アフタースクールの様子」カテゴリーアーカイブ

【幼稚部】スペシャルプログラム「防犯スポーツプロジェクト」

NPO法人ファンズアスリートクラブ 井上 秀憲先生にお越しいただき、子どもたちにもできる自分の身を守る方法を、実践を通して教えていただきました。
「怖がる子がいるのかな?」と心配していましたが、ゲーム感覚で楽しめたようで、意欲的に参加していました。

道を歩く時は、どんな道を選ぶと安全かな?
いざという時に、大きな声を出せるかな?

危ないことに巻き込まれないようにするためには、普段から歩く道を選ぶことが大切!
高い塀のある道、壁に落書きがある道、ガードレールがない道は通らないようにすることが、自分の身を守るための一つの方法だということを教えてもらいました。
CIMG8849 CIMG8852

もしものことがあったときには、大きな声を出して走って逃げることも大切です。
どうしたら周りの人に声が届くのかということも学びました。
CIMG8853

知識をつけたら、後半は実際に逃げる方法を学ぶため、まずは足の準備運動。
CIMG8856

赤→両足・青→右足・黄→左足 のルールを守りながら歩くのが意外と難しい!
頭の中がこんがらがって、思わずにやり…おもしろくなっちゃうね。
CIMG8858

身体を動かす準備ができたら、怪しい人に遭遇したことを想定して逃げてみよう!
相手が大人でも、振り切ることができる方法を教えてもらい実践。
もしも腕をつかまれたら、もしも髪の毛をつかまれたら…6つのパターンを想定して練習しました。
CIMG8875 CIMG8883 CIMG8895 CIMG8889 CIMG8900 CIMG8905

相手が大人でも逃げられることに自信がついたようで、活動がおわってからもスタッフを相手に何度も練習をしていました。
嫌な事件に遭遇しないことが一番ですが、日頃から、「こんな時どうする?」について、ご家庭で会話する時間があるとよいですね。

【幼稚部】スペシャルプログラム「けん玉・めんこ」

毎月1回開催のスペシャルプログラム「けん玉・めんこ」は、常連さんが増えてきました。
シゲさん・カズさんにご挨拶をしたら、早速、「にんていしょう」の技をひとつずつ練習していこう!

50分の中ですこしずつ難易度をあげて、「できた!」の気持ちを積み重ねていきます。
CIMG8789
CIMG1495CIMG1504

手先を器用に動かさないとできない技や、微妙な力加減の調節が必要な技は、「むずかしいな…」と思わず口から気持ちがこぼれてしまいます。
先生に励ましてもらいパワーをチャージして、根気強く練習し続けると…見事成功☆
CIMG1486

成功してこの笑顔♪
出来たことが嬉しくて、お友だちに自信をもって披露する姿に、見ていたスタッフもうれしい気持ちになりました。
CIMG1488

子どもたちの表情がこの日いちばん輝いていたのが、こちらの「ユニコーン」という技☆
けん玉の剣先をユニコーンの角に見立てて、玉の重さを利用して頭で安定させると、技の完成!
CIMG8801

見た目は完璧なユニコーンに変身♪
CIMG8799

この日はお土産に 水風船 でできたけん玉をいただきました☆
お家でも練習してみてね!
CIMG8787

【幼稚部】 スペシャルプログラム「フルーツバスケット・新聞紙あそび(水遊び:雨天中止)」

1か月半の夏期研修を終え、アフタースクールも8月30日より再開しました。

久しぶりのアフタースクール。どんな表情で来てくれるのか、そわそわしながら子どもたちの入室を待っていました。
笑顔で元気よく「こんにちは~!」と来てくれた子、久しぶりのアフタースクールにちょっぴりドキドキしながら来てくれた子も、お友だちとの遊びを通して、徐々に普段の姿に戻っていきました。
CIMG8721 CIMG8715 CIMG8712 CIMG8719

この日は「水遊び」を計画していたのですが、あいにくの雨で中止…。
せっかく楽しみにしていてくれた みんなために、何かできないかと他のお楽しみを用意しました☆

まずはみんなで円になって【フルーツバスケット】
もも・りんご・バナナ・みかん の4種類のチームにわかれ、鬼が指名した果物の子はお引越しをします。
初めてやる子が多かったので、みんなでルールを確認。
すぐに思い出せるように、自分で選んだ果物の絵を首からぶらさげて、スタートです!
CIMG8730

自分のチームの果物が呼ばれ、大興奮で歓声をあげながら移動する子、一秒でも早く座りたい子、自分の果物ではないのに移動する子、反対に自分が移動すべき時でも座ってみんなが移動する様子を眺めている子…。
さまざまな姿が見られ、子どもも大人も大興奮☆
CIMG8734

残念ながら 3回鬼になってしまった子は、みんなの前で歌を披露♪
お友だちが手拍子をしながらあたたかく見守るなか、園で覚えた【かえるのうた】を笑顔いっぱいで歌いあげました。
CIMG8741

もうひとつのお楽しみは、【新聞紙あそび】
みんなで新聞紙で遊んでいると、突然現れた茶色い影…。
子どもたちは急いで新聞紙プールにもぐります。
CIMG8764

怖いけれど、気になる気持ちが抑えきれず、ぴょこぴょこ顔を出す子どもたち…。
CIMG8766

最後は、おおかみにつかまってしまったお友だちを助けようと勇敢に立ち向かっていました。
CIMG8770

水遊びができなかったのは残念だけど、みんなでいつもと違った楽しい時間を過ごしたアフタースクールでした。

【幼稚部】スペシャルプログラム「すいかわり大会!」

夏と言えば、プール・かき氷…と、いろいろあるけれど、「スイカ割り」を忘れてはいけません!
夏休み明け初日のアフタースクール スペシャルプログラムは、みんなでスイカ割りにチャレンジです。

大きなスイカを前に、まずはルールと注意事項の説明を真剣に聞きます。
CIMG8616

目隠しをするかどうかは子どもたちにお任せ。
「ちょっと怖いけど…やってみる!」と、勇気がある子は目隠しチャレンジです。
準備ができたらスタート前に3回転。上手くスイカまでたどり着けるかな?
CIMG8630

お友だちの「前前、もっと右~、ちょっと左」の声に誘導され、スイカまであとちょっとです。
「頑張れ、頑張れ」の声援が遊戯室全体に響き渡ります。
自然にお友だちを応援できる子どもたち、素敵ですね♪
CIMG1441
CIMG8620

一度、全員が挑戦したところで、作戦会議。
全然割れないスイカ…。どうしたら割れるかな?
「腕を上まであげて、棒を背中につくくらいにする!」
「割る時に、自分で『うおぉ~!!!』って掛け声をかける!」
みんな真剣です。
CIMG1427

作戦会議の成果がみられますね♪
腰を低くして、いい感じです。
CIMG1445

あっ!ついに、ひびが入りました。
CIMG8673

最後の年長さんに割ってもらおう!
みんなの声援をパワーに、スイカに向かってまっすぐ進みます。
CIMG8675

ジャ~ン!割れました!
頼もしい背中です☆
お友だちも駆け寄って喜びを分かち合います。
スイカが割れるといい匂いが広がりました。
CIMG8676

みんな揃って、いただきま~す!
頑張って割ったスイカは美味しいね。
CIMG8685
CIMG8689
CIMG8699

始まる前、スイカはちょっと苦手…と言っていた子も、今日のスイカは別です。
「今日は、みんなで頑張って割ったスイカだから、美味しい!」と、一言。
好きが増えると、うれしいね!
お口いっぱいほおばって、いい表情♡
CIMG8707

一つ目をあっという間に食べて、次々とおかわりの列に並びます。
何回目のおかわりかな?
喜んで食べる子どもたちの姿に、スタッフも嬉しくなりました。
CIMG8701CIMG8704CIMG8706

【幼稚部】7/15(土)バレエ発表会に出演しました☆

7月15日(土)新百合ヶ丘にある「デアトロ・ジーリオ・ショウワ」での発表会を目標に、毎週木曜日 練習に励んでいる「バレエ」。
日を重ねる毎に、子どもたちも真剣な表情に変わっていきました。
CIMG1287CIMG1317CIMG1303

そして、迎えた当日。
アフタースクールの子どもたちのためだけに、楽屋も準備くださいました。
CIMG1417

出演前にお化粧もしてもらいましたよ。
ちょっぴり おすまし顔。
CIMG1337 CIMG1342 CIMG1347

舞台裏では、まるでモデルさんの撮影のような体験も!
CIMG1402

残念ながら本番は撮影ができなかったので、リハーサルの様子をお披露目です。
CIMG1377CIMG1357CIMG1367CIMG1383CIMG1368

本番を前に、気持ちが入ったバレリーナ姿をパチリ☆
CIMG1406

応援に行ったスタッフも、大きな舞台・きらめく照明の中で堂々と踊る子どもたちの姿に釘付けになり、感動したとのこと。
今までの練習の成果と、本番に強い子どもたちによって、大成功をおさめました☆

本番を終えてリラックスモードの表情。
素敵な発表会、お疲れさまでした!
3月のまとめに向けて、練習がんばろうね!
CIMG1414

【幼稚部】 スペシャルプログラム「水遊び」

昨年はあいにくの雨で開催できなかった水遊び。
今年はお天気にも恵まれ、無事に開催することができました☆
いろいろ道具を用意して、スタッフもこの日を楽しみに待っていたよ!CIMG1217

暑い陽射しの中だと、水がひんやりしていて気持ちがいいね♪
笑顔がこぼれて、プールの中は楽しい雰囲気に包まれていました。
CIMG1233
CIMG1226CIMG1238CIMG1248CIMG1249

「水に顔をつけられるんだよ~!」と、あちらこちらで友だち同士で披露しあいっこ。
普段は見られない、水遊びならではの子どもたちの成長を知ることができました。
CIMG1240

こちらでは、水風船を大量生産☆
CIMG1255

やわらかい感触が気持ちよくてさわって楽しむ子もいれば、落として割らないようにそっとキャッチボールをして楽しんでみたり、水風船に穴が空いてしまったのを活用して水鉄砲のように楽しんだり…水風船での遊び方もさまざま。
CIMG1254CIMG1268CIMG1263CIMG1266

全身で水を楽しんだ あっという間の1時間でした。
CIMG1247

【幼稚部】スペシャルプログラム「和太鼓に挑戦!」

たくさんのお申込をいただいた、「和太鼓に挑戦!」のスペシャルプログラム。
リズム和太鼓教室 の Tsubo先生 をお招きして、和太鼓のおもしろさを教えていただきました。CIMG8552

和太鼓をたたく前に、身体をほぐそう!
ミラーマンのように、先生の動きに合わせて一緒に変身します。CIMG8488

次は、太鼓のばちをつかったストレッチ。
お友だちと背中をくっつけて、股下や頭の上からバチをお友だちに渡します。CIMG8502CIMG8500

さあ!身体がほぐれたら、太鼓にふれてみよう!
サイコロで出た目の数だけ、太鼓をたたくよ☆
CIMG8508

ペアのお友だちがたたいている間、もう一人の子は たたいた回数を数えてあげていました。

CIMG8506

身体に、ズシーンと響く太鼓の音。
自分でたたきながらも、聞きほれてしまうね!CIMG8514

CIMG8548

太鼓と真剣に向き合う子どもたちの表情が、とても素敵です☆CIMG8534

最後は、お客さんと奏者に分かれて、プチ発表会☆
みんなで合わせてリズムをたたくと、迫力がでてダイナミックな音が部屋中に響きわたりました。CIMG8541CIMG8545

和太鼓との距離が少し縮まったかな?

CIMG8538

Tsubo先生、楽しい時間をありがとうございました♪

【幼稚部】スペシャルプログラム「けん玉・めんこ」

子ども達に人気のけん玉!
今回もシゲさん、カズさんが笑顔で迎えてくださいました。
楽しいプログラムでも最初と最後はしっかりご挨拶します。
みんな真剣な表情です。

CIMG1167

まずは、先生お手製のプラスチックコップと水風船で出来たけん玉でウォーミングアップ!
自分専用のけん玉に大喜び。
「先生~紐を短くしてください。」と使いやすくなるように、工夫します。CIMG1169

お気に入りのシールを貼って、オリジナルのけん玉完成♪
お家でも練習してみてね。CIMG1180

さあ、今度は本物のけん玉で技を磨きます。
たこ焼き一丁、タケコプター、メリーゴーランドなど
楽しいネーミングに子ども達も興味津々です。男の子チームも真剣。
CIMG1187

こちらの技はアイスクリーム。
「おいしそう~」「食べたくなっちゃう」と、この仕草♪
CIMG1191

次々と色々な技に取り組みます。
CIMG1193
出来ると、誇らしげに見せてくれます。良い表情!CIMG1195
失敗してもくじけません!
「ざんね~ん」と表情豊かに頑張ります。
CIMG1196

難しい技は、先生にコツを教えていただきます。集中している表情がステキです!
CIMG1203

出来た時はこの笑顔♪
CIMG1205
また沢山練習して、新しい技が出来るようになるといいね。

【幼稚部】スペシャルプログラム「おはなし」

月に一度のお楽しみ。小阪先生のおはなしプログラム。
元気に走り回って遊んでいた子どもたちも、この時間になると少しクールダウン。CIMG8439

物語の中に引きこまれ、話の展開に合わせて「はっ!」とした表情や、安心して笑顔をみせたりと心で感じながらお話を聞いていました。

CIMG8442
素話では、子どもたちも話を進めるお手伝いをしました。CIMG8450

自分の肩をたたきながら「かたいかたい こうら、かたいかたい こうら~♪」と、みんなで声を合わせて歌います。
楽しい雰囲気につつまれて笑顔がこぼれます☆

CIMG8455

最後は、パネルシアター。
この日は、七夕の前日だったこともあり、みんなで「七夕のうた」を歌いながら七夕飾りを完成させました。

CIMG8461

「おほしさま きらきら~♪」のところでは、自然と子どもたちの手が頭の上にあがり、手を ひらひら させて歌う姿。

CIMG8459

「おはなし」一つで、この時期の子どもたちには想像力豊かにイメージが膨らむ、素敵な時間です。
内容はもちろん、語りかける声や、表情一つで、さまざまな世界へと導いてくれます。
来月は、どんなお話が聞けるか楽しみですね。

【幼稚部】スペシャルプログラム「七夕ちらし寿司を作ろう」

幼稚部アフタースクールで、大人気の料理プログラム。
ながた よしえ先生のご指導のもと、今回は「ちらし寿司」づくり に挑戦しました。

食材を切る子どもたちの表情は真剣。
かたい食材は、もう片方の手でしっかりと押さえて切ってみよう!CIMG8390CIMG8384

ハムを星やハートに型ぬきをして、ちらし寿司にちりばめました☆CIMG8393

いろいろな形の型ぬきを用意したので、まな板の上はとてもにぎやか!
お友だちはどんな形なのだろう?と、気になっちゃうね☆

CIMG8405

「見て見て!わたしは、 にんじん だったよ~♪」

CIMG8398

いりたまご も ちらし寿司に混ぜるので、卵を割るのも子どもたちの仕事。
一人ずつチャレンジ☆

CIMG8414

机を使ってたまごにひびを入れるのだけど…力加減が難しい!

おそるおそる机にコンコンとやってみるけれど、なかなかひびが入らない。

だからといって、力任せにたたきつけると、机の上で割れてしまう!

お友だちが割る様子を見て、学びあうのが大切なことだね☆

CIMG8410

たまごが割れたら いりたまご を作ります。
生たまご に熱を加えると、みるみるうちに固まってきたね!なんだか不思議☆

遊戯室がいい香りでいっぱいになったら、完成の合図♪

CIMG8422

最後に自分で型を抜いたハムと枝豆でデコレーションしたら、ちらし寿司のできあがり☆

CIMG8433

具だくさんのちらし寿司♪自分でつくるとおいしいね!
ごちそうさまでした!
CIMG8432

【幼稚部】 スペシャルプログラム「プラスチックのひみつ」

おもしろ科学実験でおなじみの、ワオ・コーポレーション 松木和也先生(通称:マッキー)によるスペシャルプログラム☆
今回は「プラスチックのひみつ」を探ります。

幼稚部ではおやつを食べた後、おやつのごみを「燃えるごみ」と「燃えないごみ」に分けて捨てています。そのときの「燃えないごみ」が、この「プラスチック」だね。
マッキーと一緒に、身近にあるプラスチックで できているものを確認しました。CIMG8344

次は、プラスチックの性質を実験を通して学ぼう☆

プリンカップ と マヨネーズのキャップ、どちらもプラスチックでできているけれど、この二つを水に浮かべるとどうなるかな?CIMG8347

プラスチックをお湯につけて、熱を加えるとどうなるのかな?

CIMG8339

風船をつかった実験には、子どもたちもドキドキ☆
次から次へと繰り出されるおもしろ実験に、子どもたちも釘づけでした。

CIMG8360CIMG8359

さあ、ここからはプラスチックの性質を活かした キーホルダー づくり。

実験で知った、プラスチックに熱を加えると形がかわる という性質を活用して、プラスチックカップをキーホルダーに変身させよう!

CIMG8362

カップの底を赤くぬったら完成したときどんな模様になるのかな?
出来上がりが楽しみだね♪

CIMG8364

デザインを描き終えたら、トースターで熱を加えて変身が終わるまで、しばし見守ります。

CIMG8371

トースターから取り出したら、カップが平らになって出てきたよ!

CIMG8378

トースターから出すまでどんな柄になっているかわからないのも一つの楽しみ♪
実験と体験を通して、プラスチックのひみつを学んだプログラムとなりました。

CIMG8373

【幼稚部】スペシャルプログラム「おりがみ」

この日は、高階先生 手作りのワクワクするおもしろ装置からスタート!
装置にビー玉を落とすと、いろいろな音を奏でながら ビー玉が転がっていきます。

目をキラキラ輝かせながら、一人ずつ楽しませていただきました。
CIMG8241

この日のおりがみは、【ねこ】に挑戦。
一度、折り方も教えてもらい完成させたら、個人練習開始!
CIMG8274

折り方に悩んだ時は、高階先生のもとへ行って、もう一度 教えてもらいます。
しっかり目と耳で確認して覚えよう!
CIMG8277

高階先生のプログラムの時間は、終始笑顔が絶えません。
大人と子ども、相手が誰であっても礼儀をもって関わることの大切さを教えてくださいます。
人数が多かった今回も、楽しい雰囲気の中、活動をすすめました。CIMG8261

助け合いながら活動するのも、子ども同士の関わりの中で自然にうまれています。  CIMG8293

あちらでも こちらでも子どもたちの優しさが光ります☆CIMG8288 

「ねえねえ、みてみて~!」と、スタッフに完成した ねこ を見せてくれた女の子。
この ねこ を、くるっとひっくり返すと…CIMG8291

 お母さん ねこ の背中に 子ねこ が隠れているのを発見♪CIMG8292

個性豊かな表情の ねこ  ができあがりました☆CIMG8299 CIMG8272

9月の「おりがみ」もお楽しみに!!

【幼稚部】スペシャルプログラム「土粘土で遊ぼう!」

遊戯室にブルーシートを敷き、汚れても良い恰好に着替え完了!
こども 造形ワークショップ umegumiより、川崎 和美先生にお越しいただき、土粘土で思いっきり遊びました。

普段触れることが多い油粘土とは違った感触に、子どもたちの表情も和らぎます。
こんなことができるよ!
先生の言葉と、魔法がかかったように変形していく粘土を見ると、早くやりたくてウズウズしちゃうね。
CIMG8145

手のひらで触って、お気に入りを自分で選びました。
CIMG0835

土粘土って、ひんやり冷たいね。
ほっぺにくっつけて感じてみよう!
CIMG8154

高いところから、ブルーシートの上に落としてみよう!
どんなふうになるかな?
CIMG8156

ぺちょって落ちた!
ぺったんこになったよ!
あちらこちらから、自分で発見した様子があがってきます。

今度は、足の裏で土粘土を踏んでみよう。
どれくらい薄くできるかな?
CIMG8158

見て見て~!!
僕の土粘土、こ~んなに大きくなったよ!!
CIMG0849 CIMG8164

自分の粘土の島と、お友だちの島をくっつけよう!
これなら遊びに行けるね☆
CIMG8160 CIMG8162 CIMG8166 CIMG0863

「先生!この土粘土 見ててね。ほら、なんか出てきたでしょ?何だと思う?」
『う~ん…なんだろう?』
「チンアナゴだよ!!!」
豊かな発想に、みんなで大笑い!!
CIMG8172

あっという間にスペシャルプログラムの終わりの時間。
みんなで使った粘土を集めて、大きな塊にできるかな?
CIMG8186

「またやりたい!!」
「次はいつできる?」
和美先生に教えてもらった土粘土遊びが、とっても楽しかった様子の子どもたち。
最後まできれいにお片付けありがとう☆
CIMG8192

【幼稚部】スペシャルプログラム「けん玉・めんこ」

子どもたちにお馴染みの、シゲさん・カズさんにお越しいただき、今月も「けん玉」の練習が始まりました。
まずは、剣をまっすぐ持つバランス感覚を養うために、集中!
CIMG8110

けん玉の技は多種多様。
小さな「できた!」を増やしていくことで、たくさんの笑顔が溢れます☆
CIMG8111

難しいなぁ…
そんな時に手を貸してくれるのが、小学生のお兄さん・お姉さん。
やさしくコツを教えながら、そっと寄り添ってくれています。
CIMG8118 CIMG8119 CIMG8121

いよいよ玉を上に振り上げる技に挑戦。
大人でも、なかなか難しいこの感覚…。
手取り足取り、感覚を掴めるようにと、寄り添って教えてくださいます。
CIMG8127

子どもたちのレベルに合わせた認定証もシゲさん・カズさんの手作りです!
いっぱいシールをもらえてうれしいね!!
CIMG8130

最後のお楽しみは、水ふうせんとプラスチックカップを使った けん玉作り。
大技を学ぶだけでなく、身近なものを使って「けん玉」のおもしろさを伝えたいというシゲさん・カズさんのアイディアです☆CIMG8134

継続は力なり!
コツコツ練習を積み重ねて、みんなでけん玉名人を目指そうね!
CIMG8136

【幼稚部】スペシャルプログラム「おばけファッションショー&ひみつのパーティー」

夏といえば…「おばけ」。
こればかりは、切っても切り離すことができないイメージですよね。
「おばけファッションショー&ひみつのパーティー」のフレーズに惹きつけられた勇士たちが、たくさん参加してくれました。

この日を迎えるまでに、それぞれ おばけのお面を作りました。
よく見ると、にっこり笑顔のかわいいおばけや、怖がらせようとした表情のおばけまで…楽しみ方もさまざま。
CIMG8063

ファッションショーに向けて、キラキラパーツや、さまざまな形のアイテムをテープで貼り付けていきます。
ポスカで直接デザインするのも、個性が溢れています☆
CIMG0767

完成したら、着てみよう!
自分の「おばけ」具合を確認するために、鏡の前に大集合。
みんな笑顔なので「かわいいおばけ」ですが、これを夜に目撃したら…なんとも怖い瞬間です。
CIMG0775CIMG0777

飾り付けするためにスタッフが作った大きなおばけの表情も、子どもたちにおまかせ。
CIMG8061

さぁ、いよいよ ひみつのパーティーの準備も整いましたよ!
CIMG0828CIMG0817CIMG8072

いつもの保育室。
扉とカーテンが引かれていて、ひんやりした空気が流れてきます。
中からは、ちょっぴりドキドキするような音楽が聞こえてくる…。
誰から入る?
CIMG8073

中に入ると、小さなおばけたちが一斉に飛び出してきました!!!
きゃ〜!!!!
CIMG0811

先ほど おばけ役で驚かせた子どもたちが入室する番です。
一度やっているので、中の様子は分かっているけれど、入るとなると…。
誰から入る?
CIMG8081

きゃ〜!!!
つかまえちゃうぞ〜!!!
CIMG8086

おばけたち、みんなと仲良くしたかったのかもしれないね。
CIMG0804

驚かせるの大好きなおばけたち。
本当は、こんなにかわいい表情をしていたのですよ☆
また「ひみつのパーティー」で会えるといいね!CIMG0787

【幼稚部】スペシャルプログラム「避難訓練」

今年度、初めての避難訓練を行いました。
雨が降っていたので、外に避難することはできませんでしたが、「もし火事が起きたら…」「もし地震が起きたら…」ということをみんなで考えました。
CIMG8015
日々、手や汗を拭くために持っているハンカチ。
時に、カバンの中に入れていてポケットに入っていないこともありますが、必要な時に使えないのではもったいない!
大切なのはハンカチをいつもポケットに入れておくこと。さぁ、出してみよう。
CIMG8020
火災が発生した時は、煙を吸わないように、口・鼻をハンカチで覆います。
そうそう、みんな上手です。
逃げる時は、普段の姿勢で立って逃げた方がいいと思う?それとも忍者みたいに姿勢を低くした方がいいかな?
煙を吸い込まないための知恵を学びます。
CIMG8025
では、地震が発生した時はどうでしょう。
一番守らなくてはいけないところはどこかな?
「足!」「手!」「頭!」「目!」子どもたちから、たくさん言葉が返ってきます。
そうだね、どこも怪我をしたら困るよね。
だけど、一番守ってほしいのは「頭」です。地震がきたら、まず、頭を隠してね。
CIMG8030
揺れが収まるまで、頭を守りながら小さくなって待ちましょう。
CIMG8033
収まったら、みんなが無事なことを確認するよ。
そうそう、落ち着いて並ぶことが大切!
なるべく起きて欲しくない天災ですが、もしもの時に必要なお約束をしっかり確認できました。
覚えておいてくださいね。

この日のおやつには、乾パン、氷砂糖、栄養補助食品の非常食を食べました。
CIMG8034
初めて食べる氷砂糖に「氷砂糖、冷たい~!!」というお友だちも。
甘くてキャンディーみたいだね!
CIMG8038
乾パンも一つひとつ噛みしめて食べました。
天災の時に、味方になってくれる非常食。
歯を強くして、何でも食べられるようにしていたいですね。
CIMG8040
アフタースクールでも、定期的にこのような訓練の機会をもてたらと思っています。
今回ご参加できなかった方も、安全のために次回は是非ご参加くださいね!

【幼稚部】スペシャルプログラム「夏野菜のミートソースパスタ」

毎月楽しみにしているお料理のスペシャルプログラム。
お馴染みの、ながたよしえ先生に「おねがいします!」とご挨拶してスタートです。
CIMG7984
今回みんなで作るのは「夏野菜のミートソースパスタ」
美味しくできるかな?
先生のお話しをよ~く聞いて、がんばります!!
CIMG7987
使う野菜は7種類。
まぁるい野菜はキュウリかな?
いやいや、これはズッキーニだよ!
よく知っているお友だちが教えてくれます。
まずは一人ひとり、まな板の上で野菜を切りましょう。
CIMG7991
上手に切れるのかな?なんて心配はいりません。
年少さんから年長さんまで、みんな迷いなく野菜を切っていきます。
CIMG7994
そうそう、その調子!
CIMG7998
ニンジンはちょっぴり硬いけれど、ゆっくり切れば大丈夫。
CIMG7999
みんなが切った野菜をボウルに入れると・・・とってもカラフル!!
CIMG8001
切れた野菜は、お肉と一緒に炒めます。
「あぁ~…いい匂い!!」という声があちらこちらからあがります。
CIMG8003
ニンジンに火が通るまで少し時間がかかりましたが、「お腹空いてきちゃった!」「まだかなぁ?」とワクワクしながら待ちました。
CIMG8009
出来上がった「夏野菜のミートパスタ」はこちら!!
CIMG8010
「これ、私が切ったズッキーニだよ!!」と嬉しそう♪
CIMG8012
「ニンジンが甘~い!」と、うれしい言葉も聞かれました。
新鮮なお野菜で作る料理は美味しいですよね☆
CIMG8011
「お野菜少なめで、ちゅるちゅる(パスタ)多めで!」と、よそってもらった子どもも、いつの間にやらペロリと完食!
なかには、3杯もおかわりするお友だちも!!
御夕飯は食べられたかな?…と、ちょっと心配ですが、お野菜の美味しさも感じられて素敵なプログラムとなりました。
ながた先生、来月もよろしくお願いします♪

【幼稚部】スペシャルプログラム「オリジナルTシャツを作ろう!」

暑い夏、何枚あっても困らないのがTシャツ。
どこにも売っていない「オリジナルTシャツ」を着て、この夏を楽しもうと、子どもたちが集まりました。

さまざまな色のスタンプと、野菜のアレンジで、真っ白なTシャツがオリジナルデザインに変身!
スタンプする前の大事なポイントを聞く表情が、真剣。
CIMG0680CIMG0682

CIMG0686

この日使うお野菜は、レンコンとオクラ。
目の前で準備をすると、野菜のかたさ、やわらかさ、ねばねばしている、穴のかたちなど、発見がいっぱい!

CIMG0689

CIMG0691

Tシャツは一人一枚。
真っ白なTシャツにスタンプし始めるのに ちょっぴりドキドキしつつも、始まってしまえば迷いなく取り組めるのが子どもたち。
スタンプで使ったお野菜を「いただきま〜す!」なんて…。

CIMG0711

レンコンは断面が斜めになっているものもあり、スタンプする時にコツが必要。
インクがしっかりTシャツにうつるように、手のひら全体で押し付けます。

CIMG0717

個数の限られたスタンプ台の貸し借りもスムーズです。
「緑どこですかー?」
「今、◯◯ちゃんが使ってる!もうちょっと待っててね!」

CIMG0723

CIMG0725

そして、オリジナリティ溢れるTシャツが完成しました☆
スタンプしたインクは洗濯しても落ちないので、この夏たくさん着てくださいね!!

IMG_7348

IMG_7349

IMG_7350

IMG_7351

【幼稚部】スペシャルプログラム「おりがみ」

みんなが大好きな高階先生に教えていただき、小学部のお兄さん・お姉さんと一緒に【きつね】と【カエル】に挑戦です。

CIMG0593

先生の説明をしっかり聞いて、まずは【きつね】を作ります。
早く折りあげた人は、頑張って取り組んでいるお友だちに、折り方を教え伝えるお仕事があります。
教え合いながら進めるので、みんな一緒に作ることができるのですね。

CIMG0608

そうそう、その調子!!折る場所がわかったら、指でしっかりアイロンをかけるだけ!

CIMG0596

きつねさんは、なんと立つことができるのです。上手に立ったかな?

CIMG0601

この通り!!それぞれ、好きな色のペンでお顔を描いたら…

CIMG0603

きつねの完成です!!

次にチャレンジするのは【カエル】です。

CIMG0605

カエルは折る・開くが少し難しいよ。よ~く説明を聞いて折り進めます。

CIMG0611

先生も一人ひとり丁寧に教えてくださいます。
簡単にいかないところがあるからこそ、上手に出来て褒めてもらうと嬉しいね☆
子どもたちから誇らしげな笑顔がこぼれます。

CIMG0609

実はこのカエル、お尻を押すと跳びはねるのです。完成したら、自然と遊びが始まります。

小学生のお兄さん・お姉さんとも跳ばしあいっこ。どのカエルが遠くまで跳べるかな?

CIMG0615

なかなか上手に跳ばせなくても大丈夫。コツを教われば、出来るようになるよ♪

CIMG0620

腕を跳び越えることができるかな?

折るだけではなく、完成してからいろいろな遊びが生まれるのも「おりがみ」の魅力。

CIMG0623

また来月も作って遊ぼうね!!

【幼稚部】スペシャルプログラム「プラレールDAY!」

子どもたちが大好きなプラレール☆
いつもはカーペット上の限られたスペースで遊んでいるのですが、今回は遊戯室全体を使って思いっきり遊びました。

まずは みんなで、レール設置に取り掛かります。
広いスペースにレールを敷き詰めるのは、大人からみると簡単なようですが、年少さんにはなかなか難しい作業。
でも、困っている様子の年少さんに気付いてくれる、やさしい年中さん・年長さんのお友だちがいっぱいいるので大丈夫!
レールを繋げたい場所はそのまま、繋ぎ方の部分をお手伝いしてくれました☆
CIMG7766
「ここに分かれ道作る?」
「ここ伸ばしたいよね!」
自然に子ども同士の会話が広がります♪
CIMG7772
積み木を組み合わせられるのも遊戯室ならではの良さ!
トンネルの形にもこだわりが詰まっています。
CIMG7784
高く積み上げられたね!!
CIMG7788
ここはお家だよ!!
CIMG7789
長くて高いトンネル。
出口はどう?
CIMG7790
プラレールの本に注がれる熱い眼差し。
みんなが、プラレール大好きな気持ちが伝わってきます☆
CIMG7797

さあ、待ちに待った電車を手にする時間です!
たくさん並んだ電車やさんから、お気に入りの1台を選びます。
「いらっしゃいませ~。何がほしいですか?」
『これ ください!』
「はい、どうぞ。ありがとうございま~す!」

CIMG7810
CIMG7802
いよいよ電車が走りだしました!
CIMG7842 CIMG7841 CIMG7834 CIMG7819
お気に入りの電車に、にこにこ笑顔のお客さんも乗せたよ!
CIMG7848 CIMG7837
予定していた終了時間を大幅に超えて、大盛況で終わりました。
また、次回をお楽しみに!

【幼稚部】定期プログラム「さんすう」

今回の定期プログラム「さんすう」では、重さ比べに挑戦しました。
増川先生が手作りの「天秤」を持ってきてくださり、子どもたちは興味津々!!
CIMG7683

この天秤を見て、「シーソーに似てるね!」と気付いた子どもたち。
「一緒だね、重い方が沈むよね。」という先生のお言葉もあり、重さで傾きが変わることを発見しました!
CIMG7688

今日の課題は、指示された左右のものを見て、どちらに傾くか、もしくは真っ直ぐなままかを考えます。
左右にあるクリップは数が違ったり、数は同じでも繋ぎ方が異なっています。
「数が同じ時はどうなる?」
最初は首をかしげていた子どもたちでしたが、天秤で実際にやってみると、「なるほど!!」 「わかった!!」とひらめきが生まれました☆
CIMG7687

クリップ、ラキュー、と段階を踏んで数えて予想することに慣れた後は、積み木に挑戦!
形が複雑なので、それ以前のものと違い、ちょっと想像することが難しくなりますね。
CIMG7696

「これは同じ積み木を〇個つかってるから変わらないと思う!」
自分の考えを説明するのは簡単ではありませんが、だからこそ正解した時の達成感は大きいですね。
CIMG7690

子どもたちは問題の説明を聞き、自分で考え、解答し、間違えてももう1度チャレンジ。
こうしてたくさんの小さな達成感を積み重ねています☆
CIMG7692 CIMG7695 CIMG7699

最後に、自分たちの身近なものを比べてみよう!ということで…
それぞれの持ち物を天秤にかけて重さ比べをしました。
CIMG7701 CIMG7703

鉛筆2本よりも重かった「消しゴム」。
消しゴムより重いものを探した結果…
「はさみ」という今日の持ち物で1番重い物を見つけました。
CIMG7704

天秤に触れ、楽しみながら「重さ」について関心を持ち、比べる対象物の違いにたくさん気付いた学びの多い時間となりました。

【幼稚部】スペシャルプログラム「自分だけの街をつくろう!Nゲージ!②」

モロさんこと、諸星先生によるNゲージを楽しむスペシャルプログラムの2回目。
前回つくったジオラマに、家を建てていきます。
CIMG7648

発砲スチロールでできた家に窓をはったり、家の配置を考えたり、自由に材料を組み合わせていくと、個性豊かなジオラマに仕上がっていくね。
CIMG7659 CIMG7661 CIMG7675

笑顔がこぼれて教室は楽しい雰囲気でいっぱい☆
CIMG7672 CIMG7669 CIMG7676

最後はみんなのジオラマをつなげて、そこに電車を走らせます。
CIMG7679

「子どもたちに楽しんでもらいたい!」というモロさんの気持ちが伝わり、みんな楽しむことに真剣☆
とてもいい表情をしていました。
活動後は決まって「Nゲージたのしかった~♪」と、スタッフに気持ちを聞かせてくれる子どもたち。
次回のNゲージも待ちきれない様子でした。

【幼稚部】スペシャルプログラム「けん玉・めんこ」

ヒデさん、カズさんによるスペシャルプログラム「けん玉・めんこ」
上達を喜んでくださる先生方と一緒に、子どもたちもやる気を倍増させて楽しく取り組んでいます。
CIMG7645 CIMG7613

困ったときはけん玉が得意な小学部のお兄さんお姉さんの力を借りて、技を一つ一つ完成させていきました。
CIMG7602 CIMG7609CIMG7614 CIMG7631 CIMG7641

玉をお皿にのせるには、正しい持ち方で大切なポイントをおさえることが重要。
簡単にはできないからこそ、できたときの喜びは大きいね☆
諦めない気持ちを忘れずに練習を重ねよう!
CIMG7643

【幼稚部】定期プログラム「料理」

この日は、「だし をとってつくる、お味噌汁&こむすび」づくり☆

調理をする前に、まずは味覚チェック。
目の前に置かれた6種類の謎の液体…。それぞれがどんな味がするのか子どもたちに確かめてもらいます。
見た目は全て同じように見えるけれど…どんな味がするかな?
CIMG7534

「わ~酸っぱい!」
「これは何も味がしないなあ…。」
「私、この味がすき~♪」
と、一瞬で飲み干してしまうものもあれば、なかなか減らないものなどさまざま…。

【甘さ・苦さ・しおからさ・酸っぱさ・無味・うまみ】の違いを感じるために、「にがり」や「かつおだし」等、この6つの味覚をそれぞれ感じられる液体が入っていました。
CIMG7531

「美味しい!」と子どもたちに好評だったのは、だしが入ったカップ。
だしは、「こんぶ」や「かつお」等からとれることを教えてもらい、先生が実際に こんぶ と かつおぶし を見せてくださったのですが…なんとも巨大なこんぶ!!
実は、お店で売られているこんぶは扱いやすいようにカットしたもので、海の中ではこんなにも長い状態でゆらゆら漂っているんだって☆
CIMG7584

かつおぶし も、削られる前の状態で見るのは初めてだった子どもたち♪
CIMG7544

どんな形になってでてくるかな?
CIMG7541

「あっ!見たことある!」と、細かく削られた かつおぶし に変身した状態でぱくり♪
「おいしい~」と、残さずきれいに味見しました。
CIMG7545

目と耳と口で だし の知識をつけたら、お味噌汁に入れる具材を切っていきます。
CIMG7548CIMG7554

ねぎの長さをそろえようと、意識しながら切ることができた男の子☆
その様子をじっと見守り、お友だちのいいところを盗んでいる子どもたち。
一人の気付きがみんなに広がっていくね♪
CIMG7567

たくさんの野菜をお鍋に入れたら、部屋中にいい香りが漂ってきたね☆
できあがりがたのしみ!
CIMG7566

具材に火が通ったら、お味噌をいれて完成です☆
この日は、信州の米味噌を使用しました。
どんな味に仕上がったかな?
CIMG7575

思わず幸せな気持ちになるだしの香りと、ほっぺたが落ちてしまいそうな旨みがたっぷりで、食べ始めてからは終始無言で食べることに夢中でした。
CIMG7576

ごはんとの相性もばっちりだね☆
CIMG7582

シンプルだけれど、ひとつひとつ丁寧につくった料理はおいしいね☆
全員完食で、大満足に終わりました。
CIMG7581

【幼稚部】スペシャルプログラム「自分だけの街をつくろう!Nゲージ①」

3週連続で行う「自分だけの街をつくろう!Nゲージ」では、ジオラマづくりに挑戦です。
これまで何度も、幼稚部アフタースクールで子どもたちが楽しめるプログラム内容を考えてくださっている、諸星先生(通称:モロさん)にお越しいただき、Nゲージの魅力を教わります☆
まずは、Nゲージとはどんなものなのか?実際にモロさんのNゲージを見せていただきました。
CIMG7471

つくりがとても細かく、まるで本物のよう☆
電車が走り抜ける様子を、目を輝かせながら見つめていました♪
CIMG7475

第1回目は、ジオラマの地面に色をつけていきます。
CIMG7479
ジオラマの板にボンドをふきつけ、砂や色のついた粉をふりかけていきます。
雪のように真っ白だった地面に緑や茶色が加わり、だんだん本物の芝生のようになってきたよ☆
CIMG7497 CIMG7482 CIMG7498 CIMG7486 CIMG7488

出来ばえはどうかな?
CIMG7490

大人顔負けの、素敵な作品に仕上がりました♪
CIMG7496

まるで、芝生を切り取ったかのようなリアルなものが出来上がり、子どもたちも「楽しいなぁ…」と、活動しながら思わず気持ちが口からこぼれていました。
CIMG7491

回数を重ねるごとに、どんどん形になっていくよ!
次回はどう変化していくのかな?お楽しみに☆