投稿者「toin-principal」のアーカイブ

学園祭準備(女子部)

学園祭まであと2日となりました。本日は、女子部(中学・高校)の準備の様子をお伝えします。

DSC03599

女子部の学園祭は鸞鳳祭(らんほうさい)とよばれ、サイエンス(探究活動展示・発表)、アート(オブジェ展示)、エンターテイメント(模擬店、クラス企画)とさまざまな企画を用意しています。

DSC03596 DSC03607

鸞鳳祭名物となっている階段装飾をはじめ、生徒たちが協力して楽しみながら一つのことを完成させるのが女子部の伝統となっています。どこの企画を訪れても、とにかく楽しそうに取り組んでいるのが印象的です。

DSC03605 DSC03602

本校の学園祭は、企画・準備の段階から当日の運営にいたるまで、生徒たちが主体となって創り上げていきます。この経験は、一人ひとりが未来に向けて成長するきっかけとなっているのです。

DSC03603 DSC03600

9/23(祝)・24日(日)の両日は、「おもてなし」の心で皆さまをお迎えします。どうぞご来場ください。

 

学園祭準備(高校男子部)

 9/23(祝)と24(日)の両日に行われる学園祭に向けて、準備が本格化しています。本日(9/19)の高校男子部の様子です。

DSC03593

男子部の学園祭は「鵬翔祭」(ほうしょうさい)と呼ばれています。鵬翔とは、「鵬」(おおとり)が大空をはばたき、目的地に飛んでいくことをいいます。そしてこの鵬が住むのが桐の木の蔭、つまり「桐蔭」なのです。

DSC03594

写真は毎年恒例の本部企画、高校校舎マルチパーパスに飾られるアートを製作しているところです。

DSC03595

「形」になるまでもう少し時間がかかりそうですが、生徒スタッフと教員が協力して頑張っています。

 

 

学園祭準備

本日(9/14)、中学校(男子部・女子部)、中等教育学校前期課程は前期期末考査の最終日です。終了後、いよいよ学園祭にむけて準備がスタートしました。

写真は中等3年A組の企画です。「先生も乗りに来てください!」

DSC03592

聞くと、彼らの修学旅行先となる京都を「トロッコ」に乗って周遊する企画とのこと。早くもトロッコが完成に近づいていました。企画の完成が楽しみです。

明日は高校(男子部・女子部)、中等教育学校後期課程の考査が終わり、同じく学園祭に向けての準備が始まります。今年の学園祭は9月23日(祝)・24日(日)の2日間にわたって行われます。

それまでは、学園祭ムード一色となります。

 

教員も勉強です

桐蔭がアクティブラーニング型授業を本格的に導入したのは2015年4月。今年度で3年目を迎えました。アクティブラーニング型授業では、講義形式で知識を学ぶだけでなく、生徒が学んだことを主体的に活用し、互いに学び合うことを実践しています。これにより、知識・技能だけでなく、思考力・判断力・表現力、さらには主体性・協働性といった資質・能力を身につけることを目標としています。

ではこの資質・能力というものをどのように評価し、伸ばしていけばよいのか? その一つの答えが「活用問題」です。

先週の土曜日(9/9)の午後、この「活用問題」について学び、実践例を共有する教員勉強会が開かれました。

IMG_8765

私たちは日々の授業はもちろん、試験問題についても磨いていきたいと願っています。

IMG_8763

「活用問題」に関するレクチャーの後は、各教科・科目ごとに集まって活発な議論が展開されました。

 

9月のカレーランチ会(中1女子)

昨日(9/8)は、中1女子のカレーランチ会を行いました。9月生まれの9名が校長室にやってきました。緊張している様子です。

IMG_0985

一人ひとりにカレールーをかけていきます。「いただきます!」の後、さっそく食べ始め。まだ緊張気味ですね。

IMG_1004 IMG_1027

しかし、順番に自己紹介をし、夏休みにやったことなどを話しているうちに、だんだんとリラックスしてきました。今回は運動部に所属している生徒が多く、「この夏は部活に一生懸命取り組みました!」との声が多く聞かれました。

IMG_1071 IMG_1047

最後は、女子部統括部長・平岡先生から差し入れのケーキです。お誕生日といえば、やはりこれですね。

IMG_1010

たった40分ほどのランチ会ですが、生徒たちはみな喜んでくれたようです。桐蔭中での生活が始まって約半年、馴れてきたところです。これからいろんな行事が待っています。ぜひ桐蔭での生活を楽しんでください。

IMG_1081

 

同窓会50周年記念対談記事(神奈川新聞)

桐蔭学園同窓会は、今年で設立50周年を迎えます。来る10/7(土)に記念式典および祝賀会が行われる予定です。

これに先立ち、神奈川新聞社様のご協力により、卒業生対談が行われました。有吉敏氏(男子16期生・神奈川新聞社)による司会のもと、大西秀幸氏(男子1期生・同窓会会長)、藤岡薫氏(女子1期生・医師)、私(男子18期生)が、桐蔭の今昔について大いに語り合いました。

この対談記事は、明日(9/9)の神奈川新聞に掲載されます。ぜひご一読ください。

写真は、同窓会スタッフである西山誠人氏(男子29期生)、芝野彰一氏(男子32期生)を交えて、対談後に撮影したものです。

0813TG280

(左から芝野氏、有吉氏、大西氏、私、藤岡氏、西山氏)