

IMG_1786

私(岡田)にとっては、中学1年生と直接話ができる機会です。彼女たちが普段どんなことに興味をもったり、どんなことを考えているのかを知ることができるため、毎月楽しみにしているイベントです。

IMG_1792

この日は少しおとなしめの7名。そんなところからも、彼女たちが一歩ずつ中学生らしくなってきたことを実感できます。

IMG_1773

女子部限定サービス(?)として、平岡先生(女子統括部長)からのケーキの差し入れもありました。写真ではわかりづらいのですが、ケーキにも秋の色合いが濃く出ています。

10/18(水)には、中学男子部1年でカレーランチ会を行います。

 

保護者授業参観(高校男子部・女子部、中等後期)

本日(10/14)、高校(男子部・女子部)および中等教育学校後期課程で、保護者授業参観を実施しました。

IMG_0173

本校で行われている日常授業の様子を保護者の皆さまにご覧いただくと同時に、授業に関するご意見を賜る貴重な機会です。ご覧いただいた方には、生徒の学習環境、教員の指導、生徒の取り組む様子などについて「所感ご記入用紙」にまとめていただいています。

IMG_1621

アクティブラーニング型授業を本格的に導入して3年目。授業改革を軸とした新しい教育を展開している本校にとって、ここでいただくご意見の数々は、私たち教員のスキルアップのために、そしてよりよい授業デザインのために大変貴重なものとなっています。その意味では、保護者の皆さまにも授業デザインに参加していただいているといえます。

IMG_0171

今後とも、保護者の皆さまとともに、より良い授業を作っていきたいと考えております。本日ご来校くださった皆さま、本当にありがとうございました。

 

同窓会設立50周年記念式典

昨日(10/7)、桐蔭学園同窓会(桐蔭会)の設立50周年記念式典が開催されました。700名にもおよぶ卒業生の皆様のご参加がありました。その式典の冒頭、中学男子部2年生の3名が、この9月に行った「横須賀・鎌倉探訪」のプレゼンテーションを行いました。

IMG_0078

左から、森田元気君、虫明憲秀君、近藤心太君です。

社会につながる学びを目指して、アクティブラーニング型授業を軸とした新しい教育を展開している本校では、探究活動に力を入れています。その一端を卒業生の皆様にもぜひ知っていただきたい、との思いにより、今回のプレゼンが実現しました。

出演前の楽屋では大変緊張していましたが、いざ本番が始まると、時折場内の笑いを誘いつつ、堂々とした見事なプレゼンを披露してくれました。1人5分ずつのプレゼン。卒業生の皆様からは温かく、盛大な拍手をいただきました。3名にとって、かけがえのない学びとなったことでしょう。

式典の中では卒業生8名による座談会も行われました。古くは、やくみつるさん(男子部11期)から、現在大学1年生の田邉雄斗さん(中等11期)まで、各年代から選ばれたメンバーです。桐蔭50年の歴史を振り返るという趣旨のもと、鈴江奈々さん(女子部16期)、大沼聡子さん(女子部11期)が手際よく司会進行してくださいました。僭越ながら私(岡田)も参加させていただきました。

IMG_0087

座談会に参加した8名。前列左から、鈴江奈々さん、大沼聡子さん、岡市典子さん、後列左から私(岡田)、宮崎秀和さん、田邉雄斗さん、やくみつるさん、堀口速史さん。

最後は全員で学園歌を歌って終了。桐蔭学園という学校でつながった700名の絆を感じずにはいられませんでした。