投稿者「toin-principal」のアーカイブ

「横須賀探訪」クラス発表会(中学男子部2年)

7/19(金)、中学男子部2年では「横須賀探訪」クラス発表会が行われました。

先日、学年では探究授業(未来への扉)の一環として「横須賀探訪」というフィールドワークを実施しました。今回はその内容を各自がiPadにまとめ、クラス内でプレゼンテーションするという企画です。

P7190084 P7190082

テーマは各グループごとに設定します。「横須賀はなぜ軍港になったのか」「なぜ横須賀には外国人が多いのか」など、興味深いテーマが続きました。昼食に立ち寄った店の「食レポ」を挿入するプレゼンも(笑)。

P7190078 P7190090

保護者の皆さまのご参加も多数ありました。ありがとうございます。

P7190081

ご参加くださった保護者の方には、このようなコメントシートをご記入いただきました。お子様への「激励」メッセージや、今日のMVPプレゼンターを記入する欄もあります。

P7190093

探究授業(未来への扉)は、桐蔭学園が現在展開している新しい学び三本柱の一つです。「①課題の設定⇒②情報の収集⇒③整理・分析⇒④まとめ・表現」という流れをスパイラルに展開していくことで、自ら学び続ける力を育成することをねらいとしています。

P7190092

 

7月のカレーランチ会①(中等1年)

7/17(木)、7月のカレーランチ会(1回目)を実施しました。その様子をお伝えします。

その月に誕生日を迎える1年生を昼休みに校長室へと招待し、一緒にカレーライスをいただく企画です。

P7170077 P7170078P7170086 P7170084

7月生まれの中等1年生は22名いるのですが、この日はその半分の11名が校長室へとやってきました。はじめは少々緊張気味でしたが、自己紹介をしていくうちに、自然と会話が弾んでいきます。

P7170107 P7170092

この日は、先週行われた1学期の期末考査の答案が返ってきました。中には落ち込みがちな生徒もいましたが、間近に迫った夏休みの話題になると、皆目を輝かせて話していました。クラブ活動、家族との旅行、友だちとの予定などなど。楽しみにしているようです。

P7170096 P7170088

入学して3ヶ月が経ち、桐蔭学園での生活にも馴れてきたようです。制服姿もだんだんと板についてきました。

これからも桐蔭での生活を楽しんでください。

P7170108

 

神奈川全私学展に参加しました

7/15(海の日)、パシフィコ横浜にて神奈川全私学展が開催されました。神奈川の全私立中学校・高等学校が一堂に会する大きなイベントです。36,423人の来場者があったとのこと、神奈川私学への期待がますます高まっていることを感じます。

桐蔭学園は、中等教育学校と高等学校の2ブースを設置。それぞれのブースとも本当に多くの皆さまにお立ち寄りいただきました。ありがとうございます。

【高校ブースの様子】

個別質問席では担当教員がご来場の方のご質問に丁寧に答え、理解を深めていただきました。時間帯によっては列が長くなり、長い時間お待たせしてしまいました。ご迷惑をおかけしました。

IMG_4994 IMG_4993

パンフレットである「NAVIGATION BOOK」を笑顔で配布してくれた高校1年生たちと。

IMG_4984

【中等教育学校ブースの様子】

この4月から男女共学となった中等教育学校についての「ミニ説明会」や、入学してから約3ヶ月が経った1年生の生の声が聞ける「在校生インタビュー」が行われました。立ち見の方が出るほど盛況です。

IMG_5005 IMG_5006

終始フレッシュな笑顔で対応してくれた中等1年生たちと。

IMG_4974

私学の魅力は、各学校の特色ある教育理念とそれに基づいた教育内容にあります。だからこそ、自分に合った一校、お子様に合った一校を見つけるための学校選びが大切なのです。そういう意味では、学校選びとは自分を知ること、お子様を知ることといえるのかもしれません。私たち桐蔭学園がそのお手伝いができれば、この上ない喜びです。

次は秋の学校説明会でお会いしましょう。

IMG_4979

 

1学期期末考査 2日目終了

桐蔭学園では、7/8(月)から1学期の期末考査が始まっています。考査2日目となる9日(火)の放課後、F棟校舎(女子部中2~高2、中等1年)を回ってみました。

教室で勉強する生徒もいれば、このようにオープンスペースで勉強する生徒もいます。

IMG_1472

こちらは勉強の合間の息抜き(?)のひととき。中3の生徒です。

IMG_1475

明日10日(水)は、中学・中等前期の生徒にとっては後半戦のスタート、高校・中等後期の生徒にとっては中日となります。疲れも溜まり、ここからが辛いところ。

桐蔭生の皆さん、ベストを尽くして頑張ってください!

 

来週からいよいよ期末考査です

桐蔭学園では、来週(7/8 月~)から1学期の期末考査がスタートします。

生徒たちにとっては追い込みの時期。自宅に帰って勉強する生徒はもちろん、各教室や自習室、高校生・中等後期生の場合は夜の9時まで開館している大学図書館を利用する生徒もいます。

中には各校舎の図書室で勉強する生徒もいます。

7/3(水)、18:00少し前に高校(A棟)の図書室の様子を見に行きました。

IMG_1468

ほぼ満席の状態で、皆真剣そのもの。静寂の中、ピンと張りつめた空気に包まれていました。

IMG_1467

期末考査は1学期に学んだ内容の「総まとめ」です。生徒の皆さんは、しっかり準備してください。頑張って!

 

中等教育学校説明会

6/29(土)、中等教育学校の説明会を実施いたしました。

この4月の新入生から中学校・中等教育学校が中等教育学校に一本化し、男女共学校としてスタートした桐蔭学園。目指しているのは「新しい進学校」です。その理念および実際の教育内容から日常の生活、そして入学試験について説明いたしました。

会場となったシンフォニーホール受付の様子。受付横のロビーでは弦楽部の生演奏も。

IMG_4918 IMG_4916

まずは私(岡田)からのご挨拶。

「今の中高生が生きる社会とは、情報化やグローバル化が一層進み、AI(人工知能)をはじめとする技術革新も飛躍的に進む変化の激しい社会です。一方で、生産年齢人口が高度成長期以前の水準にまで落ち込むという、私たちが経験したことのない社会といえます。このような社会を生き抜くために必要な力とは、自ら考え判断し行動できる力にほかなりません。桐蔭学園では、新しい学びの3本柱によって、この力をしっかりと育てていきます。」

2

お足元の悪い中、本当に多くの皆さまにお越しいただきました。ありがとうございます。

1

この日、一番の拍手をいただいたのが1年生4人へのインタビューコーナーです。

学校生活、勉強、通学、クラブ活動etc.…。入学して約3ヶ月が経過した現在の心境を「本音で」(?)語ってくれました。最後には受験生の皆さんへのアドバイスも。

IMG_4946

4人の楽屋での様子。

「ステージでは最初緊張していましたが、だんだん馴れてきて最後は楽しめました」とのこと。大したものです。

(左から)山本仁誠君、阪英治君、森泉媛乃さん、土井あゆみさん。

IMG_4921

最後は、この日ステージに上がった全員が再び登壇してご挨拶。写真は、私から4人にインタビューしているところです(見えづらいのですが…)。完全なアドリブだったのですが、4人ともしっかりと答えてくれました。ここでも大きな拍手をいただきました。

IMG_4961

シンフォニーホールでの説明会終了後、ご希望の皆さまを対象に校舎見学を行いました。こちらにも多くの方々がご参加くださいました。

IMG_4968

3回にわたる「夏の説明会シリーズ」は今回で終了となります。お申し込みくださった皆さま、そしてご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。

9月には学園祭、10月・11月には「秋の説明会シリーズ」、そして12月には入試体験会・入試説明会と続きます。

ぜひお子様とご一緒に、桐蔭学園のキャンパスへ足をお運びください。お待ちしております。

IMG_4941