投稿者「toin-principal」のアーカイブ

シンフォニーホール バックステージツアー(高校)

6/4(水)の放課後、アフタースクール企画として「シンフォニーホール バックステージツアー」を実施しました。高1・高2の希望者8名が参加。

はじめにシンフォニーホールの責任者・浦海(ほつみ)氏より、丁寧に作り込まれたスライドを使って概要についての説明がありました。普段は何気なく出入りしているシンフォニーホールですが、コンサートホールとして県内有数のクオリティーを持っていることがわかります。

つぎはいよいよ実際の装置の見学です。普段は絶対に立ち入ることのできないオーケストラピットを見学したり、昇降バトン・照明SUSの昇降を見たり。近くで目にしてみると、大変な迫力ですね。

最後はヘルメットを着用してキャットウォークをスノコまで上がり、綱元や舞台機構の機械などを見学しました。

以前ピアノを習っていた生徒は、ホール備え付けのスタインウェイ・ピアノの試弾もしていました。

引率を担当した松本学年主任は、「大変充実した内容で、生徒たちの目の輝きと、興奮気味の笑顔が印象に残りました」と話していました。

 

教育実習生 中間報告会

桐蔭学園では、5/27(月)から38名の教育実習生が実習を行っています。全員が桐蔭学園高校・中等の卒業生です。本校の教育実習は、卒業生を対象としたキャリア教育としての側面を持つプログラムとなっています。

6/4(火)の放課後、中間報告会を実施しました。ほとんどの学生は3週間にわたる実習ですので、この日がほぼ折り返し地点となります。

4人ないしは3人のグループを10個作り、それぞれで授業見学での気づき、授業を実施した中での成果・課題・対応について考え、議論し、発表するという流れです。桐蔭学園のアクティブラーニング型授業のスタイルによる進行です。

ファシリテーターは、関谷高校教頭。

まずは「個」による課題の発見と整理です。ここでは他者と意見を共有することなく、あくまでも「個」と向かい合います。

次に「協働」に移ります。各グループ内で一人ひとりが発表し、意見を共有します。ここで自分が気づかなかった新たな気づきが得られます。

そして最後に「発表」です。各グループの発表者が、グループ内で出された意見をまとめて発表します。実習生全員の意見がここで共有されます。さらに深い気づきが得られる場面ですね。

さすが桐蔭生。卒業して3年以上が経過した今でも、全員が当然のようにアクティブラーニング型の報告会に積極的に参加し、議論していました。頼もしいかぎりです。

実習生の皆さん、実習もいよいよ後半に入ります。最後まで頑張ってくださいね。

 

保護者授業参観を実施しました(高校)

6/1(土)、高校では保護者授業参観を実施しました。お子さまの日常の姿をご覧いただくとともに、桐蔭学園の学びの一端をご理解いただくよい機会です。

2校時と3校時が参観対象です。大変関心が高いようで、本当に多くの皆さまにご来校いただきました。ありがとうございます。

グループワークの様子。生徒たちもちょっぴり緊張気味(?)に見えますね。

桐蔭学園のアクティブラーニング型授業は、1コマ(50分)ずっとAL活動を行っているわけではありません。講義型のパート(=「個」で取り組むパート)も大切にしています。

また、AL活動にもさまざまな型があります。こちらはペアワーク。

そしてこちらはグループワークです。

保護者の皆さま、お子さまが受けている授業を実際にご覧いただき、いかがでしたか。桐蔭学園の学びについて、より理解を深めてくださったことを期待します。

保護者の皆さまと私たち教員が協働して生徒の「学び」を深めていく──そんな学校でありたいと願っています。ご来校ありがとうございました。

 

高校生徒会三役とのランチミーティング

5/28(火)、昼休みの時間を利用して、高校生徒会三役とランチミーティングを行いました。先日実施された選挙で当選した会長と副会長2人が校長室を訪ねてきてくれました。

会長の2年・細谷崚さん(写真右)。1年生のときから生徒会役員をつとめ、今期は生徒のため学校のために貢献したいとの思いから、会長に立候補したとのこと。

副会長の1年・生沼希乃風さん(写真中)と同・村上瑞波さん(写真左)。2人とも入学したばかりですが、これからの生徒会活動への「思い」を自分の言葉で熱く語ってくれました。

ミーティングでは、3人が掲げた公約を披露してもらい、それをどのように実現していくかについて話し合いました。それぞれの役員がしっかりとしたビジョンに基づいて提案し、しかもそれを明快に伝える力を持っていることに心底感心。頼もしいかぎりです。

3人の真摯な提案を受けて自説を述べる私(岡田)。思わず身振り手振りを交えて熱弁してしまいました笑。

理想的な学校とはどのような学校でしょうか。私は、生徒たちの「こうしてほしい」という思いと、教員たちの「こうあってほしい」という思い、双方のバランスが取れている学校だと考えています。7年前に校長に就任して以来、ずっとこれを目指してきました。

この均衡状態こそが現在の桐蔭学園の校風・文化であると信じています。

たった30分ほどのミーティングでしたが、いろいろなことを考えさせてくれる、刺激的な時間となりました。彼らの活躍に期待します。

 

遠足の準備(高1スタンダードコース)

6/6(木)、高校1年・2年では遠足が行われます。高校1年スタンダードコースは横浜に行くのですが、今回の遠足ではPBL型の探訪要素を取り入れています。

コンセプトは「横浜のPR動画作成のための取材」──横浜の歴史や文化がわかる必須ポイントをいくつか設定し、そこから自分たちのグループで行きたい場所を探していくというものです。

下の写真は、先週実施したグループワークの様子です。多くは「中華街で何食べる?」から議論がスタートしていましたが笑。

入学後、さまざまな場面でグループワークが活発に行われており、「今回の企画においても、生徒たちのコミュニケーション能力の高さに驚かされます」とは高1スタンダードコース・野原主任の言。

遠足後にコース内で最優秀動画を決めるコンテストも計画しています。

 

第1回 保護者会を実施しました(高1・高2)

5/18(土)、高校1年・2年の保護者会を実施しました。

桐蔭学園では年に2回、保護者の皆様に学校へお越しいただく機会を設けています。1学期は保護者会総会、学校からの説明、クラス懇談会の3部構成となっています。

保護者会総会と学校からの説明はシンフォニーホールで。私(岡田)からは、教育理念から具体的な学びの実践まで、包括的にお話ししました。

こちらはクラス懇談会の様子です。1年生の教室をいくつか回ってみましたが、どこのクラスも大変活発に懇談が行われていました。

懇談テーマは「お子様の様子について保護者の皆様で情報共有──高校生になって、自宅でのお子様の様子についてご歓談ください」というもの。

桐蔭学園のアクティブラーニング(AL)型授業のスタイル。他のご家庭の様子を知ることで、「ウチだけではなかったんだ!」という安心感にもつながります。

学校の方針や学年の指導・運営についてご理解いただき、さらにはクラス担任と保護者の皆様とのコミュニケーションを深めていただく良い機会になったことと思います。

保護者の皆様、ご来校誠にありがとうございました。