投稿者「toin-principal」のアーカイブ

もちつき会(幼稚部・小学部)

12/4(水)、幼稚部・小学部で「もちつき会」が行われました。今年で49回目を迎える、保護者主催の伝統行事の一つです。

子どもたちはこの日を心待ちにしていました。

PC040416

幼稚部の子どもたちもお手伝いしてくれました。

PC040379 PC040381PC040410 PC040403

もちをつく場所には、このような展示もあります。

PC040369

この春、小学部の5年生が田植えをし、もち米を育て、このたび無事収穫を終えました。その収穫を祝って皆で食するという体験を通じて、「食」や「命の尊さ」について学びます。

PC040387 PC040384

お手伝いくださった保護者の皆さまは、なんと朝の5時から(!)準備を開始してくださいました。ありがとうございます。

もち米を研いで…

PC040430

この釜(!)で炊いていきます。炊飯器で米を炊くことしか知らない子どもたちにとっては、初めて目にする光景です。

PC040429

そして、炊き上がったもち米を杵と臼でついていきます。保護者の皆さまと職員とが協力して。

PC040338

私も少しお手伝いしました(汗)。

「これが杵。重いでしょ? これから先生がつくから大きな声で応援してね!」

PC040373

子どもたち、大きな声で「ヨイショ!」と応援してくれました。おかげで力一杯つくことができました(汗汗)。

PC040376 PC040377

澤本園長・校長先生も。

PC040391

つきあがったもちは、このように丸めていきます。ここでも保護者の皆さまが大活躍。

PC040433

最後にパックに詰めて全工程が終了。

PC040434 PC040435

多くの保護者の皆さまのお力添えで、大成功のうちに終えることができました。朝早くから準備していただき、また遅くまで片付けなどの作業を行っていただき、大変感謝しております。

最後は子どもたちからお礼。「ありがとうございました!」

PC040394

これが全工程「手作業」で作られた完成品です。早速いただいたところ、弾力が大変強く、噛むごとにもち米の良い香りが口一杯に広がる、昔ながらの本当においしいおもちでした。何もつけずに、そのままいただくことができます。

子どもたちに伝えていきたい伝統文化の一つです。

PC040257

 

高校説明会を実施しました

11/23(祝土)、高校説明会を実施しました。10/26(1回目)、11/16(2回目[午前]、3回目[午後])に続き、今年4回目となる説明会です。

祝日にもかかわらず、1,222名の方がお越しくださいました。お足元の悪い中、多くのご来場ありがとうございました。

1123①

説明会では、最初に私(岡田)からご挨拶させていただきました。

「今から10年後、どのような社会になっていると思いますか。これに答えるのは相当難しいことです。ただ、少なくとも情報化やグローバル化が今以上に進み、人工知能(AI)技術が飛躍的に進歩することは間違いありません。そのような社会において必要なこと━━それはAIが苦手とするイノベーションを起こす力を備え、磨くことではないでしょうか。桐蔭学園ではそのような力を育成すべく、アクティブラーニング型授業、探究(未来への扉)、キャリア教育を3本柱に据え、学校改革を行っています。目指しているのは『新しい進学校』なのです」

続いて、香川高校部長より学校生活全般について、登本教諭より「探究(未来への扉)」の授業について、一蝶教諭よりキャリア教育について、そしてグラジアニ教諭よりグローバル教育について説明しました。

【「キャリア教育」について(一蝶教諭)】

1123②

【「グローバル教育」について(グラジアニ教諭)】

11123③

最後は、金子入試対策部長より入学試験全般について説明し、全プログラムが終了です。

桐蔭学園が現在取り組んでいる教育改革は、次の時代を見据えたものとなっています。改革のビジョンは「自ら考え判断し行動できる力」を育成すること。全ての教育活動がこのビジョンを達成することを目的として展開されているのです。

桐蔭学園の理念と実践について、その一端でもご理解いただけたらこの上ない喜びです。

1123④

 

模擬国連部(中等教育学校) 最優秀賞(優勝)受賞!

11/16(土)、17(日)に開催された第13回全日本模擬国連大会において、オーストラリア大使を務めた渡辺健太君(5年)と大久保慶隆君(4年)のペアが、優勝にあたる最優秀賞を受賞しました。来年5月にニューヨークで開催される世界大会へ出場します。中等教育学校の模擬国連部が最優秀賞を受賞したのは通算7回目、ニューヨークでの世界大会への出場は6年連続10回目となります。

【写真左から 木嶋君(5年)、柴垣君(5年)、大久保君(4年)、渡辺君(5年)】「旗折り儀式」(折った後)

以下、部の顧問である安井教諭(3年学年主任)の話です。

「今会議の議題である『死刑モラトリアム』は、国際社会の対立が非常に根深い議題でしたが、オーストラリア大使の両名と日本大使を務めた木嶋君(5年)・柴垣君(同)は4ヶ月にわたって本当に一生懸命に準備を重ねてきました。会議当日はオーストラリアが『死刑廃止国側』、日本が『死刑存置国側』をまとめる形となり、その過程でこの4名は十二分に力を発揮していたと思います。全国大会最優秀賞にふさわしい、素晴らしいパフォーマンスでした」

この4名の健闘に心から拍手を送りたいと思います。来年5月の世界大会でも、どうか頑張ってください。

 

高校ラグビー部 県予選会優勝!

11/17(日)は、第99回全国高校ラグビー神奈川県予選の決勝戦。私(岡田)もニッパツ三ツ沢球技場へと応援に駆けつけました。東海大相模高校との対戦です。

PB170262

前半、いきなりトライを奪われる苦しい展開。

PB170274

しかし、その後トライを奪い返します。

PB170275

その後着々と点を重ね、前半が終わったところで21-7に。

PB170285

後半スタート。

PB170287

スタンドからの大声援の中、桐蔭学園の選手たちは後半も果敢に攻めていきます。東海大相模の選手たちも、最後まであきらめないすばらしい粘り強さを見せてくれました。

PB170297 PB170278

そしてノーサイド。

PB170298

38-14で勝利です!

PB170302

ノーサイド後の握手。互いに健闘を称えます。

PB170304

高校ラグビー部は「一心~全員が心を一つにして、目標に向けて努力する。周りに流されることなく、個をしっかり持つ」というスローガンのもとに、この1年間取り組んできました。

5年連続、18回目の県予選会優勝。12/27から大阪・花園ラグビー場で行われる全国大会に出場します。桐蔭学園は第90回大会において全国優勝しましたが、この時は東福岡高校との「両校優勝」という形でした。

PB170310

今大会では部員・指導者一同、悲願の全国「単独」優勝を目指しています。これまでの皆さまのご声援に感謝いたしますとともに、引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします。

PB170306

 

高校説明会に多くのご来場ありがとうございました

11/16(土)、高校説明会を実施しました。午前の部、午後の部の2回開催です。ちなみに高校説明会は全6回開催されます。

午前の部には1,227名の方が、午後の部には1,142名の方がお越しくださいました。10/26に行った第1回目の説明会には1.298名の方にお越しいただきましたので、のべ3,667名の方にご来場いただいたことになります。ありがとうございます。

!cid_B08C3302-8B0B-4755-8934-B8CBBB4DD791

冒頭、私(岡田)からご挨拶させていただきました。

「桐蔭学園が目指しているのは『新しい進学校』です。大学に入学すること、これはもちろん大切なことです。しかし、それだけが目的になってしまってはいけません。大学に入ってからでも主体的に学ぶ姿勢を持ちつづけ、さらには変化の激しい社会に出てからでも地に足をつけて歩んでいけるようにならなければいけないのです。桐蔭学園ではそのような人物を育成するべく、アクティブラーニング(AL)型授業、探究(未来への扉)、キャリア教育の3本柱を確立し、学校改革を進めています。これが『新しい進学校のカタチ』なのです」

!cid_2D80E744-AAEF-4BDF-9F55-93290E3D059E !cid_BFE1DC48-67E4-4230-8A08-988064428D15

つづいて、香川高校部長からは学校生活全般について、登本教諭からは探究(未来への扉)について、一蝶教諭からはキャリア教育について、そしてグラジアニ教諭からは Global Lounge について説明しました。最後は金子入試対策部長より入試全般について説明し、終了しました。

【写真は探究(未来への扉)について説明する登本教諭】 

!cid_FBE253DD-3D20-48D6-B4B9-7D6DAC87B2AF

毎回のことですが、お越しくださった皆さまは本当に熱心に聴いてくださいます。説明する私たちも自然と力が入ります。限られた時間ではありましたが、桐蔭学園の魅力の一端でも感じていただけたら幸いです。

ご来場くださった皆さまに心より御礼申し上げます。

!cid_589F8171-FFE8-4529-AF5F-1459268F2194

 

探究・みらとび発表会

11/14(木)、「探究・みらとび発表会」を実施しました。

桐蔭学園では学校改革の一環として、2016年度から本格的に探究の授業「未来への扉」(略して「みらとび」)を導入しました。「みらとび」の各ゼミで探究してきた成果を、各自がプレゼンテーションするのがこの発表会です。

IMG_5419 PB140291

「みらとび」では、①課題の設定⇒②情報の収集⇒③整理・分析⇒④まとめ・表現という探究の手順をふまえ、各ゼミ単位での活動を行ってきました。今回の発表会では、高校2年・中等5年(高校1年・中等4年が聴講)および中学女子部3年(同2年が聴講)では全員がプレゼンテーションを行いました。

思わず聞き入ってしまうプレゼンも。

PB140295 PB140280

プレゼン後には質疑応答も活発に行われていました。

PB140279 PB140288

中等1年生は体育館でのポスターセッションです。テーマは「偉人探究」。

IMG_8419 IMG_8362

多くの保護者の皆さまにもお越しいただきました。ありがとうございます。

IMG_8425

中学男子部3年は選抜者による発表(同2年が聴講)、そして中等3年はポスターセッション(同2年が聴講)というスタイル。いずれも体育館での実施です。

写真は中学男子部の様子。

PB140260

そしてこちらは中等3年によるポスターセッションの様子です。

中等3年

「新しい進学校」を目指す桐蔭学園は、アクティブラーニンブ授業、キャリア教育とあわせ、この探究(未来への扉)を学びの3本柱に据えています。大学入試をクリアすること、これはもちろん大切なことです。しかし、それだけではいけません。大学に入学してから、そして多様化が進む変化の激しい社会に出てからも地に足をつけて歩んでいく力が必要なのです。

探究(未来への扉)は「生涯、自ら学び続ける力」を育成することをその目標としています。

生徒たちには今回の経験を通じて、学ぶことの楽しさを、そして生涯学び続ける姿勢を得てほしいと願ってやみません。