最新の投稿
1 2025年11月11日  NEW!! PoP-Contest(探究発表会)
2 2025年11月8日 高校説明会(第2回&第3回)
3 2025年10月25日 高校説明会(第1回)
 
記事一覧

教育関係者対象 高校説明会

10/5(金)、教育関係者を対象とした高校説明会を実施しました。

今年の4月より、高校から桐蔭学園に入学する1年生は男女共学となり、3コース化(プログレス、アドバンス、スタンダード)しております。

私(岡田)から、現在桐蔭学園が進めている教育改革は「30年後、50年後」を見据えたものであり、社会につながる「新しい進学校のカタチ」を目指すものであることを説明しました。

次に、現高1(共学)の学年主任・関谷より、学びの三本柱(AL型授業、探究、キャリア教育)が実際にどのように展開されているか、画像や動画をふんだんに用いて紹介しました。生徒たちの元気な姿をお伝えすることができたのではないかと思います。

最後に、入試対策部長・金子より、来年度入試について詳細に説明いたしました。

ご来校くださった皆さま、本当にありがとうございました。

IMG-2425

なお、受験生および保護者の皆さまを対象とした高校説明会は、11/7(土)、11/24(土)、12/8(土)に、それぞれ10:00~、14:00~の2回ずつ、計6回実施いたします。いずれも学園公式ウェブサイトからの事前予約制となっております。詳しくは、ウェブサイトにてご確認ください。

 

カレーランチ会(中等1年)

9/28(金)、中等1年でカレーランチ会を行いました。9月生まれの17名と、8月生まれの1名(8月の回の欠席者)とともに、昼休みにカレーライスをいただきました。

DSC05798 DSC05803 DSC05804 DSC05806

さすが食べ盛り。どんどん胃の中へと吸い込まれていきます。見ていて気持ちがいいですね。

DSC05820 DSC05821DSC05822

多くの生徒が「おかわり」をしていました。たくさん食べてくださいね。

DSC05819

入学して半年が経とうとしています。当初はちょっぴりぎこちなかった制服姿も、ようやく板についてきました。同時に、受け答えもしっかりできるようになってきたことに驚きました。やはり夏休みを挟んで、中学・中等1年生は「新入生」から「中学生」へと成長します。

彼らを頼もしく感じた、嬉しいひとときでした。

DSC05823

 

修学旅行出発(中学3年男子部・女子部)

本日(9/26)は、中学3年男子部・女子部が修学旅行へと出発しました。3泊4日の行程です。私(岡田)もそれぞれの集合場所へ見送りに行ってきました。

まずは男子部。7:20に新横浜駅に集合。広島を目指します。

DSC05765 DSC05766

やっぱりテンション高いですね! 朝から元気です。

DSC05763

今日は平和記念公園を訪れた後、江田島で民泊を体験することになります。

DSC05770

農山漁村の日常の生活文化や暮らしに触れ、また地元の皆さんと交流することにより、視野を広げることが目的です。

DSC05771

彼らは、広島に関して各自が設定したテーマに基づいて学習を継続してきました。

DSC05773

一方女子部は、8:45に東京駅に集合。仙台から気仙沼を目指します。

DSC05777

今日は、大川小学校を訪ねます。東日本大震災に伴う津波が新北上川を遡上し、学校の校庭にいた児童74名と校内にいた10名の教員が亡くなるという大惨事が起きたところです。生徒たちは何を感じ取ることでしょうか。

DSC05779

また、明朝は気仙沼港の朝市見学があります。世界三大漁場の一つである三陸沖の漁場から毎日旬の魚介類が水揚げされます。早朝から活気づく魚市場の様子を見学する予定です。

DSC05787 DSC05793

彼女たちは、東北地方に関するさまざまなテーマについて学習してきました。

DSC05791 DSC05796

「百聞は一見に如かず」と言いますが、生徒たちが今まで学習してきた「百聞」を、いよいよ「一見」することになるのがこの修学旅行です。物事を深く理解するためには、この両者はどちらも同じくらい大切なこと。優劣などつけられないものだと思っています。

皆さん、良い学びを。そして、思いきり楽しんできてくださいね!

 

学園祭二日目

本日(9/24)は学園祭の二日目。雨を心配していましたが、杞憂に終わりました。よかった。昨日に続き、本日も多くの皆さまにご来場いただきました。ありがとうございます。

さて、このブログで桐蔭生の皆さんに「学園祭期間中、笑顔の写真を撮って欲しい人は、校舎内で私(岡田)を見かけた際に声をかけてください」などと呼びかけたからでしょうか、本日は本当に多くの桐蔭生に声をかけられました。

進学棟の生物部企画の前で。

DSC05752 DSC05751DSC05753 DSC05754

こんな感じの企画(インスタ映え系?)が多いですね。

DSC05737 DSC05757

中学男子部校舎の企画「人狼HOUSE」。ノリのいい生徒たちです。

DSC05750

キレッキレのダンスを見せてくれたのは、高校男子部1年の生徒たちです。

DSC05742 DSC05746

もう少しで濡れるところでした…。見事なトリックアートです!

DSC05747

真ん中の「オラフ」を描いてくれたのは彼です。

DSC05748

こちらは高校校舎です。今日はなぜか男子生徒ばかりになってしまいました。

DSC05758 DSC05734

「同窓会の部屋」にて。卒業生が気軽に立ち寄れるスペースです。私も卒業生の一人。お手伝いくださっている同窓会スタッフの皆さまと。卒業生同士の絆を感じます。

DSC05739

さて、こちらはオマケです。

高校校舎のエンディングセレモニーの最後に、恒例の「教員バンド」が出演しました。私はドラムとキーボードを担当。いやぁ、これ以上ないくらいに盛り上がりました! 桐蔭生のパワーを感じました。ブログではこの盛り上がりをお伝えできないのが残念です。

20180924_164250 IMG_050520180924_170045 IMG_0549

今年の学園祭も無事終了いたしました。改めまして、ご来場くださった皆さまにお礼申し上げます。ありがとうございました。

桐蔭生の皆さんへ。

二日間、お疲れ様でした。なるべく多くの企画を見て、多くの皆さんと接したいと思い、とにかく歩き回りました。すべてが終了した今、改めて「桐蔭生は本当に素晴らしいな」と素直に思います。一生懸命お客様をおもてなしする人、エネルギッシュに呼び込みをする人、ひたすら裏方作業に徹する人、一日目が終わってから本当に楽しそうに手直しをする人…。いつも通りの顔を見せる人もいれば、普段とは全く別の顔を見せる人もいます。私たち教員というのは、そんな皆さんの顔を見るのが大好きなのです。本当にありがとう。

準備段階から今日にいたるまで、楽しかったこと、嬉しかったこと、辛かったこと、腹立たしかったこと、悔しかったこと、いろいろあったことでしょう。それら全てが、本当に全てが皆さんの成長につながります。皆さんの年齢で、万に一つも無駄な経験などありません。

2018年の学園祭、皆さんはどのように関わりましたか。この学園祭で何らかの「感動」を得ることができましたか。その「感動」が皆さんの「夢」へとつながります。これからも、「感動」を積み重ねてください。そして「夢を語れる情熱」を持ち続けてください。

私は今回の学園祭を通じて、桐蔭生の皆さんのことがもっと好きになりました。

 

学園祭初日

本日(9/23)より学園祭がスタートしました。多くの皆さまにご来場いただいております。本当にありがとうございます。

昨日のブログに記しましたが、本日のテーマは学園祭の「笑顔」です。桐蔭生のたくさんの笑顔をご覧ください。

女子部校舎にて。

DSC05679 DSC05685

中等5年生です。

DSC05687 DSC05689

高校男子部1年「ダンス」のチームと。キマってますね。

DSC05702

中学女子部にて。全員がピースサイン(笑)。

DSC05692 DSC05693

中学男子部・中等前期校舎にて。

DSC05722 DSC05705

見学に来ていた小学生に囲まれて。

DSC05720

茶道部。和服がステキですね。

DSC05695

またまた中等5年生です。

DSC05694

再び女子部校舎にて。

DSC05686 DSC05697

学園祭実行委員。おそろいのポロシャツがかっこいいですね。

DSC05715

そして終了間際の中等2年生。「笑顔」の中にも疲れが見えます(笑)。

DSC05730

そして、独断と偏見で選んだ本日の「笑顔」大賞に輝いたのはこちらの二人です!

DSC05719 

中学男子・中等前期校舎で懸命に呼び込みをしていた「TMS~Returns~」。昨日も紹介しましたが、3チームに分かれてのダンスパフォーマンスです。おめでとうございます!

さて、学園祭は明日(9/24)も行われます。皆さま、どうぞお運びください。

 

学園祭準備②

明日(9/23)から始まる学園祭。昨日のブログでは高校(男子部・共学)、中等後期の準備の様子をお伝えしましたので、本日は中学男子部・中等前期および女子部(中学・高校)の様子をお伝えします。

「桐蔭魂を燃やせ!! 平成最後の情熱」━━中学男子部、今年のテーマです。

DSC05635

急ピッチで作業中。間に合うかな?

DSC05637 DSC05640

DSC05645

こちらは毎年大人気の企画、「電気工作部」です。今年も期待できそうですね。

DSC05647 DSC05648

「TMS~Returns~」━━3チームに分かれてのダンスパフォーマンスです。当日をお楽しみに!

DSC05651

ロッカー壁画もほぼ完成。右の壁画は…(笑)。どこかで見覚えのある図柄ですね。

DSC05633 DSC05644

続いて女子部です。

テーマは「結(ゆい)~今こそひとつになれ~」。恒例の階段装飾です。

DSC05652

さすがに一つひとつの作業が丁寧で、細やかですね! 感心します。

DSC05676 DSC05673

高校2年1組の「ポテトと私」。ここでしか味わえない味がたくさんあるそうです。

DSC05657

カラフルな装飾ですね。

DSC05670

こちらは「探究活動発表・作品展示」。三面パネルを使ってのポスターセッションです。

DSC05669

「GLOBAL LOUNGE」も誕生しました!

DSC05660

女子部では「おもてなし」の心を大切にしています。9/23・24は、どうぞ桐蔭学園にお越しください。皆さまを「笑顔」でお迎えします。

DSC05654 DSC05663

桐蔭生の皆さんへ。

というわけで、明日のブログのテーマは学園祭の「笑顔」とします。私(岡田)が校舎内を歩いているとき、「笑顔」を写真に撮ってほしい人は声をかけてくださいね(グループでももちろん可)。できるだけブログにアップします。

そして、最もステキな「笑顔」を見せてくれた人(人々)は、「大賞」受賞者として紹介します。