投稿者「toin-principal」のアーカイブ

成績票配布(中学1年男子部)

本日は中学校(男子部・女子部)および中等教育前期過程で、前期中間の成績票配布が行われました。そこで、入学後初めて成績票を受け取ることになる中学1年男子部1組のホームルームにお邪魔し、その様子を見てきました。

最初に成績票を入れるためのファイルを配布。今後、毎回分をここにストックしていきます。                                

              DSC03251

そしていよいよ成績票配布。一人ひとりに手渡ししていきます。DSC03265DSC03269 DSC03271 

DSC03278最後に成績優良者の表彰もありました。

この成績票を必ず保護者の方に見せ、その様子をiPadで撮影し、ロイロノートの機能を使って今日中に担任の先生のところへ送信するよう指示が出ます。最近覚えたiPadのカメラ機能を使ってみる練習でもあります。

DSC03257

桐蔭での生活はまだ始まったばかり。今回思うようにいかなかった生徒には次回以降の挽回を目指し、今回上手くいった生徒にはこれが継続できるよう、しっかりとふり返りをしてほしいと願っています。

DSC03272

 

テレビ朝日「あいつ今何してる?特別編」

先日このブログで紹介させていただいたテレビ朝日さんの取材ですが、番組名と放送日時が決まりました。

64日(日)の13:5515:20に放送される「あいつ今何してる?特別編~超名門校の天才&奇才は今何してる?」です。

DSC03078

以下はテレビ朝日さんHPの番組表からの抜粋です。

「神奈川屈指の進学校・桐蔭学園の天才と奇才を兼ね備えた女生徒…“数学教師が思いつかない斬新な解法で解答”“最寄り駅から学校までの往復10キロを毎日歩いて登校”そんな彼女は42歳になった今富士山のふもとで驚きの職業に!?

3

当日のオンエアをお楽しみに。

 

中間テスト4日目終了(高校・中等後期)

高校(男子部・女子部)および中等教育後期課程では、中間テストの4日目が終了しました。

明日はいよいよ最終日。自宅に帰って勉強する生徒はもちろん、夜の9時まで開館している大学図書館や各校舎の図書室で勉強する生徒もいます。

中には教室に残って明日に備える生徒もいます。

DSC03249数学の相談学習をする中等教育5年生。

DSC03247DSC03246

こちらは黒板を使っての「教え合い」ですね(同5年生)。

自分が覚えた知識やある事柄を理解した過程を他の人に「アウトプット」することは、それを我が物にするためにきわめて有効な学習法です。

私はアクティブラーニングの出発点はここにあると思っています。

 

中間テスト3日目終了(中学女子部)

中間テストの3日目が終了しました。

ホームルームと清掃が終わった頃合いに、中学女子部の生徒たちの様子を見に行きました。DSC03232購買で軽食を買って。

テスト期間中の息抜きのひととき。楽しそうですね。DSC03233

DSC03234こちらは教室で。今日のテストのふり返り。

こちらも皆でふり返りの最中ですが…DSC03236

カメラを向けると…DSC03239

最後は私も一緒にパシャリ。

DSC03241

中学校、中等教育前期は明日で中間テストが終わります。あと1日、しっかり頑張りましょう!

 

マインドマップ作成(中等教育1年)

 今期、中等教育1年の探究の授業では、マインドマップを作成してきました。3回にわたるシリーズで展開してきたものです。3回シリーズの概要は次の通りです。

 第1回 自分自身のマインドマップを作る。

 第2回 図書館で「自分を象徴する」または「自分を広げる」一冊を選ぶ。

 第3回 マインドマップと自分が選んだ本をもとにして、3分間グループ内で自己紹介する。

ファイル_003ファイル_002

写真はA組で行った第3回目の授業の様子です。

3分間自己紹介を続けるというのは正直厳しいかなと感じられますが、ほとんどの生徒が3分間話し続けることができていました。繰り返し強調しているのが、「傾聴(あいづち)」と「承認(拍手・付箋へのコメント書き)」です。

生徒たちからは「自己理解するためには他者との意見交換が重要」「自分を知るということは難しい」「自分の思っていることを相手に伝えるのは難しい」といった次につながる感想も多く出されました。

これも桐蔭学園の新しい学びのひとつです。

 

中間テスト前日 大学図書館の様子

本日(5/26)より、いよいよ前期中間テストの開始です。

桐蔭学園には大学もあり、その図書館は年中無休で朝9時から夜9時まで開館しています。本校の高校生・中等後期生は、この図書館を利用することができます。

普段は大学受験を控えた高校3年生・中等6年生が自習のために利用することが多いのですが、テスト前になると、テスト勉強のために他学年の生徒も多く利用するようになります。

DSC03225

写真は昨日夕方6時の様子です(学習の邪魔にならないよう、遠目から撮影しました。見えにくくてすみません)。

この時点で、256名の高校生・中等後期生が入館。熱心に学習していました。

外のベンチで一休みする高校女子部2年生。DSC03227