投稿者「toin-principal」のアーカイブ

eラーニングアワード 2017 フォーラム

10月25日(水)~27日(金)の3日間、「eラーニングアワード 2017 フォーラム」が開催されます(東京・御茶の水 ソラシティ カンファレンスセンター)。

「『eラーニングを取り巻く現状と未来』について豊富な事例とともに紹介・発表・議論する」(同HPより)もので、今年は過去最多となる152講演が用意されています。

このたび、本校のアクティブラーニング型授業を軸とする教育改革について講演させていただく運びとなりました(25日 10:20~10:55)。

詳細については以下をご覧ください。

http://www.elearningawards.jp/program1detail.html#36

 

フロンティアセミナー for juniors

本日は、中学校(男子部・女子部)および中等教育学校の2・3年生を対象に「フロンティアセミナー for juniors」を開催しました。生徒たちは、用意された講座(男子向け:24講座、女子向け7講座)から最も関心のあるテーマを1つ選択し、各教室でレクチャーを受けます。

【テーマ:理系研究者の発想で世の中にないものを創り出す】           IMG_0721

この企画は、現在社会人としてさまざまな分野で活躍する本校の卒業生の方々が、中学校2・3年相当の後輩たちに、ご自身の経験に基づいたレクチャーをしてくださるというものです。

【テーマ:「生命科学の研究とは」~なぜ研究者の道にすすんだのか?】IMG_0691

【テーマ:中学生の皆さんが立派な医師および大人になるまで】IMG_0755

本校では多彩なキャリア教育プログラムを用意しています。中学校2・3年の時期は、特に「社会に目を開く」ことをテーマとして展開しており、その中心的な位置づけとなるのがこの企画です。

【テーマ:夢を形にする仕事 インテリアデザイナーになろう】IMG_0742

【テーマ:サラリーマンとして働くということ】         IMG_0752

社会で活躍される「先輩」方からの熱いメッセージの数々。きっと生徒たちの心に残ったことでしょう。

【テーマ:思ってもみなかった「起業家」というお仕事】    IMG_0696

 

山の講習 視察

8/1から8/3まで、桐蔭学園の恒例行事である山の講習の視察に行ってきました。

IMG_0637 授業(中等・栂池高原「ホテルベルハート」)

学園各校ごとに行われている全ての宿舎を回りました。学園の教育顧問をしていただいている溝上慎一・京都大学教授も一緒です。

3 溝上教育顧問と(女子部・志賀高原「ホテル喜楽」)

英・数・国3教科の授業とは別に、生徒たちは1日6時間~7時間の自習をします。

1 グループワーク(男子中・志賀高原「いこい荘」)

私(岡田)と溝上先生からは、生徒たちを激励するためのお話をしました。溝上先生は、ご自身が中学生時代に通われていた塾(スパルタ系?)でのご経験をもとに、生徒の気持ちに響くお話をされていました。

4 溝上先生からの激励(女子部・志賀高原「ホテル喜楽」)

私は、このような行事において、その最中に「意味」を求めるべきではないと思っています。そのプログラムが全て終了し、ふり返った時に初めてその「意味」を考えるものだと思っています。全てが終了した時でないと、そのトータルでの「意味」はわからないものだからです。

2 集会で(男子高・志賀高原「ホテルむつみ」)

長いグループは、8/12までの長丁場となるこの講習。睡眠時間をしっかりと確保することで健康管理を図りながら、各自のタイムマネジメント力も高まっていきます。

夏休み明け、彼ら・彼女らのひと回り成長した姿を見ることを楽しみにしています。

 

 

夏休み前の朝会

本日(7/20)は、明日から始まる夏休みを控えての朝会を実施しました。

私(岡田)からは次のように生徒たちに語りました。

「ぜひ、普段できないことにチャレンジしてください。決して食わず嫌いすることなく。自分の手元に人生の選択肢を多く持つためには、どれだけ多くのことに興味を持ち、行動することができるかにかかっています。自分の可能性を自分で狭めてしまわないよう、最初の一歩を踏み出しましょう。

とはいえ、最初の一歩を踏み出すことは誰しも不安なものです。失敗したらどうしよう、という気持ちにもなるでしょう。しかし、それは本当の失敗ですか? 本当の失敗とは、やり直しがきかないこと。皆さんの年齢で、本当の意味での失敗などありません。

行き詰まったら、自分で道を作れば良いのです。」

後半は、この夏に各種目の全国大会に出場する生徒たちを激励するための壮行会です。各部署の生徒会が主催してくれました。

DSC03499 【中・高女子部】

DSC03501 【中学男子部】

DSC03492 【高校3年】

DSC03489 【中等教育】

この壇上に登った生徒たちはもちろんのこと、桐蔭生全員がこの夏に大きく成長してくれることを心から願っています。

行き詰まったら、自分で道を作って!

 

7月のカレーランチ会(中等1年)

7月のカレーランチ会、昨日(7/18)は中等1年の14名がやってきました。

DSC03476

入学当初とくらべ、だんだん中学生らしくなってきた彼ら。食欲も旺盛です。

DSC03481【黙想して「いただきます!」】

話題はやはりクラブ活動のことが中心。学校生活を楽しんでいるようです。

DSC03484

あと3日で夏休みとあってか、皆なんとなく嬉しそうな様子です。この夏は、普段できないことにたくさんチャレンジしてほしいものです。

 

神奈川全私学展

昨日(7/17)、神奈川全私学(中・高)展が行われました。神奈川県内の全私立中学校・高等学校(141校)がパシフィコ横浜に会し、その魅力を広くアピールする一大イベントです。

IMG_8843【本校からの参加生徒たちと】

各校ブースでの学校紹介やステージイベント、制服や校章パネルの展示、さらには部活動の写真を展示するコーナーもあり、本当に盛りだくさんの内容でした。全体で32,000人以上のご来場者があったとのことです。

来年4月の高校募集から男女共学化し、新しく3コース制へと改変する本校。おかげさまで、資料の配布数は4,723部と、前年比約40%増となりました。本校からの参加生徒たちは、パンフレットの配布を中心に大活躍してくれました。

DSC03471

一時は相談コーナーに長い列ができてしまい、多くの方にお待ちいただくこととなってしまいました。申し訳ありませんでした。

DSC03472

本校は、次の時代を見据えた「新しい進学校のカタチ」を発信していきます。次は9月30日(土)の学校説明会でお待ちしております。