投稿者「toin-principal」のアーカイブ

神山明展 空に向かういくつかの夢

現在、桐蔭学園アカデミウム内ソフォスホールでは「神山明展 空に向かういくつかの夢」を開催しています。

写真は、中学女子部1年生が見学に訪れた時の様子です。

IMG_1590[1]

神山さんは、木を使った立体作品を数多く発表してきました。作品は三日月、球体、旗、船、塔など、さまざまな形の組み合わせで構成され、まるで物語の世界に足を踏み入れたような感覚を抱きます。

IMG_1596[1]

このような現代美術を中学1年生が理解できるか若干不安ではありましたが、神山さんの自由な発想は生徒たちのイマジネーションを刺激してくれたようで、楽しんでいました。

同展は7月15日(土)までの開催です。開館時間は10:30~17:30(最終入場17:00)となっています(日曜日は休館)。

詳細は学園HPからご確認いただけます。

皆さん、ぜひ足をお運びください。

 

ネイティブ教員による朝のホームルーム(中等1年)

DSC03399

中等1年では、昨日(7/3)からネイティブ教員による朝のホームルームを行っています。

その様子を見に、今日はB組の朝のホームルームにお邪魔しました。

DSC03401

私にも経験がありますが、英語を本格的に習い始めたころは、ちょっとした英語が理解できたり、相手に伝わったりすることがとても嬉しいものです。少しでもコミュニケーションが図れると、それが次のステップに向けてのモチベーションにもつながります。「もっといろんな話がしてみたい!」と思えば「しめたもの」。どんどん上達していくことでしょう。

DSC03403

中等で英語の学習を始めて3ヶ月、まだまだ語彙力的には厳しいものがありますが、プライム先生は時にユーモアを交えつつ、「スピード」と「繰り返し」を意識した大変わかりやすい英語で語りかけてくれていました。

授業とは一味違った「日常」の場面で英語に触れることで、英語の実用性や有用性を体感してほしいものです。

DSC03392いつもの1分間スピーチも(日本語です)

DSC03394発表者へのコメントシート記入

 

父母会(中学・高校女子部)

本日(7/1)、中学・高校女子部の父母会を実施しました。

保護者の皆さまとの連携をはかるため、年に2回実施しているのがこの父母会です。

DSC03387

本校では「自ら考え判断し行動できる生徒たち」を育てるため、アクティブラーニング型授業を軸とした学びを展開しています。これは、ますます多様化する社会で、主体性・協働性を発揮する力が求められるようになるのを見据えてのことです。私(岡田)からは、以上のような本校の新しい学びについてお話ししました。

ほかにもクラス懇談会(年1~2回)や新入生を対象とした家庭訪問、授業参観など、学校とご家庭双方向のコミュニケーションを密にするための機会を多く設けています。

これもひとえに、ご家庭と私たち学校とがしっかりと連携し、同じ方向を向いてお子様を丁寧にサポートしていくためです。今後ともご協力お願い申し上げます。

DSC03385

本日ご出席いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

 

がんばれ!! 桐蔭学園!! 2017 

昨日(6/29)、毎年恒例となっている「がんばれ!! 桐蔭学園!!」を開催しました。各界の第一線で活躍する卒業生をパネリストとしてお呼びし、高校2年生および中等5年生を対象として行うパネルディスカッションです。

DSC03377やくみつるさん(男子11期)と

今回はや6回目、生徒が大変楽しみにしている企画として、また参加後の生徒たちが「桐蔭生でよかった」と思える企画として定着してきました。司会は僣越ながら、第2回目から私(岡田)が担当しております。

DSC03379立川志ららさん(男子26期)と

前半は皆さんがご自身の桐蔭生時代のエピソードを交えながら、生徒たちに貴重なアドバイスをくださいました。また、後半の「桐蔭学園雑学王選手権」と題したクイズ大会は大いに盛り上がり、終始歓声が上がっていました。

リハーサル。右から椿鬼奴さん(女子8期)、立川志ららさん、中村仁美さん(女子15期)。DSC03375

最後は、やくみつるさんがその場で書き下ろした色紙にパネリストの皆さんがメッセージを寄せ、全員で学園歌を斉唱して終了。

卒業生パネリストの皆さんが、本校卒業後いかにポジティブに生きてきたかというところに生徒たちが思いを馳せてくれたら、本当に嬉しいことです。

 

宿泊研修の様子(中等教育1年)

6/26~6/27の1泊2日の日程で、中等教育1年生が山中湖へ宿泊研修に行ってきました。

前回はその出発時の様子をお伝えしましたので、今回は現地での様子を紹介します。

①富士山レーダードーム展示富士山レーダードームにて。

⑤奥に見えているのが明神山明神山登山(ハイキング)。奥に見える山です。

⑦登山中地形の特徴をiPadに地形の特徴をiPadに。

⑧下山中霧が晴れた!?一瞬霧が晴れて。

夜の行事の様子です。

行事③ 行事⑤

2日目の飯ごう炊さん。すべての班が上手にできました。

飯盒炊爨①  飯盒炊爨⑧ 飯盒炊爨⑩ 飯盒炊爨⑭

これから6年間、桐蔭で共に生活していく仲間との初めての宿泊行事も無事終了しました。今後も多彩なプログラムがたくさん用意されています。これらのプログラムを通じて、仲間どうしの「絆」を深めていってほしいものです。

 

山中湖宿泊研修(中等教育1年)

DSC03347 DSC03348

本日(6/26)より1泊2日の日程で、中等教育1年生は山中湖へ宿泊研修に出かけています。

曇天ではありますが、心配された雨は降っておらず、ひと安心。

7:40に学校集合、予定通り8:10に出発しました。

入学して間もなく3ヶ月。新しい友だちができ、学校生活にも馴れてきたところで、集団生活の在り方について改めて学ぶ機会となるのがこの行事です。

本日は富士山レーダードーム館を見学した後、明神山登山(ハイキング)を行います。

学年の目標は「心の力」。一人ひとりの「心」を合わせる2日間にしてほしいものです。

DSC03351