投稿者「toin-principal」のアーカイブ

中等教育学校入試(第1回)

2/1(火)、いよいよ中等教育学校の入試が始まりました。本日は午前、午後両方の入試が実施されました。

IMG_1439

〇中学受験の意味?

毎年、桐蔭学園では中等5年生・高校2年生を対象とした、5人の著名な卒業生によるパネルディスカッションを開催しています(コロナ禍の中では開催できていませんが)。その中のお1人は、桐蔭に在籍していた6年間、周囲の森林に入っては虫を採集し、その名前を覚えたそうです。また他の方は、3年間で相撲関係の本を400冊読破したそうです。そして、このお2人は口をそろえて「中高時代の経験に無駄なものなど一切ありません」と断言されます。

IMG_1437

教員としての経験の中で、次のようなことを口にする生徒にしばしば出会います。

「今やっていることに何の意味があるのかわからない。無駄だ」

先のお2人は、虫の採集をしているとき、相撲の本を読んでいるとき、果たして「意味がある」と思っていたのでしょうか。「将来役に立つ」と信じていたのでしょうか。

たとえば修学旅行や合宿などの学校行事。それが現在進行形で行われている間は、その意味などわからないでしょう。現役の小学生に「小学校生活の意味は何か?」などと尋ねてもわかるはずがありません。今やっていることの意味は、今はわからない。すべてが終わったとき、初めてその意味がわかるものなのだと思います。

IMG_1605

ただ、意味がわかるようになるためには、そのことについてふり返ることが必要。あることを「体験」したら、それをそのままにすることなく、しっかりとふり返る。こうすることでその「体験」が「経験」となり、自分の中に蓄積されます。「体験」をそのまま放っておくと、蓄積されずに消え去ってしまいます。体験が、それこそ「意味のない」ものになってしまうのです。

中学入試の真っただ中にいる受験生には、なかなかその意味はわからないもの。それでよいのです。大切なことは、すべてが終わったときに、しっかりとふり返りをすることです。中学受験を「体験」したことで自分はどう変わったのか。これを自覚することで、中学受験の「体験」が「経験」となって蓄積されます。

それが成長です。

IMG_1610

本日受験してくださった受験生の皆さん、保護者の皆さま、ありがとうございました。

IMG_1621

 

みらとび代表発表会(高校共学)

1/29(土)、「みらとび代表発表会」を開催しました。

「みらとび」とは、このブログでも何度か取り上げていますが、桐蔭学園探究授業の別称「未来への扉」の略称です。

先月行われた「みらとび発表会」において特に素晴らしい発表をした生徒たちを代表として選出し、改めて発表をしてもらうことが今回の目的です。

冒頭、駆けつけてくれた溝上理事長よりごあいさつ。

IMG_1412 (3)

探究担当の佐相先生より趣旨説明。

IMG_1410

この日は高校共学の生徒を中心に、9組が発表してくれました。さすが代表者だけあって、内容、発表のしかたともに充実したものでした。終了後の質疑応答も活発。

IMG_1414 IMG_1425IMG_1418 IMG_1429

桐蔭学園の探究(みらとび)は、全員がその学びに取り組み、発表・論文執筆へと進むところに特徴があります。「桐蔭の全生徒に、自ら学び続ける基盤となる力を身につけてほしい」との思いからです。

一方、その中でも特に充実した活動をしてきた生徒を対象に、今回のような機会を設けています。彼ら彼女らには、次のステージに向かって、より「探究力」を磨いていってほしいと願っています。

高校男子部・女子部、中等後期の「みらとび代表発表会」は、2/12(土)に実施する予定です。

 

中等入試まであと5日──がんばれ中学受験生!

今日は1/27(木)、中等教育学校の入試まであと5日と迫りました。

中学受験をすると心に決めたその日から、皆さんは大変な努力を続けてきたことでしょう。

大好きなスポーツや習い事を封印したり、夜遅くまで塾で勉強し、家族と別々に夕飯をとったり。 思うように成績が伸びず、悔しい思いをしたことがあったかもしれません。

泣いても笑っても、いよいよその結果が出ます。

皆さん、ぜひ一つ覚えておいてください。

それは結果がどうであれ、受験の合否は決して「勝ち負け」ではないということです。

皆さんはなぜ中学受験をするのですか?──もちろん進学したい中学に合格するためでしょう。

では、何のために合格したいのですか?──理由は人それぞれでしょうが、究極的には「幸せになるため」といえるでしょう。

でも、合格したというだけで果たして幸せになれるのでしょうか?──もし「幸せになれる」というのであれば、それはゲームと同じです。人生はゲームなどではありません。

人生の幸せとは、節目節目で自分の成長を確かめた時にこそ実感できるものなのです。

まずは全力で受験に向かってください。そしてすべてが終わったところで、自分がどれだけ成長したのかをふり返ってください。もちろん合格するに越したことはありません。しかしそれ以上に、結果はどうであれ、そこには必ず成長した自分がいるはず。中学受験をすると心に決めたその日よりも、すっと「強く」「しなやかに」なれた自分がいるはず。そのことをぜひ確かめてほしいのです。それが皆さんの次の成長へのステップになるものと信じています。

4月、桐蔭学園は新入生の皆さんを歓迎するムード一色になります。

IMG_0311

そして、私自慢の桐蔭学園の在校生たち。彼ら彼女らも皆さんの入学を心待ちにしています。今よりも一段成長した「先輩」として、皆さんを迎えてくれることでしょう。

IMG_1231

お知らせしてあるとおり、当日は検温の実施、不織布マスク着用のお願い、消毒液の設置、受験教室の人数を例年の半数程度として座席の間隔を空ける、換気を十分に行う等、万全の対策をとります。体調を整えて、どうか安心して元気にお越しください。

がんばってください!

IMG_0519

 

オンライン「スピーチコンテスト」(高校共学1年)

1/22(土)、高校共学1年では4時間目のロングホームルームで、オンラインによる「スピーチコンテスト」を開催しました。

グローバルラウンジからZoomで各教室にライブ中継し、それを各教室のスクリーンに映し出すスタイルです。

学年全員の中から予選を通過した8名が、それぞれ自由なテーマで英語のスピーチを行いました。

スピーチ3

さすがファイナリストたち。入念な準備をしてきたことをうかがわせる、堂々としたスピーチです。スライドも効果的に駆使していました。

IMG_1819

審査する教員も真剣そのもの。

スピーチ1

表彰式。1位から3位までが表彰されました。おめでとう!

スピーチ2

このスピーチコンテストは、今から3年前、高校共学1年を対象にシンフォニーホールで開催したのが始まりです。しかし、昨年はコロナ禍により中止、今回は初めてオンラインでの実施となりました。

企画から運営までを担ったグローバルラウンジのスタッフたちに感謝です(採点結果を集計する間、さまざまなクイズでクラスを盛り上げてくれました)。

IMG_1838

 

帰国生入試を実施しました

1/11(火)、高等学校、中等教育学校の帰国生入試を実施しました。朝から冷たい雨が降りしきる中での実施となりました。

昨年同様、校舎の入り口では手指の消毒と非接触型体温計による検温。ご協力ありがとうございます。

IMG_1401

受付では前の方との間隔を取って並んでいただきました。

IMG_1403

シンフォニーホール前で、受験生と保護者の方はしばしのお別れです。最終確認に余念がない保護者の方、頬を紅潮させて少し緊張気味に1人教室へと向かう受験生、それを心配そうに見送る保護者の方──私たち教職員にとって心が揺さぶられる光景です。受験生と保護者の皆さまが、この日に向けて努力を重ねてきたことを知っているからです。

IMG_1404

この後、2月1日、2日、5日には中等教育学校の一般入試が、また同11日には高等学校の一般入試が行われます。私たち桐蔭学園では、この日に向けて頑張ってきた受験生が存分に力を発揮できるような環境を整えて皆さまをお待ちしています。これから入試を迎える受験生の皆さん、どうか安心して桐蔭学園へお越しください。

本日受験してくださった皆さま、お足元の悪いところ本当にお疲れさまでした。

 

雪化粧

1/7(金)、昨日降った雪がそのまま残り、今朝の桐蔭学園は一面の銀世界となっていました。写真は7時半ごろの校長室からの眺めです。

IMG_1398

清冽な空気の中、雪に反射した朝日が眩しく差し込んできます。

「大空の 雪後の青さ まことあり」──学園歌4番の冒頭の歌詞が思い起こされる景色でした。