最新の投稿
1 2025年5月17日  NEW!! 第1回 保護者会(高校1年・2年)
2 2025年5月9日 第3回鳳舞祭(高校体育祭)
3 2025年4月29日 神奈川私立中学相談会
 
記事一覧

桐蔭マルシェ

4/23(日)、桐蔭マルシェを開催しました。

「食とエネルギーの地産地消」をテーマに、地域の皆さまとの交流を図るこのイベント。昨年秋に続いて2回目の開催となります。

溝上理事長からの挨拶でスタートしました。

IMG_3506

こちらは地産地消マルシェのエリア。あざみ野商店会協同組合、神奈川県立あおば支援学校、鉄町内会をはじめとする地域の皆さまにご協力いただきました。

IMG_3513 IMG_3512IMG_3510 IMG_3511IMG_3514 IMG_3516

今回の開催にあたり、力強い後援をしてくださった横浜市青葉区の中島隆雄区長もかけつけてくださいました。

【 中島区長のご挨拶】

IMG_3550 (1)

「ペロブスカイト太陽電池」のコーナーでは、桐蔭横浜大学の宮坂力教授に熱心に質問されていました。

IMG_3520 (1)

桐蔭の周辺では、春になるとたけのこが採取できます。地域の皆様に手伝っていただきながら、桐蔭の小学生・中等1年生・大学生がたけのこ掘りを体験しました。大きい!

IMG_3525

ステージ発表もありました。神奈川県立あおば支援学校や地域のサークルに出演していただきました。

こちらは午前の部(@クリエイティブスタジオ)後半に出演した桐蔭の2団体。高校・中等の「ストリートダンス同好会」と「和太鼓部」です。

熱気あふれる素晴らしいパフォーマンスで会場を盛り上げてくれました。

IMG_3528 IMG_3548

さて、こちらはSDGsマーケットの様子です 。三菱ケミカル㈱、東急㈱ネクサスチャレンジパーク早野、横浜美術大学、トトリネコ、NPO法人もあなキッズ自然楽校、㈲ロッキー化成などの皆さまにご協力いただきました。

IMG_3552 IMG_3551 IMG_3555 IMG_3556

午後のステージはポロニアホールにて。小学校合唱団と高校吹奏楽部です。人気の2団体が出演するとあって、これほどのお客様が集まってくださいました。

IMG_3557

小学校合唱団。素晴らしいハーモニーで、観客の心を掴んでいました。

IMG_3559

そしてステージのラストを飾った高校吹奏楽部です。圧倒的なパフォーマンスで、観客の皆さんも心から楽しんでくださったものと思います。

IMG_3564

「ALL桐蔭」の取り組みの一つがこの桐蔭マルシェです。幼稚園から大学までを擁する総合学園としての魅力を存分に味わっていただけたのであれば、嬉しいことです。

ご来場くださった皆さま、ありがとうございました。

 

アミロースとアミロペクチンの違い~高2アフタースクール

高2アフタースクールにて、生物科による「アミロースとアミロペクチンの違い」をテーマとした企画が行われました。一見とっつきにくそうなテーマですが、「団子と大福」の弾力の違いを科学的に理解することがねらいです。

団子の原材料である「うるち米」と大福の原材料である「もち米」。この両者の弾力の違いが食感の違いを生み出すのですが、そこにはアミロース、アミロペクチンそれぞれの含有率の違いが大きく作用しているとのこと。そして、アミロース、アミロペクチンの違いには「ワキシー遺伝子」というものが関わっているということです。

今回の企画はこのことを体験的に学ぶ機会となりました。

参加した生徒たち。実に楽しそうでした。

IMG-1655

 

第1回鳳舞祭(体育祭)まであと1週間

桐蔭学園の創立は1964(昭和39)年のこと。当初は高校全体での体育祭というものが行われていました。しかし、いつの頃からか「スポーツ競技会」という形態へと変わり、 現在にいたっています。

そして今年度、実に40年以上ぶりに高校(共学)全体での体育祭が復活します。

その名も「鳳舞祭(ほうぶさい)」。高校学園祭の伝統的な名称である「鵬翔祭(ほうしょうさい)」にちなんだもので、生徒たちによる提案・投票を通じて決まりました。

開催を1週間後に控えた4/21(金)、実行委員生徒による各クラス委員への説明会が行われました。競技全般のルールについて詳しく説明していきます。

IMG_3502

また、教室では各チームの応援練習が行われていました。こちらは白組です。なかなかかっこいいパフォーマンス。

IMG_3496 IMG_3499IMG_3500

そしてこちらは紫組の様子です。練習に余念がありません。息の合ったパフォーマンスを見せてくれました。

IMG_3486 IMG_3490IMG_3493

当日に向けて、だんだんと盛り上がってきました。生徒たちがどのような体育祭を創り上げるか、今から楽しみです。

 

避難訓練を実施しました

4/17(月)、避難訓練を行いました。今回は大きな地震を想定したものですので、次のような避難マニュアルを徹底しての実施です。

《第1行動》机の下にもぐる→身体を丸くし、頭を保護する→揺れがおさまったらドア・カーテンを開放する

 《第2行動》「お・か・し・も」の約束を厳守して避難する 

(「お・か・し・も」とは…「さない」「けない」「ゃべらない」「どらない」)

避難場所となったラグビー場。授業クラスごとに整列、点呼の後にその場に座っていきます。

IMG_3482 IMG_3484

学校において最も大切なことは生徒の安全を確保すること。そのためには、いざという時に冷静かつ迅速に行動することが求められます。桐蔭学園では年に2回、このような訓練を行っています。この一連の動きを身体にしみこませておくことが、いざという時の冷静かつ迅速な行動につながります。

IMG_3485

終了後の香川教頭による講話──「今回の避難訓練を単なる『体験』に終わらせることなく、ぜひ自らの『経験』としてください。そのためには想像力を働かせることが何よりも肝要です」──3.11の際にはまだ小学校にも入学していなかった現在の高校生にとって、大切なメッセージです。

 

高校新入生歓迎会(クラブ紹介)

4/15(土)、新入生歓迎会が行われました。高校の様子をお伝えします。

IMG_3475

まずはメインアリーナに集まり、各クラブ活動の紹介とデモンストレーションからスタートです。

IMG_3441 IMG_3437IMG_3442 IMG_3446

終了後は校舎内に移動し、いよいよ新入生の勧誘となります。 ものすごい熱気です。

IMG_3457 IMG_3452 (1)

デモンストレーションをしたり……

IMG_3462 IMG_3470

新入生に体験してもらったり……

IMG_3469

説明会を行ったりと、どのクラブもいろいろ工夫していますね。

IMG_3460

あとは写真に納まってくれた生徒たち(勧誘する側の上級生)をできる限り紹介します。少しでも校舎の雰囲気がお伝えできれば……。

IMG_3474 IMG_3472 IMG_3471 IMG_3468 IMG_3467 IMG_3466 IMG_3465 IMG_3464

この新入生歓迎会、上級生たちがしっかりと企画・準備を進めてくれた結果、盛大なイベントとなりました。何よりも「新入生たちを温かく迎えよう!」との思いが強く表れたものとなっていました。新入生の皆さんには、この先輩たちの思いを受け止め、桐蔭生として前向きに生活してほしいと願っています。

IMG_3456

 

やくみつるさんから最新の旅行記をいただきました

毎年、高校2年・中等5年を対象に行われる卒業生パネルディスカッション「がんばれ!! 桐蔭学園!!」でお世話になっている、やくみつるさん(高校11期生)より、最新の旅行記をいただきました。

「やくみつるのエキセントリック・ジャーニー」(地図情報センター発行・帝国書院発売)です。

IMG_3435

世界中を旅しておられるやくみつるさん。今まで実に100か国以上訪問されたそうです。ユニークなイラストや珍しいお土産品の写真をふんだんに盛り込んで完成したのがこの旅行記。やくみつるさんならではの独自の視点で30数か国が描かれており、楽しめること間違いなし。

ちなみに、「地理好き」を自認されるやくみつるさんは、昨年「地理トレ」(地図情報センター発行・帝国書院発売)という地理に関するさまざまなクイズが詰まった本で、序章の作問と解説を担当されています。バリエーションに富んだ内容で、大人でも十分に楽しめるものとなっています。

地理トレ

今回の「やくみつるのエキセントリック・ジャーニー」は、旅行記好きの私(岡田)にとって堪らない一冊です。

やくみつるさん、ありがとうございました。

IMG_3434